お坊さん歴20年以上の未熟僧(みじゅくそう)と申します。
- 法事にはどんな服装で行けばいいの?
- 法事でも『喪服』を着るものなんじゃないの?
- 法事の案内ハガキに「平服でお越しください」と書いてあるけど、『平服』って何?
あなたは、お葬式にはどんな服装で行きますか?
もちろん、【喪服】ですよね。
では、『法事』にはどんな服装で行きますか?
これ、意外と即答できませんよね?
この『法事での服装』で悩んでしまう人はけっこう多いんですよね。
では、結論から先に言いますと、
法事では【喪服】を着る
というのが基本です。
とはいえ、『法事での服装』については他の意見もあるんです。
それでも僕はお坊さんとして【法事では喪服を着る方がいい】と考えています。
この記事を読むと、
- 法事ではどんな服装にしたらいいのか
- 「平服でお越しください」の意味
が分かります。
法事は、故人の供養をするための大事な宗教儀礼ですから、ちゃんと服装にも気をつけましょう。
法事ではどんな服装にすればいいの?

法事の服装って何を着ればいいのかイマイチ分かりませんよね。
あなたが法事の服装で悩んでしまうのも仕方ないですよ。
だって、
- 「お葬式で喪服を着たんだから、法事だって同じやろ?」
という意見もあれば、
- 「故人が亡くなってから年月が経ってるんやから、もう喪服じゃなくてもエエやんか。」
というように、人によって法事の服装に対する考え方が違うのですから。
では、法事にはどんな服装で行くべきなのか、お坊さんの僕が解説していきます。
基本的には法事の時には【喪服】を着る
信者さんが法事の申し込みに来られた時に、
- 「ちなみに、法事当日の服装っていうのは・・・?」
とよく質問されます。
それくらい、多くの人にとって『法事での服装』というのは分からないものなんですね。
では、さっそくお答えします。
法事では基本的に【喪服】を着る
ようにしてください。
法事は、亡くなった人を偲んで冥福を祈るため、つまり供養のためにするんですよね。
亡くなった人の供養をする時には【喪服】を着るのが原則ですよ。
喪服を着ることの意味を考えれば、施主だけではなく参列者も喪服を着る方がいいと言えます。
ただし、後ほど解説しますが、施主の意向によっては喪服を着ないケースもあります。
喪服を着る意味を考えてみよう
僕が『法事では【喪服】を着る方がいい』と考えるのには理由があります。
その理由は、《喪服を着る意味》にあります。
多くの人は、「仏事では喪服を着るものだ」というふうに【何となく、そういうもの】として認識しているんですよね。
あなたもそうではありませんか?
『喪服を着ること』にはちゃんとした意味があるんですよ。
喪服を着ることには、
喪服を着ている人の『故人を偲び、冥福を祈る』という弔意を表す
という意味があるのです。
つまり、喪服を着ることで『私は、ちゃんと故人を供養したいと思っていますよ』ということを、施主や故人に対して意思表示しているんです。
法事をするのは何のためですか?
久しぶりに親戚と集まって食事をするため?
まぁそれも無いわけではありませんが、それは二次的な目的です。
法事はあくまでも『故人の供養』のために行うものです。
ですから、みんなが『故人の供養』のために集まるのなら、その全員が喪服を着るべきなんです。
このように、喪服を着る意味を考えれば、法事の服装で悩むことはなくなりますよね。
喪服については『喪服を持っていない時はどう対処する?喪服の意味と必要性を解説します』の記事でもっと詳しく解説していますので読んでみてください。
七回忌以降は喪服を着なくてもいい?

