仏壇の疑問

遺影の飾り方をお坊さんが詳しく解説!遺影を仏壇の中に飾ってもいい?

お坊さん直伝!遺影の飾り方というテキストの背景にある仏間
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お坊さん歴20年以上の未熟僧みじゅくそうと申します。

こんな疑問や悩みを解消します
  • 遺影って、仏壇の中に飾ってもいいの?
  • 遺影はどうやって飾ればいいんだろう?
  • そもそも、遺影は何のためのもの?

家族が亡くなると、その後には『遺影』を飾ります。

遺影があると、いつも故人がそこにいてくれるような気持ちになりますよね。

しかし、「遺影をどこにどうやって飾ればいいのか分からない。」という人は多いです。

じつは、遺影には【飾る場所】や【飾り方】に決まりがないのです。

ただ、お坊さんの僕としては、遺影を飾るなら仏壇の近くあるいは家族が集まる場所がいいと考えています。

この記事は、

  • 遺影を飾る場所とその理由
  • 遺影の飾り方
  • 遺影とはどういうものか

について書いています。

未熟僧
未熟僧
遺影に対する考え方や取扱い方法が分かりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

遺影を飾るのは『仏壇の中』でも『他の場所』でも、どちらでもいい

仏壇の中

遺影は【仏壇の中】に飾ってもいいんですか?

