仏壇にある鐘【お鈴(おりん)】はいつでも鳴らしていいですよ。

当サイトでは記事内に広告を含む場合があります。

お坊さん歴20年以上の未熟僧みじゅくそうと申します。

こんな人に向けて書いています
  • 仏壇の『お鈴』を鳴らすことにはどんな意味があるの?
  • 『お鈴』はむやみに鳴らしちゃいけないの?
  • 『お鈴』を鳴らし方のコツあるの?

あなたは、棒で叩くと「チ〜ン♪」という音が出る仏具をご存じですよね?

その仏具の名前は、『お鈴(りん)』といいます。

いつも鳴らしているお鈴ですが、

これって、どういうときに鳴らせばいいのかな?

と迷ったことはありませんか?

じつは、お鈴に関しては、

  • むやみに鳴らしてはいけない
  • いつでも鳴らしてよい

という2つの意見に分かれます。

僕は、お鈴はいつでも鳴らしてよいと考えています。

『お鈴』についてちゃんと理解してもらえれば、僕のこの主張の意味がお分かりいただけるはずです。

この記事を読むと、仏壇の前で堂々と『お鈴』を鳴らせるようになりますので最後まで読んでみてください。

見たいところに飛べる目次

お鈴を鳴らす意味

仏壇をお参りするときに鳴らしている鐘は、一般的に『お鈴(りん)』と呼ばれています。

『お鈴』には一体どんな意味があるのでしょう。

『お鈴』とはどんなもの?

『お鈴』とは、お椀の形をした金属製の鳴り物で、仏壇には欠かせない仏具の一つです。

『お鈴』を打つと「チ〜ン♪」といい音がしますよね。

あれは、真鍮(しんちゅう)と亜鉛を混ぜ合わせた合金で作られていて、音を響かせるにはちょうどいい硬さになっているんですよ。

そして、傷が付きにくくて丈夫なので長期間使用できる仏具です。

また、『お鈴』は、

  • お鈴本体
  • りん座布団
  • りん台
  • りん棒

を合わせてワンセットとして使います。

ちなみに、最近では『高台りん』といってワイングラスが短くなったような形状をしている『お鈴』があります。

『高台りん』は、りん座布団やりん台が必要なく、それ一つあれば音が響くようにできているのでとても便利です。

他にも球型のものなど、いろいろなデザインの『お鈴』がありますね。

お鈴は【形の決まり】などはありませんから、あなたのお好みの物を使ってかまいません。

※ちなみに『高台りん』とはこういう形ですので参考にしてみてください。

created by Rinker
なーむくまちゃん工房
¥11,990 (2025/01/18 06:36:33時点 Amazon調べ-詳細)

『お鈴』を鳴らす意味

仏具には【音を出す】ものが多いです。

例えば、

  • 除夜の鐘でつく『梵鐘(ぼんしょう)』
  • 読経のときに叩く『木魚(もくぎょ)』
  • 読経の区切りのときに打つ『けい』
  • 本堂の正面入口に吊るしてある『鰐口(わにぐち)』
  • 人を集めるために吹く『法螺(ほうら)』

などは有名です。

これらのような音の出る仏具のことを『梵音具(ぼんおんぐ)』といい、『お鈴』も梵音具の一つです。

【梵】という字には、『穢れがなく澄みきった清らかなもの』という意味があります。

梵音具から出る『清らかな音の力』によって、音が届くところは全て清められる、といわれています。

つまり、仏壇の『お鈴』を鳴らすことによって、

  • その場所全体を清める
  • お参りしている人を清める
  • 本尊様やご先祖様にお知らせする

といった意味があるのです。

ご本尊様やご先祖様を前にしているのだから、『お鈴』を鳴らして仏壇やその場を清めましょう、ということですね。

【関連記事】:仏壇の意味と役割とは?仏壇の準備からお参り方法まで丁寧に解説

いつでも『お鈴』を鳴らしていい理由

よく、「お鈴は、お経を読むときに鳴らすものだから、それ以外ではむやみに鳴らしてはいけない。」と言う人がいます。

でも、僕は「それは少し違うのでは?」と思っています。

僕は、『お鈴』はお経を読まないときでも鳴らしてよいと考えています。

『お鈴』は読経の始まりや終わりなど、お経の区切りで鳴らす仏具で、お経を読むときに『お鈴』を鳴らすことで仏様やご先祖様へ供養していることを【お知らせ】しています。

また、『お鈴』の音色に合わせて読経の音程を決める、という場合もあります。

ですから、仏壇の前で『般若心経』などのお経をお唱えするときには、ぜひ『お鈴』を使ってください。

では、お経を読まないときは『お鈴』を鳴らしちゃダメかというと、そんなことはなく、お経を読まないときでも鳴らしてかまいません。

多くのお経は、

  • 仏様を称賛する
  • 仏様の教えに感謝する
  • 仏様のご利益に感謝する
  • 仏様に対する信心を誓う

というような内容ですが、僕たちお坊さんは、これらの内容を【読経】という形で声に出して仏様へお伝えしています。

でも、仏様を称賛したり感謝したり信心を誓うことは、読経という方法以外でもお伝えできるんですよね。

例えば、仏壇のご本尊様に手を合わせ「いつもありがとうございます。今日も仏様の教えを守るように心がけます。」と、仏様に対して感謝や決意の言葉を口にすれば、それはお経をお唱えすることと同じだと思うんですよ。