先ほどから言っているように、法事の服装は【喪服】であるべきです。
しかし、法事の服装に関しては他の意見もあるんですよね。
それが、
七回忌以降は喪服を着なくてもいい
というものです。
なぜ七回忌以降は喪服を着なくてもいいんでしょう?
なぜ「七回忌以降は喪服を着なくてもいい」と言われているの?
じつは、喪服というのは本来『遺族だけが着るもの』だったんです。
そして、喪服を着ることは【故人を偲び身を謹みます】という遺族の意思表示の意味もあるんです。
それがやがて参列者も『私もご遺族と同じくらいの気持ちです』という意思表示のために、同じように喪服を着るようになったのです。
それが、いつの間にやら、
- 「七回忌くらいになったら、もう身を慎まなくてもエエんとちゃうか?」
- 「故人を亡くした悲しみも少しはやわらいできてる頃やろ?」
- 「亡くなってから6年が経つわけやし、そろそろ気持ちを切り替えていかなアカンで。」
という理由で、『七回忌以降は喪服を着なくてもいい』という考え方がだんだんと広まっていきました。
まぁ、たしかにいつまでも悲しむのではなく、どこかで区切りをつけて前へ進むことは大事ですよね。
だから、一つの区切りをつけるためにも『七回忌からは喪服を着ない』というわけですね。
「平服でお越しください」の意味
法事をする場合、施主は事前に参列者へ【法事の案内】をします。
【法事の案内】は、ハガキの場合もあれば電話連絡などの場合もあります。
そして、その案内で、
「当日は平服でお越しください」
というケースが出てきます。
施主が『平服』と指定した場合は、必ずその意向に従ってくださいね。
ちなみにこの『平服』という言葉、仏事ではよく出てくる単語なので注意をしてくださいね。
【平服】というのは、
- 普段から着ている衣服。また、その服装。
という意味です。
つまり、Tシャツやジーンズなど、あなたがいつも着ているような服装のことですね。
だから、施主が「当日は平服でお越しください」と言っているんですから、あなたはTシャツを着たりジーンズを履いて行けばいい・・・というわけではありませんよ。
施主の言っている【平服】とは、
- 喪服でなくてもいいが、それに近い服装
という意味ですから注意をしてください。
本当に普段着のまま法事に行ってしまったらメチャクチャ恥ずかしい思いをしますし、それを一生言われ続けますよ。
ということで、施主が「平服でお越しください」と言った場合は、その意向に従って【平服】を着て行くようにしましょう。
でも、逆を言えば、施主が服装に関して何も言わなければ【喪服】で行くようにしてくださいね。
法事の服装は、
- 原則としては【喪服】を着る。ただし施主が『平服』と指定したら、その意向に従う。
と覚えておきましょう。
実際にはみんな喪服を着ている

法事での服装について他の人達はどんなことを言っているのか気になり、少し調べてみたんですよね。
すると、他のサイトの多くは『七回忌以降は喪服を着なくてもいい』と言っていました。
僕はそうは思いませんけど、まぁ、そういう考え方もあるんでしょうね。
ただ、ほとんどのサイトが、『七回忌以降は喪服でなくてもよいとされています。』と言うだけで、肝心なその理由については書いていないんですよね。
なぜなら、喪服には【◯◯年経ったら着なくてよい】みたいな明確な基準や理由がないからです。
そうなんです、【いつまで喪服を着るのか】ということには何の決まりもないんですよ。
なのに、「喪服は七回忌以降は着なくてもいいですよ」なんて、まるで【それが普通です】みたいに言っているサイトが多いんですよね。
僕としては、「特に決まりもないのに、それは少し無責任なんとちゃうかな?」と思うんです。
でも、こんなことを言うと、
- 「じゃあ、喪服を着る・着ないについては何を基準に考えたらエエんや?というか、決まりがないんやったら、どのタイミングで何を着ようが自由なんか?」
って話になりますよね。
それは、先ほども言ったように『喪服を着ることの意味』を考えて判断したらいいんですよ。
喪服を着るのは、【故人を偲び、冥福を祈ります】という『供養の気持ち』を表すためでしたよね?
あなたは何をしに法事に行くのですか?
故人の供養のため、ですよね?
だったら、どんな服装にすればいいと思いますか?
・・・これで答えが出たのではないでしょうか?
ここであなたにお知らせします。
僕は今まで何千回も法事をしてきましたが、七回忌以降でも95%の方々は【喪服】を着ていらっしゃいますよ。
そうです、いろんな人がいろんなことを言っていますが、
- 実際はみんな喪服を着ている
のですよね。
もちろん、これは地域によって違うかもしれませんし、僕がたまたまそのような人たちの法事をしていただけかもしれません。
しかし、多くの人(もしかすると、ほとんどの人)が七回忌以降も【喪服】を着ている、ということを知っておいた方がいいですよ。
いろんなサイトで『七回忌以降は喪服を着なくてもいい』なんて言ってますが、本当にその情報が正しいのか、念のために知人の方々にも聞いて確認をしてみてくださいね。
ということで、やはり僕は、
施主が「平服でお越しください」と言わない限りは【喪服】を着ないとダメ
だと思っています。
まとめ:法事の服装は基本的に【喪服】だが、施主の意向に合わせる。
お葬式では【喪服】を着るのが当たり前です。
でも、『法事』となると、
- 「あれ?法事でも喪服を着なきゃいけないのかな?」
って悩んでしまう人は多いです。
法事では、
基本的には【喪服】を着る
ようにしましょう。
参列者が喪服を着るというのは、
『私も喪主と同じくらい故人を偲び、冥福を祈っているんですよ』
という供養の気持ちを表現することなのです。
だから、お葬式では喪主と同じように参列者も喪服を着ているんですよね。
そして、それは『法事』においても同じです。
あなたが施主と同じように『故人を偲び、冥府を祈っている』のであれば、服装も施主に合わせてください。
つまり、施主が喪服を着るのなら、参列者のあなたも喪服を着るのが当然の流れなんです。
というわけで、施主が事前に服装について何も言わなければ【喪服】を着て行く方が無難です。
でも、もしも施主が「平服でお越しください」と言っているのであれば、そこは施主の意向に合わせてくださいね。
なので、
法事の服装は基本的に【喪服】だが、施主の意向に合わせる
と覚えておきましょう。