未熟僧
未熟僧
いいですよ、遺影を仏壇の中に飾るかどうかはあなたの自由です。

遺影の飾り方について『遺影を仏壇の中に飾ってもよいのか』という疑問を持つ人は多いです。

結論から言いますと、遺影を飾る場所に決まりはないので、仏壇の中に遺影を飾るかどうかは自由に決めてかまいません。

しかし、本来なら仏壇の中には遺影を飾らないものなんです。

なぜなら、仏壇というのは『お寺の本堂の縮小版』だから。

多くのお寺の本堂には、その宗派にとって重要なお坊さんの【絵】や歴代住職の写真は飾ってありますが、それ以外の個人的な遺影はありません。

そもそも、本堂というのは多くの人が仏道修行するための《道場》なので、そこへ個人的な遺影を置くようなことはしないんですよね。

ですから、 本堂に遺影を飾らないのと同じように『お寺の本堂の縮小版』 である仏壇にも遺影は飾らないという理屈になります。

でも、できれば仏壇の中に遺影を飾りたいんだけど・・・

どうしても仏壇の中に遺影を飾りたい場合、遺影は【仏壇の一番下の段で、中央を外した場所】に飾るようにしましょう。

どんなに大切な人が映っていても、遺影というのはあくまで【ただの写真】であって仏具ではありません。

仏壇では上の段ほど上位となりますが、仏具ではないものを【ご本尊様がいる最上段】や【お供え物を置くための中段】に飾るのは好ましくないのです。

ですから、仏壇の中に遺影を飾るなら一番下の段にしましょう。

さらに、仏壇の中に遺影を飾るときには【中央を外す】ようにしてください。

仏壇内では中央が上位にあたるので、遺影を飾るなら中央ではなく左右のどちらかに少し外すようにしましょう。

未熟僧
未熟僧
遺影以外にも《仏壇内に置くもの》は、置き場所がある程度決まっていますよ。

仏具の置き場所については別記事の『仏壇の購入時に揃えるもの20選。それぞれの仏具の意味と置く場所も紹介』で詳しく紹介していますので読んでみてください。

遺影の飾り方

棚の上に立てられた木製フォトフレーム

基本的に仏壇の中には遺影を飾りません。

すると「仏壇の中じゃなければ、どこに飾ればいいの?」という疑問が出ることでしょう。

遺影を飾る場所に決まりはありませんが、ある程度の『基準』はあるので参考にしてみてください。

遺影は仏壇のそばに飾る

遺影はできるだけ仏壇のそばに飾るといいですよ。

遺影はあくまで【ただの写真】ですが、そうはいっても【亡くなった人の写真】ですから『仏様』に関する場所に飾りたいですよね。

そうすると、やはり《仏壇のそば》が最適です。

仏壇のそばに飾るというのは、例えば、

  • 仏壇のすぐそばの棚に飾る
  • 仏壇の手前にテーブルなどを置いて、そこに飾る
  • 仏壇の近くの長押(なげし)の上に飾る

といったカンジ。

ちなみに、遺影は【仏間】に飾ることが多いです。

仏間というのは、その名のとおり《仏壇を置く部屋》のことです。

仏間がある家なら、仏壇は必ず仏間に置きますので、その結果、遺影も仏間に飾ることになります。

家族が集まる場所に飾る

読者さんの中には「ウチには仏間もないし、仏壇の近くにも遺影を飾る場所なんかないよ。」と人もいるでしょう。

そのような人は、家族が集まる場所に遺影を飾るといいです。

遺影というのは、いつまでも故人のことを忘れず、生前の恩に感謝して、ずっと故人を近くに感じるために飾りますので、家族みんなの目に入るような場所に飾るのが理想的。

そのため、多くの家では毎日手を合わせる仏壇の近くに遺影を飾っていますが、もしも仏壇の近くがダメなら他の場所に飾るしかありません。

他の場所で、さらにいつもみんなの目に入る場所となれば、リビングなどの【日頃から家族が集まる場所】に飾るのがおすすめです。

家の雰囲気に合わせて遺影を飾る

今までの遺影といえば、額縁の色が【黒】や【茶色】といったような『古臭い』ものばかりです。

しかし、最近では家の雰囲気に合わせて遺影を飾るという傾向にあります。

近年の住宅は洋室がメインとなっているので、せっかくの洋室に古臭い遺影なんて飾りたくないですよね。

ですから、いろんな色やデザインの【フォトフレーム】に故人の写真を入れて飾っている家が多く、オシャレな家族写真と並んで自然に遺影が飾られています。

遺影はあくまで【ただの写真】ですから、家の雰囲気に合わせて飾ればOKです。

未熟僧
未熟僧
古臭い額縁なんかに入れないで、ちゃんと家の雰囲気に合ったフォトフレームに入れてあげてください。

黒白のリボンは外してよい

お葬式で使った遺影には、写真の角に【黒白のリボン】が付けられます。

この黒白のリボンは49日忌を過ぎたら外すようにしてください。

黒白のリボンは『遺影リボン』と呼ばれ、お葬式で使う【喪章】と同じ意味があります。

喪章は故人の死を悼んで《喪に服す》気持ちを表すものであり、遺影にも黒白のリボンを付けることで故人を偲ぶ意味があるんです。

そして、仏教では喪に服すのは49日間なので、遺影リボンもこのタイミングで外します。

しかし、このことを知らずに遺影のリボンをずっと付けている人がとても多いです。

未熟僧
未熟僧
遺影リボンは飾りではないので、49日忌を迎えたらちゃんと外してくださいね。

飾る遺影の大きさは【L版サイズ】がおすすめ

遺影といえば、『四つ切サイズ』と呼ばれる【254mm×305mm】の大きさが一般的です。

でも、この一般的なサイズって、ちょっと大きすぎるんですよね。

ですから、お坊さんの僕としてはL版サイズ(89mm×127mm)くらいの小さな遺影を飾ることをおすすめします。

このサイズであれば仏壇の中にも収まりますし、他の場所に飾ってもジャマになりません。

それに、法事のときなどに持ち運んだり、掃除のときに移動させるにもラクなんです。

未熟僧
未熟僧
遺影は家族みんなが見ることができる大きさであれば十分です。

複数人分の遺影がある場合は、向かって【右】を上座にして飾る

あなたの家には複数人分の遺影がありますか?

