数珠

【お坊さんが解説】数珠を自分で買ってはいけないと言われる理由とその真偽について

お坊さん歴20年以上の未熟僧みじゅくそうと申します。

こんな人のための記事です
  • 数珠を自分で買ってはいけないって本当?
  • なぜ数珠を自分で買っちゃダメなの?
  • どうやって数珠を入手すればいいの?
  • 数珠はちゃんと自分で選んで買いたい。

一部の人たちは「数珠を自分で買ってはいけないよ。」と言います。

その理由は、

  • 数珠を自分で買うと【縁起が悪い】と考えられているから
  • 数珠は自分で買うものではないという【地域の習慣】があるから

というものです。

しかし、数珠は自分で買っても問題ありません。

というか、むしろ数珠は自分で買うべきです。

なぜなら、【縁起が悪い】というのは完全な《迷信》ですし、【地域の習慣】はあくまで《その地域だけの考え方》であり大多数の人には無関係だからです。

しかも、数珠には『仏様』が宿って持ち主を守り清めてくれるので、自分が使う数珠は自分自身で選んで買うのが当たり前なんですよね。

この記事を最後まで読めば、『数珠は自分で買うべきもの』であることが分かりますので、ぜひチェックしてみてください。

数珠を自分で買ってはいけないの?

誰が言い始めたのか分かりませんが、一部の人たちは「数珠を自分で買ってはいけない。」と言います。

そんなことを言われたら、自分で数珠を買うのが【悪いこと】みたいで心配になりますよね?

でも、ご安心ください、数珠は自分で買っても大丈夫ですから。

むしろ、できるだけ数珠は自分で買うようにしてください。

なぜなら、『数珠には仏様が宿り、持ち主を清めて守ってくれる』とされているからです。

未熟僧
未熟僧
自分を清めて守ってくれる数珠なのですから自分自身で選んで買うべきです。

また、お葬式で数珠を持つことには自分の体を清めるという意味があります。

焼香をするにあたり自分の体を清めることが《故人に対する礼儀》なので、そのために数珠を持ちます。

たまに他の人の数珠を借りている人がいますが、じつは数珠を借りるのはよくないことなので注意してください。

数珠には、持ち主の【仏様や故人に対する感謝と供養の気持ち】がたくさん詰まっており、だからこそ数珠に仏様が宿って、持ち主を清め守ってくれます。

それなのに、他の人が数珠を借りてしまうと、持ち主が受け取るはずの《数珠に宿った仏様のチカラ》を、借りた人が『横取り』することになってしまいます。

それは【数珠の持ち主】や【数珠に宿った仏様】に対してとても失礼なこと。

それに、あなたと数珠にも『ご縁』があり、たくさんある数珠の中でも《気になる数珠》というのがあるはずです。

未熟僧
未熟僧
気になる数珠があなたにとって【ご縁のある数珠】なんです。

ですから、数珠を購入するときには、【あなた専用の数珠】を、ちゃんと【あなたの目】で見て選んで、そして【あなた自身】が買うようにしましょう。

数珠が買える場所については、別記事の『数珠はどこで買うべき?売ってる場所と数珠の選び方をお坊さんの僕が徹底解説!』を参考にしてみてください。

「数珠を自分で買ってはいけない」と言われる理由

自分が使う数珠はちゃんと自分で買うべきですが、なぜ一部の人は「数珠を自分で買ってはいけない。」と言うのでしょうか?

その理由としては、

  • 誰かの不幸を暗示するみたいで縁起が悪い
  • 最初から【数珠は人から貰うもの】という考え方になっている
  • その地域のルール

が挙げられます。

誰かの不幸を暗示するみたいで縁起が悪いから

『数珠を使う場面』と聞いて多くの人が連想するのは【お葬式】です。

そのせいか、新しい数珠を買うことが『近いうちにお葬式(不幸)があるだろう』と予想して準備をすることのように解釈されてしまいました。

それで、数珠を買うことは『誰かの不幸を暗示するみたいで縁起が悪い』と考えられ、それがさらに飛躍して「自分で数珠を買うと《身近な人》に不幸がおきる。」と言われるようになりました。

しかし、そんなのは完全な《迷信》で《嘘》ですから、まったく気にしなくてもいいですよ。

人はいつ命を終えるか誰にも分かりませんが、必ずそのときはやって来ますので、いざというときにちゃんと数珠を手にして冥福を祈ることができるようにしておくべきです。

未熟僧
未熟僧
もちろん『数珠を買うこと』と『不幸があること』には何の因果関係もないです。

そもそもの話ですが、数珠を使うのはお葬式だけに限らず、

  • 寺院への初詣
  • 仏式の結婚式
  • 仏式の地鎮祭

など『お祝いの仏事』のときにも数珠を使用します。

つまり、【縁起が悪い】という発想になるのは、数珠を《お葬式》で使うことばかり考えている証拠です。

本来なら数珠は日常的に使うものなのですから、ちゃんと自分で選んで、自分で買いましょう。

最初から【数珠は人から貰うもの】という考え方になっている

数珠は【嫁入り道具】の1つとして贈ることもあり、結婚する娘のために新しい数珠を買って贈ったり、あるいは親が使っていた数珠をキレイに直してから贈ります。

そのような《嫁入りする娘に数珠を贈る》という慣習がある地域に住む人たちは、最初から【数珠は人から貰うもの】という認識が根付いているため『数珠を自分で買ってはいけない』という考え方になります。

