お坊さん歴20年以上の未熟僧(みじゅくそう)と申します。
- 仏壇を処分するには、やっぱりお坊さんに『魂抜き』をしてもらわなきゃダメ?
- 『魂抜き』って一体何なの?
- 『魂抜き』をしてもらうにはどうすればいいの?
- 仏壇の処分にかかる費用ってどのくらいなんだろう?
仏壇は、ご先祖様や亡き家族の位牌が安置されて、その家にとって中心的な存在となるものです。
そんな仏壇も、いろんな事情で処分をしなくてはいけないこともあります。
ただ、処分することになっても、多くの人は、
と疑問に思うんですよね。
じつは、仏壇を処分するためには少し面倒なことをしなくちゃいけませんし、それなりに費用もかかります。
ですから、仏壇を処分することは意外に大きなイベントなんです。
仏壇を処分するときは、必ずお坊さんにお願いして、
『魂抜き(閉眼供養)』をしてもらう
ようにしてください。
それが終われば、お寺か仏具店に依頼して仏壇を処分をしてもらえばOKです。
この記事を読むと、
- 『魂抜き』の意味と必要性
- 仏壇を処分する方法と準備する物
- 仏壇を処分するときの費用
が分かります。
最後まで読んでいただき、長い間あなたが手を合わせてきた大事な仏壇を丁寧に処分してあげてくださいね。
そもそも『魂抜き』って何?

仏壇というのは、購入してそのまま使うものではありません。
仏壇を購入したら、お坊さんに『魂入れ』という供養をしてもらう必要があるんです。
言い方は悪いですが、 魂入れをしていない仏壇というのは『ただの木の箱』の状態なんですよね。
お坊さんに『魂入れ』をしてもらって、それでやっと【仏壇】として使えるようになります。
そして、『魂入れ』をするのは、仏壇と一緒に購入した【ご本尊様】に対してであり、仏壇そのものではないのです。
【ご本尊様】というのは、要するに『仏像』とか『仏様の絵が描かれた掛軸』のことです。
購入した【ご本尊様】に『魂入れ』をすることで、それに仏様が宿って、あなたの家全体を守ってくださるようになります。
なので、ハッキリ言って、
- 仏壇だけを購入しても、ご本尊様がないと意味がない
- ご本尊様を購入していても、それに『魂入れ』をしなきゃ意味がない
ということなんですよ。
このことを知らない人が非常に多いので注意してくださいね。
仏壇については他にもたくさん伝えたいことがあるのですが、ここで全部を書くのは無理なので、詳しくは『仏壇の意味と役割とは?仏壇の準備からお参り方法まで丁寧に解説』の記事を読んでみてください。
では、続いて『魂抜き』について説明します。
仏壇を購入したときに行う供養が『魂入れ』なので、反対に、
仏壇を処分するときに行う供養を『魂抜き』という
のです。
『魂抜き』は『閉眼供養(へいげんくよう)』ともいいます。
『魂抜き』というのは、『魂入れ』の逆で【ご本尊様】を仏様としてのチカラが宿らない状態にする供養のことです。
この『魂抜き』も当然ながら、お坊さんにお願いして供養をしてもらいます。
『魂抜き』は、それまで私たちを守ってくれていたご本尊様に感謝し、最後の御礼をするために行うとても大事な供養です。
ちなみに、『魂抜き』というのは仏壇のご本尊様だけではなく、
- 位牌
- お墓
- (数珠)
などを処分するときにも行います。
要するに、【仏様が宿るもの】を処分するときには必ず『魂抜き』をするということです。
仏壇を処分するには『魂抜き』をしないとダメ?

仏壇を処分するタイミングは、
- 仏壇がかなり古くなってしまった
- 家を建て直すにあたり、仏壇も新しいものに買い替える
- 引越し先の間取りに合ったサイズの仏壇に買い替える
- 結婚をして、両家用の仏壇に買い替える
- 仏教以外の宗教を信仰することになった
というような場合でしょう。
あなたも上記のどれかに該当していませんか?
それで、いざ仏壇を処分しようとして、
- 仏壇を処分するにはどうすればいいんだろう?
