お坊さん歴20年以上の未熟僧(みじゅくそう)と申します。
- お墓参りって、いつ行くのがいいんだろう?
- お墓参りをする時間帯に決まりはあるのかな?
あなたは、どのような時に【お墓参り】をしていますか?
たぶん、
- 亡き家族の命日
- お盆
- お彼岸
といったような時にお墓参りをしていることでしょう。
でも、この記事を読みに来てくれたということは、
「お墓参りって本当はいつ行くのがいいんだろう?」
と疑問に思っているんですよね?
では、先に結論から言いますと、
お墓参りには、いつ行ってもいい
ですよ。
お墓参りには、【いつ行かなきゃダメ】なんていう決まりはありません。
だから、基本的には『あなたの気が向いた時』にお墓参りをしてOK。
ただ、「いつでもいいよ。」と言われたところで、そうはいっても【何らかの基準】みたいなものが知りたいですよね?
この記事では、そんなあなたに向けて、
- どんな時(時期)にお墓参りに行くとよいか
- お墓参りをする時間帯
について解説しています。
『いつお墓参りをすればいいのか?』という疑問がしっかりと解消されますので、最後まで読んでみてください。
お墓参りにはいつ行くのがいい?

多くの人は、お墓参りをするタイミングといえば、
- 亡き家族の命日
- お盆
- お彼岸
くらいは思いつくはずです。
でも、この記事を読みに来てくれたあなたは、「もしかして、他にもお墓参りをするべきタイミング(時期)があるのかな?」と思っているわけですよね?
仏様の事をちゃんとしてあげたいという気持ちが強い人ほど、「本当にこれで大丈夫なのか?」と心配になるものなんです。
でも、そんなに難しく考えなくて大丈夫ですよ。
だって、
お墓参りには、いつ行ってもいい
のですから。
お墓参りは仏教的な宗教行為です。
そして、その仏教では【お墓参りのタイミングに関する決まりごと】なんてものがないんです。
だから、いつお墓参りをしてもいいので、基本的には『あなたの気の向いた時』にお参りすればOK。
とはいえ、「◯◯の時にはお墓参りに行くといいよ」みたいな【何らかの基準】があれば知っておきたいですよね?
なので、ここからは【お墓参りには、いつ行くのがいいのか】という基準をお伝えします。
【関連記事】:お墓参りをする意味とは?お墓参りの基本的な手順と注意点も詳しく解説します
祥月命日
まずは、今さら紹介する必要なんてないかもしれませんが、大事な家族の亡くなった日にはお墓参りをした方がいいですよ。
要するに、故人の、
祥月命日(しょうつきめいにち)
のお墓参りですね。
祥月命日というのは、1年に1度の『〇〇月△△日』という故人の命日のことです。
祥月命日を迎えるたびに、
「あぁ、もう亡くなってから〇〇年経ったんだなぁ。」
と振り返って、故人の冥福を祈り、感謝をし、少しずつ故人の死を受け入れていくのです。
あなたは、家族の『誕生日祝い』をやっていますか?
多くの家庭では、1年に1度の誕生日を家族みんなでお祝いしますよね。
例えが悪いかもしれませんが、【故人の祥月命日】も家族の誕生日と同じくらい大切に考えてください。
誕生日は、
- 無事に1年を過ごせたことを喜ぶ
- 自分を育ててくれた親へ改めて感謝をする
という日です。
祥月命日は、
- 家族が無事に過ごしていることを報告する
- あの世からいつも見守ってくれていることに改めて感謝をする
という日です。
どちらも、仏教において《超》がつくほど大事な、
『感謝をする日』
という共通点があります。
1年に1度の祥月命日は、改めて故人に感謝をする家族にとっても重要な日ですから、ぜひ家族みんなでお墓参りをしてもらいたいと思います。
月命日
1年に1度の命日のことを祥月命日いいますが、『△△日』というように【毎月ある命日】のことを、
月命日(つきめいにち)
といいます。
なので、月命日というのは【1年間で11回】あるわけですね。
月命日は、ぶっちゃけ祥月命日ほど重要ではないです。
なにしろ毎月ありますんでね。
また誕生日の例を出しますけど、毎月誕生日のお祝いなんてしないじゃないですか、それと同じことです。
だから、「最近お墓参りに行ってないな〜。」って思ったら、月毎日にお墓参りをすればいいですね。
お盆
1年に1度というのがもう一つあります。
それは、
お盆
です。
お盆になると、
- 日頃はあの世にいらっしゃるご先祖様達や亡き家族がこの世に一時的に帰ってくる
と言われています。
なので、お盆期間の初日にはお墓参りをして、お墓までご先祖様達や亡き家族をお迎えに行くんです。
そして、お盆期間の最終日にまたお墓参りをして、今度はお墓でお見送りをします。
