お坊さん歴20年以上の未熟僧(みじゅくそう)と申します。
- お葬式には何を持って行けばいいんだっけ?
- お葬式の持ち物で何か注意することはある?
- 恥をかかないように、お葬式の持ち物を確認しておきたい。
お葬式の持ち物というのはある程度決まっており、また、それぞれの持ち物にマナーがあります。
しかし、お葬式の知らせは突然やって来るので、慌てて準備をすると忘れ物をしたり、マナー違反の物を持って行ってしまうことがあります。
そこで、この記事では『お葬式の持ち物とマナー』について詳しく紹介しています。
この記事を読めば『お葬式の持ち物』を忘れずに用意できますし、また【持ち物リスト】としても利用できます。
お葬式に向けてちゃんと持ち物の準備をしておきたい人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
本記事で紹介している『お葬式の持ち物』の中には、
- Amazon(アマゾン)
- 楽天市場
- Yahooショッピング
で買える商品があります。
商品の詳細については商品画像右側の『◯◯で探す』ボタンから各Webサイトに入って確認をしてみてください。
お葬式の持ち物
お葬式に参列するときの持ち物として、下記の一覧表にあるものを用意しておきましょう。
喪服 | ワイシャツ(白色無地) |
黒ネクタイ | 香典(御霊前) |
袱紗 | 数珠 |
生花代 | ハンカチ&ティッシュ |
バッグ | 小さめの財布 |
腕時計 | ネックレス |
老眼鏡 | 黒スッキング(予備) |
折り畳み傘 | 扇子 |
手袋 | コート |
名刺 | メイク道具 |
また、お葬式の持ち物は、
- 色は『黒色』
- 光沢のないもの
- 派手な装飾や金具のないもの
- 模様や柄のないもの
- 毛皮や革製品ではないもの
- サイズが大きすぎないもの
というのが基本となっていますので覚えておいてください。
喪服
まずは、持ち物というか『着ていく物』です。
お葬式に参列するときは、必ず『喪服』を着用してください。
喪服を着ることによって、故人や遺族に対して【心からのお悔やみの気持ち】を表します。
よく「お通夜だけは礼服ではなく略喪服(黒に近いダークスーツなど)を着るのがマナーです。」と言われます。
お通夜に略喪服を着るのは『とりあえず急いで駆けつけた』ということを表すためで、昔はそのような習慣もありましたが、近年では【お通夜でもちゃんと喪服を着ることがマナー】となっています。
実際に、僕は20年以上お坊さんをしていますが、略喪服でお通夜に参列している人はほとんどいませんでした。
喪服の方が丁寧ですし、恥をかかずにすみますので、お通夜とお葬式の両日とも【喪服】を着用しましょう。
また、ベルトは黒色で金具が少なく光沢がないもの、靴下は黒一色のものを着用し、靴については金具がない黒色の革靴をはくようにしてください。
ただし、子どもの服装については喪服着用が必須ではないので、園服や制服を着ていれば問題はありません。
【関連記事】:喪服を持っていない時はどう対処する?喪服の意味と必要性を解説します
ワイシャツ(白色無地)
喪服(ブラックスーツ)の中にはワイシャツを着用します。
喪服の中に着るワイシャツは【白色】で【無地】のものにしてください。
お葬式や法事の場合、身に着けるものは可能な限りシンプルにしなくてはいけませんので、【白以外の色】や【柄】が入っているものは控えましょう。
また、お葬式の場合は、できるだけ肌の露出をしないために『長袖』のワイシャツを着用するのがマナーとされています。
しかし、真夏の場合はマナーよりも体調管理を優先させて半袖のワイシャツを着てもかまいません。
黒ネクタイ
お葬式に参列するときは、ワイシャツやハンカチを除き、原則としてすべて『黒色』のものを使いますので、男性の場合は必ず黒ネクタイを着用しましょう。
ただし、お葬式の場合は光沢や模様というのが【不要な装飾】となるため、黒ネクタイは【無光沢】で【無地】のものを使用してください。
黒ネクタイは、紳士服店だけでなく《大手オンラインショップ》や《コンビニ》などでも購入することができますので、お葬式のときには必ず着用しましょう。
なお、喪服の場合、ネクタイピンは【不要な装飾】となってしまうため使わないように注意してください。
僕のようにネクタイを結ぶのが苦手な人はコチラを使ってみてください。
御香典(御霊前)
お葬式に参列するときに忘れてはいけないものが『御香典(御霊前)』です。
昔は、人が亡くなるとお香を焚いてその場を清めていたので、弔問客はみんな【お香】を持ち寄っており、それが後に、お香の代わりに『御香典』として現金を持参するようになりました。