- どうやら『魂抜き』というのがあるらしいけど、それをしなくちゃいけないの?
という疑問にぶつかります。
そして、あなたも自分なりに調べてみて、その結果この記事にたどり着いたわけですよね♪
結論を言いますと、仏壇を処分するときには、お坊さんにお願いして、
必ず『魂抜き(閉眼供養)』をしてもらう
ようにしてください。
先ほども言いましたが、仏壇を購入したら、仏壇として機能させるために【ご本尊様】に『魂入れ』をするんですよ。
普通のお坊さんならコレは必ずやりますし、信者さんにもその必要性を伝えるはずです。
だから、逆に仏壇を処分するときにも、ちゃんと『魂抜き』をしなきゃダメなんです。
もしも仏壇の『魂抜き』をしないとどうなるのでしょう?
仏壇を処分するときに『魂抜き』をしないというのは、
お世話になったご本尊様に何の挨拶もせず、いきなり一方的に絶縁するのと同じ
です。
それって、ご本尊様に対してメチャクチャ失礼なことですからね!
『魂抜き』というのは、ご本尊様に向けて、ずっと家を守ってくれていたことに感謝をし、そして御礼の気持ちを伝えるための供養なんです。
ですから、仏壇を処分するのなら『魂抜き』を行い、ご本尊様にちゃんとご挨拶をしてからにしましょう。
・・・あの、もしかして・・・最初から仏壇の中に【ご本尊様】がいなかったりします?
【ご本尊様】がいない場合は、『魂抜き』をする必要はありませんよ。
というか、仏壇の中に【ご本尊様】がいなかった時点で、残念ながらその仏壇はずっと《ただの木の箱》の状態だったわけで、それに対して『魂抜き』をする必要がないんです。
もしも、今まで仏壇の中に【ご本尊様】がいなかったなら、次に仏壇を購入するときには必ず一緒に【ご本尊様】も購入してくださいね。
『魂抜き』をしてもらうにはどうすればいいの?

これまでの説明で、仏壇を処分するときには『魂抜き』が必要であることはお分かりいただけましたよね?
じゃあ、その『魂抜き』をしてもらうにはどうすればいいのか、という話です。
方法は主に、
- 菩提寺がある場合は、菩提寺に依頼する
- 菩提寺がない場合は、仏具店に処分を依頼する
の2つです。
菩提寺がある場合は、必ず菩提寺に依頼する
あなたの家のお墓はどこにありますか?
もしも、あなたの家のお墓が『お寺の敷地内(墓地)』にある場合、必ずそのお寺のお坊さんに『魂抜き』をしてもらってください。
そのお寺は【菩提寺(ぼだいじ)】といって、あなたの家のすべての仏事を担当するお寺なんですよ。
ちなみに、そのお寺にとっては、あなたの家が【檀家(だんか)】という特別な信者さんとなります。
だから、『魂抜き』は、
菩提寺がある場合は、必ず菩提寺に依頼する
ようにしてください。
どんなに小さな仏事でも菩提寺に依頼をしてくださいね、他のお寺に依頼をしてしまうのは厳禁ですよ。
下手をすれば、「あなたの家のお墓を撤去してください。」と言われかねませんから。
【お寺の敷地内にお墓を持つ】ということは、お寺との強い結びつきを約束してしまっているので、けっこう面倒なんですよね。
※菩提寺や檀家についての詳細は『お寺の檀家(だんか)とは何か。檀家になるとデメリットだらけでメリットは少ない!』の記事を読んでみてください。
でも、その代わりに、菩提寺としては檀家さんから依頼された仏事はどんなことでも引き受ける責任があるんです。
ここで、『魂抜き』をするときの注意点を1つお伝えします。
『魂抜き』は、できるだけ【仏壇を処分する日よりも前】に行うようにしてください。
まぁ、『魂抜き』と『仏壇の処分』を同じ日に一気に終わらせたい気持ちは分かるんですよ。
ただですねぇ、業者さんが仏壇を引き取りに来るタイミングで『魂抜き』をすると、何かとバタつくんですよ。
僕は何度か経験していますけど、とにかく慌ただしいですし、「早く法要を終わらせてくれないかな?」的なプレッシャーを感じるので、正直なところ落ち着いて供養ができません。