あの世におられる方々は、あの世でいろんな修行をし続けているんです。
その修行の【1年に1度のお休み期間】がお盆なんですよね。
つまり、ご先祖様達や亡き家族は『修行を少し休んでリフレッシュするために帰ってくる』のです。
だから、お盆の時には「いつも修行お疲れ様です、どうぞ少しお休みください。」という気持ちでお墓参りをするといいですね。
※お盆については『お盆の意味や由来。お盆の供養と風習についても詳しく解説』の記事で詳しく解説していますので読んでみてください。
お彼岸
お墓参りをするタイミングと聞いて、命日やお盆の他に、
お彼岸
を思い浮かべる人も多いでしょう。
お彼岸のお墓参りというのは『お墓参りをする目的』が普段のお墓参りとは違うんですよね。
命日やお盆にお墓参りをする主な目的は、簡単に言うと【亡くなった人達の供養(=故人を偲び感謝の気持ちを伝えること)】です。
一方で、お彼岸のお墓参りは【お墓参りをする人自身の修行のため】にするものなんですよね。
まぁ、もともとお墓参りは【亡くなった人達の供養】と【自分の修行】という両面を兼ね備えているんですけど、お彼岸に関しては【自分の修行】の方が主の目的になるんです。
お彼岸のことは、『お彼岸にお墓参りをする理由とお彼岸の意味をお坊さんが解説します。』の記事で詳しく解説しています。
ですから、お彼岸のお墓参りに関しては【自分自身のためにするお墓参り】なので、あなたがお参りしたい時にすればいいんです、誰にも強制されるものではありません。
年末年始
僕がいる寺では、1年の締めくくりとして年末にお墓参りをする人が多いです。
そして、そのような人はちゃんと年始にもお墓参りに来られます。
お墓参りを大事に考えており、なおかつ比較的お墓の近くに住んでいる場合は、
年末年始
にお墓参りをするのもよいでしょう。
私たちはお世話になった人や親しい知人へ【お歳暮】を贈って歳末のご挨拶をしますよね。
で、新年を迎えたら【年賀状】を送って年始の挨拶をするじゃないですか。
だったら、同じようにご先祖様や亡き家族に対しても年末年始の挨拶をしに行くのが自然なのでは?
ということで、年末年始はメチャクチャ忙しい時期ではありますけれども、時間を作ってお墓参りをしてみてはどうでしょうか?
【関連記事】:初詣で菩提寺とお墓を先にお参りしてほしい理由。お参りの優先順位とは?
ご先祖様や故人に何か伝えたいことがある時
お墓というのは、『この世とあの世を結んでいるもの』なんです。
ですから、私たちはご先祖様や亡き家族と【お墓を経由して】通じ合うことができるんです。
ここではお墓について詳しく解説しませんので、気になる方は『お墓の意味や役割とは何?お墓参りでお墓はパワースポットに育つ?』の記事を読んでみてください。
ですから、あなた自身のことや家族のことなど、
ご先祖様や亡き家族に何か伝えたいことがある時
にはお墓参りをするといいですよ。
ご先祖様や亡き家族だって、今は仏様の世界にいるとはいえ、お墓参りであなたやあなたの家族のことを知らせてもらえると嬉しいのではないでしょうか?
ただ、あなたが「今のところ特に伝えるようなこともないな・・・。」と思っているのであれば無理にお墓参りをしなくてもいいですよ。
雨が降っている日には無理をして行かない
ここまで、いくつか【お墓参りに行くタイミング】を紹介してきました。
でも、それらはあくまで『天候の良い時』であることが条件です。
天候の良い時があれば、当然ながら『天候の悪い日』だってありますよね。
日本という国は、1年の約34%は『雨』なのだそうですよ。
メチャクチャ単純に計算すると、だいたい3日に1度のペースで雨の日に当たるということです。
それくらい高確率で雨の日なのであれば、祥月命日など【あなたがお墓参りをする予定の日】に雨が降ることだってあるわけですよね。
ほんの少しの雨ならお墓参りをしても大丈夫ですよ。
でも、まぁまぁの強さの雨だったら延期する方がいいと思います。
僕は、お墓参りは、
雨が降っている日には無理をして行かない
と思っています。
理由は簡単で、
- 危ないから
です。
最近の墓石のほとんどは『御影石(みかげいし)』という硬い石が使われており、表面はピカピカに磨かれています。
これがですね、墓石に水がついていると、そりゃまぁよく滑るんですよ。
お墓参りをしていると、つい墓石のどこかに手をついてしまうことがあります。
うかつに手をつくとズルッと滑って、下手をすれば体勢が崩れてケガをしてしまうんですよね。
それに、雨の時って【傘】をさしたままでお墓参りすることになるじゃないですか。
傘を片手にお墓参りするのって、ものすごく【やりにくい】んですよ。
