お坊さん歴20年以上の未熟僧と申します。
- 法事の当日までに何をしなきゃいけないの?
- 法事の当日に持って行くものを知りたい。
- とにかく法事までに施主がするべきことを全部教えて!
法事の施主を任されたあなた、何をすればいいのかよく分からず少し不安になっていませんか?
親戚への通知、お坊さんへの依頼、食事や返礼品の手配など、何から手をつければいいか分からないですよね。
法事の準備をするのは確かに『面倒くさい』ですが、じつはそんなに『難しい』ということはありません。
あなたが不安になってしまうのは、【事前にすべきこと】をまだ知らないからです。
ですから、逆に【施主が準備しておくこと】が分かっていれば何も心配ないわけです。
この記事では、お坊さんの僕が法事の事前準備から当日の持ち物まで詳しく紹介しています。
きっとあなたのお役に立てるはずですから、この記事に書いていることを一つずつ確認して、当日は万全の状態で臨んでください。
回忌の計算は合っていますか?
まずはじめに、あなたに質問です。
三回忌は故人が他界されてから何年目に執り行うものですか?
どうでしょう?即答できましたか?
正解は、『2年目』です。
故人が他界されてから3年目ではありませんので、十分にご注意ください。
この《〇回忌法要は故人が他界されてから〇〇年目》の計算を勘違いしてしまう人がとても多く、ほとんどの人が【1年遅れて計算してしまう】のです。
簡単に説明しますと、
- 【一周忌】故人が他界された日から1年目
- 【三回忌】故人が他界された日から2年目
- 【七回忌】故人が他界された日から6年目
- 【十三回忌】故人が他界された日から12年目
- 【十七回忌】故人が他界された日から16年目
- 【二十三回忌】故人が他界された日から22年目
- 【二十七回忌】故人が他界された日から26年目
- 【三十三回忌】故人が他界された日から32年目
- 【五十回忌】故人が他界された日から49年目
- 【百回忌】故人が他界された日から99年目
に回忌法要を執り行います。
あなたもすでにお気づきだと思いますが、回忌法要の計算は、一周忌を除いて、
◯◯回忌-1年=故人が他界された日からの経過年数
となります。
例えば、七回忌の法要を執り行いたい場合は故人が他界されてから6年目に執り行いますが、計算方法は『7(回忌)-1年=故人が他界された日から6年目』となります。
多くの人が本当によく間違えているので、法事の日程を決める前によく確認をしておきましょう。
法事の当日までの準備
法事はお葬式と違って、ある程度は施主の都合で事前に決めることができます。
法事の当日になってから慌てることがないよう、余裕をもって事前の確認などをしておきましょう。
法事の日程を決める
法事を行うにあたり、まず最初にすることは【法事の日程(日時や場所)を決める】ということです。
決めるといっても、申し込みをする前に『あなたの中であらかじめ決めておく』という意味です。
まずは『あなたの考えている予定』を立て、それから実際にお寺や霊園に連絡をして、調整をしながら申し込みをするようにしましょう。
日にちを決める
まず、【法事の日にち】を決めます。
法事を行う日は、できるだけ『故人の命日か、その少し前の日』を選ぶのがいいですよ。
法事はなるべく命日を過ぎない方がよいとされています。
故人を守り導いてくださる13の仏様への挨拶が遅れてしまうからですね。
また、多くの人は【命日の少し前の土日祝日】に法事をしています。
故人の命日がたまたま土日祝日であればいいのですが、そうではなく平日であることの方が多いはずです。
しかし、平日だと家族以外の参列者が都合をつけづらいですよね?
それで多くの人は、参列者が都合をつけやすい【命日の少し前の土日祝日】に法事を行なっています。
もしも参列者が家族だけであれば平日でも命日に行うことは可能なので、ぜひ命日に法事をしてあげてください。
たまに「故人の命日を過ぎてしまったから法事はできない。」という人がいますが、命日を過ぎてしまったとしても法事は執り行ってかまいません。
回忌にあたる年なのに【何もしない】という方が、故人は寂しく思うのではないでしょうか?
