どうも、お坊さん歴20年以上の未熟僧(みじゅくそう)と申します。
- お寺の墓地にお墓がほしい。
- お寺の檀家とは何なの?
- 檀家になるとどんなメリットやデメリットがあるの?
お寺には広い墓地があって、そこにはたくさんの【お墓】が建てられています。
だから、
- 『お墓というのは【お寺の墓地】に建てるものだ』
と思っている人は多いです。
ただ、お寺の墓地にお墓を建てるということは、
そのお寺の『檀家(だんか)』になる
という絶対条件があります。
あなたがもし「お寺の墓地にお墓を建てよう」と考えているなら、まずはこの記事を最後まで読んでみてください。
檀家になるというのは意外と大変なことなんですよ。
檀家というものをよく知らないままお寺の墓地にお墓を建ててしまい、後になってからデメリットの多さに気がついてしまう人も少なくありません。
この記事では、お坊さんである僕が【檀家になるとはどういうことなのか】について正直に書いていますので、『お寺の檀家の実態』がよく分かります。
安易にお寺の墓地にお墓を建ててしまい、その後ずっと悔やみ続けないためにも、この記事を読んで【檀家】というものをちゃんと理解しておいてくださいね。
お寺の檀家(だんか)って何?
お寺の墓地にたくさん建てられているお墓。
それらのお墓は、どんな人でも使用できるわけではありません。
お寺の墓地にお墓を建てるには、
そのお寺の『檀家(だんか)』
になる必要があるんです。
これは、どこのお寺でも【絶対条件】となっています。
では、『檀家』になるというのはどういうことなのでしょうか?
お寺の『檀家』になるということは、簡単に言うと、
お寺を支える立場になる
ことを意味します。
つまり、
- そのお寺が属する宗派の教えを信仰する
- お葬式の時には、必ずそのお寺のお坊さんがお勤めをする
- 法事などの供養をしっかりと執り行う
- お寺の年中行事には積極的に申し込みや参加をする
- 寺から寄付などの要求があればちゃんと納める
- 基本的に檀家以外の人よりもお布施を多く納める
ということです。
あなたの家のお墓を守るお寺を、あなたがしっかりと支えていかなきゃいけないんです。
いかがですか?
「えっ、檀家になるってけっこう大変やな・・・。」
って思いませんでしたか?
そうなんですよ、『檀家』になるというのは大変なことなんです。
だから、もしもあなたが新しくお墓を建てようと考えているのなら、
「お寺の墓地にお墓を建てるのはヤメておけ!」
と言いたいです。
はい、そうですね、お坊さんである僕がこんなことを言ってはいけないことは重々承知しています。
しかし、『檀家』になると、どう考えても【少しのメリット】しかなくて、反対に【多くのデメリット】を背負うことになるんですよね。
お坊さんの僕にはそれがよ~く分かっているので、この記事を読んでくれているあなたにはウソ無しで正直にお伝えしたいのです。
では、なぜ多くの人はお寺にお墓があるのでしょう?
みんなそれなりの覚悟をもって『檀家』になっているのでしょうか?
残念ながら、そうではありません。
多くの人がお寺の檀家になっているのは、単純に、
- 『昔からそのお寺に自分の家のお墓があるから』
というだけです。
あなたは、江戸時代に幕府が定めた『寺請制度(てらうけせいど)』というのをご存じでしょうか?