また、お香の他にも【供物】を持参することが多く、これも後に『御霊前』として現金を持参するようになりました。
『御香典』や『御霊前』などの現金を入れる袋のことを【不祝儀袋】といいますが、お葬式で使う不祝儀袋は《白黒で【結び切り】の水引》のものにしましょう。
不祝儀袋の表書きをするときは、『御香典』も『御霊前』も【故人に対する敬意と感謝を表すもの】という意味なので、どちらで書いても問題ありません。
市販されている不祝儀袋であれば最初から印字されているものが多いので、そのようなものを使用して大丈夫です。
不祝儀袋の水引の下部中央にはフルネームを書きますが、もしも連名の場合は【目上の人を右】にして書いてください。
ちょっとした注意点として、不祝儀袋の表書きをするときには、なるべく『薄墨(灰色)』で書くようにしましょう。
薄墨で書くことにより『深い悲しみ』を表しますので、ただの黒色で書かずに、市販の薄墨筆ペンで書いた方が無難です。
そして、御香典の金額の相場は、
- 職場関係:5千円
- 親戚:1万円
- 兄弟:5万円
- 親:10万円
といったように【故人との関係性】によって違います。
しかし、御香典の相場というのは地域や参列者の考え方によって変わりますので、上記の金額はあくまで目安として参考にしてください。
御香典の中に入れる現金は、新札ではなく使用済みの旧札を使用するのがマナーなので注意しましょう。
【関連記事】:不祝儀袋(御香典・御霊前・御仏前)の書き方とお札の入れ方を詳しく解説。
袱紗(ふくさ)
御香典を持ち運ぶときには『袱紗(ふくさ)』に包むのがマナーです。
ときどき、御香典を購入したときのビニール袋に入れて持ってくる人がいますが、それはマナー違反なので注意してください。
袱紗に包むのは御香典を大事に扱うためなので、故人と遺族に対して失礼にならないようちゃんと袱紗を使いましょう。
袱紗は、四方から包む【風呂敷タイプ(台+爪つき)】の方が、不祝儀袋の大きさに合わせて調整ができるので便利です。
同じ袱紗でも、一方に開く【金封袱紗】は、最初から収納できる幅が決められてしまうため、少し大きな不祝儀袋だとうまく収まりませんので注意してください。
また、袱紗の色については『紫色』がおすすめです。
『紫色』の袱紗であれば、お葬式だけではなく結婚式の御祝儀袋を包むときにも使えますので、まだ持っていなければ1つ購入しておくといいですよ。
もしも、お葬式当日に袱紗を忘れてしまった場合は、ハンカチを代用しておきましょう。
数珠
あなたは、もしかしてお葬式で何も持たずに焼香をしていませんか?
お葬式で焼香をするときには、できるだけ『数珠』を持ちましょう。
数珠には仏様のチカラが宿るといわれており、数珠の持ち主の体を清めてくれます。
ですから、故人を前にして焼香をするときには、数珠を持って自分の体を清めてから手を合わせるのが故人に対する礼儀です。
たまに、数珠の貸し借りをしている人がいますが、それは故人や遺族そして数珠の持ち主に対しても失礼でありマナー違反となるのでヤメてください。
数珠はあまり高価なものを買う必要はなく、値段が【3千円~2万円】くらいの『略式念珠』であれば品質が高くて使いやすい数珠が買えます。
数珠を持っておくことは、もはや『社会人としての常識』ですから、まだ持っていない人は今のうちに購入しておきましょう。
数珠はいろんな場所で販売されていますが、スマホやパソコンから簡単に買える【大手オンラインショップ】で購入するのがおすすめです。
どんな数珠を買えばいいのか迷ったら、以下の記事を読んでみてください。
ただし、数珠は【仏教】で使用するものですから、参列するお葬式が《仏式》でない場合や、あなた自身が他の宗教を信仰している場合は、無理に数珠を買う必要はありません。
生花代
お葬式では祭壇にたくさんのお花が供えられます。
もしも「個人的にお花を供えたい。」という人は、祭壇にお花を供えてもらいましょう。
注意点として、生花の発注は自分自身で行うようにしてください。
喪主や遺族はとても忙しいので、葬儀社の連絡先だけ聞いて、あとは自分で葬儀社に発注しましょう。
お葬式の生花にはいくつか種類がありますが、1基あたり《1万5千円》くらいのお花を出すのが一般的です。
生花代の支払い方法はだいたい、
- クレジット払い
- 現金払い
の2つなので、現金払いをする場合は、お葬式当日に『生花代』を持参してください。
生花代は、お葬式当日に【受付】で支払うことが多いので、御香典を渡すときに一緒に生花代を渡しましょう。
ハンカチ&ティッシュ
お葬式というのは【悲しみの場面】ですから、自然と涙があふれ出てきますし、鼻水なども出てきてしまいます。
ですから、お葬式にはハンカチやティッシュを用意しておいてください。
