当ブログでは記事内に広告を含む場合があります

仏事全般

【お坊さんが伝授】高すぎるお布施を値切る方法。値引き交渉のコツと注意点を紹介

御布施の封筒と紫色の数珠と金襴柄の数珠袋

お坊さん歴20年以上の未熟僧みじゅくそうと申します。

こんな人に向けて書いています
  • 『お布施』って、どういうものなの?
  • お葬式や法事で納める【お布施の相場】が知りたい。
  • とにかく【お布施を値切る方法】が知りたい。

この記事を見に来てくださったということは、

「お布施って高すぎるんじゃない?」

と思っているんですね。

お寺を維持するにはたくさんのお金が必要で、その収入源は信者さんから納めてもらう『お布施』に依存するしかありません。

お寺のためとはいえ、いつも信者さんに大きな負担をかけてしまっていることは、お坊さんとして本当に申し訳なく思っています。

しかし、お寺によってはお布施の金額が相場から大きく外れているところもあるんです。

もしも「お布施、もう少し安くならないかなぁ。」と思ったら、勇気を出して値引き交渉をして、お布施の金額を下げてもらってください。

お布施は適切に交渉すれば【20%OFF】くらいにはしてもらえます。

お寺側も【高いお布施】が原因で信者(檀家)さんが離れてしまっては困るので、あなたとお寺がお互いに納得できる範囲であれば十分に交渉は可能です。

この記事を読めば、

  • お布施の金額の相場
  • お布施を値切る方法
  • お布施の値引き交渉のコツと注意点

が分かります。

少しでもあなたの負担が減って、なおかつ、お寺との関係が良好であり続けるために、ぜひ最後まで読んでみてください。

お布施とは

御布施と書かれた不祝儀袋

お葬式や法事の時にお坊さんへ渡している『お布施』ですが、そもそも『お布施』とは何なのでしょう?

『お布施』には、

  • 【物質的な施し】:金銭や物
  • 【知識・精神的な施し】:説法などの行為

など幾つかの種類があるんですよね。

多くの人が連想する『お布施』は、おそらく現金などの【物質的な施し】の方です。

あなたもそうでしょ?

そして、とても大事なことですが、

『布施』とは【自発的なもの】であることが前提なのです。

つまり、

お布施の金額はあなたが決めていい

ものなんですよ、本来はね。

ですから、素晴らしい信念をお持ちのご住職は「お布施は【お気持ち】で構いませんよ。」と言って、あえて金額を決めていないんです。

とはいえ、【お気持ち】と言われても、多くの人は、

世間の相場の金額くらいは払わないとマズイよな・・・。

と思うんですよね。

実際にあった話ですが、ある人が本当に【お気持ちの金額】でお布施を納めたところ、お寺から「もう少し多く納めてもらえませんか?」と言われたそうです。

そう、まさかの『お布施の追加請求』をされたんです。

もし、ぼくがお寺からそんなことを言われたら、

未熟僧
未熟僧
(何やねん!じゃあ、どのくらい必要なのかを最初からちゃんと言うてくれ!)

