お坊さん歴20年以上の未熟僧(みじゅくそう)と申します。
- お墓にお花を供える意味って何なの?
- お墓にはお花を供えなきゃいけないの?
- お墓に【造花】を供えちゃダメなのかな?
ただし『できれば【生花】が望ましい』ということは忘れないでくださいね。
お墓参りをする時には『お花』を供えます。
お墓参りに行った時って、前回に供えたお花が枯れて独特の嫌なニオイがしていませんか?
それで、強烈なニオイに「オエッ!」となりながらも、きれいに花筒を洗ってから新しいお花を供えます。
そして、次に来た時もまた同じことを繰り返す。
だから、毎回お花を供えるのは大変だと思う人も多いんですよね。
そして、そのような人は、
「もうさぁ、いっそのこと【造花】にしちゃダメ?」
って思うんです。
お墓には【造花】を供えてもいいのか、それともちゃんと【生花】を供えるべきなのか?
先に結論を言っちゃいますと、
供えるお花は【造花】でも大丈夫です。
でも、できれば【生花】が望ましい。
ということになります。
お花を供えることには、ちゃんと理由があるのです。
この記事を読めば、
- 毎回大変な思いをしてまでお墓にお花を供えている理由
- お墓に【造花】を供えるかどうかの判断
が分かります。
造花はとても便利なものではありますが、ちゃんと【お墓に花を供える理由】を知った上で判断してもらいたいと思います。
なぜお墓に花を供えるのか

この記事を読んでいるということは、あなたは、お墓参りのたびにちゃんとお花を供えています。
では、あなたに一つ質問です、
「そのお花、なぜ供えてるの?」
この質問に答えられないなら、お花を供える意味が半減しています、もったいない。
せっかくですから、お墓にお花を供えている理由を知っていた方がより良いお墓参りができます。
とはいえ、お墓に花を供える理由っていくつかの説があるんですよね。
例えば、
- あの世(仏様のいる世界)はキレイなお花がたくさんあるので、お墓をそれに近づけたいから
- お花は、あの世にいるご先祖様や亡き家族が着ている衣服に相当するものだから
- お花を供えることは、お参りをする人が『私は辛抱強く耐えます』という決意の表明をすることだから
みたいなカンジです。
宗派や地域によっては、これら以外の理由もいろいろありますね。
そして、仏教にはあまり【唯一の正解】というのがないのですが、お花に関してもないんですよね。
ただ、唯一の正解はなくても、『お花を供える理由』として最も適しているのは、
③お花を供えることは、お参りをする人が『私は辛抱強く耐えます』という決意の表明をすることだから
だと思いますよ。
じつは、この考え方は、『忍辱(にんにく)』という仏教の教えに相当しているんです。
『忍辱』とは、
自分の感情にまかせて行動することなく、辛抱強く耐え続けて、物事を冷静に正確に見つめること
をいいます。
花は、厳しい自然の中で雨風に打たれながらも、それに負けることなくジッと耐え続けて、やがてキレイな花を咲かせます。
このことから、花は『忍辱=辛抱強く耐え続けること』を象徴するものとして扱われているのです。
つまり、お墓にお花を供えることは、
ご先祖様や亡きご家族に対して、「わたしは、すぐに感情的にはならず、ちゃんと辛抱して、真実を見極める努力をします。」ということの決意を表明している
わけなんです。
なので、お花を供えることは、【仏様のため】はもちろん【自分自身のため】でもあるんですよね。
まぁ、お花だけに限らずお墓参りそのものが、お参りをする人にとっての【仏道修行】の意味があるんですよね。
お花以外のお供えに関してはコチラの記事で詳しく説明していますので読んでみてください。
【関連記事】:お墓参りの時にお供えする『5つの供物=五供(ごく)』の意味。
お墓に造花を供えるのはダメなの?

お花を供える理由はおわかりいただけたと思います。
問題は、そのお花が【造花】だとダメなのかどうか、ですよね?
ここからは、【造花】の是非について書いていきます。
造花はダメ?ご先祖様に対して失礼?
