当ブログでは記事内に広告を含む場合があります

法事の疑問

お墓の前で法事をする『墓前法要』のメリット&デメリットを詳しく解説

お墓の前で数珠を持って両手を合わせている喪服姿の2人の女性

お坊さん歴20年以上の未熟僧みじゅくそうと申します。

こんな人に向けて書いています
  • お墓の前で法事をしたい。
  • 法要の後にお墓参りをするなら、最初からお墓の前で法要をやればいいんじゃないの?
  • お墓の前で法事をするメリットとデメリットを知りたい。

法事というのは『お寺の本堂』や『施主の自宅』または『霊園の法要室』や『民営・公営の式場』で行われることが多いです。

しかし、最近では【お墓の前】で法事を行いたいという人が急増しています。

きっと、

  • 法事は【故人と近い関係の人たちだけ】で行いたい。
  • 法事はなるべく費用を抑えて簡単にすませたい。
  • 新型コロナウイルス感染対策のために屋外で行いたい。

と考える人が多いからでしょう。

お墓の前で法要をすることを『墓前法要ぼぜんほうよう』といい、最近ではよく行われている法要形態です。

しかし、墓前法要はデメリットの方が多いので、やむを得ない事情がある場合を除き、墓前法要はしない方がいいですよ。

この記事では、

  • お墓の前での法事(墓前法要)とは何か
  • 墓前法要のメリットとデメリット

について詳しく解説しています。

墓前法要に対する正しい理解ができるようになりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

未熟僧
未熟僧
墓前法要には意外なデメリットがあるので必見ですよ!

墓前法要とは何か?

目をつむり数珠を持って手を合わせている喪服姿の2人の女性

あなたは『法事をする場所』といえばどんな所をイメージしますか?