先ほども言いましたが、『魂抜き』は、ご本尊様に向けて、ずっと家を守ってくれていたことに感謝をし、そして御礼の気持ちを伝えるための供養なんです。
だから、慌ただしい日にやるんじゃなくて、前もって落ち着いた中でやりましょう。
菩提寺がない場合は、仏具店に処分を依頼する
あなたの家のお墓が、『お寺以外の場所』にある場合はどうすればいいのでしょう。
お墓が『お寺以外の場所』にあるのなら、べつに無理してどこかのお坊さんへ依頼することはありませんよ。
例えば、お墓が『霊園』にあるケースなど、
菩提寺がない場合は、仏具店に処分を依頼する
だけで大丈夫ですよ。
仏具店というのは、基本的にあらゆる仏具の処分を引き受けてくれます。
そして、仏具店は『魂抜き』をしてくれるお寺と提携しているので、ちゃんとしたカタチで仏壇が処分されるんですよね。
なので、菩提寺がなければ【仏具店】に処分を任せてしまうのが1番早くて安心です。
魂抜きをする時に用意するもの

ここからは、菩提寺のお坊さんに自宅まで来てもらって『魂抜き』をすることを想定して書いていきます。
『魂抜き』をするときには用意しておくものがありす。
といっても、日頃から仏壇に供えているものがあれば大丈夫ですよ。
あなたがいつも供えている、
- 生花
- 灯明(=ロウソク)
- お線香
- お供物
- お水
の5つがあれば大丈夫です。
じつは、この5つは『五供(ごく)』とよばれるもので、仏教では基本となる5つの供物なのです。
ですから、『魂抜き』のときにもこの5つが用意してあれば問題はありません。
ちなみに、『五供』は仏壇だけではなく【お墓参り】のときにも同じように供えるものなので覚えておくといいですよ。
また、五供の他にも『お坊さんへのお布施を用意しておく』ことや、『仏壇の中にある物をすべて確認しておく』ということも大事です。
【関連記事】:お墓参りの時にお供えする『5つの供物=五供(ごく)』の意味。
生花
『魂抜き』のときに用意するもの『その1』は、
生花
です。
お花を供えることは、
- 仏様がいる世界に似せて仏壇を色鮮やかに飾る
- 生花が仏様のお着物になる
- 私たちの修行の1つである『忍辱』を象徴する
といった意味があります。
生花を供えることは、ご先祖様や亡きご家族のためだけではなく、私たち自身の『修行』にもなっているのです。
だから、お花を供えるというのはメッチャ大事。
とはいえ、仏壇のお花を毎日取り換えるのは大変なので、普段は【造花】でもいいと思いますよ。
実際に、多くの人が仏壇のお花に【造花】を供えています。
でも、仏壇を処分する『魂抜き』のときくらいはちゃんと生花を供えてあげましょうね。
【関連記事】:お墓に造花を供えるのはダメなのか。ご先祖様に失礼?お花を供える理由も解説します。
灯明(=ロウソク)
『魂抜き』のときに用意するもの『その2』は、
灯明(=ロウソク)
です。
灯明は、きっと毎日つけていますよね?
だって、灯明をつけないと、お線香に火をつけられないですからね。
灯明をつけることは、
- おシャカ様の教えの象徴
- 仏様のぬくもり
- 私たちの煩悩を焼き払ってくれる
といった意味があります。
なので、ただ【明かり】をとっているわけではないんです。
灯明について詳しく知りたい方は『多くの人が知らない【仏壇のロウソク(灯明)に火をつける意味】』の記事を読んでみてください。
もしかすると、安全性を考えて普段は『電気ロウソク』だけをつけている人もいるでしょう。
もちろん、日頃の仏壇参りのときはそれでもいいですが、『魂抜き』のときはちゃんと本物のロウソクを使って、誠意をもってご本尊様に御礼の気持ちを伝えましょう。
【関連記事】:【仏様に失礼?】仏壇に供えるお線香は電気線香でもいいの?
お線香
『魂抜き』のときに用意するもの『その3』は、
お線香
です。
お線香も毎日供えていますよね?
