どうも、未熟僧(みじゅくそう)と申します。
私は20年以上お坊さんをしています。
あなたは、お葬式へ参列する時にはどのような格好で行きますか?
きっと、ちゃんと喪服を着て、靴も黒色で光沢のないものにして、そして、持ち歩く物はできるだけ地味なものを選んで参列していることでしょう。
では、腕時計には注意していますか?
意外と腕時計に関してはノーマークという人が多いのですが、やはり【お葬式に適した腕時計】というものがあります。
この記事では、
お葬式に参列する時にはどんな腕時計を着ければいいのか?
について書いています。
お葬式に参列する時には、服装、髪型、カバンや傘といった持ち物、さらには言葉の選び方など、気を付けなくてはいけないことがたくさんあります。
もちろん腕時計もその一つです。
この記事を読めば、お葬式に適した腕時計がどのようなものかがわかりますので、うっかり【マナー違反の腕時計】を着けて行ってしまい恥ずかしい思いをするということがなくなります。
お葬式のマナーを再確認するという意味でも、ぜひ一度読んでみてください。
お葬式ではどんな腕時計がいいのか
お葬式では、服装・靴・髪型・バッグなど、悲しみの場に【ふさわしい装い】にする必要がありますよね。
その中でも【ふさわしい装い】として意外とノーマークなのが『腕時計』です。
お葬式に参列する際には、着けていく腕時計にもマナーがあるんです。
では、どんな腕時計がお葬式という場に適しているのでしょう?
腕時計については、服装や髪型などと同じように考えれば大丈夫です。
とにかく、
派手な色やデザインのものでなければいい
わけですよ。
具体的に言えば、
- ベルトの色は、黒かシルバー
- 形は、丸、長方形、正方形ならOK
- 盤面はアナログ(2針か3針)
- 盤面の色は、白、黒、シルバーならOK
- フレームの装飾は無し
- 多機能なモノはNG
ということです。
これらの条件を満たす腕時計は、かなりシンプルなものです。
私はシンプルな腕時計が好きなのですが、そのような人ばかりではありませんよね。
これらの条件を満たすような腕時計を持っていない人だっているはず。
お葬式に適した腕時計は、他のフォーマルな場面でも使用できるものなので、これを機に一つ購入するのもアリだと思いますよ。
以下で説明することは、お葬式でも着けられる腕時計を買う時にも役立つ情報だと思いますので、最後まで読んでみてください。
としも、腕時計の前にそもそも【喪服】を持っていないなら、まずは一度コチラの記事を読んでみてください。

ベルトの色は、黒かシルバー
まずは【ベルトの色】ですね。
ベルトの色に関しては、
- 黒
- シルバー
がいいです。
そして、本当なら『黒色の革ベルト』が一番よいとされています。
・・・そうなんですよ、【革】なんですよ。
革ベルトって、汚れやすいし、汗ジミが残るし、場合によっては臭うじゃないですか?
だから革ベルトは好きじゃないという人は多いんですよね。
じつは、私もそのうちの一人。
しかも、弔いの場で【動物の革】を使うなんて、ちょっとねぇ・・・。
なので、革ベルトの腕時計は持っていないという人もかなり多いのです。
ですから、最近ではベルトの色が【シルバー】であれば金属製のものでも問題はないとされています。
ちなみに、私は20以上お坊さんをしていますが、お葬式の場でも金属製で色がシルバーの腕時計を使ってお勤めしていますよ。
形は、丸、長方形、正方形のどれでもOK。ただし、大きさに注意!
次に【本体部分の形】です。
腕時計には色んな形がありますよね。
お葬式でも問題なく着けられる形は、
- 丸
- 長方形
- 正方形
のどれでも大丈夫ですよ。
腕時計の形って、だいたいこの3パターンですよね?
