平日に法事をするのはおかしい?平日の法事のメリットとデメリット

当サイトでは記事内に広告を含む場合があります。
「平日の法事おかしくない」というテキストの背景にある月火水木金の字が書かれたマグネットシール
こんな人に向けて書いています
  • 土日祝日は忙しいから、平日に法事をしたいなぁ。
  • 平日に法事をしたらおかしいかな?
  • 平日に法事をするメリットとデメリットは何?

法事は『土・日・祝日』に行うケースが多いですが、身内だけが参列する場合などは「平日に法事をしたい。」という人もいます。

そして、そのような人の多くは「平日に法事をするのはおかしいかな?」という心配をしています。

結論から言いますと、平日に法事をしても全然おかしくないので安心してください。

平日でも問題ないだけではなく、じつは平日の方がメリットが多いくらいです。

この記事を読むと、

  • 平日に法事をするのは、全然おかしくないこと
  • 平日に法事をすることのメリットとデメリット

が分かります。

安心して【平日の法事】ができるようになりますので最後まで読んでみてください。

ちょっと自己紹介

この記事を書いている僕『未熟僧(みじゅくそう)』は、お坊さん歴20年以上。仏事の疑問を解消するいろんな情報を発信しています。

見たいところに飛べる目次

平日に法事をするのはおかしい?

右手の人差し指を右のこめかみに当てて考える女性

法事は『土・日・祝日』に行われるのが一般的ですが、最近では平日に法事をしたいという人が増えています。

しかし、以前までは平日に法事をするケースがあまりなかったので、「平日に法事をするのはおかしいのかな?」と心配になりますよね。

安心してください、平日に法事をやるのは全然おかしくないです。

とりあえず、仏教的には法事をするタイミングについて何も決められていないので、法事はいつやってもかまいません。

土日祝日に法事をすることが多いのは、仕事をしていたり学校に通っている人が多く、参列者にとって土日祝日の方が都合がいいからです。

ということは、逆に参列する人たちの都合がつくのなら【平日】でもよいということになります。

ですから、『参列者全員の都合がつくかどうか』だけを考えて、それさえクリアできれば平日に法事をしても大丈夫です。

ちなみに、平日に法事をしたいなら『法事に招く人を可能な限り減らす』というのが1番手っ取り早いです。人数が減れば日程を組みやすくなります。

それに、法事というのは施主の仕事が多くて大変なので、参列者が少なければ施主はラクになります。

ですから、本当に故人の供養をしたい人だけに声をかけて平日に法事をすれば、あなたの負担はかなり減るので、お坊さんの僕としても【平日の法事】はおすすめです。

平日に法事をするメリット

左手でOKサインをし、右手の人差し指を少し斜め上に上げている女性

平日の法事には、いろんなメリットがあります。

パッと思いつくだけでも、

  • 希望通りの日時で予約を取りやすい
  • ちょうど祥月命日に法事ができる
  • 参列者を絞ることができる
  • 他の家の法事と重ならない
  • 食事場所の予約が取りやすい

といったメリットがあります。

希望通りの日時で予約を取りやすい

平日の法事には希望通りの日時で予約を取りやすいというメリットがあります。

法事をするためには、まず『法事の日時』を決めますが、多くの人は【土日祝日】の【お昼前の時間帯】を希望します。

でも、【土日祝日】で【お昼前の時間帯】というのはとても人気なんですよね。

なぜなら、参列者の都合、そして法要後の食事のことを考えると、どうしても同じような日時に集中してしまうからです。

なので、法事をすると決めたら遅くても2か月くらい前には予約しておかないと希望の日時で予約が取れません。

しかし、平日であれば、お寺や霊園そして式場にも法事の予約があまり入りませんので、早めではなくても希望どおりの日時で予約を取りやすいです。

また、もしも日時を変更したいときでも、平日であれば変更しやすいのもメリットです。

ちょうど祥月命日に法事ができる

平日の法事にはちょうど祥月命日に法事ができるというメリットがあります。

法事は基本的に『故人の祥月命日』に行うものですが、参列者の都合でそれができないことが多いです。

しかし、祥月命日に法事をするのはとても重要なことなんですよね。なぜなら、年回忌にあたる祥月命日には『故人を守る【担当の仏様】が交代する』とされているからです。

亡くなった人はあの世でたくさんの仏様に守られていますが、その中でもさらに近くで故人を守ってくれる【担当の仏様】がいらっしゃいます。そして【担当の仏様】は年回忌を迎えるたびに他の仏様に交代するとされています。

