お墓の疑問

【超絶便利!】おすすめする『お墓参り用のライター』はコレ1つだけ。

お坊さん歴20年以上の未熟僧みじゅくそうと申します。

こんな人に向けて書いています
  • お墓参りで線香へ火をつけるときに、ライターの火がすぐに消えてイライラする!
  • お墓参りではどんなライターを使えばいいの?
  • お墓参りに適したライターがほしい。

お墓参りをするとき、線香に火をつけたくても風でライターの火が消されてイライラしますよね。

ライターの火がつかない原因はとても単純で、そのライターが風に弱すぎるから、つまり『お墓参りには不向きなライター』だからです。

ですから、逆に【お墓参りに適したライター】を使えば、ストレスなく簡単に線香に火をつけることができます。

しかし、多くの人は【お墓参りに適したライター】の存在を知らずに、お墓の前で悪戦苦闘をしています。

そこで、この記事では、僕が長年愛用していて唯一おすすめできるライターの、

ツインライト AGAINST PJ Stage2 ターボライター

について詳しく紹介しています。

お墓参りでよく使われるライターはいくつかありますが、この【ツインライト AGAINST PJ Stage2 ターボライター】はズバ抜けて便利なライターです。

【お墓参りでしっかりと線香に火をつけられるライター】をお探しのあなたにとって必ず役立つ内容となっていますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。

お墓参り用におすすめのライター【ツインライト AGAINST PJ Stage2 ターボライター】の性能

お坊さん歴20年以上の僕が唯一おすすめするライターの名前は、

ツインライト AGAINST PJ Stage2 ターボライター

といいます。

もう、このライターさえあれば他のは必要ありません。

僕がお墓参り用のライターに求めるのは、

  • 形状がコンパクト(普通のライター程度の大きさ)
  • 握りやすい
  • 着火ボタンが軽い
  • 火力が強く、強風に負けない
  • 火力調整がしやすい
  • ガスの残量が見える
  • 壊れにくい

これらの条件を全て満たしていることなのですが、なかなかそんなライターは無いんですよね。

でも、この【ツインライト AGAINST PJ Stage2 ターボライター】だけは条件を全て満たしてくれているんです。

形状がコンパクト(普通のライター程度の大きさ)

まずは、このライターは形状がコンパクトなところがイイです。

このライターの基本情報は、

  • サイズ:高さ80mm×幅35mm×厚さ20mm
  • 重さ:60g
  • 素材:ABS樹脂、亜鉛合金

となっており、とてもコンパクト。

お墓参りには他にもいろいろと『お墓参りに必要な持ち物』がありますので、ライターがコンパクトであることは非常に大事なんですよね。

ですから、できるだけ持ち物がかさばらないように、お墓参りの持ち物は一つ一つをコンパクトにする必要があります。

しかし、お墓参り用のライターの多くは、なぜかムダに大きいんですよね。

一方で、このライターは一般的なライターと同じサイズですし、なおかつ軽量です。

あなたなら、大きくてかさばるライターと、シャツやズボンのポケットに入れられて軽量なライター、どちらを選びますか?

握りやすい

あなたが今使っているライターは、握りやすいですか?

言い方を変えると、無駄な力を入れずに火をつけられますか

ライターにはたくさんの種類があって、その中にはとても凝ったデザインのものもありますが、そういうライターは火をつけるときにうまく力を入れられないんです。

お墓参りで使うライターというのは『握りやすい』ということが非常に重要ですが、デザイン性を重視したものはそれが置き去りになっています。

なぜライターで【握りやすい】ことが重要かというと、線香に火がつくまで力を入れて握り続けなくてはいけないからです。

タバコに火をつけるくらいなら、握る時間は少しだけですみます。

しかし、線香に火をつけるときはしばらく握りっ放しですから、高齢者だと火がつくまで握っていられません。

ですから、『握りやすい』かどうかというのは非常に重要なポイントなんです。

僕のおすすめのライターは片手で自然に握り込めるサイズですし、着火ボタンの位置も親指に力が入りやすい絶妙な場所にありますので、線香に火がつくまで握っていられます。

着火ボタンが軽い(適度に柔らかい)

