仏壇の疑問

仏壇を処分するときに魂抜きをしないとどうなる?仏壇の処分方法をお坊さんが詳しく解説!

仏壇の中にある木造の大日如来像とろうそくと香炉と花瓶とお鈴
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お坊さん歴20年以上の未熟僧みじゅくそうと申します。

こんな疑問や悩みを解消します
  • 仏壇を処分するときに『魂抜き』をしないとどうなるの?
  • 『魂抜き』をしてもらうにはどうすればいいの?
  • 仏壇はどうやって処分したらいいんだろう?
  • 仏壇の処分にかかる費用ってどのくらい?

仏壇は、ご先祖様や亡き家族の位牌が安置されていて、【その家にとって中心的な存在】となるものです。

そんな仏壇も、いろんな事情で処分をしなくてはいけないこともあります。

しかし、多くの人は【どうやって仏壇を処分すればいいのか】で悩んでしまいます。

仏壇を処分するときは、ちゃんとお坊さんに『魂抜き』をしてもらうことが重要で、それが終わったら、あとは業者に処分を依頼すれば大丈夫です。

この記事では、

  1. 『魂抜き』の意味と必要性
  2. 『魂抜き』をしてもらう方法と準備する物
  3. 仏壇の処分方法と費用

について書いています。

最後まで読んでいただき、長い間あなたが手を合わせてきた大事な仏壇を丁寧に処分してあげてください。

【全国対応!】安心パック料金で不用品回収ならこちら↓

TOKYO環境プロジェクト

『魂抜き』とは何か

右手を顎に当てて考え事をしている眼鏡をかけジャケットを着た男性

『魂抜き』の説明をする前に大事なことをお伝えします。

仏壇というのは、購入してそのまますぐに使うものではありません。

仏壇を購入したら、まずはお坊さんに依頼して『魂入れ』という供養をしてもらう必要があります。

そして、『魂入れ』をする対象は、仏壇の中に置く『仏像』あるいは『仏様の絵が描かれた掛軸』といった【ご本尊様】であり、仏壇そのものではありません。

【ご本尊様】へ『魂入れ』をすることによって、仏像や掛軸に《仏様としてのチカラ》が宿り、それで仏壇と家全体を守ってくださるようになります。

つまり、

  • 仏壇だけを購入しても、【ご本尊様】がないと意味がない
  • ご本尊様を購入していても、それに『魂入れ』をしなきゃ意味がない

ということなんですよね。

この他にも仏壇について伝えたいことがたくさんあるのですが、ここで全部を書くのは無理なので、詳しくは『仏壇の意味と役割とは?仏壇の準備からお参り方法まで丁寧に解説』の記事を読んでみてください。

それでは、『魂抜き』について説明します。

仏壇を購入したときに行う供養が『魂入れ』なので、反対に仏壇を処分するときに行う供養『魂抜き』といいます。

他にも【閉眼供養(へいげんくよう)】とか【お性根抜き】と呼ぶこともあります。

『魂抜き』というのは、先ほどの『魂入れ』とはまったく逆の、ご本尊様を《仏様としてのチカラ》が宿っていない状態に戻すことであり、それまで私たちを守ってくれていたご本尊様に感謝し、最後の御礼をするための大事な供養です。

ちなみに、『魂抜き』というのは仏壇のご本尊様だけではなく、位牌や墓石を処分するときにも行います。

要するに、【仏様が宿るもの】を処分するときの供養が『魂抜き』だと覚えておいてください。

仏壇を処分するときに『魂抜き』をしないとどうなる?

目をつむって手を合わせているお坊さん

仏壇を処分するタイミングは、

  • 引越し先の間取りに合ったサイズの仏壇に買い替える
  • 仏壇が古くなってしまった
  • 家を建て直すにあたり、仏壇も新しいものに買い替える
  • 結婚をして、両家用の仏壇に買い替える
  • 仏教以外の宗教を信仰することになった

というような場合です。

そして、仏壇を処分するタイミングで1番多いのは【引越し先の間取りに合ったサイズの仏壇に買い替える】というときです。

しかし、いざ仏壇を処分しようとしたときに、多くの人は、

『魂抜き』は必ずしないとダメなの?もしも、しなかったらどうなるのかな?