法事には『新たに故人を担当してくださる仏様に挨拶をする』という意味があるので、挨拶が遅れないように『故人の祥月命日』に法事をすることが望ましいのです。

しかし、『故人の祥月命日』がちょうど土日祝日にあたること自体が少ないですし、しかもその日に法事の予約が取れるとも限りません。

ですから、ほとんど人は『故人の命日の少し前の土日祝日』に法事をしているのが現状ですが、『平日』だったら故人の祥月命日で予約を取りやすいです。

法事はできるだけ『故人の祥月命日』にやる方がいので、それが可能になるというは平日の法事の大きなメリットなのです。

【関連記事】:法事をする必要性と意味。法事の注意点も合わせて解説します。

参列者を絞ることができる

平日の法事には参列者を絞ることができるというメリットがあります。

多くの人は平日に仕事をしているので、そのような人は平日の法事に参列しにくくなります。

だから、あえて【平日に法事をする】ことで参列者を絞ることができるのです。

あなたは、親戚との付き合いを『面倒くさい』と思ったことはありませんか?親戚付き合いというのは何かと気を使いますし、親戚の中には【会いたくない人】もいたりします。

法事の参列者はほぼ親戚ですから、あえて平日に法事をして、できるだけ多くの親戚に参列を辞退してもらうのです。

ただし、これだと【ぜひ来てもらいたい人】にも来てもらえない場合がありますし、面倒くさい親戚がすでに仕事をリタイアしていたら意味がないんですけどね。

とりあえず、身内だけで法事をやりたいという場合は、わざと平日に法事をするのが有効であることを覚えておいてください。

【関連記事】:法事は身内だけでやりたい!親戚を呼ばないで法事をするときの注意点

他の家の法事と重ならない

少し地味かもしれませんが、平日に法事をすると他の家の法事と重ならないというメリットがあります。

平日に法事をしたいという人は少ないので、平日のお寺や霊園というのはヒマです。

ですから、平日であればほとんどの場合、他の家の法事と重なりません。

他の家の法事と重ならないということは、駐車場が広々と使えますし、あとは話し声やトイレなどで他の家の人たちに気を遣わなくてもいいんですよね。これが土日や祝日だったらそうはいきません。

また、平日の【友引】や【仏滅】であればさらに他の家とは重ならないです。

多くの人が『友引は法事に適さない日』だと思っていますが、じつはそれは勘違いで、【友引】に適さないのはお葬式であって、法事の場合はまったく気にしなくていいんです。

さらにもう1つ。

他の家の法事がないので、もし参列者が遅刻してもあまり文句は言われないです。

しかも、時間に余裕があるので、じつはお寺や霊園側のミスも減るんですよね。

他の家の法事と重ならないことで、みんなに余裕が生まれることは平日の法事のメリットとなります。

食事場所の予約が取りやすい

平日の法事の場合は食事場所の予約が取りやすいのでいいですよ。

法事の後には【参列者みんなで食事をする】ということもあります。そして、そのときは『普段は行かないような少し高級なお店』で、なおかつ『懐石料理店』で食事をする人が多いです。