つまり、仏様に対し〔称賛・感謝・信心の誓い〕をお伝えする方法が『お経』か『口語』かという【形の違い】だけなんです。

僕は、仏様に対する日頃の挨拶もお経に等しいものだと思っているので、お経を読まなくたって【仏様への声がけ】があれば同じことなんです。

もっと言うと、声に出さずに【心で仏様へ声がけ】をするだけでもお経をお唱えすることに等しいと思いますよ。

そもそも、『おりん』を鳴らすことには、その場所や人を清める意味があるのですから、お経の有無にかかわらず鳴らしていいはずです。

というわけで、僕は、

  • 読経の代わりになることをすればよい
  • お鈴は『清める』ために鳴らしている

この2つの理由により、『おりん』を鳴らすのは読経のときだけではなく、いつでも鳴らしてよいと考えています。

『お鈴』の鳴らし方のコツ

いつでも誰でも『お鈴』は鳴らしてかまいません。

せっかく鳴らすのですから、美しく「チ〜ン♪」と音を響かせたいと思いませんか?

ここで、『おりん』の鳴らし方のコツを紹介します。

よく、上の画像のように、りん棒を【上から軽く振り下ろす】ように当てて鳴らす人がいます。

間違いということではありませんが、このやり方だと音の響きが悪くなってしまいます。

お鈴を鳴らすときのコツはこうです。

  1. りん棒は、親指・人差し指・中指で軽く持つ
  2. りん棒は、お鈴へ当てる部分を【下】に向けて持つ
  3. 手首のスナップを使い、お鈴のフチにりん棒を当てる

りん棒というのは『お鈴』へ当てる部分が布で巻かれています。

この布のおかげで優しい音色が響きます。

また、音をキレイに響かせるには、りん棒で『お鈴』のフチを【軽くはじく】ように当てるとよいです。

鳴らす回数については各宗派によって異なりますので、あなたのお付き合いのあるお寺へ聞いてみるとよいでしょう。

『お鈴』の取り扱い方法

『お鈴』は長く使うことのできる仏具ですが、何も手入れをせずにいると色が黒ずんできたり、微妙に音も変わってしまいます。

なので、できれば『お鈴』は定期的に磨いた方がいいですよ。

仏具店では専用の磨き剤や道具などが売っていますので、それを使ってみてください。

また、専用の磨き剤がない場合は、ホームセンターなどでも金属の磨き剤や道具が売っていますので、それを使用して手入れすることも可能です。

しかし、ホームセンターで販売しているものは使用方法をよく確認してください。

研磨剤が粗いものだと、表面を傷つけてしまい、見た目も音も悪くなってしまいますので注意しましょう。

じつは、金属を傷つけることなくピカピカにすることができる『ニューテガール』という金属磨きの液剤ありますので紹介しておきますね。

created by Rinker
シャインケミカル商会 (Shinechemicalshoukai)
¥3,630 (2025/01/18 06:36:33時点 Amazon調べ-詳細)

僕はこれをいつもインターネットで購入しています。

この液剤は、金属を液体に浸すだけで金属本来の輝きが戻るというものです。

ニューテガールの原液を水で薄めて使用をするのですが、商品名のとおり【こする作業】がないので非常にラクなので、女性の方や、簡単に手入れをした方は試してみてください。

次に、お鈴の取り扱いについて大事なのは【落とさない】ことです。

僕は以前、掃除をしているときに誤って『お鈴』を床へ落としてしまいました。

そのせいで、わずかですが【亀裂】が入り、試しに鳴らしてみようと思ったのですが、どのようにりん棒を当ててもビックリするほど音が鳴りません。

いつもなら「チ〜ン♪」と響くところが、わずかでも亀裂が入ると「チッ」という具合に全然音が響きません。

もしも、僕のように落としてしまい亀裂が入ったら完全にアウトですから、手に持つときは十分に注意してくださいね。

まとめ:『お鈴』はいつでも鳴らしていいですよ

仏壇に向かい、お供物を供え、お線香をあげ、『お鈴』を鳴らして、最後に手を合わせる。

仏壇のお参りは、この一連の作法を行えば大丈夫です。

基本的に、『お鈴』を鳴らすときに読経はセットですが、読経をしなくても、心を込めて手を合わせることでその代わりはできています。

また、お鈴を鳴らすことで、その場所や、そこにいる人が清められます。

ですから、お鈴はいつでも鳴らしていいですよ。

※仏壇についてはこちらの記事も読まれています。

仏壇の購入時に揃えるもの20選。それぞれの仏具の意味と置く場所も紹介

見たいところに飛べる目次