って、絶対思いますけどね。

まるで、

「今日の夕飯は何を食べたい?」と聞いたら、

「あぁ、別に何でもイイよ♪」って答えたから、

「じゃあ、ラーメンでも食べに行こうか。」と提案すると、

「え~、ラーメン?今はなんか麺って気分じゃないんだよねぇ。」と言われたようなカンジです。

正直、かなりイラッとします。

ですから、ぼくのいる寺の場合は「あくまで目安ですけれども・・・」という前置きをしてから、納めてもらいたい金額を正直にお伝えしています。

たぶん、ほとんどのお寺が同じように『目安となる金額』をお伝えしているのではないでしょうか。

お布施の金額の相場

平均値を手で示している木製人形

お寺から追加請求されないためにも、事前に【お布施の金額の相場】を知っておくのがよいと思いますので紹介をしておきます。

ただし、紹介するのはあくまで【一般的なお布施の相場の金額】です。

インターネットの僧侶派遣の広告に掲載されているような【破格な金額】は比較対象にはしていません。

アレを比較対象に盛り込んでいたら、ほとんどのお寺は潰れますのでカンベンしてください。

あと、相場の中でも地域によって大きな差があるということを予めご了承くださいね。

この記事では全国平均の相場で話をしていきます。

お葬式のお布施の相場

まずは、【お葬式】のお布施の相場について紹介します。

仏式でお葬式をする場合は、基本的には故人に【お戒名】を授けます。(※場合によってはお戒名が必要にはならないケースもあります。)

このお戒名がクセ者なんですが、お戒名にはいくつかの『位(=ランク)』があります。

そして、故人に授けるお戒名の位(ランク)によって納める金額が全然違うのです。

いわゆる『戒名料』が違ってくるわけですね。

もちろん【数千円】ではなく【数十万円】という単位で違います。

そのため、同じお葬式を執り行うにしてもお布施の金額に大きな差が出てしまうんです。

この辺のことがよく問題になって、テレビでもよく叩かれるんですよね。

ということで、ここでは【比較的安めのお戒名】を授けた前提で話を進めます。

従来のやり方である『お通夜+お葬式』という二日間で執り行う場合の【お布施】の相場は、

およそ30万円~50万円です。

そして、一部の地域で急増している『一日葬=お通夜無し』の場合の相場であれば、

およそ25万円~40万円です。

どうでしょうか?

思ったよりも高いですか?それとも想定内でしたか?

お葬式は、故人と最後のお別れをし、故人を仏様の世界へ送り出す大切な儀式です。

とても大きな出費になってしまいますが、故人にとって最後の晴れ舞台ですから、念のため50万円くらいを考えておいた方が良さそうですね。

「そもそも何でお葬式をしなきゃいけないの?」という人は『お葬式をする意味とは何?お葬式でお坊さんがしていることを具体的に解説!』を読んでみてください。

法事のお布施の相場

次は、【法事】のお布施の相場です。

法事のお布施は、お葬式の時とは違い、数万円程度を納めることがほとんどです。

たまに信者さんから、

亡くなってから年数が経つほ

という質問をされます。

これは、例えば、

一周忌のお布施が5万円だったとしたら、十三回忌くらいになると2万円程度に減るのか?

という意味の質問でしょうね。

たぶん、どこのお寺でも【年数が経つほどお布施の金額が減る】なんてことはないと思いますよ。

おそらく、多くのお寺は毎回同じ金額を納めてもらうようにしているはずです。

そして、法事の金額の相場は、

およそ3万円~5万円です。

法事をするのは数年に一度です。

すみませんが、法事の場合は、できるだけこの相場の範囲くらいでお布施を納めてもらえませんか?

もしも「法事なんかしなくてもいいんじゃないの?」という人は、別記事の『法事をする必要性と意味。法事の注意点も合わせて解説します。』を読んでみてください。

お布施を値切る方法と注意点

値下げと書かれた札を持った木製人形

さて、だいたいの相場は紹介してきました。

問題は『相場より安くするにはどうしたらいいのか』ということですよね。

お布施を値切るときは適度な金額】で交渉するのがコツです。

お布施が安くなるに越したことはありませんが、自分の希望ばかりを要求すると値引き交渉ができなくなるので、あなたとお寺の《妥協点》となる金額で交渉しましょう。

ここで、あなたに一つ質問です。

あなたは家電量販店で家電機器を買う時、値札に記載されている金額で購入しますか?

それとも、もう少し値下げしてもらうために店員さんと【値引き交渉】をしますか?

もちろん人それぞれ答えは違うと思いますが、ぼくの場合は値引き交渉をします。

ただし、交渉をする金額にも限度はありますよ。

たとえば、あなたは20万円のテレビが欲しいとします。

そして、できるだけ値引きをしてもらいたいと考えています。

あなただったら、ここで店員さんをつかまえて、「このテレビ、10万円まで値下げしてもらえませんか?」といきなり【50%OFF】を仕掛けていきますか?

