妊婦さんがお葬式に参列しても大丈夫!迷信の解説と参列する時の注意点を紹介

当サイトでは記事内に広告を含む場合があります。
妊婦さんはお葬式に参列してはいけないの?

お坊さん歴20年以上の未熟僧(みじゅくそう)と申します。

こんな人に向けて書いています
  • 『妊婦さんがお葬式に参列してはいけない』って本当なの?
  • 妊娠中でもお葬式に参列したいときは何をすればいい?
  • 妊婦さんがお葬式に参列するときの注意点は何?

昔から『妊婦さんがお葬式に参列してはいけない』と言われています。

その理由は【妊婦さんがお葬式に参列すると、お腹の子に《悪いこと》がおこるから】というものです。

そんなことを聞いてしまうと、大切な人のお葬式なのに、参列するのが怖くなってしまいますよね。

でも、安心してください、妊婦さんがお葬式に参列しても、お腹の子どもに《悪いこと》なんておこりません

しっかりと事前準備をして、なおかつ体調が良ければ、妊婦さんでもお葬式に参列して大丈夫です。

この記事は、

  • 『妊婦さんがお葬式に参列してはいけない』という言い伝えの本当の意味
  • どうしても言い伝えが気になるときの対処法
  • 妊娠中にお葬式へ参列するときの注意点

について書いています。

今のあなたの不安が解消され、大切な人のお葬式に参列できるようになりますので最後まで読んでみてください。

見たいところに飛べる目次

妊婦さんとお葬式にまつわる言い伝え(迷信)の解説

昔からある『妊婦さんがお葬式に参列してはいけない』という言い伝え(迷信)について解説していきます。

昔から『妊婦さんがお葬式に参列すると、お腹の子どもに《悪いこと》がおこる』という言い伝えがあります。

まずはじめに言っておくと、この言い伝えは単なる『迷信』なので、まったく気にする必要はありません。

ですから、このような迷信のせいで、貴重な【故人との最後のお別れの機会】を逃さないようにしてください。

お腹の子どもにおこる《悪いこと》とは、どんなこと?

お葬式と妊婦さんにまつわる言い伝えは、地域によっていろいろあると思います。

この記事では、僕が今まで聞いたことがあるものだけを紹介します。

僕が、先輩のお坊さんや年配の信者さんから聞いた『お葬式での妊婦さんにまつわる言い伝え』は、

  • お腹の子どもにアザができる
  • お腹の子どもが故人の霊に取り憑かれる
  • 故人の霊がお腹の子どもをあの世へ一緒に連れて行ってしまう

といったものです。

どれも何だか怖い言い伝えですよね。こんなことを聞いたら心配になって、場合によってはお葬式に参列することをヤメる方向で考えてしまいます

令和になった現在でも、この言い伝えによって悩んでしまう女性が後を絶ちません。

言い伝え(迷信)への対処法

もう一度言いますが、このような言い伝えはすべて『迷信』です。

しかし、『迷信』だと分かっていても、それでもやっぱり気になりますよね?

安心してください、言い伝えにはちゃんと対処法がありますから。

その対処法とは、

  • 服の中で、お腹のあたりに手鏡を《鏡面を外側》に向けて入れる
  • 服の中で、赤い布などをお腹に巻いておく
  • ずっと数珠を持っておく
  • 式場へ入る前にしっかりと合掌をする