お墓参りって、そんなに頻繁には行けないですよね?
でも、たまにしかお墓参りに行けないとなると、供えたお花が枯れて嫌なニオイを発していても、それを放っておくしかないわけです。
だったら、枯れることがなく嫌なニオイも出ない【造花】を供えておけばいいやん、って話になります。
とはいえ、お墓に【造花】を供えるのは、
- お墓参りをサボっているように見えそう
- ご先祖様に対して失礼になりそう
というように少し抵抗感がありますよね?
お墓に供えるお花は【造花】でもいいのでしょうか?
冒頭ですでに結論を言っていますが、
お墓に供えるお花は【造花】でも大丈夫
ですよ。
先ほども言いましたように、お墓に花を供えるのは基本的に【お参りをする人のため】でもあるのです。
だから、供える花が【造花】だろうが【生花】だろうが、それはお参りをする人が決めればいいことなんですよ。
それに、造花を供えることが【ご先祖様に対して失礼】にはなりませんから安心してください。
あなたが【造花】にしたいなと思ったのなら、どうぞ造花を供えてください。
ただ、後ほど述べますが、せっかくお花を供えるのなら、
できれば【生花】が望ましい
ということは忘れないでくださいね。
造花のメリット
あなたがお墓に【造花】を供えたくなる気持ちはわかります。
だって、メリットがいろいろありますもんね。
例えば、主なメリットは、
- 花が枯れない(常にキレイな花でいられる)
- 花が腐らないから嫌なニオイがしない
- 虫が寄りつかない
- 花筒が汚れない
- 生花を毎回買うより安くてすむ
- 毎回どんな花を買おうか考えなくてもいい
といったところでしょうか。
こうして見ると、けっこう魅力的なメリットが揃ってます。
簡単に言うと、
造花はとにかく楽チン♪
だということですね。
きっと、あなたもこのようなメリットがあるから【造花】にしようかと考えているんですよね?
あなたのその考えは決して変ではないですよ、その証拠に近年ではお墓に造花を供える人が増えているんですよね。
そうなんです、みんな【造花】の良さに気がついているんです。
これからも【造花】を供える人は増え続けることでしょう。
だったら、せめて【造花】にはそれなりにお金をかけませんか?
最低でも、
4,000円~6,000円(税込)
程度のものは供えておきたいところです。
お花を購入する手間とお金が省けて、しかも、そのままずっとキレイな状態を保てるんです、ここでケチってはいけません。
造花のデメリット
お花を【造花】にすることのメリットがあればデメリットもあるのは当然です。
お墓に【造花】を供えることのデメリットは、
- 他人に『お墓参りをサボっている』と思われやすい
- 親戚からクレームが来る可能性がある
- どこかで『後ろめたさ』を感じる
といったところだと思います。
やむを得ない事情があってお墓参りになかなか行けない場合などは【造花】を供えておきたくなると思います。
しかし、その事情を知らない人から見れば、
と思うかもしれません。
というか、そのように思う人が大半でしょうね。
それが関係のない他人であればいいのですが、親戚などにも同じような印象を与える可能性は十分にありますよ。
そのような心配もあるせいで、造花を供えることは仕方のないことなのに『どこかで後ろめたさを感じる』ことになってしまいます。
このようなデメリットはありますが、これらを許容できるのであれば【造花】を供えてもいいと思います。
できれば生花が望ましい(お坊さんとしての本音)
ここで、20年以上お坊さんをしているぼくの本音を書いていこうと思います。
造花を供えることはダメではありません、あなたにだって事情がありますからね。
しかし、お坊さんとしてのぼくの本音は、
お墓に供えるお花は、できれば【生花】が望ましい
です。
その理由の一つは、
本物の生花を供えることで『より強い決意の表明になる』
からです。
生花は、実際に自然の中で命を育んでキレイな花を咲かせたわけですよね。
つまり、自然の中で育った『本物の命』をお墓に供えているのです。
生花はやがて枯れて、放っておくと嫌なニオイを発します。
そうなることを承知した上で、それでも生花を供えて【私は辛抱強く耐えます】という決意の表明をするわけですよね。
ですから、生花を供えることは、造花ではなく本物の命を供えるくらいの『強い決意』をしているんです。
お墓参りは仏道修行の一つなので、お坊さんとしては生花を供えてもらえた方がより良い修行になっている、と思ってしまうんですよね。
もう一つ理由があります。
これは、完全にお坊さん(お寺)側の都合によるものです。
生花を供えてくれると、
お墓参り(=お寺)に来てもらえる可能性が上がる
という理由で、お坊さん(お寺)としてはありがたいんですよね。
そうです、仏教的な意味なんてまったくありません、ごめんなさい。
お寺は、できるだけ多くの人に来てもらって、何回もお参りをしてほしいんです。
あなたは、前回のお墓参りで供えた生花が今頃どうなっているのか気になりませんか?