しかし、先ほども言いましたが、本来なら数珠は自分で買うものですから、あくまで人から貰うというのは特殊なケースなんですよね。

とはいえ、嫁入り道具に数珠を贈ることはとても素敵な慣習だと思いますので、その数珠は大事に使ってほしいと思います。

その地域のルール

仏事というのは、地域によって【やり方】や【考え方】の違いがたくさんあります。

ですから、その地域のルールで『自分で数珠を買うことを良しとしない』というところもあります。

そのような地域では、先ほど解説した【縁起が悪い】などの理由で、自然に『数珠を自分で買う=良くないこと』みたいな考え方が根強く残っているのでしょう。

しかし、それはあくまで【その地域だけのルール】にすぎません。

地域のやり方や考え方に従うことは大事ですが、それは《その地域だけのルール》であって、数珠はあくまでも【自分で選んで買うもの】ということを知っておいてください。

誰かの『お下がり』の数珠を使うのはOK

何度も言いますが、自分が使う数珠はちゃんと自分自身で買うべきです。

とはいえ、【自分で買った数珠しか使ってはいけない】というわけではありません。

先ほども少し言いましたが《誰かが使っていた数珠》つまり誰かの『お下がり』の数珠を使うことは問題ありません。

使われなくなった数珠を誰かが引き継いで使うのは、その数珠をとても大事にすることであり、とても尊いことです。

例えば、亡くなった家族の数珠がある場合、それを無理に処分をする必要はなく、【形見】として大切に保管しておいてもいいですし、あるいは他の家族が引き継いで使ってもかまいません。

その数珠には《亡き家族》と《引き継いだ家族》の両者の思いが込められますので、とても大事な数珠になります。

もしも、修理が必要な状態であれば、房を交換したり、ヒモを締め直すなどリメイクしてから使いましょう。

自分で買うなら、どんな数珠を選べばいいの?

読者さんの中には「数珠を買うにしても、どんなものを選べばいいのか分からない。」という人もいることでしょう。

まず【数珠の形】ですが、数珠には、

  • 本式念珠:お坊さんが使うような数珠
  • 略式念珠:一般の人が使うような数珠

の2つがあります。

あなたが数珠を買うときには、どの宗派でも使えて取り扱いもラクな略式念珠を選べば大丈夫です。

お坊さんでもない限り、とりあえず『略式念珠』を1つ買っておけば問題はありません。

次に、【数珠の色】については赤色以外なら何色でもいいので、あなたの好みの色を選んでください。

最後に、購入する数珠の価格は、3千円~1万5千円(税込)くらいを目安にすれば、比較的買い求めやすくて品質も十分に高い数珠が買えます。

数珠にはたくさんの種類がありますので、もしも「種類が多すぎて選べない!」という人は、別記事の『【2023年最新版】お坊さんが厳選したおすすめの数珠を男女別に紹介』を参考にしてみてください。

まとめ:数珠は自分で買いましょう。

一部の人は「数珠を自分で買ってはいけない。」と言っています。

そのように言われるのは、

  • 誰かの不幸を暗示するみたいで縁起が悪い
  • 最初から【数珠は人から貰うもの】という考え方になっている
  • その地域のルール

などが理由です。

しかし、いずれも《迷信》や《一部の地域のルール》ですから、数珠は自分で買ってもいいですよ。

というか、数珠には《仏様のチカラ》が宿ると言われているので、自分が使う数珠は自分で買うべきです。

数珠を買うときは、どの宗派でも使えて取り扱いも簡単な『略式念珠』を選んでください。

そして、購入する数珠の価格は【3千円~1万5千円(税込)】くらいのものを選べば、買い求めやすくて品質も十分に高いです。

自分で使う数珠は、自分で選んで自分がお金を出して買うからこそ、愛着もわきますし大事に使えます。

ですから、あなたの周りの人が何と言おうと、数珠は自分で購入しましょう。

※お葬式では数珠以外にも持ち物がたくさんありますので、こちらの記事を参考に準備をしてみてください。

【保存版】お葬式に参列するときの持ち物とマナーを詳しく紹介

『未熟僧ブログ』ホームに戻る >

いい葬儀 バナー
鎌倉新書