【火がつかないイライラを解消】お墓参りに1番適したライターはこれだ!

当サイトでは記事内に広告を含む場合があります。
自宅で撮影した『ツインライトAGAINST PJ Stage2 ターボライター』の画像

お墓参りをするときは、ライターを使って線香に火をつけますよね。

しかし、ライターの火が風で消されてしまうことがよくあります。

何度もライターをカチカチして、やっと火がついたのにまた風で消されるとイライラしませんか?

そんなときは『お墓参りに適したターボライター』を使うとストレスなく線香に火をつけられます。

この記事では、お坊さん歴20年以上の僕が長年愛用しているターボライター【ツインライト AGAINST PJ Stage2】を紹介します。

このライターは、使い勝手がよいだけでなく価格も手頃なので、興味のある方は使ってみてください。

未熟僧

僕はこのライターが手放せなくなりました。

見たいところに飛べる目次

僕が【ツインライト AGAINST PJ Stage2 】を選んだ理由

お墓参りで線香を供えるためには、まず線香に火をつけなくてはいけません。

しかし、線香へ火をつける以前に、風が吹くとライターの火がつかないんですよね。

何度もライターをカチカチしてやっと火がついても、またすぐに風で火が消えてしまいます。

未熟僧

もうイライラしちゃって心静かにお墓参りなんかできません。

そこで僕は、風が吹いても火が消えないような『お墓参りに適したライター』を探しました。

ホームセンターに行ったり、インターネット通販で検索したりして、

  • 普通の火がポッと出るライター
  • 風よけが付いているライター
  • 小さなターボライター
  • ノズルの長いライター
  • 非常に火力の強いライター

など、いろんなライターを実際に使ってみたところ、たった1つだけズバ抜けて優秀なライターがありました。

それがこちらの【ツインライト AGAINST PJ Stage2】というターボライターです。

自宅で撮影した『ツインライト AGAINST PJ Stage2 ターボライター』のアップ画像

お墓参り用として理想的なライターは、

  • 形状がコンパクト
  • 握りやすい
  • 着火ボタンが軽い
  • 火力が強く、強風に負けない
  • 火力調整がしやすい
  • ガスの残量が見える
  • 壊れにくい

というライターですが、これらの条件を満たすものはなかなかありません。

しかし、【ツインライト AGAINST PJ Stage2】は理想とする条件をすべて満たしていたんですよね。それ以来、僕はずっとこのライターの大ファンで、信者さんにも紹介したところかなり好評です。

ですから、線香へ火をつけることに苦労しているあなたにもこのライターを知ってもらいたくて本記事を書きました。

未熟僧

このライターさえあれば他のは必要ありませんよ。

ちなみに、最近では多くの霊園でこのライターが使用され始めました。大勢の人にこのライターの良さを知ってもらえて嬉しいです。

お墓参り用におすすめ!【ツインライト AGAINST PJ Stage2】の性能と使った感想

ここからは、【ツインライト AGAINST PJ Stage2】の性能の紹介と合わせて、実際に使った感想を書いていきます。

改めて言いますが、お墓参りで使うライターに求められるのは、

  • 形状がコンパクト
  • 握りやすい
  • 着火ボタンが軽い
  • 火力が強く、強風に負けない
  • 火力調整がしやすい
  • ガスの残量が見える
  • 壊れにくい

ということで、【ツインライト AGAINST PJ Stage2】はこれらの条件をすべて満たしています。

形状がコンパクト(普通のライター程度の大きさ)

まず【ツインライト AGAINST PJ Stage2】は形状がコンパクトなのがイイです。

このライターの基本情報は、

  • サイズ:高さ80ミリ×幅35ミリ×厚さ20ミリ
  • 重さ:60グラム
  • 素材:ABS樹脂、亜鉛合金

となっており、とてもコンパクト。

お墓参りに行くときは、いろいろとお墓参りに必要な持ち物がありますので、ライターがコンパクトであることはとても大事です。

なのに、なぜかお墓参り用のライターはムダに大きいものばかり。

しかし、このライターなら一般的なライターと同じサイズであり、なおかつ軽量です。

未熟僧

あなたなら、大きくてかさばるライターと、シャツやズボンのポケットに入れられて軽量なライター、どちらを選びますか?

握りやすい

この【ツインライト AGAINST PJ Stage2 ターボライター】は、とても握りやすいライターです。

お墓参りで使うライターは『握りやすさ』が非常に重要。

なぜなら、線香に火がつくまではチカラを入れてライターを握り続けなくてはいけないからです。

線香に火がつくまでには意外と時間がかかるので、高齢者はライターを握り続けるのが大変なんですよね。

未熟僧

だから『握りやすい』というのは超重要ポイント!