ちなみに、法事の日にちを決めるときには【友引】や【仏滅】などは一切気にしなくて大丈夫ですよ。
その理由については『法事の日取りは友引や仏滅でもいいの?法事には六曜を考えるべき?』の記事で詳しく解説していますので、興味のある人は読んでみてください。
場所を決める
次に、【法事をする場所】を決めます。
一般的には、お寺、自宅、霊園、その他の式場、といった場所で法事を行います。
法事をする場所を選ぶにあたり【決まりや条件】は特にありませんので、参列者の人数や法要後の食事場所などを考慮して決めましょう。
ちなみに、法事をするならメリットがたくさんある『お寺』で行うことをおすすめしますよ。
ただし、お寺や霊園の場合でも『お墓の前』での法要はおすすめできません。
お墓の前での法要は『墓前法要』といいますが、墓前法要はデメリットが多いのでヤメておきましょう。
【関連記事】:お墓の前で法事をする『墓前法要』のメリット&デメリットを詳しく解説
開始時間を決める
最後に、【法要の開始時間】を決めます。
まず先に、お寺や霊園に『法要はどのくらいの時間がかかるのか』ということを確認しておいてください。
そして、日頃の『お墓参りにかかる時間』を確認してください。
法要にかかる時間と、お墓参りにかかる時間が把握できたら、【何時から食事を開始できるか】がだいたい決められます。
法要をして、お墓参りをして、それから食事場所までの移動時間、これらを計算してから、法要の時間を決めてください。
申し込み(予約)をする
先の手順で『あなたの考えている予定』が決まったら、次は実際に申し込み(予約)をします。
お寺や霊園で行う場合は、できるだけ希望の日の2〜3ヶ月前に法事の申し込みをしておきましょう。
参列者が多くなる予定であれば、なおさら早めに申し込んだ方がいいですね。
お寺や霊園は、収容人数の都合上、場合によっては同じ日に複数の家の法事を入れないこともあります。
また、小さなお子様(乳幼児)がいる場合は、事前に授乳が可能な場所があるかどうかを聞いておきましょう。
なかなか授乳室までは用意されていないと思いますが、おそらく、それに代わる部屋くらいはあるでしょう。
車イスが必要な場合も伝えておいた方がいいですよ、最近では多くの寺や霊園でもちゃんと用意してくれています。
自宅で行う場合は、もう少し遅くても1〜2ヶ月前大丈夫です。
ただし、ゴールデンウィーク・お盆・年末年始など、長い連休の前後は法事の申し込みが多くなるのでご注意ください。
なお、自宅で法事を行う場合は、お坊さんが車で来ることが多いです。
自宅に駐車場がない家は、必ずお坊さん用の駐車場所を他に確保しておくようにしましょう。※よく「家の前の道にとめてください」という人がいます。いくら家の前でも、路上駐車は道路交通法違反なので勘弁してください。
霊園にお墓があるという場合
ここで、【霊園にお墓がある】という人に重要なお願いがあります。
僕がいる寺は『霊園』も管理しています。
霊園は多くの方が使用しているので、その分さまざまなトラブルが発生します。
ウチの寺が管理する霊園は、最近では一般的な【宗教・宗派を問わず使用が可能】な霊園なので、いろんな宗派のお坊さんが法要のために霊園まで来ています。
時には、他の場所(施主の自宅や他の式場など)で法事を済ませてから、お坊さんと一緒にお墓参りだけをしに霊園に来られます。これに関しては全く問題ありません。
しかし、霊園にとって非常に困るケースがあります。
それは、たとえば『他の場所で49日忌法要を行なって、その後に霊園に移動して納骨供養をする』というような場合に、霊園に何の事前連絡もしてくれない人がいることです。
お墓が霊園にあって納骨をしたい場合は、必ず事前に【納骨の予約手続き】をしておいてください。
年に一人くらいはおられます。何の連絡もなく、いきなり霊園にお骨を持ってきて「今日は49日忌で、さっき家で法要を終えたので、今から納骨してください。」って言う人。
無理ですからね、何の事前連絡もなしに、いきなり納骨なんて。
納骨の準備にはそれなりに時間がかかります。
さすがにそのときは、施主様には申し訳ないですが、お断りをさせていただきました。
霊園では他の家の法事もありますので、スケジュール管理をしながら運営しています。
予約手続き無しの法要や納骨はできませんので、どんなに遅くとも一週間前には連絡をしておいてください。
最後に、法事の日時と場所が確定したら、食事をする場所へ予約をしておきましょう。
この時点では人数を『参列者全員が会食する』ことを前提に予約をしておく方が無難です。
お付き合いのある【お寺】がない場合
法事をしようと思っても、日頃からお付き合いのある【お寺】がないという場合もあると思います。