という疑問にぶつかります。

結論を言いますと、仏壇を処分するときは、お坊さんに頼んで必ず『魂抜き』をしてもらうようにしてください。

先ほども言いましたが、仏壇を購入したら必ず【ご本尊様】に『魂入れ』をしますので、逆に仏壇を処分するときにも、ちゃんと『魂抜き』をしなきゃダメなんですよね。

『魂抜き』をせずに仏壇を処分するのは、お世話になったご本尊様に何の挨拶もせず、一方的に絶縁するということです

それって、ご本尊様に対してメチャクチャ失礼だと思いませんか?

ずっと家を守ってくれていたことへの御礼の気持ちを伝えるための供養ですから、仏壇を処分するなら必ず『魂抜き』を行い、ご本尊様にちゃんとご挨拶をしてからにしましょう。

とはいえ、「自分は無宗教だから供養なんか必要ない!」という人もいますので、供養の必要がないと思うのなら無理に『魂抜き』をしてもらわなくてもいいですよ。

ちなみに、最初から【ご本尊様】がない場合は、『魂抜き』をする必要はありません。

というか、仏壇の中に【ご本尊様】がいなかった時点で、残念ながらその仏壇はずっと《ただの木の箱》の状態だったので、それに対して『魂抜き』をする必要がないんです。

もしも、今まで仏壇の中に【ご本尊様】がいなかったなら、次に仏壇を購入するときには必ず【ご本尊様】も一緒に購入してくださいね。

『魂抜き』をしてもらうにはどうすればいいの?

右手の人差し指を上に向け、左手の人差し指を左側頭部に当てて悩んでいるスーツ姿の男性

次に、『魂抜き』をしてもらうにはどうすればいいのか、について説明します。

『魂抜き』をしてもらうには、

  1. 菩提寺がある場合は、菩提寺に依頼する
  2. 菩提寺がない場合は、仏具店に依頼する

という2つのケースがあります。

菩提寺がある場合は、必ず菩提寺に依頼する

現在、あなたの家のお墓はどこにありますか?

もしも、あなたの家のお墓が『お寺の墓地』にある場合、そのお寺は【菩提寺(ぼだいじ)】といって、あなたの家のあらゆる仏事を担当するお寺となります。

ですから、仏壇の『魂抜き』は必ず菩提寺に依頼をしてください。

ちなみに、そのお寺にとっては、あなたの家が【檀家(だんか)】という特別な信者さんとなります。

どんなに小さな仏事でも必ず菩提寺に依頼をしてください、他のお寺に依頼をしてしまうのは厳禁です。

そんなことをしたら、場合によってはお寺から「あなたの家のお墓を撤去してください。」と言われかねません。

じつは、【お寺にお墓を持つ】ということは、お寺との深い付き合いを約束している状態なので、仏事のときには必ず依頼をしなくてはならず、これが面倒なところでもあります。

しかし、その代わりに、菩提寺としては檀家さんから依頼された仏事はどんなことでも引き受ける責任があるので断ることはしません。

ここで1つ、『魂抜き』をしてもらうときの注意点をお伝えします。

魂抜き』は、できるだけ【仏壇を処分する日よりも前】に行うようにしてください。

同じ日に両方を一気に終わらせたい気持ちは分かりますが、業者さんが仏壇を引き取りに来るタイミングと『魂抜き』がバッティングしてしまうと、何かとバタつきます。

僕は何度か経験していますけど、とにかく慌ただしいですし、みんなの「早く終わらせてくれないかな?」的なプレッシャーを感じるので落ち着いて供養ができません。

何度も言いますが、『魂抜き』は、ずっと家を守ってくれていたご本尊様に感謝をし、御礼の気持ちを伝えるための供養ですから、慌ただしい日にやらずに、前もって落ち着いた状況下で行いましょう。

また、お坊さんへ魂抜きを依頼するときには、遅くても1ヵ月前までには連絡をしておく方がいいです。

もしも土日祝日にする予定なら、もっと早めの2~3ヵ月前です。

土日祝日は法事をする人が多く、お坊さんの予定もいっぱい詰まっていますので。

ただし、魂抜きをしてもらう日は、

  • お盆
  • 春秋のお彼岸
  • 年末年始

といった【お坊さんが忙しい時期】を避けてください。

そのような時期は、どんなに早く連絡をしたところで、お坊さんは多忙すぎるため予約がとれません。

ですから、お坊さんの手配も業者さんへの手配も、時間に十分な余裕をもって、適切な日程で予約をしておきましょう。

【関連記事】:お寺の檀家とは何か。檀家になるとデメリットだらけでメリットは少ない!