ライターにはたくさん種類があり、その中には凝ったデザインのものもありますが、そういうライターは火をつけるときにうまくチカラを入れられません。

お墓参りで使うライターは『握りやすい』ことが重要なのに、デザイン性を重視したものはそれが置き去りになっています。

一方で、このライターは片手で自然に握り込めるサイズで、さらには着火ボタンの位置も親指に力が入りやすい絶妙な場所にあるので、高齢者でも線香に火がつくまで握ることができます。

着火ボタンが軽い(適度な反発)

蓋の開いた『ツインライト AGAINST PJ Stage2 ターボライター』を握っている左手

ライターは着火ボタンが軽い(適度な反発)かどうかも大切なポイントです。

最近のライターは、小さな子どもが使えないように【CR(チャイルド・レジスタンス)機能】が付いています。

これは、小さな子どものチカラでは着火ボタンを押し込めないように、少しだけ着火ボタンの反発を強くしている機能です。

小さな子どもを守るための大切な機能ですが、ライターによっては着火ボタンの反発が強すぎるものがあります。

未熟僧

反発が強すぎると、小さな子どもだけでなく高齢者(特に女性)も使用できないんですよね。

ですから、ライターは【適度なCR機能】つまり、着火ボタンが軽い(適度な反発)ものでないとダメです。

このライターなら、着火ボタンの反発が強すぎず、また弱すぎず【ちょうど良い反発】なので、大人ならストレスなく自然にボタンを押し込めますよ。

火力が強く、強風に負けない

火がついている『ツインライト AGAINST PJ Stage2 ターボライター』

屋外でライターを使うときに何が1番イラッとするかというと【風】で簡単に火が消えてしまうことです。

ですから、お墓参りで使うにはターボライターのように強風にも負けない安定した火力が必要不可欠。

【ツインライト AGAINST PJ Stage2】なら、火の吹き出し口が3カ所あり、それぞれから同時に火を噴射するので強力な火力を維持できます。

この部分は『トリプルジェット』と呼ばれ、これのおかげでコンパクトな形状でありながら【強い火力】が実現できるんですよね。

3カ所から噴射される火は、強風でも消えることはなく、しっかりとお線香に火をつけてくれますよ。

未熟僧

僕はこれのおかげで線香に火がつかないイライラから解放されました。

火力の微調整がしやすい

『ツインライト AGAINST PJ Stage2 ターボライター』の底の部分についている火力調整用のつまみを写した画像

このライターは火力の微調整がしやすいという特徴があります。

ライターというのは基本的に『火力調整』ができるようになっています。

よく見るのは、

  • 小さなギザギザの山を横にスライドさせるタイプ
  • ライターの底にある直線状の凹みを、爪やコインなどで回すタイプ

です。

しかし、これらのタイプは『火力の微調整』がしづらいんですよね。

このライターは底の部分で火力調整するタイプですが、他のものと違ってギザギザの山や直線状の凹みはありません。

このライターには、指で引っかけて取り出し&収納できる火力調整のつまみがあり、このつまみのおかげで火力の微調整がしやすいんです。

火力の調整具合によってガスの消費量が大きく変わるため、微調整ができるかどうかは地味ですがとても重要なポイント。

また、無駄にガスを消費することは常に《必要以上の火》を出すことになり、それだけライター本体にも余計な負荷をかけます。

未熟僧

ガスの無駄使いなだけでなく、場合によってはライター本体の買い替えになります。

それなのに、火力の【微調整】ができるライターはほとんどないんですよね。

一方で、このライターなら自分好みの火力にドンピシャで調整できるように考えられています。

かなり地味ではありますが、細かいところまでユーザーの使い勝手を考えたメーカー側の【配慮】が感じられる部分です。

ガスの残量が見える

『ツインライト AGAINST PJ Stage2 ターボライター』のガスの残量が分かる部分を写した画像

【ツインライト AGAINST PJ Stage2】は、自分でガスを注入するタイプ、つまり『ガス注入式』です。

ライターを使っていると【ガスの残量】が気になるので、ちゃんと残量を確認できる方がいいですよね。

このライターは残量を目で見て確認できるタイプです、しかも残量がとても見やすい。

なにしろライター本体の半分は【透明】ですから、これ以上にガス残量が見やすいものなんてありません。

ちなみに、ガスの注入方法は他のものと同じで、底の注入口にライター専用ガスボンベを差し込む、というものです。

未熟僧

ガスの注入方法は何も特別なことはないので安心ですね。

壊れにくい

ターボライター全般について僕がいつも残念に思うことがあります。

それは、【故障しやすい】ということです。

特に、

  • 着火ボタンが押し込めなくなる
  • 点火ができなくなる

