どうも、未熟僧(みじゅくそう)と申します。
私は20年以上お坊さんをしています。
- お葬式にはどんなコートを着て行けばいいのか知りたい
- 今、自分が持っているコートでも大丈夫かな?
- みんなはどんなコートを着ているの?
あなたは、寒い時期にお葬式へ参列することになった場合、どんなコートを着て行きますか?
喪服と同じように『コート』にも【お葬式へ参列する時のマナー】がありますよ。
多くの人は、【喪服のマナー】に関してはご存じですが、喪服の上に着る『コートのマナー』についてはあまりご存じないようです。
【喪服のマナー】がしっかりと守られていても、『コートのマナー』が守られていなければ、結局は恥をかいてしまいます。
この記事を読めば、お葬式に適したコートの基準が分かりますので、
- 新しくコートを買おうとしている
- 今持っているコートがお葬式でのマナー違反になるのかどうか知りたい
という人の参考にもなるはずです。
『お葬式に着て行くコート』のことで不安があるのなら、最後まで読んでみて損はないですよ♪
お葬式に適したコートとは
訃報の知らせはいつ来るか分かりません。
それが寒い時期になることだってあります。
寒い時期のお葬式となれば、喪服の上に【コート】を着て行くことになりますよね。
そうすると、喪服の着用に『マナー』があるように、やはりお葬式に着て行くコートにも『マナー』があるんですよね。
では、お葬式に着て行くのに適したコートとはどのようなモノなのでしょうか?
お葬式に適したコートは、
- 光沢のない『黒色』、または『黒に近い色』
- フードやファーがない
- 余計な装飾がない
- 毛皮を使っていない(偽物でもダメ)
- 歩いてもヒザが隠れるくらいの長さがある
というのが基準となります。
上記のような基準を全て満たすようなコートは、もしかすると数が少ないかもしれません。
なので、【できる限り基準に近いものを着て行く】というスタンスでもいいと思いますよ。
要するに、
できるだけ黒色でシンプルな形の、喪主に【カジュアル】だと思われないようなコート
を着ることが大切です。
とにかく、地味でシンプルなコートを着て行くと心がければいいと思います。
喪服が黒いのは、
- 喪主と同じように、私も故人を亡くしたことを深く悲しみ、心から冥福を祈っています。
ということを意思表示する意味があります。
ですから、喪服と同じように、着て行くコートにもそのような意思表示の意味を込めて、できるだけ黒色のものが好ましいというわけです。
そして、色が黒に近いほど【悲しみや冥福を祈る気持ちが深い】ということを意味します。
何ですか?「昔の喪服は白色だったこともあるじゃないか。」ですって?
よくご存じですね、そうです、たしかに本来の喪服は【白色】でした。
しかし、明治期以降は諸外国に合わせるなど、さまざまな理由により【黒色】になりましたので、私たちもそれに合わせましょうよ。
このように、お葬式での服装の意味を知っていれば、喪服やコートを選ぶ時の判断ができるようになります。

礼装用コート
お葬式で着用するのは『喪服』と決まっています。
しかし、喪服の上に着る【喪服専用のコート】というものはないんですよね。
喪服専用のコートはありませんが、喪服は礼服なので、
『礼装用コート』を着る
というのでもかまいません。
ただし、礼装用コートを着る場合は少し注意が必要です。
というのは、『礼装用コート』は正装用のコートなのです。
つまり、男性であれば礼装用コートの中に着るべきなのは、正喪服である【モーニング】となってしまうんですよね。
しかし、今はみんなモーニングではなく【準喪服】となるブラックフォーマルスーツを着るので、中は略式なのに外は正式みたいな何とも変なバランスになってしまうわけですね。
そうすると、「じゃあ、中には正式な喪服を着ればいいじゃねぇか。」という話になるのですが、
- 正喪服を着るのは喪主だけ
なので、一般弔問客が正喪服を着ると余計に変なのです。
というわけで、お葬式で礼装用コートを着用するのはいいのですが、【本来なら変なバランスで着ている】ということは知っておきましょう。
コートの色
お葬式に着て行くコートで注意することの1つめは『色』です。
コートの色は、
光沢のない『黒色』
がベストです。
えっ?そんなコートは無い?
じゃあ、『濃いグレー』ならありますか?
おっと、『濃いグレー』も無いんですね?
では、『できるだけ黒に近い色』ならあるでしょ?
えっ、ホンマですか!?暗い色はお嫌いで?
