お坊さん歴20年以上の未熟僧と申します。
- もう使わない数珠があるから処分したい。
- 数珠の処分方法が分からない。
- 数珠って一般ゴミで捨てちゃダメだよね?
使わなくなった数珠や破損してしまった数珠があっても、その処分方法が分からずに困っている人はとても多いです。
数珠は仏様に関するものなので、一般ゴミに出すのは気が引けますし、だからといって使わない数珠をずっと保管するわけにもいきませんよね。
数珠を処分する方法には、
- お寺に持って行く
- 神社に持って行く
- 仏具店に持って行く
- 処分をしてくれる念珠店などに郵送する
- 自分で処分する
という5つがあります。
そして、この中で最適な処分方法はお寺に持って行くことです。
数珠というのは【仏具】なので、仏具の取り扱い方を熟知している『お寺』で処分してもらいましょう。
この記事では、
- 数珠を処分するタイミング
- 数珠を処分する5つの方法
について詳しく解説しています。
数珠を適切かつ丁寧に処分できる方法が分かりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
※こちらの記事も読まれています
数珠を処分するタイミング

数珠をずっと使っていると、どこかのタイミングで数珠を処分することになります。
数珠は頻繁に取り替えるものではありませんが、多くの場合は、
- 珠を通しているヒモが切れたとき
- 結婚など生活環境が大きく変わったとき
- 何となく新しい数珠に買い替えたとき
が数珠を処分するタイミングとなるでしょう。
※先に『数珠を処分する5つの方法』を知りたい人はコチラからどうぞ。
珠を通しているヒモが切れたとき
数珠には珠を通している【ヒモ】がありますが、ずっと使っているとそのヒモが切れてしまいます。
ですから、珠を通しているヒモが切れたときが数珠を処分するタイミングの1つです。
とはいえ、ヒモが切れたからといって必ず処分しなきゃいけないわけではありません。
ずっと使っていて愛着があったり、誰かに貰った思い入れのある数珠など、数珠を処分したくない場合は仏具店や専門業者に持って行って『修理してもらう』というのでもOKです。
ただし、購入後1年以内などにヒモが切れてしまうような数珠は、作りそのものに問題がある『不良品』である可能性があります。
そういう数珠はせっかく直したところで、またすぐに切れますので、新たな数珠を購入することをおすすめします。
また、数珠のヒモが切れるのは、まったく別の理由も考えられます。
ヒモが切れてしまうのは、もしかしたら数珠に宿った仏様のチカラが【悪縁】を断ち切ってくれたのかもしれません。
じつは、数珠には仏様のチカラが宿り、数珠を持つ人を守るとされており、ときには【厄介な悪縁を断つため】に数珠が切れてしまうことがあるそうです。
そのときは、まず仏様に感謝して、次にその数珠を修理するか丁寧に処分をしましょう。
【関連記事】:数珠が切れたら縁起が悪い?数珠が切れた意味と原因をお坊さんが詳しく解説。
結婚など生活環境が大きく変わったとき
数珠を処分するタイミングには、生活環境が大きく変わったときもあります。
生活環境が大きく変わるといえば、結婚です。
結婚を機に、独身のときに使っていた数珠から『夫婦で買った数珠』に替えるという人は多いんですよね。
結婚をすると、家具や家電など身の周りのいろんな物を買い替えますので、そのタイミングで数珠を買い替えるのもいいでしょう。
買い替えるときにどんな数珠を選べばいいのか迷ったら、別記事の『【2023年最新版】お坊さんが厳選したおすすめの数珠を男女別に紹介』を参考にしてみてください。
ただ、わずかですが保管スペースを確保しなきゃダメですし、今後ずっとしまっておくだけの可能性が高いので、新しく夫婦で買ったら以前のものは処分してしまってもいいと思いますよ。
何となく新しい数珠に買い替えたとき
あなたは、買い物をしているときに、
みたいなことはないですか?