というものです。

服の中で、お腹のあたりに手鏡を《鏡面を外側》に向けて入れる

まずは、服の中(お腹のあたり)へ『手鏡』を【鏡面を外側に向けて】入れる、というのが対処法の1つです。

鏡は、真実をそのまま嘘偽りなく映し出し、また、光などを反射させます。

つまり、もし悪い霊や魔物が姿を変えて近寄ろうとしても、鏡を持っておくことで、

  • すぐに真実の姿が映し出される
  • 邪念などをはね返す

というわけです。

ですから、妊婦さんとお腹の子どもを守り、悪い霊を跳ね返すために手鏡を【外側】に向けて入れておくんですね。

この方法は昔ながらの有名なやり方なので実践した妊婦さんも多いと思います。

でも、じつを言うと、僕はこの方法をあまりおすすめできません。

まず、妊娠初期でお腹がまだ大きくなくても、いくら小さなものとはいえ手鏡が服の中にあるのはジャマです。

そして、ある程度お腹が大きくなっている場合、お腹のあたりに手鏡があると、それだけでお腹を圧迫しますし、手鏡を落としてしまったら拾うのも大変です。それに、もしも手鏡をぶつけてお腹を怪我したら大変ですよ。

なので、手鏡をお腹のあたりに入れるという方法があることを【知っておく程度】でいいかと思います。

服の中で、赤い布などをお腹に巻いておく

手鏡よりも安全な方法が次のやり方です。

どうしても迷信のことが気になるのであれば、『赤い布』をお腹に巻くという方法もあります。

古来から赤色には『魔除け』の効果があるとされています。

赤色は、活力や情熱、または太陽を象徴する色、つまり明るくて力強いパワフルな色です。悪い霊や魔物は、パワフルなものが苦手なんだそうですよ。

なので、神社の鳥居も、神様と神聖な場所を守るために魔除けとして赤色にしています。

ということで、『赤い布』をお腹に巻いておくと、悪い霊や魔物が近づいて来ないといわれています。

でも、くれぐれもお腹を圧迫しないように巻いてくださいね。

ずっと数珠を持っておく

さらに安全な方法がありますよ。

それは、『ずっと数珠を持っておく』ということです。

お葬式に参列するということは、『数珠』を持っていくはずです。

数珠というのは、使っていくうちに【珠の1つ1つに仏様のチカラが宿る】といわれています。

つまり、数珠を持つことによって、その人の体が『仏様のチカラで清められ、守られる』ということなんですよね。

ですから、式中は数珠を持っているので大丈夫ですし、式が終わっても喪服のポケットやバッグなどに入れておけば、その日はずっと数珠があなたを守ってくれるのです。

もしも数珠をまだ持っていないなら早めに購入しておきましょう。

ちなみに、数珠を家族で貸し借りするのはあまり良くないことなので、ちゃんと1人に1つずつ【自分専用の数珠】をもっておくことがベストです。

式場へ入る前にしっかりと合掌をする

最後は、もっとも簡単に身を守る方法を紹介します。

手鏡はジャマになるし、そんなに都合よく【赤い布】なんて持ってない、しかもまだ数珠を持っていない、という場合もあるでしょう。

そんな時は、『式場の入り口でしっかりと合掌をする』という方法がいいですよ。

合掌は仏様のチカラで自分自身を清める作法なんです。

私たちの『右手』には仏様が宿るといわれています。両手を合わせることで、右手に宿った仏様のチカラが全身にみなぎり、それによって合掌をする人の身体が清められるというわけです。