まぁ、そういう『最初に強いパンチをかます』スタイルで交渉を仕掛ける人もいるかもしれませんが、いきなり半値を要求するのは、店員さんだって気分が悪いのではないかと思います。

ぼくの場合、値引き交渉する時には、まず店員さんに声をかけて商品の説明をしてもらいます。

そして、思いつく限りの質問をして、商品をホメまくって【ぼく、この商品がとても気に入ってます】アピールをします。

この時に会話をしながら店員さんの反応を見て『ちょうど良さそうな値引き後の金額』を予想します。

そして、最後に「本当に申し訳ないのですが、できれば◯◯万円くらいになりませんか?」と交渉するんですよね。

あまり無茶な金額を要求しないので、だいたいOKを出してくれます。

お布施の値引き交渉も同じだと思うんですよね。

交渉の相手が店員さんではなくお寺の住職さんに変わっただけ。

なるべく【適度な値引きの金額】で交渉した方が、あなたもお寺もお互いに気持ちよく折り合えると思いますよ。

最大『20%OFF』を目安にして交渉する

何か物を買う時は、その物によって原価が違うので値引きできる金額にも限度があります。

でも、お布施の場合は原価なんてない、つまり値引きの限度もない。

しかも、本来はお布施の金額を決めるのはあなたなのです。

もしかして今、「よっしゃ、それじゃあガンガン値切ってやろうじゃないの!」みたいに思いましたか?

でも、先ほどの家電量販店の例と同じで、お寺から提示された金額の目安に対して、あまり大きな値引きを要求しない方がいいと思うんですよ。

お寺だって頑固に「絶対にこの金額を納めてください。」とは言わないものです。

一定の金額の目安を提示をした上で、ちゃんと臨機応変に対応してくれますよ。

それなのに、もしも最初から「とにかく半値まで下げてください。」とか言ってしまうと、その時点で住職さんの気分を害します。

では、適度な値引きの金額はどれくらいなのでしょうか?

