- お葬式に参列しなきゃいけないのに喪服を持ってない!
- 喪服がないときはどうすればいいの?
- お葬式ではどうしても喪服を着なきゃダメ?
- 喪服を着ることに何の意味があるの?
お葬式や法事のときに着用する【喪服】。
喪服は、つい購入を先延ばしにしていたり、買っておいても体型が変わってしまって肝心なときに使えない、ということがありますよね。
それで、お葬式の日までに喪服を用意できずに慌ててしまうという人は多いです。
原則として、喪服を持っていない人は購入をしましょう。
でも、もしも買いに行く時間がなければ、
- 喪服に準じた服装をする
- レンタルをする
という方法があります。
この記事では、
- 喪服を持っていない時はどう対処するのか
- 喪服の意味と必要性
について解説しています。
多くの人が喪服をちゃんと持っている理由が分かりますので、最後まで読んでみてください。
この記事を書いている僕『未熟僧(みじゅくそう)』は、お坊さん歴20年以上。仏事の疑問を解消するいろんな情報を発信しています。
喪服を持っていない時の対処の方法

お葬式の知らせというものはいつも突然やって来ます。
もしも故人が、とても親しい方、あるいは大変お世話になった方であれば、一刻も早く駆けつけて手を合わせたいという気持ちになりますよね?
でも、あなたは喪服を持っていますか?
お通夜に限り、喪服でなくても大丈夫です
もし、あなたが喪服を持っていなくても、『お通夜』に参列するのであれば、喪服以外の服装でも一応は問題ありません。
じつは、『お通夜には【平服】を着て参列するのがマナー』という考え方もあるのです。
これは、『予想もしないことだったので、とり急ぎ駆けつけました』ということを喪主や遺族に伝えるためです。
お通夜に喪服を着て行くことは、まるで《故人の不幸を予想していた》というように解釈できるので、逆によくないことだと考えられています。
そのため、喪服をすぐに用意できないのであれば、お通夜に限り【平服】で参列してもかまわないんです。
しかし、『平服』というのは本当の普段着や作業着のことではなく、あくまで『喪服に準ずる服装』という意味ですので注意してください。
服装としては、できるだけスーツ、またはワンピース・アンサンブルなどを着用して、なおかつ、
- 黒・濃紺・濃いグレーなど暗い色のもの
- 中に着るワイシャツは白色で無地のもの
- 靴下やストッキングは黒色のもの
- 靴は金具の付いていない黒色のもの
- 黒色でも【光沢】のないもの
という点に気をつけましょう。
男性の場合
男性の場合、平服で参列するときでも黒色のネクタイを着用した方がいいですよ。
黒色のネクタイがないときは、
- 紳士服店
- デパート
- 大手スーパー
- 百円均一ショップ
- コンビニ
などで購入しましょう。
喪服の購入はそれなりに大きな出費となるので、そう簡単にできることではありませんが、ネクタイなら何とか買えますよね。
また、ネクタイと合わせて、白色で無地のワイシャツが売っていれば、できるだけ購入しましょう。
女性の場合
女性の場合は、喪服ではなくても、黒色のスーツやワンピース、またはアンサンブルなどがあればそれを着用しましょう。
そして、女性の服装で注意するのは、『なるべく肌の露出を少なくする』という点です。
できるだけ、袖丈は長袖〜五分丈くらいのもの、スカート丈は膝が隠れる程度のものが無難です。
また、黒色のタイツではカジュアルな印象を与えてしまうので、30デニール程度の黒色ストッキングの方が無難だと思います。(できれば、予備を一つ持って行くことをおすすめします。)
靴はヒールの高いものは避けて飾りのないものを選び、バッグは黒色で光沢がなく地味なハンドバッグを選びましょう。
アクセサリーは、基本的に結婚指輪以外はしない方がいいとは思いますが、パールを用いた一連のネックレスやピアス程度であれば問題ありません。