だから、形に関してはそんなに気をつけることはないでしょうね。
しかし、です。
問題は、本体部分の【大きさ】ですよ。
私たち男性用の腕時計は、本体部分が妙に大きい物がありますよね。
盤面の文字を見やすくするための機能性なのか、それとも単なるデザイン性なのか、あるいはその両方か。
お葬式という場では、とにかく『慎ましやか』でなくてはいけませんので、やたらと大きい腕時計はヤメておきましょう。
盤面はアナログ(2針または3針)
続いて、【盤面】の部分です。
腕時計は、盤面の時間表示が、
- 針
- デジタル
の2種類です。
そして、お葬式に適しているのは、
針(2針または3針)
です。
なぜ【針】の方がお葬式に適しているかというと、デジタルだと『カジュアルな印象を与える』からです。
まぁ、言われてみればそうかもしれませんね。
たしかに、デジタルよりも針の方が何となくフォーマルな印象を与えますよね。
でもね、私はべつに「デジタルでもいいんじゃねぇの?」って思いますよ。
だいたい、「なんで針がフォーマルなのよ?」って話です。
昔の時計は針しかなかったから、ってだけなんじゃないの?と思うんですよね。
なんか、【古株だからフォーマル】で、【新米はカジュアル】っていう単純な発想のように思えてならない。
針かデジタルかなんて、ただの時間の表示方法の違いであって、全体的にシンプルな色や形であればデジタルでも問題ないと思うけどなぁ。
あっ、ちなみに私は針の方が好きなので、デジタルの腕時計は一つも持っていません。
盤面の色は、黒、白、シルバー
時間表示は針でもデジタルでも、私個人の考えとしては『そんなのはどっちでもいい』のです。
でも、【盤面の色】に関しては注意した方がいいかなって思います。
お葬式の場に適している盤面の色は、
- 黒
- 白
- シルバー
です。
さすがにね、色に関しては上記の3色あたりが無難ですかね。
あと、濃紺、ダークグレー、ダークブラウン、あたりでも問題はなさそうですけどね。
色に関してはバリエーションが多いんでね、鮮やかな色とかゴールドとかはヤメた方がいいと思いますよ。
まぁ、とにかく落ち着いた色、そして目立たない色にすることが大事です。
フレームの装飾は無し
腕時計って、高級なモノだと平気で数百万円とかするじゃないですか。
そういう腕時計のフレーム部分には、たいがい『ダイヤモンド』が散りばめられているんですよね。
でもね、せっかくの超高級腕時計でも、フレームにダイヤが付いているとか、そういうキラキラした飾りが多いものはお葬式の場には不向き。
お葬式には、
フレームの飾りは無し
のモノを着けて行くようにしてください。
何度も言いますが、お葬式なんですよ。
故人を偲ぶにふさわしい【慎ましやかな装い】にしてくださいね。
だから、ダイヤモンドなんか絶対にダメ!
大事な家族を亡くして悲しんでおられるご遺族を目の前にして、何をキラキラさせてやがるんだ!って話です。
えっ?仏像にもたくさん装飾がされてんじゃねぇかって?
屁理屈を言うんじゃないの!仏様と同じ土俵に立ってモノを言っちゃダメでしょうが!
ということで、お葬式に着けて行く腕時計のフレームは、装飾は無しで、ぜひとも【0カラット】のモノでお願いします。
多機能なモノはNG
最後です。
腕時計にはいろんな機能がありますよね。
あまりに機能が多すぎるから、私なんかは「えっ、この針は何を示しているの?」って、せっかくの機能を全然使いこなせませんよ。
それにさぁ、多機能なのはいいんだけど、ちょっとボタンの数が多すぎない?
フレームにボタンが4つあるとか、もうパニックです。
しかも、2つのボタンを同時に◯秒間押せとかって、そんなの覚えられませんから!
そもそも、多機能な腕時計は、デザインが全体的にゴチャついています。
そう、シンプルではないんですよ。
よって、お葬式に着けていくには不向きです。
なぜ腕時計を気にしなくてはいけないのか
ここまで、お葬式へ参列する時に適した腕時計を紹介してきました。
でも、なぜ腕時計のことまで気にしなくてはいけないのでしょうか。
服装とか髪型ならわかりますけど、腕時計なんて大して目立たないと思いませんか?
