-
【お坊さんが厳選】男性はこの中の数珠から選べば間違いなし!
数珠を買おうと思っても、 数珠にはどんな種類があるの? もっと値段が安くて品質のよい数珠はない? マナー違反にならない色や形はどれ? と、いろいろ迷ってしまいませんか? しかも、他にもやることがたくさんあって数珠のことばかり考えているヒマもな... -
数珠を購入予定の女性は必見!お坊さんがおすすめする女性用の数珠を紹介
お葬式や法事などで必要となる【数珠】。 女性用の数珠は種類がとても多く、色やデザインがさまざまなので、どれを選べばいいか悩みますよね。 「せっかく買うなら、上品で可愛いくて、しかも価格が手軽なものがいい。」 そう思って探し始めたのに、逆に選... -
お坊さんが紹介する『お墓参りの持ち物』17選。用途やマナーも詳しく解説
こんな人に向けて書いています お墓参りには何を持って行けばいいの? 久しぶりのお墓参りだから、忘れ物がないようにしたい。 もうすぐ法事の日だし、お墓参りの持ち物を確認しておかなきゃ。 お墓参りに行く回数は、平均で【年に2~3回程度】といわれて... -
忘れ物に注意!お葬式に参列するときの持ち物とマナーを詳しく紹介
こんな人に向けて書いています お葬式には何を持って行けばいいんだっけ? お葬式の持ち物で何か注意することはある? 恥をかかないように、お葬式の持ち物を確認しておきたい。 お葬式の持ち物というのはある程度決まっており、また、それぞれの持ち物に... -
お坊さんが解説。なぜ『数珠を自分で買ってはいけない』と言われるのか
ときどき「数珠を自分で買ってはいけない。」と言う人がいますよね。 それ、じつは間違いで、むしろ数珠は自分で買うべきなんです。 数珠を自分で買ってはいけないと言われるのは、 数珠を自分で買うと縁起が悪いから 数珠は自分で買うものではないという... -
遺影の飾り方をお坊さんが詳しく解説!遺影を仏壇の中に飾ってもいい?
こんな疑問や悩みを解消します 遺影の飾り方がよく分からない。 遺影って、仏壇の中に飾ってもいいの? そもそも、遺影は何のためのものなんだろう? せっかく遺影を飾るなら、正しい場所に正しい方法で飾りたいと思いませんか? でも、遺影をどこにどうや... -
仏壇を処分するときに魂抜きをしないとどうなる?仏壇の処分方法をお坊さんが詳しく解説!
こんな疑問や悩みを解消します 仏壇を処分するときに『魂抜き』をしないとどうなるの? 『魂抜き』をしてもらうにはどうすればいいの? 仏壇はどうやって処分したらいいんだろう? 仏壇の処分にかかる費用はどのくらい? 仏壇を処分するときは、正しい方法... -
法事で食事をしない時は、持ち帰り用のお弁当を渡すのがベスト!
こんな人に向けて書いています 法事の食事はしないで、お弁当を渡しちゃっていいよね? お弁当はどんなものを用意すればいいんだろう? 法事で渡すお弁当の【値段の相場】を知りたい。 最近は【法事の食事をしない】という人が増えています。 施主としても... -
どんなものを選ぶ?法事の『お供物』には何を持って行くべきか。
こんな悩みや疑問を解消します 法事に持って行く『お供物』にはどんなものを選べばいいのかな? 物ではなく現金(=【御供物料】)じゃダメ? 持って行った『お供物』をいつ渡せばいいんだろう? あなたは、【法事に持って行くもの】と聞いてどんなものを思... -
法事の服装で悩む人が続出!喪服と平服のどちらを着るべきか。
こんな人に向けて書いています 法事にはどんな服装で行けばいいの? 法事の案内に書いてある『平服』ってどんな服装? 何回忌まで喪服を着ればいいの? 多くの人は『法事の服装』で悩んでしまいます。 お葬式なら【喪服】を着れば間違いないのですが、これ... -
縁起が悪い!?【お葬式の夢】にはどんな意味があるの?