女性の場合は、マニキュア(今は何というのですかね?ネイル?)にも注意が必要です。派手な色やデザインの爪は『お焼香』のときに目立ってしまいます。
事前に、除光液で落としておくか、どうしても落とせない場合には絆創膏(ばんそうこう)を巻いて隠すという方法もありますよ。
黒い手袋をしてもいいのですが、さすがにお焼香のときは手袋をしたままというわけにいきません。
自宅でのお通夜など、法要会場によっては靴を脱ぐようなケースも想定できますので、足の爪の方にも同様の注意をしておきましょう。
女性の場合は着用する物や持ち物が男性とくらべて多いので、物を揃えるだけでも大変ですし、注意することも多くなってしまいます。
マナーを意識しながら、『できる範囲』で準備をしましょう。
そういえば、知人の女性から聞いたのですが、手頃な価格で有名な某ファッションセンター(本社は埼玉県さいたま市にあるそうです)であれば、お葬式のときにも使えるような服や小物類など、一通り必要な物が安く買えるそうですよ。
あなたのお住まいの近くにあれば、見に行ってみる価値はありそうですね。
レンタルする
場合によっては、普通の黒色のスーツやワンピースなどもすぐには用意できないこともあるかもしれません。
そういうときは【喪服のレンタル】をした方が無難だと思います。
業者でレンタルする
一番簡単なのは、葬儀社にお願いして喪服レンタルの申し込みをすることでしょう。
多くの葬儀社はレンタル衣装の業者を紹介してくれます。
どうしてもお通夜までに服を用意する時間が無い場合は、レンタルしたい喪服の種類・サイズ・必要な小物類などを葬儀社へ伝えて発注をしておきましょう。
自宅近くに貸衣装店があるなら、もちろんそのお店でレンタルしてもかまいません。実際に自分で物を見て選べますし、さまざまなアドバイスも聞けると思いますから、近くにあるのならば貸衣装店で直接借りるのが理想的です。
でも、そんなに都合よく自宅の近くに貸衣装店があるとも限りませんよね。
近年ではインターネットで貸衣装業者からレンタルするという方法もあるので、それを利用するのも1つの選択です。
しかも、地域や時間帯によっては、申し込みをした当日に衣装の受け渡しができる業者もあります。
レンタル料金は、業者によって違うのはもちろんですが、その他にも、洋装や和装、形状や生地の質など、服の種類によっても違います。
しかし、レンタルされるのは、
- 洋装であれば、5千円〜1万円くらい
- 和装であれば、1万円〜2万円くらい
というのが一般的なようです。
女性の和装の場合は、着付けを依頼すると追加料金が5千円〜2万円(出張費込み)くらい必要となるでしょう。
知人に借りるのはヤメた方がいい
喪服については「買うのはもったいないから知人に借りればいい。」と考えている人もいますが、それはおすすめできません。
たとえ借りる相手が知人であっても、服を使用するときにはそれなりに気を使いませんか?
万が一、汚したり破いてしまった場合、お互いに嫌な気持ちになってしまいますし、ちゃんと弁償をしなければなりません。
そうなると、喪服のことばかりが気になって、肝心の【故人を弔う気持ち】が二の次になってしまうので、参列をしている意味がありません。
それに、無事に【汚さず、破かず】に返せたとしても、何らかの【お礼】をしないとマズイですよね。
結局のところ、喪服を知人に借りると【気を使う】だけでなく【それなりの出費】もあるんです。
なので、喪服を借りると決めたら、知人ではなく業者に申し込んでレンタルするという方向で考えましょう。
喪服の着用が必要となるケース

先ほども言いましたが、お通夜に限り喪服着用が必須というわけではないので、マナーを守って失礼のない服装で参列するのがよいと思います。
しかし、平服ではなく喪服の着用が必要となるケースがあります。
どのような場合に喪服の着用が必要となるのでしょう?
お葬式に参列する場合は喪服着用が必須!