数珠も同じように、処分するタイミングの1つとして、何となく新しい数珠に買い替えたときがあります。
じつは、多くの人はこの【何となく新しい数珠に買い替えたとき】が処分のタイミングなんですよね。
しばらく使っているうちに他のモノが欲しくなるのが人間の心理なので、そこは自分の気持ちに正直になって、新しい数珠に買い替えてもイイと思いますよ。
数珠はいろんな場所で販売されているので、数珠を買うときには『数珠はどこで買うべき?売ってる場所と数珠の選び方をお坊さんの僕が徹底解説!』の記事を参考にしてみてください。
とはいえ、お坊さんとしての本音を言えば、できれば数珠は1つのものを大事に使い続けることが理想的です。
でも、他のものを気に入ってしまったら、今使っているものはあまり大事にしなくなっちゃいますよね。
一方で、自分が本当に気に入ったものならずっと大事にできます。
本当に気に入って大事にできる数珠が見つかったら、それまで使っていた数珠は「今までありがとうございました。」と御礼を言って処分しましょう。
数珠を処分する5つの方法(捨て方)

数珠を処分するには、
- お寺に持って行く
- 神社に持って行く
- 仏具店に持って行く
- 処分をしてくれる念珠店などに郵送する
- 自分で処分する
という5つの方法があります。
お寺に持って行く
数珠というのは、お葬式や法事などの『仏事』で必ず使います。
仏事のことをよく知っているのは《お坊さん》であり、お坊さんは『数珠の処分方法』についても知っていますので、数珠を処分するならお寺に持って行くのベストです。
仏具を処分するときには供養をします。
ただし、すべての仏具ではなく、位牌や仏像などの『仏様が宿る仏具』を処分するときに魂抜きをするんですよね。
数珠については位牌や仏像とは扱いが違いますが、そうはいっても『仏様のチカラ』が宿った数珠を処分するので、やはりお坊さんに供養をしてもらうのが理想的です。
基本的には菩提寺に持って行く
『お寺』には、
- あなたの家のお墓があるお寺(=菩提寺)
- 気が向いたときにお参りをしに行くお寺
の2つがあります。
あなたの家のお墓が『お寺』にあるという場合、数珠の処分はそのお寺にお願いしてください。
つまり、数珠を処分するなら基本的には菩提寺に持って行くということです。
『菩提寺』とは【あなたの家のお墓があるお寺】のことをいいます。
そして、菩提寺にとっては、あなたの家が『檀家(だんか)』となります。
菩提寺というのは《檀家に関するすべての供養を行う立場》なので、檀家のあなたから数珠の処分をお願いされたら、菩提寺はそれをちゃんと引き受けてくれるはず。
万が一、数珠の処分を断られてしまったら、そのときは『気が向いたときにお参りをしに行くお寺』に持って行きましょう。
そして、その菩提寺はロクなお寺じゃないので早めにお付き合いを解消することをおすすめします。
【関連記事】:付き合いを解消するべきお坊さんの特徴5選。
自宅から最寄りのお寺
あなたの自宅の近くにお寺はありますか?
もしもあるなら、そのお寺に数珠を持って行ってもOKです。
本当なら菩提寺に持って行ってもらいたいところですが、【菩提寺が遠くにある】というケースだってありますよね。
そんなときは、自宅から最寄りのお寺に持って行ってみましょう。
先ほどの『気が向いたときにお参りをしにいくお寺』に持って行くのと同じことですね。
普通のお寺は檀家以外の人でも数珠の処分くらいなら引き受けてくれますが、その際には必ず処分費用を納めるようにしてください。
また、まれに【檀家以外の人からの依頼は断る】という残念なお寺もありますので、その点はあらかじめご了承ください。
お寺で処分する時の費用の相場
数珠を処分してもらうには『お寺』がベストですが、基本的に『無料で数珠を処分してもらえる』ということはないので注意しましょう。
たまに「数珠の処分くらいなら無料でやってくれますよ♪」みたいなことを言う人がいますが、そんなことを信じちゃダメです。
数珠を処分してもらうための費用の相場は、
1,000円〜5,000円程度
です。
お坊さんとしても本当は「無料でかまいませんよ♪」と言ってあげたいのですが、数珠の最終的な処分にはそれなりにお金がかかってしまうんですよ。
なので、供養料は無料にできたとしても最終的な処分にかかる実費の部分は請求せざるを得ないので、その点はご容赦ください。
神社へ持って行く
数珠を処分してくれるのはお寺だけではなく、一部の『神社』でも処分をしてくれるところがあります。
なので、神社へ持って行くというのもアリです。
ずっと昔は、お寺の敷地内に神社があったり、またその逆のケースもありました。
今でも仏事と神事が融合しているものがいろいろあって、御守や祈祷札の形なんかは、お寺でも神社でもほとんど同じです。
ですから、どこかに馴染みの神社があれば、そこに持って行ってみてください。
ただし、すべての神社で処分をしてくれるわけではありません。
神事では数珠を使わないので「数珠はお寺へ持って行ってください。」と断られる場合もありますから、その点はご了承ください。
仏具店に持って行く
数珠を処分するにあたり、代わりに新しい数珠を購入することもありますよね。