もちろん、ハンカチやティッシュは御手洗いなどで濡れた手をふくときにも使いますので、忘れずに持参してください。
ハンカチについては、ワイシャツと同様に【白色】で【無地】がよいでしょう。
あまり目立たないような白色の刺しゅうや模様が入っているくらいなら大丈夫ですが、絵がプリントされているような派手で華やかものはNGです。
また、タオル地のものはカジュアルな印象を与えてしまうので避けましょう。
バッグ
お葬式に参列するときは、御香典や数珠などをはじめ、いろんな小物を入れておくバッグが必要になります。
男性の場合は、大きなバッグは持たずに『セカンドバッグ』などのコンパクトなバッグ、女性の場合は小さめの『ハンドバッグ』が適しています。
お葬式に持って行くバッグなので、
- 色は【黒】【グレー】【濃紺】
- 革製ではなく【布製】
- 光沢がない
- 金具や装飾が少ない
- 肩掛けではない
といったものを選ぶようにしましょう。
また、どうしても大きなバッグしかない場合は、式場でバッグを預かってもらうこともできますので、開式の前にクロークに預けておくといいです。
小さめの財布
お葬式の持ち物は、基本的にすべて【小さな物】を持つ方がいいです。
大きな物だと、
- 荷物が周りの人のジャマになる
- 変に目立ってしまう
- 音を立ててしまいやすい
など、お葬式という場に適さないからです。
ですから、お葬式に持って行く財布も、小さめの財布にしましょう。
財布はセカンドバッグやハンドバッグに入るくらいのサイズで、長財布が入らない場合は『二つ折の財布』を使用することが望ましいです。
また、お葬式に持って行く財布なので、
- 色が、黒、茶、紺、グレーなど暗くて光沢のないもの
- 革製品ではないもの
- あまり金具や装飾がないもの
が適しています。
とはいえ、このような理想的な財布を持っている人は少ないと思いますので、あなたの持っている財布の中で上記の条件に1番近いものを使用してください。
腕時計
外出のときに腕時計をする人は多いでしょう。
しかし、最近では腕時計や懐中時計ではなく【スマホ】で時間の確認をする人が増えています。
たしかに、今や生活必需品となったスマホには時計があるので、その他にわざわざ腕時計をつける必要はありません。
それでも、お葬式に参列するときは腕時計の方がいいです。
なぜなら、お葬式の最中などにスマホで時間を確認すると、それを他人が見たら【お葬式が退屈だからスマホを触っている】ように見えるからです。
ただし、お葬式に着けていく腕時計にも注意点があり、
- ベルトの色は黒かシルバー
- 盤面の形は、丸、長方形、正方形
- 盤面の表示はアナログ
- 盤面の色は、黒、白、シルバー
- フレームの装飾はなし
- 多機能なものはNG
というものをつけるようにしましょう。
【関連記事】:お葬式に着けていく腕時計の6つの注意点。色や形のマナーを詳しく解説
一連の真珠のネックレス
女性がつけるアクセサリ―の1つに『ネックレス』があります。
お葬式でもネックレスをつけてかまいませんが、お葬式の場合は一連の真珠のネックレスに限ります。
真珠というのは、その形から『涙』を連想させるものであるため、お葬式でも使用できます。
ただし、真珠のネックレスであっても【一連】でなければいけません。
ネックレスには、二連、三連などもありますが、複数というのは『不幸を重ねる』ことを連想させてしまうので、お葬式でつけるものは必ず一連のものにしましょう。
また、ネックレス以外のアクセサリーは着けないようにし、どうしても着けたい場合は真珠のついたイヤリングやピアスなどシンプルなものにしてください。
老眼鏡
お葬式では、まず【受付】で御香典や生花代を渡してから芳名帳に記入をします。
しかし、芳名帳へ記入するときに困るのが『老眼』です。
芳名帳の小さなスペースに名前と住所を記入するのですが、僕みたいに老眼の人はピントが合わなくて文字が書きづらいです。
ですから、日頃から近くの文字が見えづらいと感じる人は『老眼鏡』を持って行ってください。
そして、老眼鏡もできるだけ地味なデザインのものを持って行くことが望ましいです。
親切な葬儀社だと受付のところに老眼鏡が置いてありますが、できるだけ自分のものを持参してください。
黒ストッキング(予備)
女性用の喪服の多くは、ズボンではなくスカートです。
スカートの場合は、その下に『黒ストッキング』を着用してください。
お葬式のときには、男女ともにできるだけ素肌の露出を控えることが大事です。
ですから、まずはストッキング着用が必須となり、さらにストッキングの色についても肌の色が分かりにくい『黒色』にする必要があります。