それで、少し高級で懐石料理店というのは、平日はお客さんが少ないので予約が取りやすいのです。

しかも、料理の値段は変わらないのに、お店が空いている分だけ店員さんのサービスがよくなりますので、法事の後に食事をするなら平日に法事をやった方がいいですね。

平日に法事をするデメリット

左手で頭を押さえている白い服を着た女性の後ろ姿

平日に法事をするとメリットがたくさんありますが、当然ながらデメリットもあります。

デメリットとしては、

  • 参列者が限定される
  • お寺から断られる可能性がある
  • 道路や公共交通機関が混雑する

などが挙げられます。

参列者が限定される

先ほど平日に法事をするメリットとして紹介した『参列者を絞ることができる』ということが、逆にデメリットになることもあります。

つまり、見方を変えると、平日に法事をすることで参列者が限定されるということです。

当たり前ですが、平日には多くの人が【仕事】をしていますし、学生であれば学校に行っています。

もちろん、仕事や学校を休んで法事に参列することは可能ですけど、参列する方からすれば、できればそれはしたくないのです。

ですから、平日に法事をすると、場合によっては『着てほしい人に来てもらえない』という可能性があります。

あと、法事に参列するつもりでいた親戚から文句を言われる可能性もありますので、そのあたりは覚悟しておきましょう。

道路や公共交通機関が混雑している

平日の法事には地味なデメリットがあります。

それは、道路や公共交通機関が混雑しているということです。

基本的に人の移動は【平日】の方が多いので、道は混雑していますし、電車やバスも混みやすいです。

また、法事というのは基本的に午前中が多いんですよね。

そうすると、車で長距離を移動する場合は少し早めに家を出なくてはならず、それで通勤時間と重なってしまうことがあります。

法事に遅れてくる人はけっこういますが、その大半が【道が混んでいて間に合わない】という理由ですね。

ただ、最近ではリモートワークも普及し始めているので、以前に比べると少しだけ道路の混雑は減ってはいると思います。

お寺から断られる可能性がある

最後に、平日の法事には意外な盲点となるデメリットがあります。

それは、お寺から断られる可能性があるということです。

多くの人は【お坊さんはいつでもお寺にいる】と思っていますが、それは違います。お坊さんは『お坊さん以外の仕事』もしている人が多いんです。

なぜなら、お寺の収入だけじゃぜんぜん足りず、他の仕事をしなければ生活ができないから。

そのため、他の仕事をしているお坊さんは、平日はお寺にいないことが多いです。

となれば、あなたが平日に法事を予約しようとしても断られてしまう可能性が高いのです。

これを聞いて、もしかすると「はぁっ!?お坊さんの仕事の方が優先なんじゃないの?」と思ったかもしれません。

そうですね、たしかにそれは正論なんですが、現実的ではありません。

お寺を維持するにはたくさんのお金が必要ですから、信者さんから頂いたお布施のほとんどは維持費のために貯めておかなきゃいけません。

となると、お坊さんがお寺からもらえるお金なんてほんのわずか。

だからといって、信者さんに対して『高額なお布施』を要求することなんかできませんので、仕方なく他の仕事をしなきゃいけないんですよね。

もし平日の法事を断られたら、きっとそのような事情でしょうから、そのときはどうかご容赦くださいませ。

まとめ:平日に法事をしても全然おかしくない

法事は一般的に、土日や祝日に行われることがほとんどですが、参列者の都合がつくなら平日に法事をしても全然おかしくないです。

平日の法事には、

  • 希望通りの日時で予約を取りやすい
  • ちょうど祥月命日に法事ができる
  • 参列者を絞ることができる
  • 他の家の法事と重ならない
  • 食事場所の予約が取りやすい

といったメリットがあります。

一方で、

  • 参列者が限定される
  • 道路や公共交通機関が混雑する
  • お寺から断られる可能性がある

というデメリットもありますので注意してください。

法事は、土日祝日でも平日でも、法要中にやることはまったく同じです。

これまでの法事が土日祝日に多かったのは『参列者の都合』を考えた結果であって、身内だけなど少人数でみんなの都合がつくなら、べつに平日でもかまわないんです。

あとは、あなたが【どのくらいの範囲まで人を招くのか】を考えて、それに応じて『土日祝日にするのか平日にするのか』を決めるだけ。

この記事にある『平日の法事のメリットとデメリット』をよく考えてから日程を決めましょう。

※法事をするときはコチラの記事をご参考にどうぞ。

法事の当日までに施主が準備するべきことを詳しく紹介します。

見たいところに飛べる目次