- 法事はとにかく《お金をかけず簡単に》すませたい!
- 親戚を呼ぶと何かと面倒だから身内だけで気楽に法事をしたい。
- 【親戚を呼ぶ法事】と【身内だけの法事】には何か違いがあるの?
- 身内だけで法事をやるときの注意点が知りたい。
法事をするというのは遺族にとって大変なことです。
事前の準備ではやることがたくさんあるし、当日だって参列してくれた親戚にいろいろと気を遣うので、家に帰る頃にはヘトヘトになって疲れちゃいます。
だから、
と思う人がメチャクチャ多いんです。
あなたも同じですよね?
そんなあなたに朗報です。
法事は親戚を呼ばずに身内だけでもOKです!
法事をするのに【絶対に親戚が参列しなくてはいけない】なんていう決まりはありません。
だから、どうぞ身内だけで法事をしてください。
ただし、身内だけの法事をするには注意点もありますよ。
この記事では、お坊さん歴20年以上の僕が、
- 身内だけで法事をしてもよい理由
- 身内だけの法事とはどのようなものか
- 身内だけで法事をする時の注意点
について詳しく書いています。
余計なことに気を使わず【故人の供養】のことだけを考えた『良い法事』ができるようになりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
法事は親戚を呼ばなくてもできる!

法事といえば、故人の家族や親戚みんなで法要や食事をするものというイメージがありますよね?
でも、じつは多くの人が、
と思ってます。
それならば、
法事は親戚を呼ばずに身内だけでやってもOKです。
法事の参列者が身内だけでもまったく問題はないのでご安心を。
極端な話、べつに『施主が一人だけ』でも法事はできるのです。
実際、僕は施主が一人だけという法事を何回もやったことがあります。
法事は【参列者の数】が重要なのではありませんよ。
重要なのは、心から【故人を供養したい】と思っている人がその場にいることです。
だから、親戚同士の付き合いのために義理で『一応行っておいた方がいい』みたいな気持ちの人は参列しなくていいのです。
故人だって「いや、べつにそんな無理して参列なんてせんでもエエから・・・」って思うんじゃないですかね?
だから、あなたは法事に『故人の冥福を心から願っている人』だけを招けばいいのです。
そうなると、かなり絞られてくるんじゃないですか?
故人の冥福を心から願っている人なんて、
- 故人の家族
- 故人の親
- 故人の兄弟(姉妹)
- 故人の子ども
- 故人の孫
といった人たちくらいでしょう。
これらの人たち以外は、おそらく法事に参列することを「ちょっと面倒くさいなぁ」と思っているんじゃないでしょうか。
20年以上お坊さんをしてきて思いますけど、ハッキリ言って故人のことを本当に偲んでいるのは【身内だけ】なんですよね。
まぁ、これは仕方のないことなのかもしれませんけどね。
法事に呼ばれた親戚だって、そのために忙しい中で予定を空けて、長い道のりを移動して、さらには《御仏前》まで置いてこなきゃいけないんです。
よほど故人に対する思い入れがないと、法事に呼ばれても『面倒くさい』と思ってしまう気持ちも理解できます。
もちろん、そんなこと誰も口にはしませんよ、でも、それが自然な心理かと。
だったら、最初から身内だけを集めて【本当に心から故人の冥福を願う人】だけで法事をすりゃいいんです。
親戚に『面倒くさい』なんて思われながら法事に参列してもらったって無意味でしょ?
お坊さんという立場でありながら、なぜ私がこんなことを言うのか。
それは、親戚に気を遣いすぎて、
施主や遺族が【故人の供養】に集中できていない
ことが多いからなんですよ。
法事に親戚を呼ぶと、とにかく『失礼のないように』といろいろ気を遣いますよね?
それで、施主や遺族が【故人の供養】に集中できなくなる、という現象が起こるんです。
これって、とても『歯がゆい』ことですよ。
故人にとっては、身近な存在である【施主】や【遺族】が心を込めて供養してくれるのが一番嬉しいはず。
それにもかかわらず、法事の当日になると、施主や遺族は故人ではなく『法事に参列してくれた親戚』にばかり意識を向けることになってしまうんですよね。
特に施主となる人は、
- みんな遅刻しないで来てくれるかな?
- 返礼品はちゃんと人数分あるかな?
- 料理もちゃんと人数分あるかな?
- みんなから受け取った『御仏前』を無くさないようにしなきゃ
- お寺に頼んでおいた塔婆は、まさか名前を間違えてないよね?
