お葬式の疑問

お葬式に着けていく腕時計の6つの注意点。色や形のマナーを詳しく解説

当ブログは記事内に広告を含む場合があります
こんな人に向けて書いています
  • お葬式にはどんな腕時計をしていけばいいの?
  • 自分が持っている腕時計でも大丈夫かな?
  • 腕時計の代わりにスマホがあればいいんじゃない?

お葬式に参列するときは、故人や遺族に対して失礼のないように、【服装】や【身だしなみ】に注意しなくてはいけません。

となると、お葬式に着けていく『腕時計』についても注意点やマナーがあるのか気になりますよね?

お葬式では、服装や身だしなみと同様に、じつは腕時計にも注意点やマナーがあります。

しかし、ちゃんと腕時計にも気をつけている人というのは少数です。

この記事では、お坊さん歴20年以上の僕が、

  • お葬式に着けていく腕時計の注意点
  • 腕時計にも注意をすべき理由

について書いています。

この記事を読むと、お葬式に適した腕時計がどのようなものかが分かります。

お葬式の腕時計のことで恥をかくことなく、しっかりと故人と最後のお別れをするために、ぜひ最後まで読んでみてください。

お葬式に着けていく腕時計の6つの注意点

お葬式では多くの人が、服装・靴・髪型・バッグなどに気をつけて【悲しみの場にふさわしい装い】となるように注意をしています。

しかし、意外な盲点となっているのが『腕時計』

じつは、お葬式では腕時計にもいくつかのマナーがあるので注意が必要です。

具体的に言うと、

  1. ベルトの色は、黒かシルバー
  2. 形は、丸、長方形、正方形ならOK
  3. 盤面はアナログ(2針か3針)
  4. 盤面の色は、白、黒、シルバーならOK
  5. フレームの装飾は無し
  6. 多機能なモノはNG

といった注意点があります。

これらの条件を満たすのはかなりシンプルなデザインであり、要するに、お葬式に着けていく腕時計は派手な色やデザインでなければいいのです。

ベルトの色は、黒かシルバー

まずは、腕時計の【ベルト】について。

ベルトの色に関しては、

  • シルバー

がいいです。

なるべく地味な色がいいので、【鮮やかな色のもの】や【柄のたくさんあるもの】はヤメましょう。

また、お葬式で着ける腕時計のベルトは『黒色の革ベルト』がよいとされています。

お葬式では、動物の【殺生】を連想させる皮革製品は原則としてタブーなのですが、靴と腕時計については革製品が黙認されています。

とはいえ、革ベルトは汚れやすくて、汗ジミが残りますし、場合によっては臭いますよね?

しかも、いくら黙認されているからといっても、お葬式の場で【動物の革】を使うなんて、正直言って気が引けます。

ですから、最近ではベルトの色が【シルバー】であれば金属製のものでも問題はないとされています。

ちなみに、僕は20年以上お坊さんをしていますが、お葬式の場でも金属製で色がシルバーの腕時計を使ってお勤めしています。

盤面の形は、丸、長方形、正方形のどれでもOK。ただし、大きさに注意!

次に【盤面の形】です。

腕時計の盤面にはいろんな形がありますが、お葬式で着けるなら、

  • 丸形
  • 長方形
  • 正方形

のどれかです。

でも、腕時計の形はだいたいこの3パターンですから、盤面の形に関してはそんなに気にすることはあません。

しかし、問題は盤面の【大きさ】です。

男性用の腕時計は、盤面の部分が妙に大きい物がありますよね。

盤面の文字を見やすくするためなのか、それとも単なるデザイン性なのか、あるいはその両方か。

お葬式という場では、とにかく『慎ましやか』でなくてはいけませんので、やたらと大きい腕時計はヤメておきましょう。

盤面の表示はアナログ(2針または3針)

続いて、盤面の【表示】の部分です。

腕時計は、盤面の時間表示が、

  • デジタル

の2種類あります。

そして、お葬式に適しているのは針(2針または3針)です。

なぜなら、デジタルだと『カジュアルな印象を与える』からです。

たしかに、デジタルよりも針の方が何となく【フォーマルな印象】を与えますが、僕はべつにデジタルでもいいと思いますよ。

だいたい、なぜ針がフォーマルなのでしょうか?単純に『昔の時計は針しかなかったから』というだけでは?