これは、先ほどの『握りやすい』と関係しますが、ライターは着火ボタンが押しやすい(適度に柔らかい)かどうかというところも大切なポイントです。

最近のライターは、小さな子どもが使えないように『CR(チャイルド・レジスタンス)機能』が付いています。

確かに、これは小さな子どもを守るための大切な機能です。

しかし、ライターによっては着火ボタンが固すぎるものがあります。

着火ボタンが固すぎると、小さな子どもだけでなく、高齢者(特に女性)も使用できないんですよね。

ですから、ライターは【適度なCR機能】つまり、着火ボタンが適度に軽い(柔らかい)ものでないとダメです。

僕がおすすめするライターは固すぎず柔らかすぎず【ちょうど良い固さ】なので、誰でも無理なく押し込める着火ボタンになっています。

なので、きっとあなたもストレスなく自然にボタンを押し込めますよ。

火力が強く、強風に負けない

屋外でライターを使うときに何が一番イライラするかというと、風で簡単に火が消えてしまうことです。

ですから、お墓参りで使うライターは【ターボライター】のような強風にも負けない安定した火力が必要不可欠。

【ツインライト AGAINST PJ Stage2 ターボライター】なら、火の吹き出し口が3カ所あり、それぞれから同時に火を噴射するので、強力な火力を維持できます。

ちなみに、この部分は『トリプルジェット』と呼ばれ、これのおかげでコンパクトな形状でありながら【たくましい火力】が実現できるんです。

3カ所から力強く噴射される火は、強風でも消えることはなく、しっかりとお線香に火をつけてくれますので、線香に火がつかないイライラから解放されますよ。

火力の微調整がしやすい

ライターは基本的に『火力調整』ができるようになっています。

よく見るのは、

  • 小さなギザギザの山をスライドさせるタイプ
  • ライターの底にある直線状の凹みを、爪やコインなどで回すタイプ

です。

このライターは底の部分で火力調整するタイプですが、他のものと違って直線状の凹みはありません。

このライターは、指で引っかけて取り出せる『火力調整のつまみ』が付いています。

これってものすごく便利で、このつまみのおかげで火力の【微調整】がしやすいんです。

もしかすると、「なんだ、そんなことか。」と思うかもしれませんが、火力の調整具合によってガスの消費量が大きく変わるため、微調整ができるかどうかはとても重要なポイント。

しかも、無駄にガスを消費することは常に《必要以上の火》を出すことになり、その分だけライター本体にも余計な負荷をかけます。

すると、ガスの無駄使いだけにとどまらず、場合によってはライター本体の買い替えとなるので、ガスは必要最低限だけ消費できるように微調整することが非常に大事なんです。

しかし、火力の【微調整】ができるライターはほとんどありません。

一方で、僕がおすすめするライターなら自分の好みの火力にドンピシャで調整できるように考えられています。

かなり地味ではありますが、細かいところまでユーザーの使い勝手を考えたメーカー側の【配慮】が感じられる部分です。

ガスの残量が見える

本記事で紹介している【ツインライト AGAINST PJ Stage2 ターボライター】は、自分でガスを注入するタイプ、つまり『ガス注入式』です。

ライターを使っていると【ガスの残量】が気になりませんか?