菩提寺がない場合は、仏具店に依頼する

あなたの家のお墓が、『お寺以外の場所』にある場合はどうすればいいのでしょう。

お墓が『お寺以外の場所』にあるのなら、べつに無理してどこかのお坊さんへ依頼する必要はありませんよ。

例えば、お墓が『霊園』にあるなど、菩提寺がない場合は仏具店に依頼するだけで大丈夫です。

仏具店というのは、基本的にあらゆる仏具の処分を引き受けてくれます。

そして、仏具店は『魂抜き』をしてくれる【お寺】と提携しているので、ちゃんと供養をした後で仏壇が処分されるため安心です。

ですから、菩提寺がなければ仏具店に任せてしまいましょう。

魂抜きをする時に用意するもの

仏壇の前で両手を合わせている人

ここからは、【お坊さんに自宅まで来てもらって魂抜きをする】という前提で書いていきます。

『魂抜き』をするときには用意しておくものがあります。

といっても、あなたが日頃から仏壇に供えているものがあれはいいので、

  1. 生花
  2. 灯明(=ロウソク)
  3. お線香
  4. お供物
  5. お水

の5つの用意があれば大丈夫です。

この5つは『五供(ごく)』とよばれ、仏教では基本となる5つの供物であり、『魂抜き』のときにもこの5つを用意するだけでかまいません。

ちなみに、『五供』は仏壇だけではなく【お墓参り】のときにも供えるものなので覚えておくといいですよ。

『五供』については『お墓参りの時にお供えする『5つの供物=五供(ごく)』の意味。』の記事で詳しく解説していますので読んでみてください。

また、五供の他にも『お坊さんへ渡すお布施の用意』や、『仏壇の中にある物をすべて出しておく』ということも忘れないでくださいね。

生花

『魂抜き』のときに用意するモノの1つめは『生花』です。

お花を供えることには、

  • 仏様がいる世界に似せて仏壇を色鮮やかに飾る
  • 生花が仏様の着物になる
  • 私たちの修行の1つである『忍辱』を象徴する

といった意味があります。

生花を供えることは、ご先祖様や亡きご家族のためだけではなく、じつは私たち自身の『修行』にもなっています。

だから、お花を供えるというのは非常に大事です。

とはいえ、仏壇のお花を毎日取り換えるのは大変なので、普段は【造花】でもいいと思いますよ。

実際に、多くの人が仏壇のお花に【造花】を供えていますよ。

しかし、仏壇を処分するときくらいはちゃんと生花を供えましょう。

灯明(=ロウソク)