こんな人に向けて書いています お葬式の夢を見ちゃった。悪いことが起きそうで何だか嫌だなぁ・・・。 お葬式の夢にはどんな意味があるんだろう? お葬式の夢を見たら何をすればいいの? 私たちは眠っている間に『楽しい夢』や『嫌な夢』などいろんな夢を... -
墓地(お墓)の雑草対策には、この2つの除草剤がおすすめ!使用時の注意点も解説。
こんな悩みを解消します 墓地に生えた雑草をいちいち手で取るのが面倒くさい! できるだけ早く簡単に雑草を無くしたい。 どんな除草剤を使えばいいの? 墓地に生えた雑草の処理というのは本当に面倒くさいですよね。 痛むヒザや腰をかばいながら頑張って雑... -
【お坊さんが徹底解説!】お墓に造花を供えるのはダメ?花を供える理由を考えて判断しよう
こんな人に向けて書いています お墓に花を供える意味って何なの? お墓には花を供えなきゃいけないの? お墓に【造花】を供えちゃダメなのかな? お墓参りをしたときに、以前に供えた花が枯れて悪臭を放っていたことはないですか? 悪臭に耐えながら花筒を... -
数珠が切れたら縁起が悪い?数珠が切れた意味と原因をお坊さんが詳しく解説。
いつものように数珠を使っていたら急にブチッ!と切れてしまったことはありませんか? いきなり数珠が切れたら、何だか【縁起が悪い】ような気がして心配になりますよね。 でも安心してください、じつは数珠が切れたのは『縁起の良いこと』なんです。 この... -
【火がつかないイライラを解消】お墓参りに1番適したライターはこれだ!
お墓参りをするときは、ライターを使って線香に火をつけますよね。 でも、ライターの火が風で消されてしまうことがありませんか? 何度もライターをカチカチして、やっと火がついたのにまたすぐに風で消されると本当にイライラします。 じつは、そんなイラ... -
お経にはどんな意味があるの?なぜ供養をする時にお経を読むのか。
こんな人に向けて書いています お経って一体何なの? お坊さんは、何のためにお経を読んでいるの? 故人を供養をするにはお経が必要なの? お坊さんは、お葬式や法事のときに必ず『お経』を読んでいます。 しかし、お経を聞いても、多くの参列者にとっては... -
不祝儀袋(御香典・御霊前・御仏前)の書き方とお札の入れ方を詳しく解説。
お葬式や法事に参列するときには、 御香典 御霊前 御仏前 などの『不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)』に現金を包みます。 不祝儀袋は【書き方】や【お札の入れ方】がイマイチ分かりませんよね。 この記事では、 不祝儀袋とは何か 不祝儀袋の種類と、それぞれの... -
行年と享年、満年齢と数え年、それぞれの違いをお坊さんが解説
こんな人に向けた記事です 位牌や墓石に『故人の年齢』を表記するときは、行年なの?それとも享年? 行年と享年の違いって何? 故人の年齢はの表記は、満年齢?それとも数え年? 満年齢と数え年はどう違うの? 先日、位牌を新しく作り直したいという信者さ... -
お線香のあげ方やマナーを場面別に詳しく紹介。お焼香の作法も合わせて紹介
こんな人に向けて書いています お線香をあげる意味って何だろう? お線香のあげ方やマナーを知りたい。 恥をかかないようにお焼香の作法も確認しておきたい。 お線香をあげる場面といえば、 お仏壇参り お墓参り 法事 お葬式 などです。 あなたも今までに... -
【お坊さんが徹底解説】合掌の意味と手を合わせるときの作法を紹介
こんな人に向けて書いています 合掌にはどんな意味があるの? 合掌は、なぜ両手を合わせるんだろう? 合掌をするときの作法を知りたい。 仏事に欠かせない作法といえば『合掌』です。 お葬式や法事では当たり前のようにやっている合掌ですが、多くの人はそ... -
【小学生まで対象】子どもと法事に参列するときの注意点とマナー
大切な人の法事には子どもと一緒に参列をしたいですよね。 しかし、子どもと一緒に参列する場合、どんな注意点やマナーがあるのか気になることでしょう。 法事に参列するときに注意点やマナーというのは、基本的に大人も子どもも大差はありません。 ただし... -
【男女別の数珠選び】数珠は男性用と女性用で何が違うの?