悪い霊や魔物は『清められた、人・場所・物』には近づくことができません。

だから、御守というのは、どこにいても身を守るため、そしていつでも携帯できるように小型化させているのです。

つまり、合掌は、

  • いつでもどこでもできる
  • 何も物を必要としない

という、とても効率的な魔除けの方法になるのです。

合掌に関する詳しいことは『【お坊さんが徹底解説】合掌の意味と手を合わせるときの作法を紹介』の記事で解説していますので、興味のある方は読んでみてください。

しっかりと供養してるので大丈夫

お葬式と妊婦さんに関するいろんな言い伝えですが、じつはコレ、お坊さんにとっては非常に不愉快なんですよね。

もしも故人の霊が悪いことをしたのであれば、それはつまり「お葬式でお坊さんが何の役にも立っていない。」と言われているのと同じことなんです。

お坊さんがしっかりと故人を供養して、間違いなく引導を渡すことができていれば、故人はしっかりと仏様に守られているので悪いことなんてしません。

ですから、本当に故人の霊が何か悪いことをしたのなら、そのお葬式をお勤めしているお坊さんが【無能なお坊さん】である証拠なんです。

でも、そうならないように、僕たちお坊さんはツラい修行をし、修行期間が終わっても勉強を続けていきます。

僕たちお坊さんは、それ相応の修行と勉強をした上で、何百年と受け継がれてきた方法を用いてお葬式をお勤めしています。

ですから、しっかりと故人を供養していますので、故人の霊が【妊婦さんのお腹の子どもに《悪いこと》をする】なんてことはありません。

【関連記事】:お葬式をする目的。お葬式でお坊さんがしていることを具体的に解説!

本当に故人の霊が悪さをするの?

ここで僕は1つ言いたい。

これまで紹介してきた方法は、あくまで【悪い霊や魔物】から身を守るための手段なんですよね。

それをお葬式の時にするということは、故人の霊が何か《悪いこと》をするという前提での話になっていませんか?

あなたは、故人の霊がお腹の子どもに取り憑いたり、あの世へ連れて行ったりなんて本当にすると思いますか?

例えば、故人の娘が『妊婦』の場合、故人は【自分の孫】を手にかけることになるんですよ?

あなたが故人の立場なら、自分の孫をあの世へ連れて行こうとしますか?しませんよね?

だから、故人の霊がお腹の子どもに何かをするというのは、言い伝えの内容に無理があるような気がします。

故人が自分の子や孫に悪いことをしかけるなんてことはありませんから安心してください。

言い伝えは【妊婦さんの体調管理を最優先させるため】に作られたもの

昔からさまざまな地域でいろんな言い伝えがあるのには、それなりの理由があります。

その理由は、妊婦さんの体調管理を最優先させるためです。

妊婦さんの体調管理を第一に考えて、お葬式には参列させないようにした、ということです。

どの言い伝えにも、その根本には、

  • 妊婦さんの体に余計な負担をかけないため
  • 妊婦さんを不衛生な環境から遠ざけるため

という先人の【妊婦さんに対する配慮】があるのだと思います。

妊婦さんの体に余計な負担をかけないため

最近では少なくなりましたが、昔はお葬式を『自宅』で執り行うことも多かったです。

自宅でのお葬式のときには、近所の女性達が互いに声をかけ合って総出でお手伝いをしていました。

掃除や食事の用意など、喪主やその家族の代わりとなって、様々な仕事をあれこれと動き回りながらこなすのです。

出産をするくらい若い年齢となれば、自ら率先して動かなければいけないような立場になります。

また、手伝いだけではなく、お通夜やお葬式にもちゃんと参列しなければなりません。しかも、お葬式の最中は長時間座りっぱなし、そして出棺時や火葬場では立ちっぱなし。

そして、火葬場へ行ったときには、『もし体調が急変しても、すぐには帰宅できない』という心理的な負担もあります。

ですから、お葬式は、肉体的・精神的に大きな負担となるもので、それは妊婦さんにとってはなおさらのことです。

そこで、できるだけ妊婦さんに負担をかけないように【お葬式に関わらせないための言い伝え】を作り出したのではないかと思います。

妊婦さんを不衛生な環境から遠ざけるため

昔は、いろんなものが【不衛生】であり、現在のように『衛生』を保つための物や施設が充実していませんでした。

お葬式に関して言うと、故人の遺体を保存するための環境が整っていませんでした。

現在では、ご遺体の状態を保存するための『保冷庫』のようなものがあるので、もしお葬式の日程が少し先延ばしされてもご遺体の傷みは最小限に抑えられます。

しかし、昔はそのようなものがないため、夏などはどんどんご遺体が傷んでしまいます。

これによって、悲しいことに故人のご遺体そのものが衛生面でのリスクとなってしまうのです。

また、昔はいろんな【疫病】などもありましたから、うかつに故人に近づくと感染をしてしまうリスクもありました。

このような理由で、いろんな衛生面のリスクから妊婦さんを守るため、【お葬式や火葬場など、不衛生な環境から遠ざけるような言い伝え】を作り出したのではないかと思います。