なんだか、【昔からあるのはフォーマル】で【新しいのはカジュアル】っていう単純な発想のように思えてなりません。

針かデジタルかなんて、時間の表示方法が違うだけであって、全体的にシンプルな色や形であればデジタルでも問題ないと思います。

盤面の色は、黒、白、シルバー

時間表示は針でもデジタルでも、どちらでもかまいません。

しかし、【盤面の色】については注意しましょう。

お葬式の場に適している盤面の色は、

  • シルバー

です。

あとは、濃紺、ダークグレー、ダークブラウン、あたりでも問題はありません。

色に関してはバリエーションが多いので、鮮やかな色やゴールドは避けて、とにかく落ち着いた色、そして目立たない色にすることが大事です。

フレームの装飾は無し

腕時計は超高級なものだと数百万円とかしますが、そういう腕時計のフレーム部分にはダイヤモンドが散りばめられていることが多いです。

しかし、せっかくの超高級腕時計でも、フレームにキラキラした飾りが多いものはお葬式には不向きです。

お葬式には、フレームに派手な飾りがないものを着けて行くようにしてください。

何度も言いますが、お葬式ですから故人を偲ぶにふさわしい【慎ましやかな装い】にしてください。

多機能なモノはNG

腕時計にはいろんな機能があります。

あまりに機能が多すぎて全然使いこなせないくらいです。

しかも、多機能なのはいいのですが、ボタンの数が多すぎて、どのボタンが何の機能なのかサッパリ分かりません。

そもそも、多機能な腕時計はデザインが全体的にゴチャついており、全然シンプルではないんです。

ですから、多機能の腕時計というのは、お葬式に着けていくには不向きです。

なぜ腕時計のことを気にする必要があるのか

ここまで、お葬式に適した腕時計を紹介してきましたが、そもそも、なぜ腕時計のことまで気にしなくてはいけないのでしょうか。

服装や髪型なら分かりますが、腕時計なんてそんなに目立たないものです。

しかし、腕時計が目立たないのは【腕を上げなければ】の話です。

お葬式では【お焼香】があり、そのときには両腕を上げて胸の前で手を合わせますので、そこで腕時計がバッチリ見えてしまいます。

お葬式で『腕時計』のことを気にしなくてはいけない理由は、腕時計はお焼香のときに目立ちやすいからです。

お葬式では【慎ましやかな装い】にしなくてはならず、余計なアクセサリーを着けてはいけないのですが、腕時計はアクセサリーとは違って『時刻を確認する』ために必要です。

アクセサリーとは違って必要なものだからこそ、お葬式に適したものを選ぶべきであり、そのため『ファッション性』の要素の少ない腕時計が望ましいのです。

そうはいっても、シンプルな腕時計を持っていない人もいるでしょう。

そのような人は、他のできるだけ地味な腕時計を着けて行き、お葬式の間は外しておくというのがいいと思います。

お葬式ではスマホで時間を確認したらいいのでは?

この記事の内容は、『お葬式に参列するときはどんな腕時計を着けるべきか』ということについて書いています。

ここで、「お葬式のときはスマホで時間を確認すればいいんじゃないの?」と思った人もいるでしょう。

べつに時間の確認はスマホでしてもかまいませんが、式中にはスマホで時間を確認しちゃダメです。

お葬式の最中にスマホを見たら、他の人からは『お葬式が退屈だからスマホを見ている』ように映ります。

せっかくお葬式に参列しているのに、遺族や他の参列者に変な誤解を与えてしまいかねません。

ですから、式中に時間の確認をしたいなら、ちゃんと腕時計を着けて、スマホではなく腕時計で時間を確認してください。

まとめ:お葬式では地味な色やデザインの腕時計を着けましょう。

お葬式に参列する目的は、『故人と最後のお別れをして、感謝の気持ちを伝えること』ですから、故人を偲ぶにあたり参列者の【ファッション性】などはまったく必要ありません。

むしろ、それは深い悲しみにあるご遺族に対して失礼であり、立派な【マナー違反】となりますので、身に付ける物や持って行く物すべてを【地味】にしなくてはいけません。

そんな中で意外とノーマークなのが【腕時計】です。

腕時計はお焼香のときなどに見える程度ですが、色が派手だったり特徴的なデザインのモノだと非常に目立ちます。

お葬式に参列するときには、腕時計も、地味な色やデザインで、大きすぎない腕時計を着けて行くようにしましょう。

具体的に言うと、

  1. ベルトの色は、黒かシルバー
  2. 形は、丸、長方形、正方形ならOK
  3. 盤面はアナログ(2針)
  4. 盤面の色は、白、黒、シルバーならOK
  5. フレームの装飾は無し
  6. 多機能なモノはNG

という腕時計です。

もしも、このような腕時計を持っていない場合は、他のできるだけ地味な腕時計を着けて行き、お葬式の間は外しておくといいでしょう。

あるいは、今後の事も考えて、お葬式でも着けて行けるような腕時計を一つ購入することを検討してもいいと思いますし、場合によっては腕時計をして行かないというのもアリです。

お葬式は、故人との最後のお別れの日です。

最後のお別れには、腕時計を含めて【ふさわしい装い】で故人を送り出してあげてください。

『未熟僧ブログ』ホームに戻る >