おそらく、

  • お寺の本堂
  • 施主の自宅
  • 霊園の法要室
  • 民営・公営の式場

などでしょう。

しかし、近年では【お墓の前での回忌法要】を希望する人が急増中です。

お墓の前で回忌法要を行うことを『墓前法要ぼぜんほうよう』といいます。

正確には、回忌法要だけでなく、納骨供養やお墓への魂入れ供養など【お墓の前で法要を行うこと】を総称して墓前法要といいます。

回忌法要は『お寺の本堂』や『施主の自宅』または『霊園の法要室』や『民営・公営の式場』などで行い、その後に参列者みんなでお墓参りをするのが一般的です。

しかし、『墓前法要』はすべてをお墓の前で行うため、回忌法要とお墓参りを同時に行うことができるので、法事の簡略化という点では優れた法要形態なんですよね。

未熟僧
未熟僧
でも、僕は『墓前法要』をおすすめしていません。

お墓の前だと『ご本尊様』はいませんし、法要で使いたい仏具もなく、正直言うと供養に適した環境ではないんです。

それに、後述しますが、墓前法要はデメリットが多いのも難点です。

とはいえ、それが施主の希望であればお坊さんとしても意向に沿ってあげたいですし、お墓の前で供養ができないわけでもありません。

結局は施主が決めることなのですが、【故人の供養】を優先的に考えた場合、墓前法要は選択肢から除外することをおすすめします。

墓前法要のメリット

Meritと書かれた皿

墓前法要を選ぶ人が増えているということは、それなりに墓前法要のメリットがあるからです。

墓前法要のメリットは、

  • 時間を短縮できる
  • コロナ禍では『密閉』を避けられる
  • お布施が安くなる可能性がある

といったものです。

時間を短縮できる

先ほども言いましたが、墓前法要であれば回忌法要とお墓参りを同時に行うことができるんですよね。

ということは、本堂や式場などの法要場所からお墓まで移動をする必要がないので、時間の短縮ができるというメリットがあります。

お寺の場合、本堂からお墓まで参列者全員が移動するのに5~10分くらいはかかります。

しかし、墓前法要ならその時間を短縮できます。

みんな忙しい中をわざわざ来てくれているので、移動時間を無くすことができるのは立派なメリットです。

また、メチャクチャ細かいことを言えば『お焼香をしている時間』も短縮できます。

一般的には、本堂の法要でお焼香をして、それからお墓ではお線香を供えます。

でも、じつはコレ、故人に対して【お焼香】と【お線香】で2回『お香』を供えていることになるんですよね。

1回の法事をする中で、お香を供えるのは本来なら1度で十分です。

だから、それをお墓の前での【お線香】だけですませることができているので、時間の短縮になります。

【関連記事】:お線香のあげ方やマナーを場面別に詳しく紹介。お焼香の作法も合わせて紹介

コロナ禍では『密閉』を避けられる

2020年に入ってから『新型コロナウイルス』が猛威をふるっています。

とても感染力が強いウイルスなので、【大勢の人が1つの空間にこもる=密閉】という状態を避けなければいけません。

お寺の本堂はまだマシですが、施主の自宅などでは『密閉』された空間に参列者がこもってしまいます。

でも、お墓は基本的に屋外にありますから『密閉』になることはありませんよね。

このように、墓前法要であれば、コロナ禍では『密閉』を避けられるということはメリットになりますね。

お布施が安くなる可能性がある

ここだけの話ですが、法事を『お墓の前』で行うと、納めるお布施の金額が少しだけ変わる場合があります。

多くのお寺ではお布施を納めてもらうときに「◯◯万円程度を納めていただけますか?」と具体的な金額の目安を提示しています。

そして、多くのお寺は《こんなケースは◯◯万円で、こういう場合は△△万円》みたいに、法要の内容や場所によってお布施の目安を設けているはずです。

それで、お寺の本堂や施主の自宅などよりも『お墓の前』の方が、お布施が安くなる可能性があるんですよね。

『お墓の前』というのは、本堂に比べると準備することが少ないですし、お寺の墓地であれば移動なんて無いも同然。

要するに、面倒なことがなくサッと法要を執り行えるので、その分だけお布施を安くするわけです。

ただし、当然ながら【すべてのお寺がお布施を安くする】というわけではありませんから、過度な期待は禁物です。

というか、本来であればお布施は『施主が自由に金額を決めるべきもの』なんですけどね・・・。

【関連記事】:【お坊さんが伝授】高すぎるお布施を値切る方法。値引き交渉のコツと注意点を紹介

墓前法要のデメリット

DEMERITと書かれた小さな黒板を示す指さし棒

墓前法要にはメリットがあります。

しかし僕は、墓前法要はデメリットの方が多いと思っています。

多くの人はメリットばかりを見ていて、法要の当日になり大変な思いをしています。

どのようなデメリットがあるのか紹介しますので、しっかりと読んでみてください。

天候の影響をモロに受ける

まずは墓前法要の最大のデメリットから紹介します。

それは、墓前法要が屋外であるがゆえに天候の影響をモロに受けるということです。

ものすごく正直に言うと、墓前法要の依頼があると、

未熟僧
未熟僧
(うわ~墓前かぁ、嫌やなぁ。頼むから当日は晴れてくれよ~。)

って思っちゃいます。

自然のことは正確に予測できませんので、法事当日の天候の良し悪しというのは、完全に【運】ですよね。

天候によっては法要中にずっと辛抱しなきゃいけない状況になってしまいます。

大切な家族の供養なのに、あまりに【運まかせ】すぎるのが僕は嫌なんですよね。

大雨や雪だと悲惨です

僕が墓前法要をおすすめしない1番の理由は、大雨や雪だと悲惨だからです。

大雨とか雪の中での墓前法要って、もう本当にイヤ!

大雨のときなんて、施主や参列者はビショ濡れですよ、当然ながら僕も。

しかも、風が吹いたら傘なんてほとんど役に立たない。

供えるお線香だって雨に濡れてなかなか火がつかないので、それで余計に時間がかかります。

おまけに、傘に当たる雨音がウルサくて、僕がお経を読んでる声なんかみんなにあまり聞こえていません。

でも、1番イヤなのは、参列者全員の、

(あ~もう、早く終わらせてくれないかなぁ・・・。)

という無言の訴えです。

そりゃそうですよ、全身が濡れているんですから誰だって「早く終わってくれ!」って思いますよね。

その気持ちがよく分かるだけに僕もツラいですが、法要を手抜きするわけにもいきません。

あとは『雪』も大変なんです。

雨のときと同じように、衣服に雪が着いてだんだん濡れてきます。

しかも、雪が降るくらいの気温ですから、雪で濡れたズボンはかなり冷たい。

お線香を供えるみんなの手は赤くなって、見ていて痛々しい。

そして、結局はまた、

(あ~もう、早く終わらせてくないかなぁ・・・。)