妊婦さんでもお葬式に参列して大丈夫!ただし、体調が良いことが条件です

いろんな言い伝えが『妊婦さんの体調管理を最優先させるため』に作り出されたことはもうお分かりいただけたと思います。

ですから、言い伝えなど気にすることなく、妊婦さんでもお葬式に参列して大丈夫ですよ。

でも、それは【妊婦さんの体調が良い】ということが絶対条件となります。

もし、少しでも「体調がすぐれないな。」と思ったら、無理をせずに参列は控えておきましょう。

あなたの体調はもちろん、大切なお腹の子どもにとっても好ましいことではありませんので。

また、もしも出産予定日を間近に控えた妊婦さんの場合は、十分に体調管理をして参列することも可能ですが、基本的には参列をしない方向で考える方がいいと思います。

妊婦さん自身も心配でしょうし、周りにいる人も同じように心配になってしまいます。

それに、臨月の妊婦さんがお葬式に参列できないことを悪く言う人はいないでしょうから。

とにかく、絶対に無理をすることのないよう体調を第一に考えてください。

妊婦さんがお葬式に参列する時に注意すべきこと

体調さえ良ければ、妊婦さんでもお葬式に参列して大丈夫です。

しかし、妊婦さんには注意すべきことがいくつかあります。

服装

まず、お葬式へ参列する際の『服装』です。

本来ならお葬式のときには喪服を着用するのがマナーですが、少しでもお腹を締めつけるようであれば、無理に喪服は着なくてかまいません。

とにかく【楽な格好】であることを優先して、可能なら黒色で光沢のないマタニティー用の服を着てください。

冬は、外へ出たときがとても寒いので、身体を冷やさないよう十分に防寒をしてください。

特に下半身が冷えやすいと思いますので、厚手のものを身に付けましょう。

本来なら黒いストッキングを履くのがマナーですが、妊婦さんの場合は、カジュアルだとされているタイツを履いてもOKです。

靴は、なるべく靴底の低い平らなものにし、簡単に脱着できるようなものが好ましいです。

持ち物

服装に続いて、持って行った方がよい物を紹介します。

健康保険証と母子手帳

妊婦さんは体調が不安定になりがちです。

お葬式の途中で急に体調が悪くなるということも十分に考えられます。

ですから、緊急時には最寄りの病院へ行くことも想定しておきましょう。

そのような時のために、健康保険証と母子手帳を持って行く方が無難です。

いつも行く病院の診察券があるとさらに安心ですね。

エチケット袋

妊娠中は、体調が急変して気分が悪くなる、ということもあるでしょう。

でも、気分が悪くなったからといって、すぐにトイレへ行けるとは限りません。

それに、転倒してはいけないので、トイレに走って行くわけにもいかないですしね。

そのような緊急時に備えて、念のためエチケット袋を用意しておくといいでしょう。

【最重要】体調の良し悪し

お葬式は誰でも疲れます、喪主も家族も参列者も。

ですから、体調が不安定な妊婦さんは、少しでも身体に異変を感じたら絶対に無理をしてはいけません。

お葬式の出発前に異変を感じたら、参列を諦めて安静にしておくことがベストです。

体調が悪い上に疲れてしまっては、お腹の子どもに悪影響があるかもしれません。

また、家を出る段階では体調が良くても、お葬式の最中に急変することもあると思います。

ですから、お葬式に参列する場合も、体調が急変することを想定して、式中はなるべく【最後列】で【出口に近い】場所に座る方が安心です。

【つわり】などで体調が良くない

妊娠中でツラいことの一つが【つわり】だと思います。

僕の妻は「つわりは、一日中ずっと船酔いをしているようなカンジ。」とよく言っていました。

船酔いの状態が1ヶ月以上ず〜っと続くなんて、女性はそんな大変な思いをしながらお腹の子どもを育ててくれているんですね。

だから、男は一生涯、女性に対して頭が上がりません。

