- 『ついで参り』って何?
- 『ついで参り』の何がダメなの?
- もしも『ついで参り』をしたらどうなるの?
- どうしても『ついで参り』になってしまうケースもあるんじゃないの?
余計なことは気にせずお墓参りをしてください。
あなたは【お出かけのついでにお墓参りをする】ということはありませんか?
お墓参りは「何かの用事のついでに行ってはダメだ。」とよく言われます。
この《何かの用事のついで》にお墓参りすることを、
『ついで参り』
といいます。
つまり、『お墓参りをするなら【ついで参り】ではいけませんよ』ってことなんです。
でも、僕は【ついで参りはダメ】ということにどうしても納得がいかないんですよねぇ。
この記事では、お坊さん歴20年以上の僕が、
- 『ついで参り』がダメだと言われている理由
- じつは『ついで参り』をしても問題はないということ
- お墓参りで一番大切なこと
について詳しく解説しています。
最後まで読んでいただければ、もう『ついで参り』のことは全然気にならなくなり、余計な心配をせずにお墓参りができるようになります。
『ついで参り』の何がダメなの?

冒頭でも言ってますが、
《何かのついで》にお墓参りをするのはダメ
とされています。
まぁ、僕は納得できないですけどね。
そして、これを
『ついで参り』
と呼びます。
うん、このネーミングだけは、なんか好き♪
で、どんな【ついで】がダメなのかというと、例えば、
- まったく別の用事を済ませた後に、お墓参りをする
- 自分の家のお墓参りの後に、親戚や知人の家のお墓参りをする(問題なしとする意見もあり)
みたいなことです。
つまり、
お墓参りは重要なことだから、別の用事を済ませた後にするのはダメ。
お墓参りのハシゴもできるだけしない。
というわけですね。
う〜ん、何となく言いたいことはわかる気がする。
要するに、
『ご先祖様へ挨拶をするためにお墓参りをするんだから、それを何かの【ついで】に行くのは失礼にあたるよ』
ってことですね。
ご先祖様のことを優先的に考えた結果、お墓参りが先?
「ついで参りはダメ」と主張する人の多くは、
- お墓参りはなるべく早めに、遅くとも午前中にしないと、ご先祖様に対して失礼。
- 遅い時間(午後に入るともう【遅い時間】なのだそうです)にお墓参りをするのは、ご先祖様のことを優先的に考えていないということ。つまり、ご先祖様を【軽んじている】ということ。
と言ってます。
う〜ん・・・そこまで『お墓参り』の方を優先しなきゃダメですかね?
僕は『ついで参り』がご先祖様に対して失礼なことだとは思えないんですよね。
お墓参りって、簡単に言えば【ご先祖様へのご挨拶】なんです。
それを、なぜそんなに【先に】とか【早め】にこだわる必要があるのでしょうか?
挨拶のタイミングって、そんなに《早い》ことが大事?
べつに、人それぞれのタイミングでいいと思うのですが・・・。
例えば、あなたが誰かの家へ挨拶をしに行く場合、必ず『午前中』に行きますか?
もちろん、時と場合、そして用事の内容によっては午前中に行くかもしれませんが、まずは「あまり早い時間に訪問するとご迷惑にならないかな?」と相手のことを考えるんじゃないですか?
訪問先の相手のことを考えて、あえて午後に挨拶に行くこともありますが、それは決して相手を軽んじていませんよね。
むしろ、相手のことを優先的に考えています。
何でもかんでも【先にすること=相手のことを優先的に考えること】になるとは限らないんです。
だから、他の用事よりもお墓参りを先にすることがご先祖様に対する礼儀とまでは言えないんじゃないかなと思いますよ。
まぁ、新年の初詣に関しては、まず先に『お墓参り』をした方がいいとは思いますけどね。
ちなみに、もちろん午前中のお墓参りでもいいんですよ。
たしかに、仏様に関することは『基本的には午前中に行う』という習慣が昔からあります。
これは、仏様の世界では『食事ができるのは午前中だけ』というルールがあるとされているからです。
だから、ちゃんとお供物を召し上がっていただけるうちにお墓参りをした方がよい、という理屈なんです。
でも、これって、あくまで【目安】にすぎないものだし、しかも理由も《後付け感》が非常にありますよ。
というわけで、お墓参りのタイミングなんて考えてもほとんど意味がありませんから、あなたの都合でOK!
