法事のときに長時間『正座』をしていると、足がシビれて本当にツラいですよね。
正座をして15分を過ぎた頃から足のシビれと痛みで法事どころではなくなり、その結果「とにかく早く終わってくれ!」としか思えなくなります。
正座のせいで供養に集中できなければ、せっかく法事をしている意味がありません。
お坊さん歴20年以上の僕から言わせていただくと、法事であっても無理に正座をする必要はないので、遠慮せず『座椅子』に座ってかまいませんよ。
とはいえ、どんな座椅子を買えばいいのかよく分かりませんよね。
そこで、この記事では、おすすめの【自宅の法事に最適な座椅子】を3つに絞って紹介しています。
この記事を参考にしていただき、足のシビれを気にすることなく故人の供養に専念してください。
※すぐに『自宅の法事に最適な座椅子』を見たい方はコチラからどうぞ。
この記事を書いている僕『未熟僧(みじゅくそう)』は、お坊さん歴25年以上。仏事の疑問を解消するいろんな情報を発信しています。
自宅の法事でも無理に正座をせず座椅子に座ってよい
お寺や霊園ではなく、故人の住み慣れた【自宅】で法事をしてあげたいという人は多いです。
ただ、自宅で法事をする場合、基本的には座布団を敷いて、そこへ参列者が正座します。
その結果、ほとんどの人は途中から足が痛くなって法要に集中できません。
ならば、いっそのこと正座なんかしないで『座椅子』に座ってしまいましょう。
高齢者には正座なんて無理
近年の日本では【高齢化】がどんどん進んでおり、それにともない法事に参列する人もどんどん高齢化しています。
高齢になると、『ひざ』をずっと曲げていられない人が多いです。
つまり、高齢者には長時間の正座なんて無理なんですよね。もちろん、高齢者の全員が無理なわけではありませんが、多くの高齢者は正座ができません。
ですから、自宅で法事をするなら高齢の参列者への配慮を忘れないようにしてくださいね。
スカートの女性はあぐらをかけない
正座で足がシビれたら、足を崩して『あぐら』をかくのが1番いいです。『あぐら』なら座ったままで足の血流を回復させられます。
しかし、女性用の喪服の多くが【スカート】ですから、スカートの女性はあぐらをかけないんですよね。
スカートをはいた女性は上半身を少し横にズラすくらいしかできず、完全には血流を回復させられません。
ですから、じつは法事の正座で苦しんでいるのは【女性】が多いのです。
正座ができない人は座椅子を使ってOK!
法事をするにあたり『正座をしなきゃいけない』という決まりはありません。
ですから、もしも正座がツラいなら座椅子を使ってOKですよ。
正座というのは、もともと【相手に対して敵意がないことを表す座り方】であり、それがやがて【相手に対する敬意を表す座り方】になりました。
だから『敬うべき相手』である仏様の前では正座をして敬意を表しているのです。
とはいえ、苦痛に歪んだ顔をしながら敬意を表したところで仏様は喜びませんよね。
だったら、座椅子に座って心穏やかに法事に臨んでください。
法事で使うときにおすすめの座椅子3選
法事で使う『座椅子』には、特に決まりやマナーというのはありません。
とはいえ、法事にはどんな座椅子が適しているのか分かりませんよね。
ここからは僕がおすすめする『座椅子』を3つ紹介しますので参考にしてみてください。
法事と日常生活の両方で使えて便利
まずは僕が1番おすすめする座椅子を紹介します。
法事で使う座椅子にはたくさん種類がありますが、コチラの座椅子はとても便利ですよ。
僕がこの座椅子をおすすめするのは、
- 手をかける部分がある
- 座面の高さを変えられる
- 腰を支える部分がある
- 足を座面の下に入れられる
- 普段使いもできる
という理由です。
椅子から立ち上がるときには、何かに掴まるとラクです。
この座椅子には丈夫な木製ひじかけがあり、そこへ手をかけてラクに立ち上がることができるのです。
また、座面の高さは3段階に調整ができますし、ちゃんと『腰あて』もあるので、ラクな姿勢で座ることができます。
そして、この座椅子であれば足を座面の下へ入れられるのでイイです。
足を座面の下へ入れることによって、何となく『正座をしている感』があるので、正座をしていないことへの【後ろめたさ】が無くなります。
そして、この座椅子は法事に限らず日常生活でも使えるようなデザインなので、一石二鳥で便利です。
しかし、この座椅子にもデメリットがあります。