ぼくの経験から言うと、お寺から提示された金額に対して最大【20%OFF】までが値引きの妥協点ではないかと。

これ以上の値引きの要求は、その後のお寺との関係悪化が心配です。

お寺としても、20%くらいまでの減収であれば、上手くやりくりすれば何とかなります。

しかし、それ以上となるとお寺の経営に支障が・・・。

世間では《坊主丸もうけ》なんていう言葉もありますが、実際はそんことないんですよ。

じつは、お寺全体の約7割がシビアな経営を強いられている状況なんですが、こういうところは認知されていないんですよね。

ですから、住職さん達は、信者(檀家)さんの負担と寺の維持の両方を考えて、ギリギリまで抑えた金額の目安を提示しています。

なので、20%OFFくらいでお互いに手を打った方が無難ですよ。

お葬式で50万円と提示されたら40万円、法事で5万円と提示されたら4万円、というように交渉してみてください。

そして、これくらいでどうか許してください。

【安くしてくれて当たり前】という態度は厳禁

何度も言いますが、お布施の金額は本来ならあなたが決めるものです。

とはいえ、「お布施なんだからお寺が提示する金額なんか関係ない、こちらの言い値でやってくれ。」というような【安くしてくれて当たり前】の態度は絶対にヤメましょう。

お坊さんもわかってるんですよ、施主の方が正しいことを言っているのは。

しかしながら、冒頭でも言いましたように、お寺側も維持費を確保するのが大変なんです。

いくつもある信者(檀家)のみなさんのお墓を守る責任がありますのでね。

それで、申し訳なく思いながらも、やむを得ず金額の目安を提示しているわけです。

そこへ『安くしてくれて当たり前でしょ?』という態度を見ると、お坊さんだって人間であり感情もあるので、カチンときますし、優しくもなれません。

ですから、交渉時のコツは、あなたは嫌かもしれませんが、【ご迷惑をおかけして申し訳ない】という態度(もちろん演技でいいですよ)で臨むことをオススメします。

ここで、交渉時の文言を考えてみました。

故人は生前からこちらの住職さんのお経がとても好きでした。

そして、故人はいつも「自分のお葬式の時には、ぜひ住職さんにお経を読んでもらいたい」と言っておりました。

今回、故人の願いを叶えてやりたいと思っています。

しかし、今の我が家は◯◯な状況なので、大変申し訳ありませんが▲▲万円だけを納めたいと考えております。

どうかこれで故人の願いを叶えてやってもらえませんでしょうか?

こんなカンジで言われると、お坊さんは「よしっ、わかりました」となります。

未熟僧
未熟僧
ポイントは【こちらの住職さんのお経がとても好きでした】の部分です。

お坊さんといえば『読経をする人(仕事)』というイメージがありませんか?

じつは、それはお坊さんにとっても同じなんです。

お坊さんにとって『読経』というものは、『自分自身』そのものなんです。

ですから、読経を認めてもらえたり褒めてもらえると、じつはメチャクチャ嬉しい。

なので、交渉をする時にそこを責めない手はないのです。

未熟僧
未熟僧
少しだけ《おだてて》あげてください、成功率はかなり上がるはずですから。

以上を念頭に置き、できるだけ具体的な理由(経済的な事情・故人の強い遺志など)を付け加えて交渉してみてください。

相場より高ければそれを指摘する

お寺から提示されたお布施の金額の目安が『明らかに相場よりも高額』である場合もありますよね。

そんな場合はちゃんと値引き交渉をしましょう。

しかし残念ながら、もともと相場よりも高額なものを相場以下の水準まで値引きすることは非常に困難です。

ほぼ不可能と言ってもいい。

ですから、ここでは【相場の金額くらいまで値引きをする方法】を紹介します。

まず、お寺のある地域(都道府県レベルで結構です)のお布施の相場を調べます。

さらに、よりお寺の近くの地域の相場を調べられると最高ですね♪

そして、お寺から提示された金額が明らかに相場よりも高額である場合は、住職に【お布施が相場よりも高い理由】を尋ねてみてください。

まぁ、これはかなり勇気が必要ではありますが。

それで、あなたが納得できるようなちゃんとした理由が返ってくれば、そのまま提示された金額で納めるか、先ほどの20%OFFの方法へ移行です。

反対に、「ウチは昔からこの金額で・・」とか「みなさんにも同じ金額で納めてもらってますので・・」みたいなちゃんとした理由がない場合は、

我が家はこちらのお寺と今後も末永くお付き合いをさせていただきたいと思っております。

しかし、恥ずかしながら我が家は今◯◯な状況なので、こちら近辺の相場である▲▲万円ほどでお願いしたいと考えております。

大変失礼かとは思いますが、ご理解をいただけませんか?

とキッパリ言ってみてください。

これで了承してくれると思いますよ。

しかし、どれだけお願いをしても高額なお布施を要求するようなお寺なら、そのお寺との付き合いを解消することも考えなければいけません。

信者さんの事情を考えられないようなお寺に未来はありません。

そんなお寺の檀家でいると、あなただけでなく【あなたの後の代の人たち】も苦労をすることになりますよ。

そもそも、あなたが今『お寺の檀家』であることを望まないのであれば、もっと低価格で自由にお墓を使うことができる【霊園】などにお墓を移すことを検討してもいいでしょう。