遺影を飾るときには一応の【飾る順番】があります。

複数人分の遺影を飾る場合は、向かって【右】を上座にして飾るようにしましょう。

仏事では、

  • 私たちから見て上座
  • 私たちから見て下座

と考えます。

上座や下座があるということは、大変失礼ながら仏様に優先順位をつけているのです。

仏様の優先順位のつけ方は、生前の地位や性別に関係なく先に亡くなった人から上位になると覚えてください。

夫婦の場合、もしも妻が先に亡くなったら、妻が上位です。

親子の場合、悲しいことに子どもが先に亡くなれば、たとえそれが赤ちゃんでも、子どもの方が上位です。

未熟僧
未熟僧
遺影は亡くなった人から順番に向かって右から左へ飾ると覚えておきましょう。

とはいえ、これは遺影を飾るときの単なる基準というだけなので、家族のみんなで納得のいくように飾ってかまいませんよ。

遺影を飾る【向き】に決まりはない

遺影を飾るときに【向き】を気にする人はとても多いです。

しかし、遺影の【向き】に決まりはないのであまり気にしなくて大丈夫。

遺影は単なる写真ですから東西南北どの向きでもかまいません、家族みんなが見やすい向きにして飾ってください。

それでもまだ【向き】が気になるという人は、できれば『仏壇の反対(対面)側には飾らない』ように注意してみてください。

仏壇の対面側に遺影を飾ると、遺影を正面に見たときに仏壇のご本尊様にお尻を向けてしまうからです。

未熟僧
未熟僧
仏事において【仏様にお尻を向けない】というのは基本的な作法なので意識をしてみてください。

遺影を飾るときのタブー

読者さんの中には『遺影を飾るときのタブー』を知りたい人もおられることでしょう。

遺影を飾るときのタブーというのはないのですが、注意点のようなものは1つあります。

それは、遺影を仏壇の上には置かないということです。

仏壇の天板は平面なので、ついそこへ遺影を置きたくなりますが、天板のすぐ下にはご本尊様がいらっしゃいます。

何度も言いますが、遺影はあくまで【ただの写真】であり、それをご本尊様の頭上に置くのは好ましくないので、なるべく仏壇の上には遺影を置かないようにしましょう。

未熟僧
未熟僧
遺影だけでなく、仏壇の天板には何も置かないことが望ましいですね。

遺影はいつまで飾るべきか

遺影を飾ったら気になるのが【遺影をいつまで飾ればいいのか】ということです。

遺影を飾る期間についても決まりはありませんので、完全にあなたの『自由』です。

例えば「◯◯回忌を迎えるまで飾る」みたいに年回忌で区切る人もいれば、特に区切りをつけない人もいます。

未熟僧
未熟僧
ちなみに僕は『写真が色あせるまで』を基準にしていますよ。

遺影は年数が経過するとだんだんと色あせてきますので、色が少し白みがかってきたら、他の写真に交換するか、あるいは遺影を飾ること自体をヤメるタイミングだと判断します。

写真の処分方法については【一般ゴミ】として処分してかまいませんが、心理的にそれも心苦しいことでしょう。

そのような場合は、写真を封筒などに入れてからお寺で『お焚き上げ』をしてもらってください。

ただし、そのときには必ず1,000円~3,000円程度の【お焚き上げ料】を納めるようにしてください。

遺影は他の顔写真に替えてもいい

CHANGEと書かれた木製ブロック

多くの人は、お葬式のときに使った遺影をその後もずっと飾り続けています。

しかし、べつに遺影は他の顔写真に替えてもいいんです。

お葬式のときはとにかく慌ただしくて、少ない時間でたくさんのことを一気に決めなきゃいけないので、遺影をじっくりと選ぶ時間がありません。

それで、仕方なく『とりあえず無難な写真を遺影にする』というケースがあります。

すると、後になって「この写真、やっぱり何だかしっくりこないなぁ・・・。」なんてことになるんですよね。

遺影というのは『生前の故人をよく表す写真』がベストなので、より良い写真が見つかったら遠慮なく交換してください。

遺影は『絶対に必要なもの』ではない

不要必要と書かれた順路案内看板

これまでは、遺影を飾る場所や方法について書いてきました。

しかし、今さらですが遺影は『絶対に必要なもの』ではないんですよね。

くどいようですが、遺影は【ただの写真】なので、それを飾るかどうかは家族が決めること。

しかも、遺影には仏教的な意味が無いので故人の供養にも関連性は一切ないため、もしも遺影を飾りたくないなら無理に飾らなくてかまいません。

それに、最近では写真をわざわざ現像することも少ないですよね?

あなたのスマホに保存されているたくさんの写真、それをすべて現像なんてしませんよね?

いろんな思い出や人の写真を『画像データ』として残して、思い出したタイミングでたまに見るだけ。

ですから、遺影を飾りたくないなら、パソコンやスマホなどに故人の写真を『画像データ』として保存しておくだけでもよいと思います。

それで、ふと故人のことを思い出したときに画像データを見てあげてください。

【関連記事】:遺影はいらない。遺影を飾りたくないなら処分してもOK

まとめ:遺影を飾るなら【仏壇の近く】か【家族が集まると場所】がいい

遺影というのは【ただの写真】にすぎないので、《仏壇の上に飾らない》ということだけ注意すれば、あとはどのように飾ってもかまいません。

ただし、遺影は仏具ではないため、仏壇の中でなく【仏壇の近く】【家族が集まる場所】に飾ることが望ましいです。

そして、昔のように黒縁の額に大きな写真を入れて飾るのではく、家の雰囲気に合わせて小さな写真(L判サイズ)を明るくカジュアルに飾ってください。

また、遺影というのは写真を取り替えてもかまいませんから、他にもっと良い写真が見つかったら交換してあげましょう。

遺影をどのように取り扱おうと、それはあなたの自由です。

まずは、愛する家族の遺影があなたにとってどういうモノなのかを考えてみてください。

それを考えてから、遺影をどこへ飾るのかを決めましょう。