そして、ここで少し面倒なのですが、ストッキングは【30〜60デニール】くらいのものを着用してください。
30デニール未満だと肌の色が出すぎており、60デニールより濃いとカジュアルな印象を与えてしまいますので注意しましょう。
また、ストッキングは伝線してしまうこともあるため、1つ予備を持って行くようにしましょう。
折りたたみ傘
日本は、年間を通じて約3割が【雨の日】だという統計がありますので、お葬式の日に雨が降ってしまうこともあります。
出発するときに雨が降っていれば傘をさして行くしかありませんが、問題は【まだ降っていないが、これから降るかもしれない】という天候のときです。
そんなときは『折りたたみ傘』を持って行くようにしてください。
荷物が1つ増えてしまいますが、コンパクトに持ち運びができる折りたたみ傘を持って行けば安心です。
折りたたみ傘は『黒色で無地』が理想的ですが、それが無ければグレーや紺色など、できるだけ暗い色で無地のものを持って行きましょう。
そのような折りたたみ傘を持っていなければ、コンビニで売っているビニール傘で代用してください。
扇子
当たり前ですが、お葬式は夏にも執り行われます。
そして、真夏に喪服を着るとかなり暑いので、そんなときには『扇子』の出番です。
扇子なら使わないときは折りたたんでコンパクトになりますので、持ち運びにもとても便利。
しかも、扇子の風というのは意外と威力があって、特に竹製のものはとても涼しいのでおすすめです。
また、お葬式で使うものなので、できれば黒色で無地の扇子が理想的です。
手袋
夏にお葬式が執り行われるように、当然ながら冬にも執り行われます。
冬は手が冷えますので『手袋』をして行きましょう。
また、ネイルが気になる人も手袋をして隠しておくのもいいでしょう。
ただし、お葬式にしていく手袋は、
- 光沢がなく黒色のもの
- 革製ではなく【布製】のもの
- ファーのついていないもの
にしてください。
手袋は、屋外にいるときには寒いので着用していてかまいませんが、原則として式場内に入ったら手袋を外すのがマナーです。
特に、【焼香】や【棺への花入れ】など、故人に向けて何かを供えるときには外してください。
コート
冬にお葬式があるときは、移動時がとても寒いので『コート』を着て行きましょう。
そして、冬のお葬式に着て行くコートにも注意点があります。
お葬式に着て行くコートは、
- 黒色で光沢のないもの
- 装飾や金具が少ないもの
- 毛皮のコートは厳禁
- ファーがついていないもの
- こすれたときに、音の少ない素材のもの
というのが理想的です。
そのようなコートがない場合は、できるだけ暗い色で地味なデザインのコートを着て行きましょう。
また、コートの形は、
- トレンチコート
- チェスターコート
- ステンカラーコート
あたりが無難です。
【関連記事】:お葬式に着て行く『コート』の注意点。色、形、素材のマナーを詳しく紹介。
名刺
お葬式に参列する機会で多いのは【仕事関係】の人が亡くなったときです。
仕事関係の人のお葬式に参列するときには、受付で御香典と一緒に『名刺』を渡しておきましょう。
これは、喪主に対して《故人と自分の関係性》を示すためです。
また、お葬式で名刺を渡すときには、自分の名刺の右上に黒ボールペンなどで【弔】の字を書くのが一般的です。
メイク道具
お葬式では、悲しみのあまり泣いてしまうこともあります。
メイクが崩れてしまったときのために、ちゃんと『メイク道具』を持っておきましょう。
メイクを直すときは化粧室へ行って、できるだけ早く直すようにしてください。
そもそも、お葬式というのは慎ましやかに装う場面なので、基本的にメイクは薄めにしておくのがマナーです。
薄めのメイクであれば、もしもメイクが崩れたときでも比較的早めに直すことができます。
また、お葬式に持って行くメイク道具は、小さなバッグに入るくらいの最低限のものに抑えておきましょう。
まとめ:お葬式の持ち物は、マナーに注意してしっかりと準備をしよう
お葬式に参列するときは、御香典や数珠以外にもいろいろと持ち物があります。
お葬式では、いくつか決められたマナーがあるため、持ち物についてもお葬式のマナーに合わせることが大事です。
お葬式の持ち物で注意すべき共通点は、
- 色は『黒色』
- 光沢のないもの
- 派手な装飾や金具のないもの
- 模様や柄のないもの
- 毛皮や革製品ではないもの
- サイズが大きすぎないもの
を持って行く、ということです。
お葬式は、故人との最後のお別れの場であり、遺族にとっては深い悲しみの場でもあります。
お葬式でのマナーはたくさんありますが、この記事を参考にして持ち物のマナーにも十分に注意しましょう。
※お葬式の次は『法事』への参列もあるので読んでみてください。