っていう参列者全員の無言の訴えですね。

・・・だから、墓前法要なんかしなけりゃいいのに。

真夏の墓前法要は危険です

墓前法要には適さない季節があります。

それが、『真夏』です。

理由は単純、とにかく【暑い】から。

というか、真夏の墓前法要は危険ですよ。

僕が子どもだった頃の真夏と、令和の真夏はまったくの別物です。

令和の真夏は日中に喪服を着ながら数十分も外にいちゃいけません。

墓地というのは基本的に日陰がほとんどないため、頭上からは【太陽の強烈な日差し】が降りそそぎ、それをピカピカに磨かれた墓石が照り返します。

それって、小さなお子様や高齢者にとっては身体へのダメージが大きすぎるんですよね。

真夏は家の中にいても熱中症のリスクがあるんです、それなのに日陰もないような場所に長時間いたらどうなりますか?

みんな暑さで真っ赤な顔をして法事に参加することになりますし、最悪の場合は倒れてしまいますよ。

そんな猛烈な暑さの中で法事なんかやっていたら、結局また、

(暑いなぁ、まだ終わんないの・・・?)

っていう参列者全員の無言の訴えが届いてくるんですよね。

・・・だから、墓前法要なんかしなけりゃいいのに。

真冬の墓前法要はとにかく寒い!

墓前法要には適さない季節がもう1つあります。

それが、『真冬』です。

こちらも理由は単純、真冬の墓前法要はとにかく寒いから。

あなたは、【暑い】のと【寒い】のとでは、どちらの方が苦手ですか?

じつは、この質問に対して「寒い方が苦手だ」と答える人が多いのです。

そして、これは人間としてごく自然な答えなんですよね。

というのも、人間の身体というのは【暑さ】に対して他の動物にはないくらい強くできているのだそうです。

大昔は、暑い中を獲物を狙って追いかけまわしていたんですからね、暑さに強くないと生きていくことができなかったわけですね。

ですから、人間の体は他の動物よりもはるかに効率よく体内の熱を逃がして、暑い中でも長時間の活動ができるようになっているのです。

ということで、人間の身体はどちらかというと【寒さ】に弱いので『寒さに対して常に警戒する』ようになっています。

したがって、ほとんどの人は【暑い】よりも【寒い】方が苦手なのです。

寒い中に長時間いると、寒さで震えてきますし、手もかじかんできますよね。

そんなところにピューって北風が吹いてきたら、もう法事どころじゃありませんよね?

未熟僧
未熟僧
法要中はひたすら寒さに耐えているだけなんて、まるで罰ゲームです。

じつは以前、僕が真冬に墓前法要をしていたときに高校生の女の子が『低体温症』で倒れたことがありました。

そのときは、いったん法要を止めて、すぐに暖房の効いた室内に入ってもらい、毛布で身体を包んで横になってもらいました。

このように、寒い中で法事をするのはけっこう大変なことなんですよね。

それに、寒い中で法事なんかやっても、結局はまた、

(寒いなぁ・・・風も冷たいんだから早く終わらせてよ!)

っていう参列者全員の無言の訴えが届いてくるんですよね。

・・・だから、墓前法要なんかしなけりゃいいのに。

法要中はずっと立ちっぱなし

あなたの墓地には常に【イス】が置いてありますか?

・・・んなモンあるわけないですよね。

ですから、お墓の前で法事をするということは、法要中はずっと立ちっぱなしになります。

回忌法要というのは、普通にやったら30〜60分くらいはかかります。

その間、参列者のみんなはずっと立っていなきゃいけません。

あなたくらいの年代なら立っていられるでしょうけど、もっと高齢の方だとかなり大変なはず。

しかも、そこに【暑い】とか【寒い】みたいな状況がプラスされたらどうでしょう?

立っていることがツラくて故人の供養に集中なんかできませんよね。

それで結局は、長い時間立ちっぱなしでいるとだんだん疲れてきて、

(あ~足が痛くなってきた、そろそろ終わりでいいんじゃない?)

っていう参列者全員の無言の訴えが届いてくるんですよね。

・・・だから、墓前法要なんかしなけりゃいいのに。

虫に刺される

屋外にはたくさんの虫がいます。

そんな中でずっと立ちっぱなしでいると、高確率で虫に刺されることでしょう。

厄介なのが『蚊』ですよね。

顔の周りを蚊がプ〜ンと飛びまわっていても、仏事の最中にパチンッ!とつぶすわけにもいきません。

ひたすら蚊を避けたり、手で払ったりしながら、法事が終わるのを待つのみ。

それで、虫に刺された手や足をかきながら、

(なんか蚊に刺されたみたい・・・あと何分くらいやるの?)