これは、キリスト教を禁止するために、すべての人々をどこかの寺院の『檀家』にさせて、家ごとの戸籍管理を寺院に担わせるという制度です。
これによって、人々は強制的にお寺の『檀家』にさせられたのです。
それが今日まで受け継がれてきているわけです。
つまり、多くの人は、
- 『自分が望んでそのお寺の『檀家』になっているわけではない』
ということなんですね。
ずっと長い間そのお寺にお墓があるもんだから、もう今さら他の所へお墓を移すことができなくなってしまっているんです。
また、少し前までは『霊園』というものがとても少なく、お墓を建てる場所がお寺の墓地くらいしかなかったことも原因ですね。
いずれにせよ、ほとんどの人は【お墓を建てる場所】は必要なのですが、べつに『檀家』という立場を望んでいるわけではなかったんですよね。
でも、今ではたくさんの霊園ができていますし、いろんな形の墓所がありますので、お寺の墓地に縛られる必要はなくなりました。
だから僕は、新しくお墓を建てるなら、わざわざ大変な思いをするような所を選ばなくてもいいんじゃない?って思うんですよね。
悪いことは言いません、『檀家』になると大変ですから、お寺ではない所にお墓を建てた方がいいですよ。

檀家になることのデメリット
ここからは、『お寺の墓地にお墓を建てる=そのお寺の檀家になる』ことのデメリットについて書いていきます。
普通であればメリットから説明しますが、あえてデメリットから紹介します。
それくらい『檀家』になることにはデメリットがあるからです。
しかし、細かい部分まで含めると【檀家になるデメリット】の全部を紹介しきれないので、今回は主なところだけをご紹介します。
永代使用料が高い
お墓を建てるためには、そのための土地(=墓地)が必要です。
ですから、まず【お寺から土地(=墓地)を借りる】という手続きから始めなければなりません。
そして、もちろん土地を無料では借りられません。
土地を借りるには、
永代使用料(えいたいしようりょう)
を寺に納めなければなりません。
これを納めることによって、あなたの家の誰かがお墓を継承し続けている限り、ずっとその土地を使うことができます。
この永代使用料ですが、お寺の場合はとても高いのです。
試しにインターネットなどを使い、お寺と霊園などの永代使用料を比較してみてください。
きっと驚くほどの違いがあることでしょう。
やはり、檀家となる人には【お寺を支えてもらう必要がある】ので、他の所よりも高くなってしまうんですね。
念のためもう1度言いますが、お墓を建てる土地は、お寺から【借りる】のですからね。
決して【購入する】わけではないので、そこはちゃんと理解しておいてくださいね。
なので、土地の売却はもちろん、勝手に他の人へ貸すこともできません。
また、もしもお墓を継承する人がいなくなったら、建っている墓石を全部撤去して、墓地を更地に戻した上でお寺に返還しなくてはいけません。
墓地はあなたの所有物ではないことを十分に承知しておいてください。
お寺の年間行事への申し込みを強く要求される
お寺にはいろんな【年間行事】があります。
例えば、
- 節分
- 涅槃会(ねはんえ)
- 彼岸会(ひがんえ)
- 花まつり
- お盆
- 除夜の鐘
といったような行事ですね。
このようなお寺の行事があると、それに対する申し込みや参加を強く要求されます。
ですから、檀家となっている人は積極的に行事への申し込みや参加をしなければいけません。
お盆は先祖供養をする行事なので、供養の申し込みをすることに抵抗は少ないかと思いますが、それ以外の行事には「これって申し込まなきゃダメなの?」って思うかもしれませんね。
しかも、行事の多い寺だと、檀家にとってはまぁまぁの出費にもなりますし、毎年のことなのでけっこう面倒だったりします。
でも、それは『檀家』としての役目なんですよね。
『檀家』である以上は【お寺を支えること】を考えないといけないんです。
この『お寺との付き合い』がとても面倒だからでしょうね、最近では霊園が人気です。
法事や葬儀をしなきゃいけない
お寺の檀家になるということは、
- そのお寺の所属する宗派の信者になる
わけです。
日頃から宗派の教えを信仰し、また教えに則り【供養をしていく姿勢】が必要になります。