もしそのような場合は、お墓が霊園にあるのなら、霊園の管理事務所で『お坊さんの手配』をしてもらいましょう。
多くの霊園では、いろんな宗派のお寺と提携をしています。
ですから、事前に家の【宗派】を管理事務所に伝えておけば、法事の当日は希望の宗派のお坊さんが来て法要をお勤めしてくれます。
では、お墓が霊園にない場合はどうすればよいのでしょうか。
その場合は、お葬式を施行した葬儀社に『お寺の手配』をしてもらうのがいいでしょう。
法事をするということは、以前にお葬式をしたはずです。
そのときに施行してもらった葬儀社へ『お寺の手配』を頼んでしまうということです。
霊園と同様に、葬儀社もいろんな宗派のお寺と提携をしていますので、希望の宗派のお寺を手配してくれるでしょう。
その他にも、今では【インターネットで申し込みをするだけで僧侶を手配できる】というサービスもあります。
このようなサービスは、とても便利ですし、比較的お布施も安価ではありますが、どのようなお坊さんが来るかわかりません。
霊園や葬儀社は、いろんなお寺との長いお付き合いの中で『信頼と実績のあるお寺』を手配してくれています。
インターネットだけの情報だと、その部分が申込者にはわかりません。
ですから、もしもインターネットでお寺を手配する場合は、複数のサイトをしっかりと見て、じっくり比較検討をしてから申し込むようにしましょう。
複数の仏様の回忌が重なった場合
同じ家に複数の仏様がおられる場合、回忌が重なってしまうことがあります。
例えば、『今年は【父の13回忌】と【母の7回忌】の両方に該当する』というようなケースです。
このような回忌が重なるというのは本当によくあることです。
特に、昔から永く続いている家や、古い仏様の法事をちゃんと執り行う家に出てくる事象です。
そうすると、まずは「それぞれの仏様ごとに別々に、日を改めて法事をしなければならないのか?一緒にまとめてしまうことはできないのか?」という疑問が出ますよね?
本来であれば、それぞれの仏様で別々に法事をする方がいいです。
でも、親戚に何度も来てもらったり、会食も含めて法事の準備を何度もするのは大変ですよね。
複数の仏様の回忌が重なってしまった場合は、それぞれの仏様の法事を一日にまとめてしまってもかまいません。
複数の仏様の回忌法要をまとめて執り行うことを『併修(へいしゅう)』といい、ちゃんとそのような供養のやり方があるのでご安心ください。
そして、次は「法事の日程はどのようにすればよいか?どの仏様の命日に合わせるのか?」という疑問が出ることでしょう。
併修の場合は、一番早く命日を迎える仏様に合わせて日程を組むのがよいと思います。
法事はできるだけ命日を過ぎない方がよいので、命日が二番目以降の仏様にとっては少し早めの法事となってしまいますが、【どの仏様も命日を過ぎてしまわない】ことを優先させてください。
併修については、別記事の『法事で複数の仏様を同時に供養したい!併修の注意点を解説。』で詳しく解説していますので読んでみてください。
当日の持ち物を先に確認しておく
法事の当日はいろいろな物を持って行かなければなりません。
法事の申し込みをする際には、必ず当日の持ち物を聞いておきましょう。
当日の持ち物を減らすためのコツですが、生花やお供物などお寺や霊園で手配してもらえるものはできるだけ任せてしまうほうがラクです。
自分で買うよりは割高になってしまうかもしれませんが、持って行くのを忘れてしまうことも無いですし、何よりも荷物が減るというのがメリットです。
施主となる人はいろいろと大変ですから、少し出費が増えたとしても法事はできるだけラクをした方がいいと思いますよ。
また、持ち物のほかに、お坊さんへの『お布施』の金額なども確認しておく方が無難です。
今はだいたい【目安の金額】を言ってくれるので、その分だけ納めれば問題はありません。
そして、宗派によっては法事の際に【塔婆】を建てます。
塔婆を建てる場合は、遅くとも法事の一週間前までには申し込むようにしましょう。
塔婆の意味や申込み方法を知りたい方は『塔婆(卒塔婆)って何なの?塔婆の意味と必要性を説明します』の記事をご覧ください。
法事の案内を出す
申し込みが終わり、日時と場所が確定したら、できるだけ早めに、親戚などの参列予定者へ『法事の案内』を送っておきましょう。
文例としては、
謹啓 ◯◯の候 皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、来る◯◯月◯◯日は、父(母)◯◯◯◯の◯◯回忌にあたります。
つきましては、◯◯年◯◯月◯◯日(◯曜日)に菩提寺の△△寺におきまして、回忌法要を執り行いたく存じます。
また、法要後は、供養のしるしとして粗餐を差し上げたく存じます。
公私共にご多用のところ誠に恐縮ではございますが、御来駕賜りたくご案内申し上げます。謹白
