仏事全般

白木位牌はどう処分するの?内位牌や野位牌の処分方法と費用を紹介

お坊さん歴20年以上の未熟僧みじゅくそうと申します。

この記事はこんな人に向けて書いています
  • 白木位牌って何なの?
  • 白木位牌には2種類あるけど、何が違うんだろう?
  • 白木位牌の処分の方法を知りたい
  • 白木位牌の処分にかかる費用はどのくらい?

お葬式の時に祭壇に置かれている位牌を『白木位牌(しらきいはい)』といいます。

【白木】で作られた【位牌】だから『白木位牌』というわけですね。

白木位牌は、あくまでも一時的に使用するための【仮の位牌】として扱います。

つまり、白木位牌は【いずれは処分するもの】ということです。

ただ、処分をするといっても、どのように処分すればいいのかわからないですよね?

白木位牌の処分方法は簡単なんですよ。

基本的には、

お坊さんに渡して処分をしてもらう

のが一番です。

この記事を読むと、

  • 白木位牌(内位牌・野位牌)そのものの意味
  • 白木位牌の具体的な処分方法
  • 白木位牌の処分にかかる費用

が分かります。

最後まで読んでいただければ、もう迷うことなく白木位牌を【適切な方法】で処分できるようになりますよ♪

『白木位牌』って何?

お葬式の時、祭壇に白木位牌が置かれているのを見たことがありますよね?

地域によっては白木位牌以外の物も使われることがありますので、お葬式で使われる物はさまざまです。

しかし、その中でも、

  1. 内位牌(うちいはい)
  2. 野位牌(のいはい)

の2つの位牌を使用するという地域は多いでしょう。

こんなことを言うと、

えっ、位牌って2つあるの?ウチのお葬式の時には1つだけだったけど?

という人がいるかもしれません。

そのようなケースも多々ありますので、ご安心ください。

同じ地域でも、住職さんの考え方によって《お葬式で何を使用するか》が違うんです。

もしも、お葬式で位牌が1つだけの場合、その位牌は『内位牌』が祀られています。

一般的に、お葬式に使用されるもので『白木位牌』と呼ばれているのは、この『内位牌』がほとんどです。

内位牌には、お坊さんが、

  • 戒名(または法名)
  • 亡くなった年月日
  • 俗名(故人の生前の名前)
  • 年齢

といったものを筆で直接書き入れます。

そして、内位牌は、お葬式(お通夜)の時に故人の遺影と一緒に祭壇へ祀られるのです。

『内位牌』は四十九日忌までの【仮の位牌】

お葬式のときに使用した内位牌は、その後もずっと仏壇に安置するものではありません。

じつは、

内位牌は、49日間だけの『仮の位牌』として安置するもの

なんです。

内位牌が『仮の位牌』ということは、いずれは【本来の位牌】が必要となるわけです。

この【本来の位牌】のことを本位牌(ほんいはい)といいます。

では、どのようにして内位牌から本位牌へ移行すればよいのでしょうか?

本位牌への移行は、お坊さんに依頼をしましょう。

四十九日忌の法要の際にお坊さんへ依頼をしておけば、

  1. 内位牌の閉眼供養(魂抜き)
  2. 本位牌に開眼供養(魂入れ)

をしてくれます。

これによって、内位牌は【位牌としての役割】を終えて、本位牌が今後ずっとその役割を担います。

【関連記事】:位牌とは何なの?位牌の意味や必要性をお坊さんが解説します。

袋を被っている『野位牌(のいはい)』

白木位牌には、内位牌の他にも袋を被った位牌があります。

袋を被った白木位牌のことを、

『野位牌(のいはい)』

といいます。

ちなみに、野位牌に被せている袋のことを【薄絹】や【わんぷ】といいます。

野位牌は、外(=墓地)へ置きっぱなしにしておく位牌なんです。

昔は、お葬式が終わると棺を火葬場や墓地へ運びました。

これが、いわゆる『野辺送り(のべおくり)』と呼ばれるものです。

また、昔は土葬をする地域が多くあったため『埋葬はお葬式当日に行う』というのが一般的でした。

しかし、お葬式の当日に埋葬をしても、まだ墓石が建っていなかったり、墓石が建っていたとしても、そこには故人の戒名などの彫刻ができていません。

ですから、誰を埋葬したのかが見た目ではわからなくなります。

そこで、埋葬された場所には野位牌を安置するようになりました。

つまり、場所に誰が埋葬されているのかが見た目でわかるように野位牌を置いたのです。

簡単に言うと、「〇〇さんはココに埋葬されてますよ。」という【目印】の役割をしているのが『野位牌』というわけです。

白木位牌の処分方法

開眼供養をした本位牌を安置するようになれば、もう白木位牌(内位牌)は位牌としての役目を終えることになります。

では、役目を終えた内位牌はどうやって処分すればいいのでしょう?