信者さんの中には、供えたお花が枯れて汚くなってしまうことが嫌だからちょくちょくお墓参りに行くという人もいるんです。
だから、生花を供えてくれた方が、その後もお花のことを気にして、またお参りに来てくれるんじゃないかなって、淡い期待をしていたりします。
でも、最悪なのは、
生花を供えてくれたけど、その後ぜんぜんお墓参りに来ない
というパターンです。
お花は【生花】が望ましいですが、その後ぜんぜんお墓参りに来ないのなら、いっそのこと【造花】を供えてくれた方がいいですね。
【関連記事】:誰かに抜かれた?お墓に供えたお花が無くなる原因
造花はご先祖様に対して失礼なの?

本来のお墓参りでは生花を供えるものなんです。
まぁ、あなただって、そんなことくらいは知っているはず。
だからこそ、それができないと『ご先祖様に対して失礼なことをしているのではないか』と感じるんですよね。
あのね、心配はいりませんよ、ご先祖様はすべてわかっていますから。
あなたがやむを得ない事情で造花を供えているのか、あるいは単なるサボりで供えているのか、そんなことくらいは簡単にわかります。
だから、あなたがやむを得ず造花を供えているのであれば、心配しなくたって、ご先祖様はちゃんと理解してくださいますよ♪
反対に、単なるサボりで造花を供えていたら、それもキッチリとバレています。
あなたが、生花を供えても、あるいは造花を供えても、どちらでも大丈夫。
ご先祖様はあなたの気持ちをちゃんとわかってくれますから、造花でも失礼になんかなりませんよ。
だから、安心して造花を供えてくださいね。
まとめ:お墓に供える花は【造花】でも大丈夫。でも、できれば【生花】が望ましい。
お墓参りをする時には、できるだけお花を供えるようにしましょう。
お花は、雨風に打たれるなど厳しい自然の中で辛抱強く耐えて続け、それでようやくキレイな花を咲かせます。
このことから、お花は仏教の『忍辱(辛抱強く耐える)』という教えを象徴するものとして考えられています。
つまり、お墓にお花を供えることは、あなたが、
ご先祖様や亡きご家族に対して『私は、ツラいことがあっても、辛抱強く耐えます』と決意をすること
を表現しているんです。
ですから、お花を供えることは、仏様のためというよりも『あなた自身』のために供える、という方が正解かもしれません。
これを考えると、本物の花を供える方が、より強い決意の表明となるのです。
だから、お坊さんとしての本音は『お墓に供えるのは、できれば生花がいいんだけどなぁ』ということです。
でも、それはお墓参りの【理想】にすぎません。
やむを得ない事情があって、なかなかお墓参りに行けない人だっていますよね。
そういう人の家のお墓は、ずーっとお花が供えられていないよりかは、【造花】でもいいからお花があった方がいいと思います。
ということで、今回の記事の結論としては、
お墓に供える花は【造花】でも大丈夫、でも、できれば【生花】が望ましい
というものになります。
そうです、どちらでも大丈夫ですよ。
ただし、【お花を供えることの意味】は覚えておいてくださいね。
それを踏まえた上で、お墓に供える花を【生花】にするのか【造花】にするのかを決めたらいいと思います。