数珠を買うために大手通販サイトなどを見ていると、ちゃんと男女別に販売されていますよね。 でも、「数珠は男女で何が違うんだろう?」と疑問に思いませんか? そこで、この記事では【数珠の男女別の違い】についてお坊さんの僕が詳しく解説します。 初め... -
あなたは大丈夫?法事に参列するときは香水をつけない方がいい
外出をするときは、ちょっとしたオシャレや身だしなみとして『香水』をつけますよね。 好きな香水をつけると気分が上がり、また、一緒にいる相手に好印象を与えることもできます。 しかし、【法事】に参列するときは香水をつけない方がいいですよ。 法事の... -
【お墓についた黄色い粉】花粉が飛ぶ時期のお墓参り
3月に入り少し暖かくなってくると、お墓に【黄色い粉】が付いていることがありませんか? よく見ると、いつもの砂汚れではなさそうだし、何の粉なのか分からなくて心配になりますよね。 お墓に付いている【黄色い粉】は、おそらく『花粉』でしょう。 どち... -
【よくある誤解】お葬式では黒マスクを着けるのがマナーなのか。
コロナ禍の影響もあり、お葬式のときでもマスクを着用することが普通になりました。 そんな中、一部の人は「お葬式のときには黒マスクを着けるのがマナーです。」と言います。 たしかに、お葬式で着用するものは基本的に黒色ですから、マスクも黒色の方が... -
お坊さんもやっている『数珠の洗い方』と『曲がった房の直し方』を紹介
こんな人に向けて書いています 汚れた数珠をキレイに洗いたい 折れ曲がった数珠の房を元に戻したい せっかく買った数珠はできるだけ長い間使いたいですよね。 しかし、管理方法によって数珠の寿命は大きく変わります。 何もメンテナンスをしなければ、珠が... -
【檀家をやめたい】菩提寺を離檀する方法と費用の相場
こんな人に向けた記事です もうお寺との付き合いをやめたい 家庭の事情で『墓じまい』をしなくてはいけない 念のために離檀の方法や費用を知っておきたい 菩提寺との付き合いはけっこう大変ですよね。 いろんな行事への参加を求められたり、ときには多額の... -
墓地に植木をするのはデメリットが多すぎるのでヤメた方がいい
こんな人に向けて書いています ウチの墓地に植木をしたい。 墓地の植木を管理するのは大変かな? 墓地の中に植木があると、見た目はちょっとした『庭』みたいですよね。 墓石だけの状態よりも、少しでも自然な『緑』があることで墓地全体が優しい雰囲気に... -
お墓に供える花は【菊】が無難である理由。逆に、適さない花はどんな花?
こんな疑問を解消します なぜお墓に供える花は【菊】が多いんだろう? お墓にはどんな花を供えればいいの? お墓に供える花を選ぶのは意外と難しいと思いませんか? 花の種類は本当にたくさんあるので、 故人が好きだった花 色鮮やかなキレイな花 良い香り... -
【多くの人が知らない】寺院や神社で賽銭を納める本来の意味。
こんな人に向けて書いています 賽銭にはどんな意味があるの? 賽銭はいくら納めればいいんだろう? あなたはお寺や神社で賽銭を納めたときに何か【お願い事】をしますか? もしも答えが『YES』なら、あなたは賽銭について誤解をしています。 賽銭は【お願...