僕はメッチャ気になりますので、ライターは【ガスの残量】がちゃんと分かるようにしてほしいんですよね。

ということで、僕がおすすめするライターは、ちゃんと残量を目で見て確認できるタイプのものです。

なんといっても、このライター本体の半分は【透明】ですから、これ以上にガス残量が見やすいものなんてありませんよ。

ちなみに、ガスの注入方法は他のものと同様に、底の注入口にライター専用ガスボンベを差し込む、というものです。

ガスの注入方法は何も特別なことはありませんので安心ですね。

壊れにくい

ターボライター全般に関して僕が残念なことがあります。

それは、【故障しやすい】ということ。

特に、

  • 着火ボタンが押せなくなる
  • 点火ができなくなる

という故障が多い印象です。

着火ボタンが押せなくなるというのは、何らかの原因で【ボタンがカチッというところまで押し込めない】ということです。

ボタンを最後まで押し込めないので、当然ながら火はつきません。

ボタンを押し込めないのはかなりイライラしますよ、何となく【馬鹿にされている】ような気になります。

次に、点火できなくなるというのは【何度ボタンを押しても火がつかない】ということです。

これはきっと、点火場所までうまくガスを供給できていないんでしょうね。

この症状になったらもう何をしても無駄です、さっさと諦めましょう。

しかし、僕がおすすめするライターは、他のものと違って壊れにくいんですよね。

これは完全に僕の経験則ですが、他のターボライターの2倍は長持ちします。

いくら使いやすくて火力が安定していても、壊れやすいと使いモノになりませんが、このライターなら壊れにくいので安心です。

ただ、壊れにくいライターとはいえ、いずれは故障してしまいます。

もしかすると、『肝心な時に故障した!』なんてこともあるかもしれませんから、あくまで保険として予備にもう一つ持っておくことをおすすめします。

もちろん欠点もあります

あらゆるものには利点と欠点があります。

もちろん、このライターにも欠点があるんですよね。

それは、

  • 火力が強めなので、取り扱いに注意が必要
  • デザインが微妙
  • あまり店頭で販売されていない

ということ。

【ツインライト AGAINST PJ Stage2 ターボライター】は安定した火力を維持するため、少しだけ『火力が強め』です。

火力が強めだからこそ強風にも負けないのですが、その分だけ取り扱いに注意が必要となります。

さきほども言いましたが、間違っても噴射口を上から覗いて点火をしないように注意しなくてはいけません。

あと、デザインが微妙というのも残念です。

おそらく機能性を最重要視して作られたのでしょう、正直に言ってデザイン性はあまりよくないのが惜しいところ。

とはいえ、「ライターだってオシャレな物を使いたい」という人には不向きですが、僕のように「デザイン性よりも機能性やで!」という人にとっては最強のライターです。

そして最後に、これがとても残念なのですが、僕がおすすめするこのライターは店頭ではあまり見かけません

このライターは本当に優秀なので、もっと積極的に店頭で販売すればいいと思うのですが、いろんなお店を回ってみても全然売ってないんですよね。

いやぁ、マジでもったいない。

もちろん、どこかのお店では販売しているのでしょうけど、それをわざわざ探しに行くのも大変です。

ですから、【ツインライト AGAINST PJ Stage2 ターボライター】を買うなら、便利で確実なインターネットで購入しましょう。

ちなみに、ガスボンベは市販されているものを使用できますが、購入する際には『ターボライター』でも使用できることを確認してください。

もしもインターネットでライターを購入するなら、どうせなのでガスボンベも一緒に購入しておきましょう。

このライターの使い方

このライターは噴射口にフタがついています。

でも、フタをわざわざ両手で開けなくても大丈夫なんですよ。

着火ボタンを軽く押すと、フタがポンッ♪と開きます。

つまり、フタを開ける時には片手でワンタッチのみ

後は、着火ボタンをカチッと音がするまで下に押し込んであげれば、ボーッて火がつきますよ。

でも、ごめんなさい。

フタを閉める時には、直接指で押さえて閉めなきゃダメなんです。

他のたくさんのメリットを考えれば、この一手間だけは許してあげてください。

まとめ:お墓参りの時には【ツインライト AGAINST PJ Stage2 ターボライター】を使おう!

お墓参りでイライラするのは、ライターを使っても線香にうまく火がつかないときです。

せっかくのお墓参りですから、安らかな気持ちでご先祖様や亡きご家族に手を合わせたいですよね。

だったら、ライターを『お墓参りに適したもの』に変えてしまえばいいんです。

大原則として、屋外で使う場合は必ず【ターボライター】を使いましょう。

ターボライターには種類がたくさんありますが、その中でも特に優秀なのが『ツインライト AGAINST PJ Stage2 ターボライター』です。

僕は20年以上お坊さんをしていますが、このライターが間違いなく『使いやすいターボライターのダントツ1位』です。

お墓参りでストレスなく線香に火をつけるなら、ぜひ一度『ツインライト AGAINST PJ Stage2 ターボライター』を使ってみてください。

※ライター以外にもお墓参りの持ち物はたくさんあります。

お坊さんが紹介する『お墓参りの持ち物』17選。用途やマナーも詳しく解説

いい葬儀 バナー
鎌倉新書