『魂抜き』のときに用意するモノの2つめは『灯明(=ろうそく)』です。

灯明をつけることには、

  • おシャカ様の教えの象徴
  • 仏様のぬくもり
  • 私たちの煩悩を焼き払ってくれる

といった意味があり、ただ【明かり】をとっているわけではありません。

灯明について詳しく知りたい方は『多くの人が知らない【仏壇のロウソク(灯明)に火をつける意味】』の記事を読んでみてください。

もしかすると、普段は『電気ロウソク』を使っている人もいるかもしれません。

電気ロウソクなら火災の心配もなく、煙が苦手な人にとっても便利ですよね。

しかし、日頃はそれでもいいですが、『魂抜き』のときはちゃんと本物のロウソクを使って、誠意をもってご本尊様に御礼の気持ちを伝えましょう。

※電気ロウソクに興味のある方は『【仏様に失礼?】仏壇に供えるお線香は電気線香でもいいの?』の記事を読んでみてください。

線香

『魂抜き』のときに用意するモノの3つめは『線香』です。

線香などの【お香】を供えることには、

  • お香から出る『香り』が仏様の食べ物になる
  • その場全体を清めてくれる
  • 私たちの修行の1つである『精進』を象徴する

といった意味があります。

この中でも1番重要なのは、お香から出る『香り』が仏様の食べ物になるというところで、お香を供えるのは『仏様に食事をしてもらう』ことを意味します。

仏壇を処分するにあたり、そこで最後の食事を召し上がってもらうわけですから、『魂抜き』のときはできるだけ高級な線香を供えてください

【関連記事】:お線香のあげ方やマナーを場面別に詳しく紹介。お焼香の作法も合わせて紹介

供物

『魂抜き』のときに用意するモノの4つめは『供物』です。

『供物』といえば、惣菜やお菓子類などの【食べ物】が多く、言ってみれば【副菜】や【おやつ】みたいなカンジです。

主となるのはあくまで『線香』ですから、それ以外の食べ物はすべて副です。

しかし、豪華で栄養バランスの良い食事というのは、主食の他にも副菜が欠かせません。

処分をする前の最後の供養なので、できるだけたくさんの『お供物』を供えてください。

お水

『魂抜き』のときに用意するモノの5つめは『お水』です。

お水を供えるのには、

  • 仏様の喉を潤していただく
  • すべての【生き物】に対して、『命の源』を施す

という意味があります。

お水は、できるだけ『キレイな水』を供えるように心がけてください。

普段はかまいませんが、『魂抜き』のときくらいは水道水をヤメて、なるべく【店舗で売っている水】か、または【ウォーターサーバーの水】を供えるのがいいです。

【関連記事】:仏壇に【水】を供える意味をお坊さんが詳しく解説します。

お布施

『魂抜き』のときに用意するのは五供だけではありません。

お坊さんの僕が言うのも何だかイヤらしいですが、ちゃんと『お布施』を用意しておいてください。

『魂抜き』はお坊さんにやってもらうので、必ず【お布施】を納めなくちゃいけません。

となると、【お布施の相場】が気になるところでしょう。

『魂抜き』のお布施の相場は、

10,000円〜50,000円

といったところです。

宗派や地域によってお布施の金額は全然違いますので、そこはご了承ください。

しかし、これ以上の金額を要求された場合、ハッキリ言ってそのお寺は【ボッタクリ価格】なので、今後のお付き合いを見直すことをおすすめします。

ただし、お寺によっては『魂抜き』と合わせて『仏壇の処分』も引き受けてくれるところがありますので、それなら話は別です。

お布施と一緒に仏壇の処分費用まで考えると、

30,000円~100,000円

くらいはかかります。

ちなみに、お布施を包む『のし袋』は仏用のものを購入して、表書きには【閉眼供養料】または【御布施】のどちらかを書けば大丈夫です。

また、のし袋へ入れる現金は、のし袋の正面側から見て、お札の顔が見える面を、顔が上にくるように入れるといいでしょう。

お葬式での『御香典』ではないので、わざわざ紙幣を裏面にしたり顔を下にする必要はありません。

仏壇の中身は全部出して確認しておく

ここで、用意というか注意点を1つお伝えします。

仏壇にはいくつかの『引出し』がありますが、仏壇を処分するにあたって、それらの引出しの中をすべて空にしておいてください。

つまり、処分をしてしまう前に、必ず仏壇の中身をすべて出して確認しておくということです。

仏壇の『引出し』には、お線香やロウソクなどが入っていることが多いでしょう。

しかし、それ以外にも、

  • 墓地の使用許可証
  • お寺や霊園から渡された大事な書類
  • 仏壇やお墓の購入時の明細書や領収書
  • 「何でコレがここに!?」みたいな意外な書類

などが入っていたりします。

墓地の使用許可証なんかは、お墓を使うための『権利書』みたいなもんですから無くしちゃいけません。

大事な書類まで処分してしまわないように、事前にしっかりと確認をしておいてください。

仏壇の処分方法と費用

7枚の1万円札の上に置かれた電卓

『魂抜き』が終わったら、あとは仏壇を処分して大丈夫です。

ここからは仏壇の処分方法と費用についてお伝えしますが、仏壇を処分してくれる所によって費用がまったく違うのでご了承ください。

仏具店に処分を依頼する

仏壇の処分をしてくれるところといえば、『仏具店』です。

仏具店はいろんな仏具の処分をしてくれるので、あなたの家の仏壇も最後まで責任を持ってちゃんと処分してくれます。

お客さんから引き取った仏壇は、信頼のある専門業者へ引き渡されて、しっかりと最後の処分まで行われますので安心ですよ。

ただし、しっかりと最後まで処分されるということは、処分費用もそれなりにかかります。

仏壇の大きさや素材によって費用が大きく変わってきますが、だいたい、

15,000円~80,000円(税込)