ですから、ご家族に不幸があれば必ずお葬式を執り行い、その後の法事もちゃんと行わなくてはいけません。
この『檀家になることは〇〇宗の信者となること』という、とても重要な認識が、多くの人にはありません。
もしも、「お墓さえあれば場所にこだわりはない。」という考えだったら、今後の供養をするときに余計な【縛り】が発生してしまうので、お寺ではない所にお墓を建てましょう。
【寄付】を要求される
お寺にある物って、とにかく【いちいち値段が高い】んですよね。
相場を知らない人が値札を見たら、「はっ?何でこんなに高いの!?」って絶対に思います。
もちろん、小さなものであればお寺の蓄えで購入することができます。
しかし、もっと大きな物、例えば何かの【お堂】を建てる場合なんかは寄付を集める必要があります。
もちろん寄付を集める対象は『檀家』のみなさんです。
計画しているモノの規模にもよりますが、寄付というのは一般的に、
- 数万円~数十万円
程度は要求されます。
また、『小さなお寺』の場合は寄付を集める頻度が上がります。
『小さなお寺』は檀家の数が少なく、その分だけ収入もありませんので、必然的に寺の蓄えも少ないんです。
なので、ちょっとした改修をするだけでも寄付を集めなければなりません。
たまに「あそこのお寺は大きいから、きっとたくさん寄付を集めていろんなものを建ててるんだよ。」っていう人がいますが、それは違います。
大きなお寺は檀家の数が多いので、日頃から十分な収入が確保できており、わざわざ寄付を集めなくても寺の蓄えだけで間に合うんですよ。
しかし、そんな大きなお寺っていうのはあまりないですからね。
基本的に『檀家』には寄付がつきものとして考えてください。
変なお坊さんが住職になってしまうと大変
あなたの周りには「あの人ちょっとオカシイんとちゃうか?」という人はいませんか?
必ず何人かは思い当たる人がいるはずですよ。
そういう【変な人】はお坊さんにもいます。
というか、お坊さんには『変な人』が多いです。
だから、そういう【変なお坊さん】が住職になってしまったら、そのお寺の檀家さん達はとても苦労をすることになります。
僕の所属する宗派の僧侶に【刑事事件をおこして全国放送までされてしまった人】がいます。
僕はその人を知っていましたが、彼は昔から変わった言動が多く、集団行動も苦手な人でした。
もちろん檀家さんとの衝突もあるし、葬儀社とのモメ事も多かったです。
そして、とうとう彼は刑事事件を起こしました。
僕は彼のお寺の檀家さんたちが気の毒でなりませんでした。
たった1人のオカシイお坊さんのせいで、ご先祖様たちが守り続けてきた寺の名前を汚されてしまったのです。
もちろん、そのようなお坊さんをお寺から追放する方法はありますが、なかなか簡単には進まないのが現実です。
基本的にお寺に関するあらゆる権限は、そのお寺のお坊さんが握っています。
ですから、もしも【オカシイお坊さん】が住職に就任してしまったら、そのとばっちりをすべて檀家さんがくってしまうのです。
しかも、そういうお寺は近所のウワサになっていますからね。
あなただって、「あぁ、あのオカシイ坊主のいるお寺にお墓があるんだ~」なんて言われたくないでしょ?

今後は廃寺が多くなる
日本全国にはお寺の数が【約75,000】もあるんです。
ちょっと前までは、
- 「コンビニよりお寺の数の方が多い」
なんて言われているくらいでした。
しかし、それだけたくさんのお寺があるにもかかわらず、人口は猛烈なスピードで減少しています。
そして、人口は減っているのに、「仏事なんかに興味はない」という【仏はホットケ】的な人の数は急増しています。
ですから、お寺なんかには興味がなくなり【墓じまい】をする人もどんどん増えて、それによりお寺を維持できずに、やがて『廃寺(はいじ)』となるケースが増えるはずです。
廃寺となっても近所のお寺のお坊さんが代わりに面倒を見てくれることもありますが、必ずそうなるという保証なんてどこにもありません。
なにしろ、人口が減るということは、お坊さんの数も減ってしまうのですから。
ですから、せっかくあなたがお墓を建てても、数年後にはそのお寺が潰れてしまうかもしれないのです。
というか、多くのお寺ではその確率が高くなっているんです。
だったら、お寺の墓地なんかにお墓を建てない方が賢明ではないでしょうか?