この座椅子には丈夫な【木製ひじかけ】があり、また幅46センチという広めの座面となっているため、重量が4.6キロと少し重いのです。
その代わり、座りやすくてしっかりと安定していますから、高齢者には喜んでもらえます。
また、この座椅子を法事用にいくつか購入した場合、この座椅子は重ねることができないので普段の置き場所に困るのです。
とはいえ、もしもあなたの家に和室があるなら、これからは来客のたびに座布団を敷くのではなく、この座椅子を普段から置いておくのもアリですよ。
この座椅子にはいくつかデメリットもありますが、座りやすくて立ち座りもラク、さらにいろんな場面で使用でき、総合的に考えたら非常に便利なので僕としては1番おすすめです。
コンパクトだから折りたたんで携帯もできる
あなたが法事を主催する側ではなく、法事に招かれる側であった場合、法事をする場所(その家)に座椅子があるとは限りません。
ですから、どうしても正座が心配なら、コチラの座椅子を持って行けば安心ですよ。
この座椅子の利点は、なんといっても【携帯できる】というところ。
とてもコンパクト&軽量なので、脚部を折りたたんで袋などへ入れてしまえば、どこにでも持って行けます。
なので、どこで法事があっても対応できますから、これ1つあれば正座に関する不安は無くなりますよ。
しかも、座面の素材がウレタンなのでお尻に優しいのもありがたい。
さらにこの座椅子はコンパクトなだけではなく、黒色なので喪服の色と馴染んで目立ちにくいんですよね。
ですから、この座椅子に座って足をたためば、他の人からはまるで正座をしているように見えるでしょう。
また、体重を支える脚部も丈夫な作りになっているので、一般的な体格であれば安心して使えます。
ただし、コンパクト&軽量であるがゆえに座面が小さいので、大柄の男性はゆったりと座ることは難しいかと。
しかし、女性であればほとんどの人は問題なく使用できます。
この座椅子は「正座をしなくてすむなら座椅子の座り心地はそこそこでいい。」という人に重宝されていますよ。
場合によっては普通の折りたたみ椅子でも可
人によっては、これまで紹介したような【低い椅子】を使うことも難しいかもしれません。
そのような人は、正座をしないのはもちろん、普通の折りたたみ椅子を使ってください。
普通の折りたたみ椅子なら、コチラのような椅子が和室と洋室のどちらでも合うのでおすすめです。
高齢者の場合は『立ち上がることも大変』というケースが多く、低い椅子を使っても脚への負担は大きいです。
ですから、そのような人は、座りやすくて立ち上がりやすい椅子を使いましょう。
この椅子は、座面の高さが40cmなので、少し膝を曲げるだけでラクに座れます。
座面の奥行も広くとってあるので、ゆったりと座ることができます。
クッションは少し厚くて弾力性があり、長時間座っていても疲れません。
そして、背もたれの高さも79cmあるので安心して寄りかかれます。
また、ゆるいS字に曲げられたフレームが【手すり】の役割をするため、立ち上がるときにも非常にラクです。
それに、この椅子は木製であるため和室と洋室のどちらでも違和感なく使用できます。
普段はダイニングチェアとして使えて、法事のときには正座ができない参列者に使ってもらえます。
法事のときしか使用しない場合は、どこかに《13cmのすき間》を見つけて、普段はそこへ立てかけておいてください。
ただし、この椅子は重量が【5.4kg】あるので、少し重いのがデメリットです。
とはいえ、丈夫な木材を使用しているからこその重量であり、裏を返せば『安心して座れる椅子』とも言えます。
まとめ:自宅で法事をするなら座椅子を使いましょう。
せっかく法事をしているのに、『正座』で足が痛むせいで【故人の供養】に集中できない人はとても多いです。
痛む足の方ばかりに気をとられていては何のために法事をしているのか分かりません。
だったら、法事のときは正座なんかしないで『座椅子』に座りましょう。
法事をするにあたり《正座をしなきゃいけない》という決まりはないので、安心して座椅子を使ってください。
法事は平均して30分~1時間はかかりますから、長時間座り続けることを考えたら、できるだけ『背もたれ』のある座椅子を選びましょう。
また、折りたたみができるものは持ち運びや収納にも便利ですよ。
法事で正座をするのが心配なら、遠慮なく座椅子を使って、できるだけ【故人の供養】に集中できるようなラクな姿勢で臨んでくださいね。