当ブログでは記事内に広告を含む場合があります

仏壇の疑問

仏壇にある鐘【お鈴(おりん)】はいつでも鳴らしていいですよ。

お坊さん歴20年以上の未熟僧みじゅくそうと申します。

こんな人に向けて書いています
  • 仏壇の『お鈴』を鳴らすことにはどんな意味があるの?
  • 『お鈴』はむやみに鳴らしちゃいけないの?
  • 『お鈴』を鳴らし方のコツあるの?

あなたは、仏壇に置いてあって、棒で叩くと「チ〜ン♪」という音が出る仏具をご存じですよね?

その仏具の名前は、『お鈴(りん)』といいます。

いつも鳴らしているお鈴ですが、

これって、どういうときに鳴らせばいいのかな?

と迷ったことはありませんか?

じつは、この件に関しては意見が割れています。

むやみに鳴らすものじゃないよ。

と言う人がいれば、

いつでも鳴らしていいものなのよ。

と言う人もいます。

じゃあ一体どうすればいいのでしょう?

僕は、お鈴はいつでも鳴らしてよいと考えています。

『お鈴』についてちゃんと理解してもらえれば、僕のこの主張の意味がお分かりいただけるはずです。

この記事を読めば、仏壇の前で迷うことなく堂々と『お鈴』を鳴らせるようになりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

お鈴を鳴らす意味

仏壇をお参りする時に鳴らしている鐘は、一般的に、

『お鈴(おりん)』

と呼ばれています。

僕たちお坊さんの間でも同じように『おりん』と呼んでいます。

あるいは『打ち鳴らし』と呼ぶこともあります。

ちなみに、似たような仏具で、お葬式の時などでお坊さんが手に持って鳴らしている鐘は『印金(または引金)【いんきん】』といいます。

『お鈴』や『印金』のような仏具には一体どんな意味があるのでしょうね?

『お鈴』とはどんなもの?

『お鈴』とは、お椀の形をした金属製の鳴り物で、仏壇には欠かせない仏具の一つです。

『お鈴』を打つと「チ〜ン♪」といい音がしますよね。

あれは、真鍮(しんちゅう)と亜鉛を混ぜ合わせた合金で作られていて、音を響かせるにはちょうどいい硬さになっているんですよ。

そして、傷が付きにくくて丈夫なので長期間使用する仏具です。

また、『お鈴』は基本的にはそれ単体で使用するのではなく、

  • お鈴
  • りん座布団
  • りん台
  • りん棒

を合わせてワンセットとして使います。

ちなみに、最近では『高台りん』といってワイングラスが短くなったような形状をしている『お鈴』があります。

『高台りん』は、りん座布団やりん台が必要なく、それ一つあれば音が響くようにできているのでとても便利です。

他にも球型のものなど、いろいろなデザインの『お鈴』がありますね。

お鈴は【形の決まり】などはありませんから、あなたのお好みの物を使ってかまいません。

※ちなみに『高台りん』とはこういう形ですので参考にしてみてください。

『お鈴』を鳴らす意味

仏具には【音を出す】ものが多いです。

例えば、

  • 除夜の鐘でつく『梵鐘(ぼんしょう)』
  • 読経の時に叩く『木魚(もくぎょ)』
  • 読経の区切りの時に打つ『けい』
  • 本堂の正面入口に吊るしてある『鰐口(わにぐち)』
  • 人を集めるために吹く『法螺(ほうら)』

