お葬式の疑問

お葬式をする意味とは何?お葬式でお坊さんがしていることを具体的に解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お坊さん歴20年以上の未熟僧みじゅくそうと申します。

この記事を読んで分かること
  • お葬式をする意味
  • お葬式でお坊さんがしていること

人が亡くなると『お葬式』を執り行います。

ほとんどの人が『お葬式』というものはご存じだと思います。

しかし、お葬式にはどんな意味があって、なぜ執り行うのか、というと「あまり知らない」という人も多いのではないでしょうか?

もしかすると、「お葬式なんかしても何の意味もないんじゃないの?」と思っている人もいるでしょうね。

お葬式は、故人が安心して仏の世界へ旅立てるようにするための大事な儀式です。

お葬式の本来の意味を知っていただくことで、より心のこもった弔いができると思いますので、ぜひ一度お読みください。

なお、この記事の内容は【『仏式』のお葬式】を前提としております。

そして、申し訳ありませんが『浄土真宗』の門徒さんにとってはあまり参考にならない内容となっていますので、予めご了承ください。

お葬式をする意味

葬儀式場にある豪華な白木祭壇

仏教には『諸行無常(しょぎょうむじょう)』という言葉があります。

この言葉は、『あらゆるもの(諸行)は、常に同じようにあり続けることはできない(無常)』という意味です。

私たちの『命』もまた【無常】です、いつか必ずその命を終えます。

そんな限りある命の中で、私たちにいろんなことを教え、与えてくださった故人に、『お葬式』を通じて感謝の気持ちを伝え、心を込めてご冥福を祈るのです。

しかし、近年では『お葬式』に対する考え方が急速に変化してきています。

以前までは、

  • 故人のために何をしてあげられるか
  • 大勢の弔問客にどう対応するか
  • 一般的な体裁は保っているか

というように、『故人のために最大限できること』を優先的に考えていました。

しかし、最近ではとにかく、

  1. いかに出費を抑えるか
  2. いかに簡略化するか
  3. 一般的な体裁など無意味

という、『故人のために必要最低限しなくてはいけないこと』を優先的に考えています。

これはおそらく、長年にわたる不景気の影響という理由もあると思いますが、主に【仏事への無関心】がこのような現象を引き起こしているのだと思います。

そりゃそうですよね。

『お葬式』の意味を知らないと、それは単なる

  • 何だかよくわからないが、一応はやっておくもの
  • なぜかたくさんの出費をするもの

でしかありませんから。

そうなると、当然ながら「よくわからないものなんかに時間もお金も使う必要はないでしょ」という考えになりますよね。

これは、ぼく達お坊さんが『お葬式にはどのような意味があるのか』ということを、今までしっかりと伝えてこなかったのが原因ではないかと思います。

そういった反省をふまえ、【お葬式でお坊さんがしていること】を解説しながら、お葬式とは何なのかを説明していきます。

お葬式でお坊さんは何をしているのか

あなたは、お葬式でお坊さんが何をしているかをご存じでしょうか?

多くの人は『お坊さんがお経や仏様の名前を読んで故人を供養している』と思っています。

しかし、それは『半分だけ正解』です。

お経や仏様のお名前を読むこと以外に、もっと重要なことをしています。

お葬式でお坊さんが故人に対して何をしているのか、順番に説明していきます。

故人に【引導】を渡す

お坊さんにとって【お葬式】は、

故人に『仏弟子(ぶつでし)』となってもらう

ための儀式なんです。

仏弟子となってもらうことで、

あの世で多くの仏様に守られて、故人が絶対的な安らぎを得られる(=悟りを開くことができる)ようにする、

というわけです。

また、仏弟子になるというのは、俗世を離れて【仏の道】を歩み、仏様の弟子として修業を続けることでもあります。

ですから、ぼく達お坊さんは、故人に仏弟子となってもらうために、

『引導(いんどう)』

をお渡しするのです。

引導とは、故人が仏様の世界へ入る前に、あらかじめお伝えすべきことやお渡しする物をお授けすることです。

ようするに、

【お葬式=葬儀】とは、

故人に仏弟子となってもらうために『引導』をお渡しする儀式

のことなんです。

故人に【授戒】をする

引導をお渡しする時に、お坊さんは故人に『授戒(じゅかい)』をします。

仏弟子として修行する上で、たくさん決まり事があり、これを総称して『戒律』といいます。

その戒律を故人に授けるので、【授戒】といいます。

そして、故人に授戒をすることによって、故人とお坊さんは『仏道における関係者同士』になります。

ですから、なるべくあなたが信頼しているお坊さんにお葬式を依頼した方がいいでしょう。

故人の名前が戒名に変わる

授戒によって戒律を授かった故人は、その後の名前が

『戒名(かいみょう)』

に変わります。

戒名とは、

【戒律を授かり、それを守る者の名前】という意味ですから、

お葬式を行なって、授戒されて、戒名を授かった人は、全員が戒律を守って仏道の修行を続けていきます。

これが、仏式でお葬式をする時に【故人に戒名を付ける理由】です。

と、ぼく達お坊さんがお葬式の時にしていることを説明してきましたが、いろんな単語が出てきて、少々ややこしいですか?

大まかな流れでいうと、つまり、こんなカンジです。

  1. お葬式開始※この時点では、故人はまだ俗世の人のままです。
  2. 故人に『引導(授戒を含む)』を渡す※ここで故人は【戒律】を授かります。
  3. 故人を出家させ、仏の道へ引き入れる※故人は仏弟子となり、名前が【戒名】に変わります。
  4. お葬式終了
  5. 故人は仏の世界で、たくさんの仏様に守られ修行を続ける

いかがでしょう?