みたいなカンジで、ろくに【故人の供養】に意識が行かなくなっちゃうんです。
それじゃ故人がかわいそうですよ。
せっかく故人のために法事をしているのに、【故人の供養】に集中できないのは本末転倒。
ならば、そういう人たちは最初から法事に呼ばない方がいい。
親戚を呼ばずに身内だけで法事をすることは、あなたと親戚のお互いにとって都合のいいことなんです。
それに、参列者の人数が少なければ、施主にとっては体力的にも金銭的にもラクです。
ですから、もしも身内だけで法事をしたいなら、無理に親戚を招く必要はありませんよ。
また、本当に故人のことを供養したいと思ってくれている親戚がいても、その人が高齢である場合や、住まいが遠く離れている場合は、参列をご遠慮いただいた方がいいでしょう。
気持ちだけをありがたく受け取って、無理をさせないようにしましょう。
その代わりに、法事が終わったら、後で法事のときの様子などを詳しく報告してあげてくださいね。
【身内だけでの法事】に関してよくある勘違い

身内だけの法事となると、人数が少ないからでしょうか、『本来のやり方ではなく省略されたやり方をする』みたいに思う人がいます。
そのような人はいくつか勘違いをしていることがあります。
それは、
- 法要が略式になる
- お寺の本堂は使えない
- 服装は【喪服】でなくてもいい
というものです。
法要が略式になる
まず一つ目の勘違い。
法事に参列する人数が少ないということで、
法要が略式になる
と思う人がいます。
人数が少なければ、それだけ法要の時間が短くなって、本来よりも省略された供養になると思うわけですね。
決してそんなことはありませんからね。
参列者数の多少に関わらず『法要の内容』は変わりませんよ。
ただし、参列者が大勢いると法要時間が延びることはありますけどね。
その理由は、参列者が多いと【お焼香】に時間がかかってしまうからです。
そういう場合にお坊さんは、特に必要ではないお経を追加して【無理矢理に時間を延ばしている】だけなんです。
ですから、故人の供養において無理矢理にお経を追加するようなことはあっても『省略する』ことはありません。
なので、納めてもらう『お布施』も参列者数の多少に関係なく同じです。
だから、もしかして「人数が少なければ法要が略式になって、お布施も少なくてすむかも♪」なんて思っていたなら、それは無いのでご了承くださいね。
【関連記事】:お布施を安くしたいなら値引き交渉すべし!値切る方法と注意点を伝授
お寺の本堂は使えない
勘違いの二つ目です。
法事に参列する人数が少ないということで、
お寺の本堂は使えない
と思っている人がいます。
安心してください、そんなことはありませんよ。
お寺の本堂は、人数が少なくても使えます。
先ほども言いましたように、参列者の人数の多少に関係なく同じように故人の供養を行いますので、当然ながら本堂も同じように使います。
また、故人の供養は『お寺の本堂』で執り行うのが理想的なんですよね。
ですから、人数に関係なく、故人の供養の時にはできるだけ『お寺の本堂』で行うようにしてください。
【関連記事】:法事をするなら自宅よりお寺がおすすめ!それぞれのメリットとデメリットを解説
服装は【喪服】でなくてもいい
最後に、勘違いの三つ目です。
法事に参列する人数が少ないということで、
服装は【喪服】でなくてもいい
と思っている人がいます。
仏事では【喪服】を着用するのが基本です。
参列者が1人でも100人でも何も変わりません、法事は【仏事】ですから基本的には喪服を着用するようにしてください。
喪服の着用に関しては、たまに【故人が亡くなってからの年数】で決めている人がいるんです。
以前に、
- 「故人が亡くなってから12年が経っているし、そろそろ堅苦しい服装でなくてもいいよね。」
と、法事に普段着で来た人がいました。
まぁ、たしかに法事は『お葬式』ほどマナーを厳守することはないと思いますが、それでも故人を供養する【仏事】であることには変わりないですからね。
やむを得ない状況でもない限り、法事では喪服の着用をするようにしてください。
【関連記事】:法事の服装で悩む人が続出!喪服と平服のどちらを着るべきか。
身内だけで法事を行う時の注意点

法事は身内だけでもできることは十分にご理解いただけましたよね?