お線香などの【お香】を供えることで、
- 【お香】から出る『香り』が仏様の食べ物になる
- その場全体を清めてくれる
- 私たちの修行の1つである『精進』を象徴する
といった意味があります。
この中でも1番重要なのは、【お香】から出る『香り』が仏様の食べ物になる、というところです。
お香を供えることは、つまり『仏様に食事をしてもらう』ということなんですよね。
仏壇を処分するときは、できれば高級なお線香を供えてあげてくださいね。
言い方は変ですけど、『最後の晩餐』みたいなカンジです。
『魂抜き』のときには、ちゃんと高級なお線香を供えて、感謝の気持ちを込めて仏様にお食事を召し上がってもらいましょう。
【関連記事】:お香(こう)を供える意味とは?焼香の作法や線香の供え方も紹介します
お供物
『魂抜き』のときに用意するもの『その4』は、
お供物
です。
『お供物』といえば、惣菜やお菓子類などの【食べ物】が多いです。
ですから、お供物というのは、言ってみれば【副菜】や【おやつ】みたいなカンジですね。
メインとなるのはあくまで『お線香』ですから、それ以外の食べ物はすべてサブです。
でも、豪華で栄養バランスの良い食事というのは、主食の他に副菜が欠かせません。
仏壇の処分という大きな節目なのですから、できるだけたくさんの『お供物』を供えてあげてくださいね。
お水
『魂抜き』のときに用意するもの『その5』は、
お水
です。
お水を供えるのは、
- 仏様の喉を潤していただく
- すべての【生き物】に対して、『命の源』を施す
という意味があります。
お水は、できるだけ『キレイな水』を供えることが望ましいです。
まぁ、普段ならイイかもしれませんけど、『魂抜き』のときくらいは水道水はヤメておきましょう。
なるべく【店舗で売っている水】か、または【ウォーターサーバーの水】を供えるがいいですね。
【関連記事】:仏壇に【水】を供える意味をお坊さんが詳しく解説します。
お布施
『魂抜き』のときに用意するのは五供だけではありません。
はい、そうですね、それですよ。
お布施
です。
『魂抜き』はお坊さんにやってもらうので【お布施】を納めなくちゃいけません。
となれば、やっぱり【お布施の相場】が気になるところですよね?
『魂抜き』のときに納めるお布施の相場は、
10,000円~50,000円
といったところでしょう。
当たり前ですが、宗派や地域によってお布施の金額は全然違いますので、そこはご了承くださいね。
しかし、これ以上の金額を要求された場合、ハッキリ言ってそのお寺は【ボッタクリ価格】なので、今後のお付き合いを見直すことをおすすめします。
ただし、お寺によっては『魂抜き』と合わせて『仏壇の処分』もしてくれるところがありますので、それなら話は別です。
お布施の中に仏壇の処分費用まで入っていると、
30,000円~100,000円
くらいはかかります。
お布施を包む『のし袋』は、無地で仏用のものを購入して、表書きには、
【閉眼供養料】または【御布施】
のどちらかを書いておきましょう。
のし袋へ入れる現金は、
のし袋の正面側から見て、お札の顔が見える面を、顔が上にくるように入れる
といいでしょう。
お葬式での『御香典』ではないので、わざわざ紙幣を裏面にしたり顔を下にする必要はありません。
仏壇の中身は全部出して確認おく
ここで、用意というか注意点を1つお伝えします。
仏壇にはいくつかの『引出し』がありますよね?
