【お坊さんが厳選】多忙な男性はこの5つの数珠から選べば間違いなし!

当サイトでは記事内に広告を含む場合があります。
「【男性用】おすすめの数珠」というテキストの背景にある数珠

多くの人は、数珠を買うときに、

  • どんな形や色の数珠を選べばいいんだろう?
  • もっと値段が安くて品質のよい数珠はないかな?

と、いろいろ比較検討しながら選んでいます。

でも、やることがたくさんあって忙しいと《数珠選び》ばかりに時間をかけられませんよね。

そこで本記事では、お坊さん歴20年以上の僕が《男性におすすめの数珠》を5つに絞って紹介しています。

デザイン、機能、価格などをふまえ【優秀な数珠】だけを厳選しましたので、数珠を買うときの参考にしてみてください。

未熟僧

特に『数珠選びで失敗したくない』という方は必見です。

ちょっと自己紹介

この記事を書いている僕『未熟僧(みじゅくそう)』は、お坊さん歴20年以上。仏事の疑問を解消するいろんな情報を発信しています。

見たいところに飛べる目次

購入する数珠は『1,500円以上』が目安

テーブルに置いてある「値段」と書かれた木製ブロック

おすすめの数珠を紹介する前に、購入する数珠の【値段の目安】をお伝えします。

数珠は『1,500円以上』くらいの、ある程度《品質の高い数珠》を買った方がいいと思います。

なぜなら、

  • 品質の高い数珠を使うことが『故人に対する礼儀』だから
  • 値段の安い数珠は破損しやすいから

です。

例えば、『昔とてもお世話になった恩師』と久しぶりに会うときには、ちゃんと品質の高い服を着て、失礼のないように身なりを整えて行きますよね。

数珠も同じで、ちゃんと品質の高い数珠を使うことが『故人に対する礼儀』です。

また、数珠というのは値段と製造元によって品質に大きな差があり、安いものは品質が悪くて破損しやすいので要注意。

すぐに破損したら、新しい数珠を買い直すか修理をすることになって結局は【安物買いの銭失い】です。

しかし、1,500円以上の高品質な数珠であれば、長い期間ずっと使い続けられるので結果的に【お得】なんですよね。

ちなみに、数珠には高価なものがいくらでもありますが、2万円を超えるものは『ぜいたく品』なので、無理にそれらを買う必要はありません。

男性におすすめの数珠5つ

ここからは、

という5つのタイプの数珠を紹介します。

お葬式に適した『すべて黒色』の数珠

「数珠は黒色がいい。」という人にはこちらの数珠がよいと思います。

お葬式で身につけるものは基本的に【黒色】なので、数珠も黒色にしておけば無難です。

また、お葬式に関係なく黒色が好きな人もいるでしょう。

未熟僧

男女ともに黒色の数珠を持っている人は多いですよ。

この数珠は、ご覧のとおり、珠・房・ヒモのすべてが『黒色』で統一されています。

使用されている珠は黒オニキスで、上品なツヤ出し加工がされているため重厚感があります。

黒オニキスの数珠は、品質の良い石を使用しているのに手頃な値段なので、コスパの良さを求める人にもおすすめです。

ちなみに、オニキスという石は『自己防衛の石』と呼ばれるくらい、強力な魔除けや邪気払いの効果があるとされているので、お葬式の後で《清め塩》を体にふりかける必要がありません。

他にも、【夫婦円満】を象徴する石とされているので、夫婦で黒オニキスの数珠を持っている人も多いんですよね。

とはいえ、この数珠は黒一色であるため、デザインとしては単調なのがデメリットです。

でも、『お葬式で身につけるものは黒色』というマナーがあるので、この数珠を選んでおけばマナー違反になることはありません。

買って後悔しない数珠

僕はお坊さん歴20年以上ですが、今までいろんな数珠を見たり、実際に使ってみたりしました。

そして、総合的に考えて最も優秀だと思ったのがこの数珠です。

優秀な数珠というのは、

  • 珠に良質な素材を使っている
  • 珠、ヒモ、房の色のバランスが良い
  • 珠を通すヒモ、そして房に良質な正絹が使われている
  • 全体的に使いやすい形状である
  • 全体的に丁寧に加工されている
  • 値段が【適正】または【お得】である