お葬式は、故人を弔うための大事な式です。
ハッキリ言って、お通夜よりもお葬式の方が圧倒的に重要なんですよね。
ですから、『お葬式』に参列するときは喪服着用が必須となります。
お通夜が平服でも問題ないのは、あくまで【お通夜法要の開始時間までに喪服を用意するヒマが無い】もしくは【とにかく一刻も早く駆けつけたい】ということを前提としていたからです。
しかし、お葬式はお通夜の翌日に行われますし、一日葬の場合でも『今朝亡くなって、お昼からお葬式』なんてことはありませんので、前日までに喪服を用意する時間はあります。
ですから、お葬式には喪服を着て参列し、正式な服装で故人を送り出してあげましょう。
あなたが喪主や故人の遺族の場合は必ず喪服を着用する
お通夜に平服で参列しても問題がないのは、あなたが『一般参列者』の立場である場合です。
もしあなたが『喪主』や『遺族』の立場にあるなら、お通夜でも必ず喪服を着用してください。
やはり、主となって故人を弔う側の人間としては、できるだけ正式な服装で臨み、弔問客に対しても失礼のないようにしておかなければなりません。
あなたが喪主や遺族ではなく『親族』という立場であったとしても、やはり喪服の方が無難だと思いますよ。
ある程度故人に近い関係にあるなら、お通夜から喪服を着用している方が間違いはありません。
喪服を着る意味って何?

さて、この記事のタイトルにもある『喪服』ですが、そもそも『喪服』とはどのようなものなのでしょうか?
ここで、『なぜ仏事において喪服が着用されるのか』について解説していきます。
喪服の意味
喪服には、その名のとおり『喪に服すために着る衣服』という意味があります。
喪に服すというのは、喪中期間(一般的に1年間)は喪服を着て、
- お祝い事全般
- 遊び
- 笑い
- お酒
- 肉や魚を食べること
を慎むことです。
つまり、喪服を着ることによって、大事な人を亡くした悲しみの中にいること、しばらくは行動を慎むことを故人にも他者にも示しているのです。
しかし、昔は、喪服を着るのは『遺族』だけでした。
それが、時代が進むにつれ【参列者側】の人も喪服を着用し、遺族と同じように故人を偲び弔意を表すようになり、現在の『仏事では喪服を着る』という習慣が定着しました。
ちなみに、本来の喪服の意味からすると、喪中期間が終われば喪服を着る必要はありません。
しかしながら、亡くなって数年後の三回忌や七回忌など【法事】のときにも喪服を着用しますよね。
あれは、何年経っても『故人を偲ぶ気持ち』に変わりはないことを表すために、参列者は喪服を着ているのです。
本来の喪服は黒色ではない!?
喪服の色といえば、ほとんどの人は【黒色】を連想しますよね。
でも、喪服が【黒色】として定着したのは比較的最近のことです。
どうやら、もともと日本では喪服が【白色】だったようですよ。
調べてみると『日本書紀』などには喪服が白色だったことの記録があります。
その後、時代によっては上流階級の間で黒色を着た頃もあったのですが、庶民の間では白色を着ていたようです。
ということは、白色の喪服を着ていた期間の方がずっと長かったわけですね。
白色は『穢れがなく清らかなもの』とか『新たに始めること』を象徴します。
だからきっと、白色の喪服を着ることで、自らを清めて、死者を弔い、残された者として新たな生活を迎える決意を表していたのでしょう。
では、いつ頃から喪服が【黒色】になったかというと、明治時代から第二次世界大戦の終戦頃にかけてです。
明治期の日本は、欧米諸国の文化を積極的に取り入れようとしていた頃なので、1897年の英照皇太后の大喪のときに、他国の国賓に合わせて黒い喪服を着たのをきっかけに日本国民全体に【喪服=黒色】という認識が出てきました。
また、第二次世界大戦では大勢の戦没者を出し、いたる所で葬儀が執り行われていました。
当時は喪服をレンタルすることも多く、貸衣装店としても白色の喪服を貸し出す頻度が多くなりました。
そうなると、汚れの目立ってしまう【白色】では頻繁な貸し出しにおいて不都合が多くなったので、反対に、汚れの目立たない【黒色】の喪服を貸し出すようになったといわれています。
それが、現在の私たちまで【喪服=黒色】として定着したのです。
喪服の必要性
喪服ってそんなに頻繁には使用しませんよね。
しかも、前に購入しておいた喪服が、体型変化のせいで着られなかった、なんていうこともあります。さらに、あまり使用しないのにクローゼットの貴重なスペースを占領してしまうんですよね。