もしもあなたが【つわり】がまだ収まっていないツラい状態であれば、無理をせずに参列を辞退した方がいいかもしれませんね。

故人だって、あなたの状況をきっと理解してくれるはずです。

お香など式場内の匂い

妊娠中は【匂い】に対して敏感になる人が多いようです。

それまで全然気にならなかった匂いが、妊娠中は不快に感じてしまう、ということがあります。

お葬式は、大勢の人の匂い、または生花や焼香など、わりと強い匂いが漂う環境です。

もしかすると、その匂いが原因で気分が悪くなることがあるかもしれません。

もしも、式場に着いて匂いが気になるようなら、無理をして式場内にいる必要はありません。

匂いが気にならないような他の場所で待機していてもいいと思います。

お腹が大きくなっている(妊娠後期)

大変な【つわり】の時期が終わっても、しばらくすると今度はお腹が大きくなってきます。

そうすると、腰が痛くなるし、歩くことはもちろん、立っているだけでも一苦労というような状態になることでしょう。

そのような妊娠後期である場合は、動くこと自体が大変だと思います。

お葬式の式場や火葬場への移動だけでも身体への負担が大きくなります。

故人が身近な関係でないのであれば、お葬式への参列は辞退することをおすすめします。

室内温度と外気温の温度差

お葬式の式場はエアコンなどの空調が効いています。

夏は涼しく冬は暖かいので快適ですが、外の気温との温度差で体調が悪くなることがあります。

冬はもちろん、夏でもエアコンで身体を冷やさないように、簡単な上着を持って行くとよいでしょう。

もしも、急に気分が悪くなったら、式場のスタッフにお願いして別室で休ませてもらいましょう。

長距離の移動

お葬式の式場が遠方である場合、故人との関係性によっては参列を辞退した方がよいです。

長距離の移動はとても疲れますし、長時間乗り物に乗っていることも身体によくありません。

おそらく、婦人科の医師からも「長距離の移動はしないように。」と言われることでしょう。

長距離の移動は、自分が思っているよりも身体への負担は大きいものです。

移動距離が長い場合は、体調とよく相談して、決して無理をしないでください。

慣れない場面での気疲れ

基本的に、お葬式は頻繁にあるものではありません。

ですから、お葬式をするとなったときには、喪主や遺族はもちろん、参列する側の人も何かと気を使うものです。

あなたも、お葬式が終わって家に帰ってくると一気に疲れが出てきた、なんていう経験はありませんか?

お葬式は、それだけ皆が『気疲れ』をするものです。人間は慣れない環境に身を置くと、精神的にとても疲れてしまうんですね。

ただでさえ気疲れをしてしまうお葬式です、妊婦さんにとっては更なる負担となるはずです。

もしもお葬式に参列するときは、「みんなごめんね、今回は何もお手伝いとかはできません。自分の体調を優先させてね。」くらいの気持ちでいた方がいいと思いますよ。

まとめ:妊婦さんはお葬式に参列しても大丈夫ですが、絶対に無理はしないでください!

以前僕がお葬式をお勤めしたときに、その家のご家族にはお腹の大きな妊婦さんが参列しておられました。

それから一年が経過し、同じ家の一周忌の際には、妊婦さんだった女性の隣には可愛らしい元気なお子様がいました。

今では、そのお子様も小学生になっています。もちろん元気そのものです。

お葬式と妊婦さんに関するいろんな言い伝えは単なる『迷信』ですから、全く気にする必要はありません。

妊婦さんがお葬式に参列するときに気にするべきなのは体調が良いかどうかです。

そして、もしも途中で体調が悪くなったら絶対に無理をしないということです。

それさえ気をつけていただければ、ぜひともお葬式に参列し、故人を見送ってあげてください。

※お葬式に参列するときは忘れ物をしないようにしましょう。

忘れ物に注意!お葬式に参列するときの持ち物とマナーを詳しく紹介

見たいところに飛べる目次