あとは【身内だけで法事を行う時の注意点】を押さえておきましょう。
お寺や霊園にも身内だけであることを伝えておく
まずは、身内だけの法事をしたいなら、その事を、
お寺や霊園に必ず伝えておく
ようにしてください。
そして、具体的な参列者数も伝えておいてくださいね。
人数が少なくても法要の内容は変わりませんが、お寺や霊園としては【来客者を迎えるための準備】が必要なんです。
控室のお茶、本堂のイスや座布団など、来客数に合わせて準備をしています。
だから、事前に人数を知っておきたいんです。
そして、当日になって「じつは人数に変更がありまして・・・。」というのはできればヤメてほしいんですよね。
もしも人数に変更があっても【人数が減る】という場合ならまだいいのです。
ただ数を減らせばいいだけですからね。
逆に予定よりも【人数が増える】という場合、お寺や霊園としては正直なところ「何やねん、せめて朝に電話の一本くらいよこさんかい!!!」って思います。
何でもそうですが、『事前に連絡をしておく』という配慮は必要ですよね。
親戚には身内だけで済ませる旨の案内を出す
法事には親戚を呼ばずに身内だけで気楽にやろうと決めたら、とりあえず親戚には、
身内だけで済ませる旨の案内を出す
ということはしておいた方が無難ですよ。
案内は、できれば事前に出した方がいいでしょうね。
どうしても事後報告がいいのなら、たぶん親戚から文句を言われると思いますが、まぁそれでもかまいませんよ。
とにかく何の通知もしないというのはトラブルを招く原因となってしまいます。
中には、本当は来る気もないのに「え〜っ、何で呼んでくれなかったんだよ〜。」とかいう面倒くさい人もいますからね。
まぁ、カタチだけでも【今回は身内だけで行います】という事を知らせてあげてください。
また、案内の文面には、
- 身内だけの法事にすることで、お互いに負担が減るんですよ
ということを匂わせておくといいんじゃないかと思います。
案内を送ってあげれば、あなたも気楽になれるし、親戚の方も正直なところホッとするでしょう。
お互いに楽チンになれるのですから、通知はしておいた方がいいですよ。
後日に個人的に訪問してくる場合もある
親戚に対してちゃんと事前に【身内だけで法事を行う】ということを通知したとしても、
後日に個人的に訪問してくる場合もある
ので、その辺は覚悟しておきましょうね。
勘の良いあなたはお気づきかもしれませんが、私は【親戚付き合い】が得意ではありません。
なんなら、『親戚関係=面倒な関係』くらいに思っているんです。
だから、「親戚の方だって法事に呼ばれずにホッとしているよ。」なんて言っていますが、みんながそうではないことはわかっています。
あなたの親戚の中には『ちゃんと法事に参列するつもりでいた』という人もいることでしょう。
そのような人は、法事に参列できなかった場合は【後日に個人的に訪問】してくる可能性があります。
わざわざ個人的に訪問してくるような人は、本当に故人の冥福を願っているのだと思います。
そうでなかったとしても、次回もまた同じように訪問してくるでしょう。
だったら、もしも可能であれば、次回の法事には一声かけておいた方がいいかもしれませんね。
故人とごく近い関係でも【御仏前】は包む
ここで念のためにお伝えしておきます。
あなたは法事に参列するときに【御仏前】を包んでいきますよね?
それは、故人がごく近い関係である場合も同じです。
身内だからわざわざ包まなくてもよいと思うかもしれませんが、基本的には、
故人とごく近い関係でも【御仏前】は包む
のです。
だから、もしもあなたの身内から「自分も御仏前を包むものなの?」と聞かれたら、本来はそういうものであることを伝えましょう。
ただ、そこで本当に包んでもらうかどうかはあなたが決めてください。
法事で包んでもらう御仏前は、法要後の食事の有無によって金額が変わります。
参考のためにそれぞれのケースごとの『御仏前の金額』の相場を紹介します。
『法要後の会食をしない場合』の御仏前の金額
最近では、親戚を呼ばずに法事をする人が増えています。
なので、それにともなって法要後に食事をしないケースも増えています。
食事がなければ、それだけ包む御仏前の金額は少なくなります。
法要後の食事がない場合は、
- 故人との関係が【親・子・兄弟】なら、1万円~2万円
- 故人との関係が【おじおば・孫】なら、5千円=1万円
くらいが御仏前の相場です。
『法要後の食事がある場合』の御仏前の金額
法事というのは、一般的に《法要》と《食事》がセットなのです。
食事をしない選択もアリですが、参列者が身内だけでも一応は【従来のやり方】で食事をしたいという人もいます。
食事があるということは、それだけ施主の負担が多くなります。
参列する側としては、自分に振る舞われる食事代を考えて、御仏前の金額も多めに包みます。
法要後の食事がある場合は、
- 故人との関係が【親・子・兄弟】なら、2万円~5万円
- 故人との関係が【おじおば・孫】なら、1万円~3万円
くらいが御仏前の相場です。
まとめ:法事は親戚を呼ばすに身内だけでもできますよ
法事をしようと思っても、ついつい【おっくう】になることがありますよね。
その理由は、事前準備が大変なこともありますけど、
参列してくれた親戚に気を使うから
という人が多いです。
ならば、いっそのこと、
親戚の人に参列をご遠慮いただく
というのもアリです。
極端ですが、法事は施主一人だけでも成立します。
親戚を呼んで気疲れしながら故人の供養をするよりも、身内だけで気分良く供養をした方がいいです。
それに、親戚の方だって、正直なところ「法事に参列するのは少し面倒くさい」と思ってますからね。
きっと、「家族だけで執り行います」って言われたら内心はホッとしてますよ。
法事というものは、参列者が【身内だけの場合】でも【たくさん親戚がいる場合】のどちらでもやることは同じです。
だから、
- 身内だけだと、法要が略式になる
- 身内だけだと、お寺の本堂が使えない
- 身内だけだと、喪服は着なくてもいい
ということはありません。
違うのは【人数が少ない】ということだけ。
法事は、人数が多ければいいというものではありません。
法事は、【本当に故人を供養したい】と思っている人だけが参列すればいいのです。
だから、「少し面倒だけど、仕方ないから参列しておくか。」みたいな人は参列しなくてもいいんです。
そんなのは故人に対して失礼です。
だから、本当に故人の供養をしたいと考えている身内の人だけで法事をしても大丈夫ですよ。
きっと、その方が故人も喜ぶことでしょう。