お墓参りのハシゴはダメ?
あとは、『お墓参りのハシゴ』もダメだ、と言われています。
ただし、『お墓参りのハシゴ』に関しては賛否両論があり、問題ないとする意見もあります。
お坊さんとして僕の意見を言わせてもらうと、
『お墓参りのハシゴ』はダメではありません。
だって、自分の家のお墓参りだけでなく、わざわざ他の家のお墓参りまでするんでしょ?
それって、めちゃくちゃイイことじゃないですか。
他の家の仏様にまで手を合わせてるんですよ、何が悪いのかさっぱりわからん。
あぁ、そうか、お花やお線香を供えるところまでしちゃうと迷惑をかけるかもしれないですね。
たしかに、花筒や香炉がキレイに掃除してあったら、そこへ勝手にお花やお線香を供えるのはやめた方がいい。
でも、お墓の前で手を合わせるだけなら、ハシゴでも何でもかまわないからお参りした方がいいですよ。
ただ、『お墓参りのハシゴ』に限って言えば、お参りする順番があるというのは納得できます。
例えば、親戚同士で【同じお寺】とか【同じ集合墓地の中】にお墓があるというケースがけっこうあります。
そうすると、
という気持ちになるんですよね、多くの人は。
となると、お参りをする順番は、
- 自分の家のお墓
- 親戚の家のお墓
となりますよね。
親戚の家のお墓にもお参りするのなら、まず先に自分の家のお墓をお参りする、というのが普通の流れです。
このような、『自分の家のお墓』と『親戚の家のお墓』がすぐ近くにある場合は、【自分の家のお墓⇒親戚の家のお墓】という順番でいいと思います。
では、もしも、
- あなたの家のお墓は、あなたの自宅から【車で20分】くらいの場所にある
- 親戚の家のお墓は、あなたの自宅から【車で5分】くらいの場所にある
- 『あなたの家のお墓』と『親戚の家のお墓』は、あなたの自宅から見て同じ方向にある
というような場合はどうするか。
このケースは、先に【親戚の家のお墓】へお参りしてもいいんじゃないでしょうか。
優先順位を守るために、わざわざ、
- 『親戚の家のお墓』のある場所を通り越して、まず先に『自分の家のお墓』にお参りをする
- 行った道を戻ってきて、それから次に『親戚の家のお墓』にお参りをする
なんて面倒なことはしなくてもいいですよ。
お墓参りだけではなく何でもそうですが、
【臨機応変】とか【柔軟】
に考えてOKです。
余計なことは気にせずお墓参りをしてください

この記事をここまで読んでくださったあなたは本当に素晴らしい人です!
だって、『できるだけ正しい方法でお墓参りをしたい』と思っているからこの記事を読んでくれているわけですよね?
それは、あなたが日頃からご先祖様に感謝をしていて、それに対する礼をつくしたいと思っている証拠です。
その気持ちはちゃんとご先祖様に伝わっていますよ。
お墓参りで大事なのは、作法や習慣ではなく、あなたの【気持ち】の部分。
あなたが、ご先祖様に対して、
感謝する気持ちを忘れないでいること
が最も大切なんです。
ご先祖様は、べつに『お墓参りの優先順位』なんか全然気にしていませんよ。
お墓参りで最優先されるべきなのは、あなたのその【ご先祖様への感謝の気持ち】を伝える、ということだけです。
『関連記事】:お墓参りをする意味とは?お墓参りの基本的な手順と注意点も詳しく解説します。
他の用事と一緒にお墓参りをしても問題ない
「ついで参りはダメ。」と言っている人に一つ聞きたい。
お墓のある場所が自宅からとても遠い人、そういう人に対しても同じように「午前中に自分の家のお墓参りだけをしろ。」って言うのでしょうか?