お布施以外の寄付などにも注意

よくあることなのですが、お葬式の時に、お布施の他にも『寄付』を合わせて要求しているお寺があります。

お寺から、

「お葬式で納めてもらいたいお布施は、だいたい◯◯万円くらいが目安です。」

と相場よりも安い金額を言われてホッとしていたら、

「それから、お布施とは別にご寄付を◯◯万円くらいを目安に納めてください。」

と、追加で要求されるのです。

それで結局は、お布施と寄付を合計すると、相場と同等かそれ以上の金額になってしまっている、と。

同業者のぼくが言うのもなんですが、まるで【詐欺】みたいなやり方ですよね。

この記事では、読経料や戒名料をお寺へ納めることを『お布施』と言ってきました。

念のためお伝えしておきますが、この記事でぼくが『お布施』と言っているのは、読経料や戒名料のことだけではありません。

寄付はもちろん、お車代や御膳料など、【◯◯料(代)】といったものを含めた《お寺へ納める費用すべて》のことを『お布施』と表現してます。

なので、寄付などを別に要求された場合は、【すべてを合計した金額の最大20%まで】で値引きの交渉をしてくださいね。

値引き交渉をしないでほしいケース

値引き交渉に関して、あなたに一つお伝えしたいことがあります。

これは、ぼくからの【お坊さんとしてのお願い】でもあります。

もしも、あなたとお付き合いのあるお寺が、すでに相場を下回った金額を提示しているのであれば、もうそれ以上の値引き交渉はしないであげてもらえませんか?

はじめから相場を下回っているなんて、それだけでも十分に【信者(檀家)さん想いの良いお寺】ですから。

本当ですよ。

お布施が相場より安いお寺というのは、じつは近隣のお寺にとっては『迷惑な存在』になっているわけです。

そりゃそうですよね、「近くの◯◯寺さんの方が安いやん。何がそんなに違うんですか?」って話ですから。

もしかすると、良心的なお寺は近隣のお寺からチクチクと嫌味の一つくらいは言われてるんじゃないですかね。

それにもかかわらず、信者さんの負担を減らすために相場を上回らないようにしているんですよ。

そこらへんのところを、ご理解のほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

あと、葬儀社から紹介してもらったお寺に対しても、できるだけ値引き交渉はしないであげてもらえませんか?

お葬式をするにあたり、『普段からお付き合いのあるお寺がない』という人も多いです。

そのような人のため、多くの葬儀社には各宗派ごとに【紹介しているお寺】があります。

喪主の要望があれば、葬儀社はそれらのお寺にお葬式の依頼をします。

そして、お葬式の依頼をするにあたり、喪主が【紹介しているお寺】へ納めるお布施の金額は、ほとんどの場合は葬儀社が決めています。

この時、葬儀社は喪主の負担を減らすため、お布施の金額をギリギリまで安く設定します。

まぁ、喪主(お客様)のことを考えれば当たり前のことですね。

紹介してもらうお寺の方も、葬儀社と喪主の意向を優先しますので、葬儀社で設定された金額を喪主から頂戴するのです。

さらに、喪主から頂戴したお布施の中から、葬儀社へ『協賛金』などと称して定率のバックマージンをお返しするんです。

そうすると、実際にお寺へ入るお布施はグッと減ってしまうんですよ。

ですから、

  1. すでに相場を下回った金額を提示しているお寺
  2. 葬儀社から紹介されたお寺

に関しては、よほどの事情がない限り値引き交渉はしないでいただきたいなと思います。

まとめ: お布施は安くできますが、その分を仏様へ還元して!

ここまで、お布施をどのようにして安く抑えるかを紹介してきました。

無事にお布施を安く抑えられたら、せっかくなのでその分は家族で旅行とか豪華な食事なんかを・・・しないでくださいよ!

ぼくが、この記事でお布施を安くする方法を書いたのは、

ご先祖様や亡きご家族の供養を永く続けてもらいたいから

なのです。

安く抑えられた分を、あなたの家の【仏様たちのため】に使ってほしいんですよ。

仏壇の中の仏具を新調するとか、命日には必ず塔婆を建てるようにする、とかです。

安く抑えられた分の全部とは言いません、その中の一部で構いませんから、仏様のために使ってください。

あなたが仏様の供養を永く続けるために、この記事が役に立てばいいなと思います。

※法事の施主をするならコチラの記事を読んでみてください。

法事の当日までに施主が準備するべきことを詳しく紹介します。