仏壇を処分するにあたって、それらの『引出し』の中をすべて空にしておいてください。
つまり、処分をしてしまう前に必ず、
仏壇の中身は全部出して確認しておく
ということですね。
仏壇の『引出し』には、お線香やロウソクなどが入っていることが多いでしょう。
しかし、それ以外にも、
- 墓地の使用許可証
- お寺や霊園から渡された大事な書類
- 仏壇やお墓の購入時の明細書や領収書
- 「何でコレがここに!?」みたいな意外な書類
などが入っていたりします。
墓地の使用許可証なんかは、お墓を使うための『権利書』みたいなもんですから無くしちゃいけません。
大事な書類まで処分してしまわないように、事前にしっかりと確認をしておいてください。
仏壇そのものを処分するときの費用

お坊さんに『魂抜き』をしてもらったら、次は仏壇そのものを処分をします。
もちろん、仏壇を処分するには費用がかかりますからね。
ただ、仏壇を処分してくれる所によって費用がまったく違うのでご了承ください。
仏具店に依頼して処分をする場合
仏壇の処分を依頼するのに1番イイのは、やはり、
仏具店
ですね。
なぜなら、最後まで責任を持ってちゃんと処分してくれるからです。
お客さんから引き取った仏壇を、信頼のある専門業者へ任せて、きっちりと最後の処分をしてくれます。
なので、処分費用もそれなりに必要です。
仏壇の大きさや素材によってかなり費用が変わってきますが、だいたい、
15,000円~80,000円
といったところですね。
もちろん、仏具店ではなく家具類を引き取る専門業者に依頼するという方法もあります。
処分にかかる費用も仏具店に依頼するより20〜30%くらいは安いでしょう。
費用という点では、他の業者に依頼した方がダンゼン【お得】ですよ。
でもね、信用できるかどうかは・・・何ともいえない。
きっと雑に扱いますし、ヘタすりゃ山林にポイッですね。
長い間お世話になった仏壇なんですから、少し費用が高めになってしまっても、最後は仏具店に依頼してちゃんと処分をしてもらいましょう。
市町村のゴミ処理場へ直接持って行く場合
仏壇の処分は、もちろん自分でやってもかまいません。
自分で処分するというのは、
- 自分である程度まで解体して粗大ゴミに出す
- 市町村のゴミ処理場へ直接持って行く
ということです。
ただ、自分で解体するのは意外と大変ですからね。
もしも、外で解体するなら、なるべくご近所さんに見られないように、そして静かにやってくださいね。
そして、粗大ゴミに出す時も、市町村で決められたルールに従うことはもちろん、パッと見で『仏壇』だと分からないようにしておきましょう。
というか、ゴミに出すというのは僕としてはあまりおすすめしませんし、今まで仏壇らしきものが粗大ゴミに出されているのを見たことがありませんね。
仏壇の処分としては、他には市町村のゴミ処理場へ直接持って行くいう方法もありますよ。
自分で処分するのならコチラの方がイイですね。
でも、残念ながら無料というわけにはいかないでしょう。
あなたの住む市町村にあるごみ処理場へ持って行ったとしても、
500円~2,000円
くらいはかかります。
あと、少し大きめの仏壇の場合はけっこう重いですし、車の中にちゃんと乗るかどうかも分かりませんので、意外と苦戦すると思いますよ。
コンパクトサイズの仏壇であれば持ち運びがラクですから問題はありませんけどね。
自分で処分するのはそれなりに面倒ではありますが、「自分の家の仏壇だし、最後まで自分自身で処分したい。」という考えなら、それは素晴らしいことなので、ぜひご自身で処分してください。
まとめ:仏壇は『魂抜き』をしてもらってから処分しよう
仏壇を処分するときは、何もせずただ単に一般粗大ゴミで捨てるのはヤメましょう。
仏壇を購入したときには、仏壇の中におられる【ご本尊様】に対して『魂入れ』をしています。
ですから、仏壇を処分するには、反対にご本尊様の『魂抜き』をしなくてはいけないのです。
『魂抜き』の供養は【仏壇を処分する日よりも前】の段階で、菩提寺のお坊さんにお願いしてやってもらいましょう。
『魂抜き』が終われば、あとは仏具店へ依頼して仏壇そのものの処分をしてもらえばOKです。
お寺とのお付き合いが無い場合は、仏具店に依頼すればすべて手配してやってくれますよ。
ちなみに、『魂抜き』にかかるお布施は、
10,000円~50,000円
くらいです。
そして、仏壇の処分費用は、仏壇の大きさでかなり違いますが、
15,000円~80,000円
くらいです。
仏壇の処分をすることは、それなりに【面倒】ですし【費用がかかる】のです。
しかし、仏壇はあなたの家全体をずっと守ってくれていたのですから、ちゃんと感謝をしながら丁寧に処分するようにしてくださいね。