それじゃもう仕方ない、『少し明るくても落ち着いた色で単色のモノ』でいいですよ。
と、まぁこんなカンジで、コートの色は、
- 光沢のない黒色
- 濃いグレー
- できるだけ黒に近い色
- 少し明るくても落ち着いた色で単色
というように『なるべく黒色に寄せて、なおかつ単色』である方がいいですね。
黒色に近い方がいい理由は、先ほども言いましたように『喪主と同じように、私も故人を亡くしたことを深く悲しみ、心から冥福を祈っています。』ということを意思表示するためです。
そして、暗い色は『悲しみの深さ』を示すものです。
ということで、お葬式に【派手な色】のコートで行くなんてことは言語道断ですから注意してくださいね。
あとは、できるだけ、
柄の入っていないモノ
を着て行った方が無難です。
いくら光沢のない黒色でも、コートに柄が入ると、どうしても【カジュアル感】が出てしまうんです。
そうなると、人気のチェック柄もやめた方がいいわけですよ。
お葬式の時には、とにかく『黒に近い色』であり『無地』であることが望ましいのです。
コートの形やデザイン
お葬式に着て行くコートの2つめの注意点は『形やデザイン』です。
お葬式のコートとしては、
- トレンチコート
- チェスターコート
- ステンカラーコート
あたりが無難です。
お葬式に着て行けるかどうかの基準は、
- ビジネスでも使えるモノかどうか
で考えればいいです。
まぁ、お葬式とビジネスはまったくの別物ではありますけど、【他者に対して失礼にならない】という点では無難な服装です。
ただ、他にもコート類はありますよね。
例えば、
- ダウンジャケット
- ダッフルコート
- ピーコート
などです。
これらは、普段着としては大活躍する防寒着なのですが、お葬式という場所には不向きですね。
とはいうものの、最近ではコート類のことまでうるさく言わないですし、【黒色や濃いグレーだったらOK】というカンジです。
だんだんとマナーが緩くなってきているんですね。
でも、まぁ一応は【ダウンジャケット、ダッフルコート、ピーコートなどは避けた方がいいよ】ということは知っておいてくださいね。
しかし、です。
いくらマナーが緩くなってきたとはいえ、お葬式に着て行くコートに、フードやファーが付いているモノはダメです。
あと、色んな装飾が付いているものも同じくダメですからね。
フードがあるとカジュアル感が出てしまうのでNGですし、お葬式に適した服装には、オシャレとか必要以上のファッション性なんかいりません。
そして、ファーが付いているコートはヤメましょうね。
ファーは『動物への殺生』をモロに連想させるので、お葬式には不適切です。
しかし、フード、ファー、装飾が『取り外し可能』である場合、それらを外せば問題はありませんよ。
余計な物は取り外せばいいだけ、ですからね。
あとは、『コートの長さ』にも気をつけてください。
コートの長さの目安は、
- 歩いてもヒザが隠れるくらい
です。
ヒザよりも短いとカジュアルな印象を与えてしまう可能性がある、ということです。
カジュアル感がある長さかどうかの境目は、『ヒザ』なんですね。
ヒザより上はカジュアル、反対にヒザより下はフォーマル、みたいな認識でOKです。
コートの素材
お葬式に着て行くコートの3つめの注意点は『素材』です。
お葬式のコートとしては、
- 毛皮ではないもの(偽物でもダメ)
- ビニール製ではないもの
ということに注意すればいいです。
先ほども言いましたが、やはり【毛皮】はヤメておきましょうね。
毛皮のコートでも、本物の皮ではなく偽物(フェイク)のモノもあるんですけど、見た目は本物とほとんど変わらないのでお葬式には不適切です。
私は毛皮を見ても、本物か偽物かなんて分かりませんからね。
私と同じような人が見たら「えっ?お葬式に毛皮を着るか!?」となっちゃいますよ。
あとは、ビニール製のコートもヤメておきましょう。
あっ、レインコートは大丈夫ですからね。
レインコートのような実用性ではなくファッション性を目的に作られたビニール製のコートはダメです。
ビニール製なので光沢が出てしまいますし、やはり『地味でシンプル』なコートとはいえませんからね。
実際のところ、みんなはどんなコートを着ているの?
これまで、『お葬式へ参列する時に適したコートの基準』についてお話をしてきました。
でも、実際のところ他の人たちはどんなコートを着ているのか気になりませんか?
私が20年以上お葬式をしてきて、いろいろ見てきた経験から言いますと、じつは、
みんな意外と好き勝手に着ている
というのが現実だったりします。
そうなんですよ、今までこの記事でさんざん『基準』とか『マナー』とかエラそうに言ってきましたけど、実際はそんなもんですよ。
まぁ、さすがに「そのコート、いったい何色使ってんの?」みたいにメチャクチャ派手な格好をしている人はいませんでしたけどね。
黒色のコートでも【ファー】が付いていたり、明るい茶色のダッフルコートを着ていたり、まぁみなさん自由に着ていますよ。
でも、それはきっと『喪服のマナー』は知っていても『コートのマナー』なんてことまでは知らないからですよね。
それに、お葬式の服装で『黒色が適している理由』や『地味であるべき理由』を知らないと、お葬式に着て行ってもよいかどうかの判断なんてしようがないわけです。
私は、あなたに『判断』ができるようになってほしくてこの記事を書いたんですよね。
ここまで読んでくださったのなら、もうあなた自身で判断できるはずです。
もちろん、着るものは人それぞれ自由なのですが、お葬式という【故人を弔う場所】ということを考えて服を選んでほしいなと思います。
まとめ:お葬式に行く時は、とにかく地味なコートを選びましょう。
お葬式に着て行くコートには、喪服と同じようにマナーがあります。
具体的に言うと、コートのマナーは、
- 光沢のない『黒色』、または『黒に近い色』
- フードやファーがない
- 余計な装飾がない
- 毛皮を使っていない(偽物でもダメ)
- 歩いてもヒザが隠れるくらいの長さがある
というのが基準です。
まぁ要するに、『とにかく黒色もしくは黒色に近い単色で地味な形のコートを着て行け』ってことですね。
喪服もそうですが、なぜお葬式で『黒くて地味な服装』でいるかというと、
故人を偲び、弔いの気持ちを表すため
です。
つまり、あなたの服装が『あなたの故人に対する気持ち』を表すのです。
もしかすると、この記事にあるような基準を満たすコートをあなたは持っていないかもしれません。
もちろん、基準のすべてを満たさなきゃダメというわけではありませんので、今あなたが持っているコートが最低限の部分だけでも満たしていれば問題はありません。
しかし、あなたはもう立派な社会人です、今後もお葬式に参列する機会があることでしょう。
ですから、場合によっては【お葬式にも着て行けるような新しいコート】を購入するということも検討した方がいいと思いますよ。
心から故人の冥福を祈り、しっかりと感謝の気持ちを伝えるために服装のマナーを守るのです。
そんなあなたを見た故人も、きっと「寒い中わざわざ来てくれてありがとうね。」って喜んでくれることでしょう。