何となくおわかりいただけますでしょうか?

お葬式を行うのは、

  • いろんな仏様が故人を守ったり導いてくれるようにするため

です。

そのためには、

  • 故人に引導を渡して、仏弟子として修行をしてもらう必要がある

というわけです。

よく、お葬式の弔辞の時に、「あの世で安らかに、ゆっくりとお休みください。」というフレーズを聞くのですが、じつはそんなに休んでばかりもいられません。

故人は仏様のお導きのもと修行を続けていかれますから。

※場合によっては戒名が必要とならないケースもありますので、気になる人は【戒名は『絶対に必要』というわけではない。戒名をつける意味を解説します】の記事を読んでみてください。

お葬式(葬儀)と告別式の違い

あなたは、実際に『お葬式』に参列したことがありますか?

参列したことがある場合、その時のことを少し思い出してみてください。

その時のお坊さんは、お経を30分以上お唱えしていましたか?

この質問に、「はい」と答えた場合、あなたには少し『お葬式』に対する誤解があるかもしれません。

『お葬式』と同じような意味で使用される『告別式』という言葉がありますが、この二つの言葉は意味が違います。

多くの人が誤解をされているのですが、みなさんが思っている『お葬式』は、ほとんどが『告別式』の部分だと思います。

さきほど説明をしたような、故人へ引導を渡す【お葬式=葬儀】という儀式は、数分で終わります。※宗派によってはもっと時間が必要かもしれません。

あとの残りの時間は『告別式』です。

ですから、お坊さんがお経をお唱えして、みなさんが故人に向かいお焼香をしている時間の大部分は『告別式』なのです。

お葬式の司会者も開式の時には、『葬儀ならびに告別式』という言い方をすることが多いです。

告別式は、その名のとおり、故人とあなたが対面できる最後の場所となり、お別れを告げる式典です。

故人に対する感謝や想いを両手に込めて、心から故人の冥福を祈りましょう。

その間にぼく達お坊さんは、故人を絶対的な安らぎの地である【仏様の世界】へお導きいたします。

お葬式をする?しない?

YESの文字を示す指さし棒

最近増えてきましたが、ご家族が亡くなってもお葬式をせず、はじめから火葬場へ行く、

『直葬(ちょくそう)』

というものがあります。

直葬は、

  • お葬式をすることの必要性を感じない
  • 生前からの故人の強い希望
  • 経済的な事情

などの理由で選ばれています。

大事な前提ですが、お葬式は【必ずしなければならないもの】というわけではありません。

お葬式を【する】か【しない】かは、誰もが自由に決めていいのです

お葬式はあくまで『宗教行為』なので、そこに意味を感じなかったり、そもそも信仰心が無いのであれば全くやる必要はないと思います。

ですから、あなたが『直葬』という選択をしても、誰にも非難される筋合いなどないのです。

あなたや故人の考え方を最優先して決めるべきだと思います。

でも、もしも『まったく何もしないというのも気が引ける』と思ったのなら、小さな規模でのお葬式を考えてみてはどうでしょうか?

ぼくは20年以上お坊さんをしているので、「できればお葬式をしてもらいたい」と思ってしまうんですよね。

お葬式には各宗教や宗派ごとにやり方があって、それぞれの教えに則って故人を弔います。

つまり、お葬式をすることによって、故人に対してそれぞれの宗教や宗派で理想としている【今後の進むべき道筋】を示すわけです。

でも、直葬だとそれができなくなってしまうんですよね。

故人に対して、何の道筋も示すことができないまま火葬をする、ということになります。

最近では、『家族葬』や『一日葬』といった、従来のやり方ではなくもっと簡略化したお葬式の形態があります。

経済的な事情でお葬式ができないというのであれば、葬儀社やお寺に相談して、しっかりと交渉すればもっと費用を抑えることも可能です。

ですから、ごく近いご家族だけでもかまいません、小さな規模でかまいませんので、お葬式をして故人を送り出しませんか?

もちろん無理強いはできませんし、するつもりもありません。

先ほども言いましたように、お葬式をするかどうかは自由です。

あなたには、憲法で約束された『信教の自由』があります。

ただ、ぼくはお坊さんなので、あなたに【お葬式をしない】という選択はしないでほしいなと思っています。

【関連記事】:お通夜はしない!一日葬のメリットとデメリットを解説

まとめ : お葬式は故人に『仏弟子』となってもらうための重要な儀式。できるだけお葬式は行いましょう。

お葬式は、故人に仏弟子となってもらい、たくさんの仏様たちに守ってもらえるようにするための、非常に重要な儀式です。

ちゃんとお葬式を行うからこそ、故人は安心してあの世へ旅立つことができるんです。

また、お葬式は故人にとって本当に最後の晴舞台でもあります。

故人に直接触れたり、顔を見ながら話しかけられるのもお葬式が最後です。

お葬式を執り行うことは、体力的、精神的、そして経済的にも本当に大変ですよね。

しかし、それだけ大変な思いをするだけの意味はあるんですよ。

それに、もしも後になってから【お葬式をしなかったこと】を悔やんでも、もう故人の姿はそこにはありません。

できることなら、喪主やご家族だけでなく、故人と付き合いのあった人たちのためにも、最後のお別れの場を設けていただきたいと思います。

お葬式を執り行い、故人に「今まで本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。」と感謝をし、みんなで心を込めて送り出してあげると、きっと故人も喜ばれることでしょう。

ですから、故人はもちろんのこと、あなたや故人と縁のあった人たちのためにも、できるだけお葬式をしませんか?