まず【午前中】っていうところで、かなりハードルが高い。
そして、せっかく遠方から来たのに、「【自分の家のお墓だけ】をお参りして、すぐそこにある親戚の家のお墓にはお参りをするな。」と言うのでしょうか?
そりゃオカシイですよね。
だいたい、せっかく遠くから来てるんだから、お墓参りの他にも用事とか立ち寄りたい場所があるに決まってる。
スケジュールの都合によっては、そっちの用事を先にしたっていいんじゃないですかね?
お墓参りなんてものは、ある程度は【臨機応変】に【柔軟】に考えたらいいんですよ。
というか、余計なことを気にしないで、
あなたの自由にお墓参りをしたらいいんですよ。
必要以上に【優先順位】とかを気にするあまり、【お墓参りを延期してしまう】なんてことになってしまったら、それこそダメでしょ。
その方がよっぽど『ご先祖様に対して失礼』です。
だから、もしも他に用事があるのなら、その用事が終わってから、ついでにお墓参りをすればいい。
べつに他の用事のついでにお墓参りをしたって問題はない!
すぐ近くに親戚の家のお墓があるなら、せっかくなんだからついでにお参りすればいいじゃないの。
むしろ、その方が素晴らしい心構え。
本当マジで、余計なことは気にしないで、お墓参りは可能な限りしてほしいです。
『ついで参り』の何がダメなの?
他の用事の後にお墓参りをしたっていいんです!
何度も言いますが、
余計なことは気にするな!
まとめ:ついで参りは問題なし!余計なことは気にせずお参りをしてください。
お墓参りは、ご先祖様を含め亡くなった方々へご挨拶をするもの。
お坊さんって、よく、
- 「ご先祖様達がいてくれたからこそ、今ここにあなたが存在していられるんですよ。だからご先祖様のことを大切に考えてくださいね。」
と説法をします。
ぼくもお坊さんなんで、もちろん同じようなことを言ってますよ。
でも、「日頃の生活において、ご先祖様を【優先】してください」なんて言ったことは一度もないです。
別に、ご先祖様を【優先】までさせなくてもいいんじゃない?
あ、ご先祖様を『テキトーに扱ってかまわん』ということじゃないですよ。
ご先祖様だって、『お墓参りをしてくれたこと』自体を喜んでくれるでしょうし、仮にお墓参りを後回しにされたからといって「おいコラ、遅いやないか。おまえずいぶんと偉くなったもんやなぁ。」なんて言いませんよ。
基本的には、あなたの生活リズムや他の用事の方を優先させたらよろしいかと。
ご先祖様のことを大切に考えるっていうのは、
感謝する気持ちを忘れないでいること
であって、優先させることではないですよ。
「お墓参りは午前中にするのが礼儀です。」という人もいますが、そんなことはあまり気にしなくていいですからね。
たしかに仏教には【供養は午前中が望ましい】という考え方があるにはあるんです。
でもそれは、あくまでも『目安』の話であって、厳守するほどのものではありません。
それに、『午前中にお墓参り』なんていう余計な縛りがあったら、一日の予定が組みにくいでしょ。
最悪の場合、予定が合わずにお墓参りが延期されてしまいませんか?
優先順位にとらわれ過ぎて、それでお墓参り自体がどんどん先延ばしになる方が、よっぽどご先祖様に対して失礼でしょ?
だから、いちいち『お墓参りと他の用事のどっちを先に行くのか』なんて迷わなくてもいいの。
無駄なく効率のよい順番でお出かけの計画を立てて、そこへお墓参りを組み入れたらいいだけ。
ですから、
- 『ついで参り』をすることは、ダメではない
- 他の用事と合わせてお墓参りをするのも全く問題ない
ということです。
心配しなくても大丈夫、仏様の世界にいる方々はそんなに『器の小さい』文句みたいなことは言いませんから。
あなたの都合の良い時に、効率の良い順番でお墓参りをしてください。
お墓参りはあなたの自由にしてもらってかまいませんよ!