くらいですから、金額としては安くありません。

しかし、長い間お世話になった仏壇ですから、少し費用が高めになってしまっても、ちゃんと丁寧に処分をしてもらいましょう。

自分で処分する

仏壇の処分は、もちろん自分でやってもかまいません。

自分で処分するというのは、

  • 自分である程度まで解体して粗大ゴミに出す
  • 市町村のゴミ処理場へ自分で持って行く

ということです。

仏壇は自分で解体しても問題はありませんが、解体作業はけっこう大変ですし、外で解体する場合はご近所さんに見られないように、そして静かにやってください。

そして、粗大ゴミに出す時も、各自治体で決められたルールに従うことはもちろん、パッと見で『仏壇』だと分からないようにすることが大事です。

あとは、市町村のゴミ処理場へ自分で持って行くという方法もありますので、自分で処分するのならコチラの方がおすすめです。

ただ、残念ながら無料というわけにはいかず、あなたの住む市町村にあるごみ処理場へ持って行ったとしても、

500円~2,000円

くらいはかかります。

あと、少し大きめの仏壇の場合はけっこう重いですし、車の中にちゃんと乗るかどうかも分からないため、意外と苦戦するかもしれません。

一方で、コンパクトサイズの仏壇であれば持ち運びがラクですから問題はありません。

自分で処分するのはそれなりに面倒ではありますが、「自分の家の仏壇だし、最後まで自分自身で処分したい。」という考えなら、それは素晴らしいことなので、ぜひご自身で処分をしてください。

不用品回収業者に処分を依頼する

家の近くに仏具店はないし、自分で処分するのは面倒だ、という人もいるでしょう。

そのような人は、不用品回収業者に処分を依頼するという方法もあります。

不用品回収業者であれば、いろんな物を回収&処分をしているので、仏壇も取り扱っています。

しかも、不用品回収業者の方が仏具店よりも処分費用が安くなることが多いですから、仏壇の処分費用をできるだけ抑えたい人は、不用品回収業者を検討してみてください。

不用品回収業者に処分を依頼する場合、費用の相場は、

20,000円~40,000円

といったところです。

ほとんどの不用品回収業者は、電話で簡単に依頼ができますから、まずは1度相談してみてはいかかでしょうか?

【全国対応!】安心パック料金で不用品回収ならこちら↓

TOKYO環境プロジェクト

まとめ:仏壇は『魂抜き』をしてもらってから処分しよう

仏壇を処分するときは、何もせずに一般粗大ゴミで捨てるのはヤメましょう。

仏壇を購入したときには、仏壇の中の【ご本尊様】に対して『魂入れ』をしていますので、仏壇を処分するには、ちゃんとご本尊様の『魂抜き』をしなきゃいけません。

『魂抜き』の供養は、お坊さんに依頼をして【仏壇を処分する日よりも前】にやってもらいましょう。

『魂抜き』にかかるお布施の相場は、

10,000円~50,000円

くらいです。

『魂抜き』が終われば、あとは仏壇の処分をしてもOKです。

もしも、お寺とのお付き合いが無い場合は、仏具店に依頼をすれば、仏壇の魂抜きや処分などをすべて手配してやってくれますよ。

その際の費用は、仏壇の大きさでかなり違いますが、

15,000円~80,000円

くらいです。

また、仏壇そのものの処分は自分でもすることができますが、意外と大変なので仏具店か不用品回収業者へ依頼することをおすすめします。

本記事で説明しきたように、仏壇の処分をすることは、それなりに面倒ですし費用もかかります。

しかし、仏壇はあなたの家全体をずっと守ってくれていたのですから、ちゃんと感謝をしながら丁寧に処分しましょう。

【全国対応!】安心パック料金で不用品回収ならこちら↓

TOKYO環境プロジェクト