などは有名です。

これらのような音の出る仏具のこと

『梵音具(ぼんおんぐ)』

といいます。

『お鈴』もこの梵音具の一つです。

【梵】という字には、『穢れがなく澄みきった清らかなもの』という意味があります。

梵音具から出る『清らかな音の力』によって、音が届くところは全て清められる、といわれています。

つまり、仏壇の『お鈴』を鳴らすことによって、

  • その場所全体を清める
  • お参りしている人を清める
  • 本尊様やご先祖様にお知らせする

といった意味があるのです。

ご本尊様やご先祖様をお祀りする仏壇を前にしているのだから、『お鈴』を鳴らして仏壇やその場を清めましょう、ということですね。

【関連記事】:仏壇の意味と役割とは?仏壇の準備からお参り方法まで丁寧に解説

いつでも『お鈴』を鳴らしていい理由

よく、

お鈴は、お経を読む時に鳴らすものだから、それ以外ではむやみに鳴らしてはいけない。

と言う人がいます。

でも、僕は「それは少し違うのでは?」と思っています。

僕は、『お鈴』を、

お経を読まない時でも鳴らしてよい

と考えています。

たしかに、『お鈴』は読経の始まりや終わりなど、お経の区切りで鳴らす仏具です。

お経を読むにあたり、『お鈴』を鳴らすことで仏様やご先祖様へ供養していることを【お知らせ】するのです。

また、『お鈴』の音色に合わせて読経の音程を決める、という場合もあります。

ですから、あなたが仏壇の前で『般若心経』や『仏様のお名前』などをお唱えする時は、ぜひ『お鈴』を使ってください。

じゃあ、お経などを読まない時には『お鈴』を鳴らしちゃダメかというと、そんなことはなく、お経を読まない時でも鳴らしていいのです。

多くのお経は、

  • 仏様を称賛する
  • 仏様の教えを学ぶ
  • 仏様のご利益に感謝する
  • 仏様に対する信心を誓う

というような内容です。

僕たちお坊さんは、そのようなお経の内容を、読経という形で声に出して仏様へお伝えしているわけです。

でも、仏様を称賛したり感謝したり信心を誓うことに関しては、読経という方法以外でもお伝えできます。

例えば、あなたが仏壇のご本尊様に手を合わせ、

いつもありがとうございます。今日も一日、仏様のありがたい教えを守るように心がけます。

と、仏様に対して感謝や決意の言葉を口にすれば、それはお経をお唱えすることと同じだと思うんですよ。

つまり、仏様に対し〔称賛・感謝・信心の誓い〕をお伝えする方法が、『お経』か『口語』かという【形の違い】だけなんです。

ぼくは、仏様に対する日頃の挨拶だって、それはお経に等しいものだと思っています。

だから、お経を読まなくたって、【仏様への声がけ】があれば同じことです。

もっと言うと、声に出さずに【心で仏様へ声がけ】をするだけでもお経をお唱えすることに等しいと思いますよ。

というか、そもそも『おりん』を鳴らすことには、そこにいる人やその場所を清める意味があるのですから、お経の有無にかかわらず鳴らしていいはずです。

というわけで、ぼくは、

  1. 読経の代わりになることをすればよい
  2. お鈴は『清める』ために鳴らしている

この2つの理由により、

『おりん』を鳴らすのは読経の時だけではなく、いつでも鳴らしてよい

というふうに考えています。

『お鈴』の鳴らし方のコツ

いつでも誰でも『お鈴』は鳴らしてかまいません。

せっかく鳴らすのですから、美しく「チ〜ン♪」と音を響かせたいと思いませんか?

ここで、『おりん』の鳴らし方のコツを紹介します。

よく、りん棒を【上から軽く振り下ろす】ように当てて鳴らす人がいます。

間違いということではありませんが、このやり方だと音の響きが悪くなってしまいます。

鳴らす時のコツはこうです。

  1. りん棒は親指・人差し指・中指で軽く持つ
  2. りん棒はお鈴へ当てる部分を【下】に向ける
  3. 手首のスナップを使い、お鈴のフチにりん棒を当てる

りん棒は『お鈴』へ当てる部分が布で巻かれています。

この布のおかげで優しい音色が響きます。

また、音をキレイに響かせるには、りん棒で『お鈴』のフチを【軽くはじく】ように当てるとよいです。

鳴らす回数については各宗派によって異なりますので、あなたのお付き合いのあるお寺へ聞いてみるとよいでしょう。

『お鈴』の取り扱い方法

『お鈴』は長く使うことのできる仏具ですが、何も手入れをせずにいると色が黒ずんできたり、微妙に音も変わってしまいます。

他の仏具でも同じですが、できれば『お鈴』は定期的に磨いた方がいいと思いますよ。

仏具店では専用の磨き剤や道具などが売っていると思いますので、それを使うとよいでしょう。

また、専用の磨き剤がない場合は、ホームセンターなどでも金属の磨き剤や道具が売っていますので、それを使用して手入れすることも可能です。

しかし、ホームセンターで販売しているものは使用方法をよく確認してから使った方がいいです。

研磨剤が粗いものだと、表面を傷つけてしまい、見た目も音も悪くなってしまいますのでご注意ください。

じつは、金属を傷つけることなくピカピカにすることができるモノがありますからご紹介しておきますね。

それは、

『ニューテガール』

という商品です。

僕はこの商品をいつもインターネットで購入しています。

この商品は、金属を液体に浸すだけで金属本来の輝きが戻る、というものです。

ニューテガールの原液を水で薄めて使用をするのですが、【こする作業】がないので非常に楽チンです。

商品名のとおり、とても手軽に扱えますのでおすすめですよ。

created by Rinker
シャインケミカル商会 (Shinechemicalshoukai)
¥3,630 (2024/09/07 13:17:19時点 Amazon調べ-詳細)

その他に、お鈴の取り扱いで注意すべきは【落とさない】ことです。

僕は以前、掃除をしている時に誤って『お鈴』を床へ落としてしまいました。

そのせいで、わずかですが【亀裂】が入りました。

試しに鳴らしてみようと思ったのですが、どのようにりん棒を当ててもビックリするほど音が鳴りません。

いつもなら「チ〜ン♪」と響くところが、わずかでも亀裂が入ると「チッ」という具合に全然音が響きません。

もしも、僕のように落としてしまい亀裂が入ったら完全にアウトですから、手に持つ時にはよく注意してくださいね。

まとめ:『お鈴』はいつでも鳴らしていいですよ

仏壇に向かい、お供物を供え、お線香をあげ、『お鈴』を鳴らして、最後に手を合わせる。

仏壇のお参りは、この一連の作法を行えば大丈夫ですよ。

たしかに、僕たちお坊さんにとっては、『お鈴』を鳴らす時に読経はセットです。

しかし、あなたが読経をしなくても、心を込めて手を合わせることでその代わりはできています。

『お鈴』は「鳴らしてよい」「鳴らしてはいけない」など、いろんな人からいろんなことを言われるかもしれません。

でも、この記事を最後まで読んでいただいたあなたは、どうすべきか既におわかりだと思います。

もう迷うことはありませんよね?

そうです、あなたはいつでも『お鈴』を鳴らしてもいいですよ!