『入檀料』や『離檀料』を要求されることも多い
新規に檀家になることを『入檀(にゅうだん)』といいます。
今ではだいぶ少なくなってきましたが、この入檀の際に永代使用料とは別に『入檀料』を要求するお寺があります。
入檀料というのは、墓地の使用者が「これから末永くよろしくお願いします。」という意味で納めるわけです。
つまり、使用者側の【気持ち】で納めるものです。
それをお寺の方から要求するんですからね、まぁなんとタチが悪いことか。
入檀料はお寺によって違いますが、数万円~数十万円程度は要求されることでしょう。
反対に、檀家ではなくなることを『離檀(りだん)』といいます。
そして、なぜか離檀の時にも『離檀料』などといってお金を要求されてしまうことがあります。
離檀料というのは、言ってみれば「今までお世話になり、どうもありがとうございました。」という使用者の【御礼】の意味で納めるのです。
それを、またしてもお寺の方から「最後に御礼をしろや!」と言わんばかりに要求するんです。
ねっ?悪いことは言いませんから、お寺の墓地にお墓を建てない方がいいですよ。
お坊さんである僕が言っているんですから間違いありませんよ。
檀家になることのメリット
お寺の檀家になることはデメリットばかりではありません。
ほんの少しだけならメリットもありますので、一応は紹介しておきますね。
広い墓地が使える
お寺の墓地は、1区画あたりの面積が霊園などに比べて広いです。
ですから、「広い墓地にお墓を建てたいなぁ。」という人にとっては適しています。
ただし、墓地が広いということは、お墓を建てる時にそれだけ多くの石材が必要になるので、平気で数百万円の費用がかかります。
また、墓地が広いことによって、雑草が生える面積や掃除をする範囲も広くなりますので【お墓を建てたあとの管理】がとても大変なのです。
それらを承知の上で、それでも『面積の広い墓地』を希望するのであれば、寺の墓地を選ぶとよいでしょう。
格式の高いお寺にお墓があると、それがステータスになる
あなたが住んでいる地域に、地元の人ならだいたい知っているような『大きくて立派なお寺』はありませんか?
大きなお寺というのは【由緒ある格式の高いお寺】である可能性が高いです。
ですから、中には【大きなお寺にお墓を持つことがステータスになる】と考えている人もいます。
でも、それはそう思っている人だけの完全なる『自己満足』なんですけどね。
お寺の規模に関係なく仏様の供養の方法は同じですから、当然ながら供養の質も同じです。
ただ、ブランド品を好きな人がいるように、有名なお寺にお墓を持ちたいという人もいるので、そのような人にとっては有名で大きなお寺であれば『お寺の墓地にお墓を建てること』に意味を感じるかもしれません。
まとめ:檀家とはお寺を支える立場で、しかもデメリットだらけです。
もしもあなたが「お寺の墓地にお墓を建てよう」と思っているなら、もう1度よく考えてみてください。
お寺の墓地にお墓を建てるということは、『そのお寺の檀家になる』ということです。
檀家になると『お寺を支える立場』になりますので、それにより【少しのメリット】と【多くのデメリット】があるのです。
そして、お寺にお墓を建てた人はだいたい【多くのデメリット】に悩まされています。
要するに、
檀家になるとデメリットだらけ
ということです。
僕はお坊さんなので、たくさんの人が『檀家の苦労』をしているのを見てきました。
だから、僕のいるお寺では寄付を要求しませんし、年間の費用もできるだけ少なく設定しています。
それでも、檀家さんにはそれなりの負担をかけてしまっています。
本当に申し訳なく、大変心苦しいのですが、現実問題として檀家さんの協力なしではお寺を維持できないのです。
本当ならお坊さんの僕が言うことではありませんが、お寺の墓地にお墓を建てるなら【檀家になるとデメリットだらけ】であることを受け入れてください。
そして、それが後代にも受け継がれることを知っておいてください。
それでもよろしければ、お寺は全力であなたの家のご先祖様を守り、末永く供養をさせていただきます。