記
日時:◯◯年◯◯月◯◯日(◯曜日)
場所:《△△寺》◯◯県◯◯市〜
◯◯年◯◯月◯◯日
◯◯◯◯(←施主の名前)
と、このような文面でよいかと思います。
後日、案内を送った人全員の出欠が確認できたら、まずはお寺や霊園へ参列する人数を連絡しておきましょう。
食事をする場所へ料理の注文をする
その次に、食事をする場所へ連絡をして、最終的な予約人数と料理の内容を確定させておきましょう。
気になる一人あたりの平均的な料理の金額ですが、僕の見てきた限りだと【2,500円〜5,000円】くらいです。
なお、料理を注文する際には、参列者全員分の他に故人の分を用意してあげてくださいね。
ちなみに、故人の分の料理のことを『陰膳』といいます。
陰膳は最後に施主が自宅へ持ち帰ります。
ですから、陰膳は、参列者分の料理とは別にして【折詰】になっているものがおすすめです。
返礼品を用意する
法事に参列をしてくれた親戚などには、帰宅時に返礼品を渡します。
身内だけの法事なら必要ないかもしれませんが、ある程度の範囲で親戚を呼ぶ場合は返礼品を用意しておくのが礼儀です。
参列者の人数が決まったら、返礼品の数を先に割り出しておきます。
返礼品は、施主本人や家族の分は省略してかまいません。
要するに、法事の案内を出した人には返礼品を渡すのです。
返礼品の数が決まったら、
- 専門の業者
- 以前に使用した葬儀社
- 料理屋
のいずれかに発注をしておきましょう。
返礼品は、各業者ごとにセットで販売されているので、それを選んでいる人がほとんどです。
また、返礼品には【のし】をつけておくとよいでしょう。
【のし】の表書きには、水引の上部へ『志』、下部へ『◯◯家』と業者に頼んで印字をしてもらえばOKです。
返礼品の内容ですが、以前はお茶や海苔や缶詰のようなものが多かったです。
でも、最近では参列者に品物を自由に選んでもらうために『カタログギフト』を返礼品として渡す人が増えています。
返礼品の怖いところは、もらった人が「えっ、こんなの使えないし、いらないなぁ。」って思うことです。
そんなんじゃ、渡した方も受け取った方も残念な気持ちになります。
ならば、ここは割り切って『相手が自分自身で好きなモノを選ぶ』という形式がベストだと思いますよ。
法事の当日に用意するもの
法事は事前準備もいろいろと大変ですが、当日に持って行くモノもたくさんあるので注意してくださいね。
法事の当日に用意するのは以下のようなものです。
- 故人の位牌《浄土真宗は位牌無しでよい》
- 故人の遺影(=写真)
- お供物
- お花【祭壇用+お墓用】
- お布施
- その他費用【諸々の使用料や手数料、法事終了後の食事代金など】
- 必要な提出書類【火埋葬許可証など】
- 参列者への返礼品
- 数珠《これが忘れ物のNo. 1です!》
- 線香
- ライター《※ターボライターがおすすめ》
- 花切りハサミ
- 予備の現金《これが意外と大事です》
このように持ち物はけっこうありますので、忘れ物をしないようしてくださいね。
特に、位牌を忘れないように気をつけてください。
浄土真宗の場合は、位牌は無いかと思いますので、過去帳(かこちょう)を持って行きましょう。
最後に、当日の【服装】に関しては、【喪服(礼服)】の着用をおすすめします。
法事の服装は、お葬式の時ほど喪服にこだわらなくてもいいのですが、あまりラフすぎる服装も考えものです。
喪服を着ることには『故人を偲び、弔う』という意味もあるのです。
やはり、仏事において喪服の方が無難であることは間違いありません。
もしも喪服を持っていない場合は、別記事の『喪服を持っていない時はどう対処する?喪服の意味と必要性を解説します』を読んでみてください。
まとめ : 法事の施主は大変ですが、しっかり準備をして万全の状態で臨みましょう。
法事の施主を務めると、事前の準備なども含めていろいろとすべきことがあるので少し不安になりますよね?
しかし、【事前にすべきこと】が先に全部わかっていれば不安は無くなります。
この記事は、法事の準備に関して僕が知る限りのことをすべて書きました。
記事の内容を、順を追ってしっかりとやれば問題なく法事を終えることができますから、見出しの順番で、一つずつ確実にクリアしていってください。
施主を務めるのは本当に大変です。
事前の準備から法事の当日までずっと気を張ってますからね。
法事が全て終わる頃には、きっとあなたは疲れてクタクタになっているはず。
でも、あなたのその頑張りをあの世の故人はちゃんと見ています。
あなたが一生懸命に施主を務める姿を見て、故人も「ありがとう」と言っていることでしょう。
施主を務めるのは大変です、でも故人の供養のために頑張ってください!
※法事で施主をする人はコチラの記事もご参考にどうぞ