という条件をクリアしたものですが、そういう数珠は非常に少ないんですよね。

でも、この数珠は全部の条件をクリアしています。

この数珠の色については、

  • 【珠(玉)】:黒色に近い『濃紺』
  • 【房】:紺色
  • 【全体】:暗めで落ち着いた色使い

となっています。

数珠はお葬式や法事で使うので、男性用には紺色のような【暗めで落ち着いた色】がいいです。しかも、紺色は幅広い年代に好まれる色なので長期間使えますよ。

珠の素材には、ツヤのある上質な天然石の『青虎目石』が使用され、珠を通すヒモや房には高級な正絹が使われています。

また、念珠製造師という数珠職人によって細部までしっかりと作り込まれているので、そう簡単には破損しません。

さらに、この数珠には高級生地の『紬(つむぎ)』で仕上げられた【数珠袋】がついてくるので、数珠の保管についても安心です。

未熟僧

男性にはこの数珠が1つあれば十分だと思いますよ。

ただし、この数珠の珠はすべて【石】なので、少しだけ重いのがデメリットです。

とはいえ、男性用の腕時計くらいの重さなので、持っていてストレスになるレベルではありません。

また、落ち着いたデザインであるため、人によっては【地味な数珠】に見えるかもしれません。

しかし、地味なデザインは『誠実』な印象を与えますので、お葬式のように厳粛な場面には適しています。

ちょっとしたデメリットはありますが、お坊さん目線で見ても非常に優秀なので、この数珠を買って後悔することはないと思いますよ。

メンテナンスがラクな数珠

こちらの数珠はメンテナンスがとてもラクですよ。

じつは、数珠を使っていると【房のトラブル】が起きることがあるので、ときどきメンテナンスが必要なんです。

数珠の房のヒモというのは、本来は真っすぐに伸びているものですが、取り扱いが雑だと思わぬトラブルが起こります。

例えば、数珠をポケットへ入れっ放しにしたり、使用後に房を整えないまま保管すると、

  • ヒモが切れる
  • ヒモが抜ける
  • ヒモに変な折り目がつく

といったトラブルが起こります。

でも、この数珠のように最初から房のヒモを丸く編み込んであれば、ヒモが抜けたり切れたり、もちろん変な形に折り目がつくこともありません。

未熟僧

数珠はとにかく《房のヒモ》に気を使うので、それがないのは嬉しいメリット。

房のトラブルがなければ、それだけ長期間使用できますのでコスパの面でも優秀です。

ただし、編み込んだ房はメンテナンスが非常にラクですが、見た目が少し可愛らしいので、もしかすると男性は使いづらいかもしれません。

しかし、見た目が少し可愛らしくても、この数珠のように全部が黒色であれば男性でもちゃんと使えます。

ちなみに、僕が現在使用している数珠も房のヒモが編み込んでありますが、管理がラクなので非常に重宝していますよ。

なので、僕のように「数珠はメンテナンスがラクな方がいい。」という人にはこの数珠が最適です。

本格的な数珠

「どうせなら本格的な数珠を使いたい。」という人には、こちらのような『星月菩提樹(せいげつぼだいじゅ)』の数珠がいいかなと思います。

じつは、星月菩提樹の数珠は、お坊さんもよく使用しているんです。

お坊さんにとって数珠は超重要なので、いろんな数珠を試し、その中から『優秀な数珠』を選んでいます。

そして、お坊さんが選ぶ『優秀な数珠』の1つが星月菩提樹なんですよね。

未熟僧

星月菩提樹の数珠を持っている参列者がいると「あっ、よくご存じで。」と思いながら見ています。

星月菩提樹は最高級の木の実で、表面には黒い点がまるで【星】のようにたくさんあり、そこへ【月】に見立てた小さな穴が空いているのが特徴です。

また、星月菩提樹の実はとても硬くて丈夫なことから、お坊さんが持っている【本式念珠】にもよく使用さるので、星月菩提樹の数珠は『本格的な数珠』といえます。

でも、本格的な数珠というのは値段が少し高いことがデメリットなんですよね。

何でもそうですが、本格的で品質の良いものはどうしても値段が高くなってしまいます。

とはいえ、星月菩提樹は石より軽く、そして木よりも硬いので使い勝手がとてもよく、さらに、この数珠には紬(つむぎ)で作られた【数珠袋】も付いてきます。

この数珠は値段が少し高めではありますが『本格的で使い勝手がよい数珠』なので、本物志向の人には満足してもらえると思いますよ。

数珠を選ぶのが面倒くさい人向けの数珠

「数珠はたくさんあるから選ぶのが面倒くさい!」という人がいると、僕はいつもこの数珠を紹介しています。

インターネットで調べるとたくさんの数珠が出てくるので、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。

それで、迷っているうちに数珠を選ぶのが面倒くさくなって、最終的に「もうコレでいいや。」と妥協してしまうんですよね。

でも、妥協して選んだものは後悔することが多く、愛着も湧きづらいです。

未熟僧

妥協して後悔するくらいなら、最初から【定番のデザイン】を選んでみてはどうでしょう?

この数珠は、黒色の珠に茶色の房という【定番のデザイン】です。

珠の素材は、仏壇などに用いられる『黒檀』という硬くて丈夫な木材で、さらにとても軽量なので持ち運びにも便利。

数珠は、お葬式や法事のときにずっと持っていたり、喪服のポケットに入れることも多いので、丈夫で軽量というのは大きなメリットです。

さらに、この数珠は比較的値段が安く、しかも付属品として【数珠袋】もついているので、数珠選びが面倒な人にはこの数珠が適していると思いますよ。

ただし、定番ということは《他の人と似たような数珠》なので、法要後の食事のときには数珠をテーブルの上へ置きっ放しにしない方がいいです。

他の人も似たような数珠を持っていた場合、みんなが数珠をテーブルの上に置いてしまうと、どれが誰のものか分からなくなっちゃいます。

なので、お葬式が終わったらすぐに数珠を『数珠袋』へ入れておいた方が無難です。

とはいえ、【定番のデザイン】ということは、数珠選びでミスをする心配がありません。

もしも数珠を選ぶのが面倒になったら、ミスの心配がない【定番のデザイン】を選んでおけば安心です。

まとめ

数珠にはたくさん種類があるので、自分に合ったものを選ぶのが意外と大変です。

なので、この記事ではお坊さんとしての経験をふまえ、男性用に【おすすめの数珠】を5つ紹介しました。

優秀な数珠だけを紹介しましたので、どれを買っても失敗することはないでしょう。

とはいえ、この記事で紹介した数珠は、あくまで僕の基準で選んだものです。

じつは、数珠にも《相性》みたいなものがあるので、あなたの直感で数珠を選んでもいいと思います。

あなたの気に入った数珠が見つかったら、それがあなたにとって『ご縁のある数珠』なので、購入した後は大事に使い続けてくださいね。

※お葬式では他にも持ち物がありますのでコチラの記事で確認してみてください。

忘れ物に注意!お葬式に参列するときの持ち物とマナーを詳しく紹介

見たいところに飛べる目次