という故障が多いです。

まず『着火ボタンが押し込めなくなる』というのは、着火点となる【カチッと音が鳴る位置】までボタンを押し込めないということです。

ボタンを最後まで押し込めなければ火はつきません。

次に、『点火できなくなる』というのは【何度ボタンを押し込んでも火がつかない】ということです。つまり、カチッカチッと音はしているのに火がつかないのです。

ボタンを押し込んでも火がつかないのは、ガスが噴射口まで届いていない状態なので、この症状が出たらもう何をしても無駄です。

しかし、【ツインライト AGAINST PJ Stage2】は他のものと違って壊れにくいんですよ。

未熟僧

僕の感覚ですが、他のターボライターの2倍は長持ちしますよ。

どんなに使い勝手がよくても、すぐに壊れてしまったら使いモノになりませんが、このライターなら壊れにくいので安心です。

ただし、いくら壊れにくいライターとはいえ、いずれは故障してしまいます。

もしかすると、『肝心なときに故障した』なんてこともあるかもしれないので、予備にもう1つ持っておくことをおすすめします。

【ツインライト AGAINST PJ Stage2】のデメリット

残念ながら、このライターにもデメリットがあります。

それは、

  • 火力が強めなので取り扱いに注意が必要
  • デザインが微妙
  • あまり店頭で販売されていない

ということ。

このライターは安定した火力を維持するために火力が強めなので取り扱いに注意しなくてはいけないのがデメリットです。

さきほども言いましたが、間違っても噴射口を上から覗いて点火をしないように十分ご注意ください。

あとは、デザインが微妙というのもデメリットです。

たぶん機能性を最重要視して作られたんでしょうね、メチャクチャ使いやすいのですが、正直言ってデザインは微妙。

とはいえ、僕のように「デザイン性よりも機能性や!」という人にとっては最強のライターです。

そして最後に、これがとても残念なのですが、このライターは店頭ではあまり見かけないんです。

非常に優秀なライターなので、もっと積極的に店頭で販売すればいいと思うのですが、いろんなお店を回ってみても全然売っていない。

もちろん、どこかのお店では販売しているのでしょうけど、それをわざわざ探しに行くのも大変です。

未熟僧

どこでも手軽に購入できないのがこのライターの大きなデメリットです、本当に残念。

ですから、このライターを買うなら、便利で確実な大手オンラインショップでの購入がおすすめです。

ちなみに、ライターに注入するガスは市販されている【ライター専用ガスボンベ】を使用できますが、購入する際には念のため『ターボライター』でも使用できることを確認してください。

もしも大手オンラインショップでライターを購入するなら、どうせですから一緒にガスボンベも購入しておくといいですよ。

このライターの火のつけ方

【ツインライト AGAINST PJ Stage2】は噴射口に《フタ》がついており、着火ボタンを軽く押すと、フタがポンッ♪と開きます。

ライターを握る左手

つまり、フタを開けるときには片手でワンプッシュのみでOK。

後は、着火ボタンをカチッと音がするまで下に押し込んであげれば、ボーッと火がつきます。

しかし、ガスの残量が減ってくると、ライターを横向きにした状態での着火がしにくくなります。

未熟僧

横向きで使う場合は、ライターを立てた状態で着火をしてから横に向ければ問題なく使えますよ。

使用後は噴射口の《フタ》を閉めるのですが、このときだけは直接指で押さえて閉めなきゃダメなんですよね。

フタを閉めるときも片手ワンプッシュだとよかったのですが、他のたくさんのメリットを考えれば、この一手間は許してください。

まとめ:お墓参り用のライターは【ツインライト AGAINST PJ Stage2】がおすすめ

お墓参りで使うライターは【ツインライト AGAINST PJ Stage2】がおすすめです。

このライターは、

  • 形状がコンパクト
  • 握りやすい
  • 着火ボタンが軽い
  • 火力が強く、強風に負けない
  • 火力調整がしやすい
  • ガスの残量が見える
  • 壊れにくい

というような『お墓参りに最適なライター』です。

お墓参り用のライターはたくさんありますが、このライターはズバ抜けて優秀なので、お墓参りで線香に火をつけるときにイラッとしなくてすみます。

このライターを使った人の多くがストレスなく線香に火をつけられるようになり、その後もずっと愛用し続けています。

イライラすることなく心穏やかにお墓参りができるようになりますので、試しに【ツインライト AGAINST PJ Stage2】を使ってみてください。

※ライター以外にもお墓参りの持ち物はたくさんありますので、こちらの記事でチェックしてみてください。

お坊さんが紹介する『お墓参りの持ち物』17選。用途やマナーも詳しく解説

見たいところに飛べる目次