たしかに腕時計なんてさほど目立ちませんよ、腕を上げなければね。
ただですねぇ、お葬式には【お焼香】ってのがありましてね。
お香を薫じた後には、両腕を上げて胸の前で手を合わせるわけですよ。
この時に、腕時計がバッチリ見えてしまうんですよね。
お葬式で『腕時計』のことを気にしなくてはいけない理由は、
お焼香の時に、特に目立ちやすいモノだから
なんです。
お葬式には余計なアクセサリーなんか着けてはいけないんですよね、なんせ【慎ましやかな装い】でなきゃダメなんですから。
でも、腕時計は『時刻を確認する』ために必要なモノだから、アクセサリーとは別モノです。
アクセサリーとは違って必要なものだからこそ、お葬式に適したモノを選ばなくてはいけないのです。
だから、お葬式に着けていく腕時計には、色がカラフルなモノや形の大きなモノといったような『ファッション性』の要素の無いものが望ましいのです。
そうはいっても、「え~っ、そんなシンプルな腕時計なんて持ってないよ。」という場合もあるでしょう。
そのような場合は、
- 他のできるだけ地味な腕時計を着けて行き、お葬式の間は外しておく。
という対処をするしかないですね。
先ほども言いましたが、お葬式でも使えるような腕時計を一つくらいは購入しておいてもいいかもしれませんよ。
もちろん、普段は使わないような腕時計なわけですから低価格な物を購入するだけで十分です。
お葬式の時は腕時計をしなくてもいいんじゃないの?
この記事の内容は、『お葬式に参列する時はどんな腕時計を着けるべきか』ということについて書いています。
ここで、この記事を根底からひっくり返すようなことを言います。
なんだか、ふと、
お葬式の時は腕時計をしなくてもいいんじゃないの?
って思っちゃいました。
あなたは『携帯電話』を持ってますよね?
そして、お葬式に参列する時にもそれを絶対持って行くでしょ?
だったら、時間の確認は携帯電話でいいんじゃない?
もちろん、式中には携帯で時間を確認しちゃダメですよ。
あとは【マナーモード】だけは絶対に設定しなきゃダメですけどね。
そして、できれば念のため【照明の明るさ】も最小限まで落としてください。
これくらい注意していれば、時間の確認は携帯でも問題ないと思うけど。
要するに、時間を確認するために腕時計をするわけですよね?
でもお葬式の時にはそれに適したものじゃなきゃダメ、と。
だったら、もしも時間を頻繁に確認する必要がないとしたら、お葬式の日に関しては、腕時計そのものを持たなくていいと思いませんか?
そうすれば、荷物も一つ減るし、気を付ける事も一つ減りますよ。
お葬式の日に他にも用事があって【頻繁に時間を確認しなきゃいけない】という状況でなければ、『腕時計をしない』という選択もアリではないでしょうか?
まとめ:お葬式では地味な色やデザインで大きすぎない腕時計を着けましょう。
お葬式に参列する目的は、『故人と最後のお別れをして、感謝の気持ちを伝えること』です。
ですから、故人を偲ぶにあたり参列者側の【ファッション性】などはまったく必要ありません。
むしろ、それは深い悲しみにあるご遺族に対して失礼であり、立派な【マナー違反】です。
ですから、身に付ける物や持って行く物すべてを【地味】にしなくてはいけません。
そんな中で意外とノーマークなのが【腕時計】です。
腕時計はお焼香の時などに見える程度ですが、色が派手だったり特徴的なデザインのモノだと非常に目立ちます。
お葬式に参列する時には、腕時計も、
- 地味な色やデザインで、大きすぎない腕時計
を着けて行くようにしましょう。
具体的に言うと、
- ベルトの色は、黒かシルバー
- 形は、丸、長方形、正方形ならOK
- 盤面はアナログ(2針)
- 盤面の色は、白、黒、シルバーならOK
- フレームの装飾は無し
- 多機能なモノはNG
という腕時計です。
もしも、このような腕時計を持っていない場合は、
- 他のできるだけ地味な腕時計を着けて行き、お葬式の間は外しておく。
といいでしょう。
あるいは、今後の事も考えて、お葬式でも着けて行けるような腕時計を一つ購入することを検討してもいいと思います。
場合によっては、腕時計をして行かないというのもアリですよ。
とはいえ、お葬式で一番大切なのは『どのような格好で行くか』ということではなく、しっかりと『故人に感謝の気持ちを伝え、心から弔うこと』です。
まずは故人を弔う気持ちが先ではありますが、マナーという部分にも気を付けるのが大人の振る舞い方です。
お葬式は、故人との最後のお別れの日です。
最後のお別れには【ふさわしい装い】をして、しっかりと故人を送り出してあげてくださいね。