新しい数珠を買うなら、処分する数珠を仏具店に持って行くのもいいですよ。
本来なら数珠の処分をするには費用がかかりますが、処分する数珠を仏具店に持って行き、そのお店で新しい数珠を買うのであれば、処分費用が《割安》または《無料》になるでしょう。
仏具店だって商売です、数珠を買ってもらえるなら処分費用くらいは負担します。
ただし、店員さんの上手な営業トークで不要なものまで買ってしまわないように注意してください。
ちなみに、仏具店に数珠の処分をお願いした場合、その数珠はちゃんとお坊さんが供養してから処分されるため、一般ゴミと一緒に捨てられることはありませんから安心してください。
処分をしてくれる念珠店などへ郵送する
数珠の処分は、お寺や仏具店などへ自分で持って行く以外の方法もあります。
それは、処分してくれる念珠店などへ郵送するという方法です。
いくつかの念珠店(数珠の専門店)では、使わなくなった数珠を郵送すると、それを処分してくれるところがあります。
そのような念珠店では、ちゃんとお坊さんに依頼して定期的に『数珠供養』を行い、その際に数珠の処分をするんですよね。
念珠店へ支払う処分費用はお寺とだいたい同じで、
1,000円~5,000円程度
くらいが相場で、これに【郵送費用】が加わります。
よく探してみると、郵送費用は必要ですが《処分費用は無料》なんていう良心的なところもあるので1度チェックしてみてください。
自分で処分する
最後はコレです。
自分が使ってきた数珠なので、自分で処分するという選択肢もあります。
お坊さんの中には「数珠は位牌や仏像とは違うものだから【普通の可燃ゴミ】で処分してもよい。」という人もいます。
たしかに、数珠は位牌や仏像とは違って、処分のときに供養が必要というわけではありませんので、自分で処分してもかまいません。
もしも自分で数珠を処分するなら、
- 仏壇の手前に数珠を置いて、ご本尊様に「この数珠を処分させていただきます。」と伝える。
- 封筒や半紙などに包んで見えないようにする。
- 一般のゴミとして出す。
といった手順で行いましょう。
たまに「般若心経を読んでから処分する。」と言われますが、その必要はなく、処分することをご本尊様にちゃんとご報告すればそれで十分。
自分で数珠を処分する場合、【一般ゴミ】に出すなら、数珠が見えないように封筒や半紙に包むようにしましょう。
また、数珠が木製だったら自宅の庭で燃やしてもいいですし、燃やせない場合は自宅の庭に埋めてもいいと思います。
マンション住まいだったり、ご近所の目があるから庭で燃やせない場合は【一般ゴミ】として処分しましょう。
ただし、石を使った数珠は可燃ゴミにならないので気をつけてください。
そして、もう1つ注意点があります。
たまに「数珠は【塩】をふって清めてから処分しましょう。」なんて言う人もいますが、そんなことをしてはダメです。
数珠に塩をふって《清める》ということは、そもそも数珠を《穢れているもの》として扱っていることになります。
仏様や故人の前で使用しているものが《穢れる》なんてことはありません、手や腕の汗などで《汚れる》ことはありますけどね。
数珠に塩をふるなんていうのは数珠に対して非礼極まりない行為ですからヤメましょう。
腕輪念珠は自分で処分する

数珠と呼ばれるものの中には『腕輪念珠』もあります。
腕輪念珠とは、数珠の形をしている【ブレスレット】のことです。
腕輪念珠はずっと手首につけているので壊れやすく、処分をする機会も多いでしょう。
でも、腕輪念珠の処分方法については考え方を変える必要があります。
『腕輪念珠』は自分で処分をするようにしてください。
数珠の形をしていますが、腕輪念珠はあくまで【アクセサリー】にすぎないので、当然ながら腕輪念珠に仏様のチカラが宿ることはありません。
ただのアクセサリーなんですから、それは自分で処分をするべきものであって、お寺や神社で処分してもらおうというのは失礼です。
なので、腕輪念珠を処分するなら、紙か封筒に包んで一般ゴミで捨てましょう。
まとめ:数珠を処分するなら『お寺』に持って行こう
数珠を処分したいときに、「どうやって処分をしたらいいんだろう?」と悩む人はとても多いです。
数珠を処分するなら『お寺』に持って行くのが1番いいですよ。
お寺だったら、あなたの大事な数珠をちゃんとしたカタチで処分をしてくれますから安心です。
ただし、お寺に数珠の処分をお願いするときには、1,000~5,000円程度の処分費用を納めることをお忘れなく。
でも、誰かに処分してもらうのではなく「自分で処分をしたい」という人もいます。
どうしても自分で処分をしたい場合は、まず数珠を仏壇に供えてご本尊様に「処分させていただきます。」と伝え、それから半紙などに包んで中が見えないようにしてから一般ゴミで処分をしましょう。
この記事を読んでくれたということは、あなたは無意識のうちに数珠に対して『仏様』を感じています。
だから、処分する数珠でも粗末には扱えないわけです。
つまり、あなたは日ごろから仏様のことを大事に考えてくれているんですよね。
仏事において【仏様を大事に思うこと】はとても重要ですから、今後もご先祖様や亡きご家族のことを大事にしてあげてくださいね。
※新しく数珠を買い直す場合はコチラの記事をご参考にどうぞ。