っていう参列者全員の無言の訴えが届いてくるんですよね。

・・・だから、墓前法要なんかしなけりゃいいのに。

位牌・遺影・供物などを置くスペースが少ない

法事をするときには、

  • 位牌
  • 写真
  • 供物
  • お香

が必要です。

お寺の本堂や施主の自宅などであれば、それらを置くスペースがちゃんとあります。

しかし、お墓の前となれば、位牌・遺影・供物を置くスペースが少ないので不便です。

ちょっとしたスペースにいろいろと置かなきゃいけないので、どうしてもバランスが悪い不安定な置き方になってしまいます。

だから、風が吹くと位牌なんかは倒れてしまうことがあるんですよね。

位牌は木製なので、倒れた時に墓石の角に当たると傷やヘコみができてしまいます。

位牌だって安い物ではありませんから、少しくらいの傷やヘコみくらいでわざわざ作り直すことはしません。

でも、仏壇に手を合わせるたびにそれを見て、

(あぁ、あの時ちゃんと倒れない場所に置いておけば・・・。)

なんて思い出してしまうことでしょう。

・・・だから、墓前法要なんかしなけりゃいいのに。

墓前法要を良く思わない親戚もいる

法事のときには親戚を招くこともあります。

法事をするときは【故人と関係の近い親戚】には一応声をかけておいた方がいいですよ。

最近では、「法事は身内だけでやりたい!」という人が非常に多いですが、故人の兄弟など『本当に故人の冥福を祈っている人』には声をかけておきましょう。

しかし、墓前法要を良く思わない親戚もいるので注意してください。

『墓前法要』に対して【簡略化した法要形態】というイメージを持つ人はまだまだ多いです。

まぁ、実際に簡略化しているんですけどね。

親戚としても、普通に《室内での法要》だと思って参列したのに、じつは墓前法要だと分かった時には、きっと驚きとともに不満が出るに違いありません。

しかも天候が悪かったりなんかしたら、その法事の印象は最悪なものとして残ってしまいます。

そして、それは後になってからも、

あのときはお墓の前だったからビックリしたよ~。

って、ずっと言われ続けます。

・・・だから、墓前法要なんかしなけりゃいいのに。

お坊さんに断られる可能性がある

最後にこれは【お坊さん側】の話です。

お坊さんの勝手な都合なんですけど、こだわりの強いお坊さんの場合は『墓前法要』をやりたがりませんよ。

先ほども言いましたが、墓前法要は【簡略化した法要形態】です。

「法事はあくまでも『ご本尊様』の前で行うものだ」と考えるお坊さんにとっては、墓前法要が【法事としての意味をなさないもの】に思えるのです。

また、この記事で今までさんざん書いてきたように、お坊さんは【墓前法要はデメリットの方が大きい】ということをよく知っているので、なおさらやりたがりません。

ですから、いくらあなたが墓前法要を希望しても、場合によってはお坊さんに断られる可能性があるということを知っておいてください。

ちなみに、僕は施主の希望であれば墓前法要をちゃんとやりますよ。

でも、本音としては「うわ~嫌やなぁ・・・。」と思っていますし、僕と同じように思っているお坊さんは多いですよ、間違いない!

ですから、墓前法要はヤメておきましょう。

まとめ:墓前法要はデメリットの方が多いからヤメよう

お墓の前で法事などを行う『墓前法要』がここ数年で急増しています。

これは、施主に、

  • 法事をできるだけ簡素化したい
  • 新型コロナウイルス感染対策をしよう

という思いがあるからです。

墓前法要は、とにかく【簡素化】できるという大きなメリットがあります。

しかし、一方で、

  • 天候の影響をモロに受ける
  • 法要中は立ちっぱなし
  • 位牌・遺影・供物などを置くスペースが少ない
  • 親戚から嫌がられる
  • お坊さんに断られる可能性がある

というようにデメリットもあります。

というか、ハッキリ言って墓前法要はデメリットの方が多いので、僕としては『墓前法要』はおすすめしません。

法事は【故人の供養】のために、できるだけ『心静か』に執り行ってほしいのです。

しかし、墓前法要は気になることが多くて、とても『心静か』ではいられなくなるんです。

やむを得ない事情がないかぎり『墓前法要』はヤメておきましょう。