内位牌は、お坊さんに【お焚き上げ】をしてもらう

本位牌を作ったら、内位牌はもう必要なくなるので、

お坊さんに【お焚き上げ】をしてもらいましょう。

お焚き上げというのは、要するに《焼却処分》のことです。

しかし、白木位牌を何もせずただ単に燃やしてしまうのではありません。

お坊さんは、位牌を焼却する前に必ず、

閉眼供養(へいげんくよう)

という供養をします。

閉眼供養とは、『魂抜き』とも呼ばれていますが、要するに、

位牌を【ただの木の札に戻す】ための供養

のことです。

ちゃんと閉眼供養を行い、白木位牌を《ただの木の札》に戻して、それから焼却処分をするのです。

内位牌を処分するには、この『閉眼供養⇒お焚き上げ』という方法が一番いいです。

位牌は、故人の魂が宿るための『依代(よりしろ)』です。

お坊さんに閉眼供養とお焚き上げをしてもらい、故人に対する敬意を込めて、

◯◯さん、これで内位牌には宿ることができませんので、これからは本位牌の方へどうぞ。

とちゃんと報告してあげてください。

とにかく、内位牌を【何もしないまま】で勝手に処分してしまってはいけませんので十分に注意してください。

野位牌の処分方法

野位牌は内位牌とは扱い方が変わります。

野位牌は、依代というよりも目印の意味合いの方が強いので、処分の方法も違います。

野位牌は、お墓が建てられたり墓石に故人の情報が彫刻された時点で必要なくなるものです。

ですから、必要なくなった時点で野位牌を閉眼供養をするのが本来のやり方です。

しかし、野位牌は、

自然に朽ちるまでそのまま墓地に安置しておく

と言われることが多いです。

とはいえ、人によっては、ボロボロになった野位牌をいつまでもお墓に置いておきたくないと思うことでしょう。

まぁ、納骨が済んで、墓石に故人の情報が彫刻されていれば野位牌は必要ありませんから、多くの場合は49日を過ぎたら撤去してしまって問題はありません

49日忌じゃちょっと早いと思うなら、1周忌くらいを目安にするといいですね。

野位牌を処分するタイミングについては、地域の風習や住職の考え方によって違うことでしょう。

ですから、迷ったときはお寺や霊園に確認をしてみてください。

ちなみに、僕のいる寺では、野位牌を置いておくのは『新盆供養が終わるまで』としています。

閉眼供養が終わった位牌は可燃物として処分できる?

閉眼供養が終わった位牌は、厳密に言うと【ただの木の札】です。

つまり、

位牌は一般の可燃物として処分できる

という理屈になります。

そして、『廃棄物処理法』の観点から見ても問題はありません。

ですから、極論を言ってしまうと、閉眼供養が終わった位牌は、

  • 自宅で焼却する※周囲に十分注意する
  • 自治体が許すのであれば、決められた曜日に【可燃物】として出す

という処分をしていいのです。

しかし、理屈ではそうかもしれませんが、実際にそんなことはできませんよね?

ぼくも今まで【可燃ゴミと一緒に位牌が置かれている】というのは見たことがありませんから。

やはり、位牌の処分はお坊さんに依頼するのがいいと思います。

白木位牌を処分するときの費用

白木位牌の処分をお坊さんにお願いするには費用がかかります。

お坊さんに納める費用は、

  1. 閉眼供養料
  2. お焚き上げ料

の2つです。

とはいえ、それぞれに袋を分ける必要はありませんよ。

両方を合わせて【お布施】と書いた袋に包んで納めれば問題ありません。

白木位牌の処分にあたり、お坊さんへ納めるお布施は、閉眼供養料とお焚き上げ料を含めて、

【白木位牌をお寺へ持って行く場合】

5,000円~10,000円

お坊さんに自宅まで来てもらう場合】

10,000円~30,000円

程度が相場です。

費用の面を考えても、基本的に白木位牌はお寺へ持って行って処分をお願いしましょう。

まとめ:白木位牌の処分はお坊さん(お寺)にすべて任せてしまいましょう

仏具ってどのように扱っていいものか、正直なところよくわからないですよね?

そんな時は、日頃からお付き合いのあるお寺、あるいはあなたの家の近くにあるお寺に聞いてみてください。

ほとんどのお寺では、仏具の取り扱い方についてちゃんと説明をしてくれますから。

もちろん、白木位牌の処分の方法も教えてくれます。

さらに言うと、そのお寺で【閉眼供養】と【お焚き上げ】までお願いしてしまいましょう。

白木位牌もそうですが、

【仏具の処分】はお坊さん(お寺)にすべて任せてしまう

というのが一番です。

もちろん先ほど言ったような費用は必要となりますが、仏具の処分をお寺に任せてばしまえば誰にも文句は言われません。

あなただってその方が安心ですよね?

『餅は餅屋』という言葉がありますが、『仏具はお寺』といったところでしょうね。

『未熟僧ブログ』トップページを見る >

いい葬儀 バナー
鎌倉新書