お線香へ火をつける時なんて両手を使いますから、さしている傘を【肩と首で挟んで】無理な体勢で火をつけます。
そうすると、風が吹くお傘がクルッと回ってしまい、結果的に雨に濡れてしまうんです。
「雨が降ってるけど、それでもお墓参りに行きたい。」と思うのであれば、気をつけてお参りをしてください。
そうではなく、「今日は月命日だからなぁ。」くらいのカンジだったら、無理をしないで翌月にお参りすればいいですよ。
【関連記事】:雨が降っていてもお墓参りをしていいの?雨の日のお墓参りの注意点。
お墓参りをする時間帯とは

冒頭でも言いましたように、お墓参りは基本的に『あなたの気が向いた時』に行けばいいんです。
でも、ごめんなさいね、
- お墓参りをする【時間帯】
には少しだけ注意をしてください。
お墓参りは、可能であれば午前中に行く
僕が信者さんからたまに質問されるのが、
『お墓参りに適した時間帯はあるのか?』
というものです。
では、お墓参りの時間帯について【一応の基準】をお伝えします。
お墓参りは、可能であれば、
午前中に行く
といいですよ。
これは、べつに『午後に行ってはダメ』ということではないです。
あくまで【可能であれば】って話です。
というのも、あの世では『午前中に食事をする』という決まりがあるそうです。
ですから、いろんなお供えをするのは午前中の方がいいとされています。
あなたは、お墓参りの時に『お線香』を供えますよね?
じつは、お香を燃やした時に出る【香り】というのは、あの世での『食べ物』になるのです。
つまり、お墓参りなどでお線香を供えることは、ご先祖様や亡き家族に【食事をしてもらうこと】なんですよね。
だから、お墓参りは午前中に行くのが望ましい、ということになります。
【関連記事】:お香(こう)を供える意味とは?焼香の作法や線香の供え方も紹介します
お墓参りは夕方までに!夜に行くのはヤメておきましょう
午前中にお墓参りができればいいですけど、それができない場合だってもちろんありますよね。
午前中が無理なら、べつに『午後』でも問題はありませんよ。
まぁ、午前中っていろいろと忙しいですから、午後にお墓参りに行くという人の方が多いかもしれませんね。
しかし、午後とはいっても『夕方』までにはお墓参りをすませてください。
夕方に間に合わないからといって、
夜に行くのはヤメておきましょう。
だってねぇ、どう考えたって夜は、
暗くてよく見えない
でしょ?
墓地というのは、意外と狭いですし、当然ながら周りは硬い石だらけです。
そこへさらに【暗さ】が加わると、控えめに言ってメチャクチャ危険です。
まぁ高確率で何かにつまずいて、暗いのでうまく手をつくこともできず、その結果それなりに大きなケガをしますよ。
しかも、他の誰かがあなたの姿を見たらビックリするでしょう。
夜の墓地にうっすらと人影が見えるんですよ、それって結構こわくないですか?
きっと、「あそこの墓地には・・・出るよ・・・。」って変な噂が広がるかもしれません。
基本的に、お墓参りには、いつ行ってもかまいません。
仏教的な決まりごとだってありませんからね。
何より「お墓参りに行こう」というあなたの気持ちが重要なんです。
でも、夜に行くのはデメリットしかありませんから、よほどの理由がない限り、悪いことは言いませんからヤメておきましょう。
まとめ:お墓参りには、いつ行ってもいい。
お墓参りには【いつ行かなきゃダメ】というような決まりはありません。
基本的には『あなたの気が向いた時』にお墓参りをすればいいんです。
つまり、
お墓参りには、いつ行ってもいい
ということです。
ただ、あまり遅い時間になると、暗くなって周りが見えにくいので、できれば日が沈む前に行くようにした方がいいですよ。
お墓参りはいつ行ってもいいのですが、ある程度の【お墓参りをするタイミングの基準】みたいなものだけはお伝えしておきます。
お墓参りには、
- 祥月命日
- 月命日
- お盆
- お彼岸
- 年末年始
- ご先祖様や故人に何か伝えたいことがある時
に行くといいでしょう。
これだけお墓参りをしていれば、それなりの頻度ですし、お参りだけでなく十分な墓地の手入れもできるはずです。
お墓参りは「お墓参りをしよう。」という気持ちが何よりも大事。
だから、そんな気にならないのであれば無理にお墓参りをすることはありません。
でも、お墓は【この世とあの世を結ぶもの】であり、あなたが心を込めてお参りをすると、仏の世界からいろんなご利益やチカラが注がれると言われています。
頻繁にお墓参りをしろとは言いませんが、【ふとお墓のことを思い出した】みたいなことがあったら、その時はぜひお墓参りをしてくだいね。