だから喪服を買うことを躊躇する気持ちはよく分かります。
しかし、それでも僕はちゃんと喪服を購入しておくことをおすすめします。特に、社会人であればなおさらです。
この記事の最初で『お通夜に限り平服でも問題ない』と言いましたが、実際のところ、お通夜であっても平服で参列する人はほとんどいません。
僕が20年以上お通夜やお葬式をお勤めしてきた経験でも、99%の人は喪服を着用しています。
おそらく、近年ではお通夜だけに参列する人も多いので、そのような人は【お葬式に参列できないのなら、お通夜のときにはちゃんと正装をしよう】という意味で着るのだと思います。
ですから、現実として、お通夜やお葬式において『喪服着用は必須』であるといえます。
人はいつどのようになってしまうのか誰にもわかりません。縁起でもないかもしれませんが、もしかすると、あなたの身近なところで不幸が起こらないとも限りません。
そんなときに急いで喪服を用意するのは大変ですよ。
しかも、あなたが社会人であれば【喪服を持っていない】ことに対して「社会人なのに喪服を持ってないなんて非常識だ!」と言う人だっているかもしれません。
ですから、いざというときに慌てないように、そして、恥ずかしい思いをしないためにも、喪服を購入しておいた方がいいですよ。
購入する喪服の金額の目安

あなたが喪主であったり、あるいは遺族の場合は喪服が必要です。
いざというときに慌てないよう、できるだけ喪服は購入しておきましょう。
喪服を購入するときには、ウエスト周りなどの調整が可能な《体型の変化に対応できるもの》を購入しておく方が安心です。
ここからは、大まかですが一般的な喪服の販売価格を紹介します。
男性用の喪服
喪服は比較的求めやすい金額のものから、高級なものまで幅広く種類があります。
洋装の場合、男性の正喪服はモーニングとなり、価格は8万円〜10万円のものが多いです。
でも、僕が今まで喪主がモーニングを着ているのを見たのはほんの数人です。
喪主の99%は準喪服である【ブラックスーツ】を着用していますよ。
ブラックスーツの価格は、市販のもので『3万円~5万円』くらいです。
インターネットだとさらに低価格で『1万円~3万円』くらいで購入できるものもあります。
もちろん和装の正喪服もあるのですが、僕は和装をしている喪主を一度も見たことがありません。
つまり、現代のお葬式において日本の伝統的な服装というのは重要視されていないのです。
しかも、和装(正喪服)の場合は決まりも多いですし、費用も30万円程度が必要となってきます。さらに、和装の喪服は喪主や遺族が着るものなので、ブラックスーツに比べて使用頻度がとても低いです。
そのため、ほとんどの人が和装ではなく洋装の喪服を着ています。
女性用の喪服
女性の場合、洋装であれば、ワンピースかアンサンブルを着用します。
こちらも、市販のものであれば、一般的な価格としては『2万円~5万円』です。
そして、インターネットで購入する場合は、やはり『1万円~3万円』くらいの価格でも購入できます。
和装の場合は、男性と同様に正喪服として着用することとなり、価格もやはり30万円程度と高額になります。
しかし、男性と違って、女性が喪主となっている場合は和装をする人がけっこういます。とはいえ、10%程度ですけどね。
やはり、女性も圧倒的に洋装が多いことは間違いありません。
ですから、利便性や価格を考慮すると、喪服を購入するときは、男女を問わず『洋装の喪服』を優先的に選んでおいた方がいいと思います。
まとめ: 喪服を持っていないなら買っておいた方がいい
喪服を持っていないなら購入をしておいた方がいいです。
お通夜に限り平服でもよいとされていますが、実際は99%の人がちゃんと喪服を着ています。
喪服をレンタルするのでもかまいませんが、いざというときに慌てないよう事前に喪服を購入しておいた方が無難です。
喪服の用意をしておくことは「誰かの不幸に備えておくことだ。」という人もいますし、それを『縁起でもない行為』と思う人もいることでしょう。
しかし、人はいつか必ずこの世を去るものですから、それに対する準備はしておくべきです。
喪服を着ることは、故人を偲んで哀悼の気持ちを表すことです。
なので、いざというとき、故人にしっかりと哀悼の気持ちを示すことができるように、そして、故人を弔うことに集中できるように喪服を予め用意しておくのです。
お葬式のたびに慌てて喪服を用意するのは大変ですから、喪服はできるだけ事前に買っておきましょう。
※お葬式に参列する前にこちらの記事を読んでみてください。