仏様に失礼?仏壇に供えるお線香は電気線香でもいいの?

当サイトでは記事内に広告を含む場合があります。
電気線香使っても問題ない?
こんな人に向けて書いています
  • お線香の火で火事にならないか心配。
  • 『電気線香』を使ったら仏様に失礼かな?
  • 電気線香を使うとしたら、どんなモノを買えばいいの?

仏壇に供えた線香は、燃え尽きるまで香炉(=線香立て)の中にありますよね。

じつは、『火がついたままのお線香』が原因で火災が起きることがあるんです。

最近では、そのような火災を防ぐために、本物の火を使わない『電気線香』が販売されるようになりました。

でも、「ニセモノだと仏様に失礼かな?」と気にする人が多いんですよね。

お坊さんの立場で言うと、本来なら【本物の線香】を供えるべきですが、状況によっては『電気線香』でもかまいません。

この記事では、

  • 仏壇へ供えるお線香に対する考え方
  • 電気線香を使うかどうかの判断の基準

について解説しています。

最後まで読んでいただき、よく考えてから【本物のお線香】と【電気線香】のどちらにするかを決めてくださいね。

ちょっと自己紹介

この記事を書いている僕『未熟僧(みじゅくそう)』は、お坊さん歴20年以上。仏事の疑問を解消するいろんな情報を発信しています。

見たいところに飛べる目次

仏壇に供えるお線香は『電気線香』でもいいの?

左手の人差し指を口元に当て、首をかしげてモヤモヤしながら考えている黄色い服を着た女性

仏壇に供えたお線香は、しばらくの間【火がついたまま】の状態なので気になりますよね?

じつは、仏壇に供えたお線香が原因で火災がおきることがよくあり、2024年にあった田中角栄元首相の自宅の火災も【線香の火】が原因です。

また、お盆前になると消防署が注意喚起をするくらい線香の火による火災は多いのです。

そのため、

危ないから、いっそのこと『電気のお線香』の方がいいんじゃないの?

という人もたくさんいます。

ですから、

  • 高齢者の一人暮らし
  • どうしても線香の煙が苦手

といったような事情がある場合は電気線香でもかまいません。

ただし、あくまでも仏壇には【本物のお線香】を供えるのが原則なので、ただ「電気の方がラクだから。」という理由で電気線香を使うのはヤメましょう。

本物のお線香を供えるのには、それなりに重要な理由があるのです。

じつは、仏様はお線香を燃やしたときに出る《香り》を食べるとされています。つまり、お線香に火をつけて供えるのは『仏様に食事をしていただく』という意味があるんです。

なので、お線香は『香り』が出ないと意味がないのですが、電気線香だと肝心の『香り』が出ません。1番重要な『香り』が出ないのに、それを供える意味があるの?っていう話なんですよね。

だから、できるだけ本物の線香を供えてほしいのです。

【関連記事】:お香(こう)を供える意味とは?焼香の作法や線香の供え方も紹介します

お線香による火災を防ぐ方法

緑色の香炉の中で燃えている1本の線香

お線香が原因で火災がおきるときには、だいたい決まったパターンがあります。

じつは、お線香による火災のほとんどは、火のついた線香が香炉の外に倒れてしまうことで起きています。

ですから、火災を防ぐには『火のついた線香が香炉の外に倒れないように対策』すればいいわけです。

仏壇近くの窓やドアを閉める

仏壇にお線香を供えたら、そこから1時間くらいは仏壇近くの窓やドアを閉めるようにしてください。

火のついたお線香が風を受けて倒れてしまうことがあるんです。

仏壇に線香を供えると、部屋に線香の煙が充満しますよね。

それで、すぐに仏壇近くの窓やドアを開けて換気をしたくなりますが、これが危険なのです。

お線香を香炉の灰にしっかりと差し込んでいればいいのですが、差し込みがゆるいと風で線香が香炉の外に倒れてしまうことがあります。

すると、お線香の火が他の物に燃え移り、それで火災を起こしてしまうんです。

なので、仏壇にお線香を供えたら、最低でも1時間くらいは部屋の窓やドアを閉めるようにしてください。

お線香を複数本まとめて供えない

お線香を供えるときは、複数本をまとめて供えないようにしてください。

お線香をまとめて供えると、

  • 灰の中に1本だけ浅く刺さる
  • ヒビが入っていたお線香が途中で折れる

などで香炉の外に倒れてしまうのです。

仏壇に供える【線香の本数】は宗派ごとに違うのですが、だいたいは『2~3本』です。

例えば、3本の線香を供えるとしましょう。

この場合、線香を1本ずつ分けて供えるのではなく、3本まとめて供えるという人もいます。

すると、まとめて供えた3本のうち1本だけ浅く刺してしまうことがあります。

それで、浅く刺さった1本が香炉の外に倒れて、火災を起こすことがあるんです。

また、お線香には最初からヒビが入っているものがあり、それに気づかずに供えると途中で折れてしまい、香炉の外に倒れて火災が起きるのです。

なので、お線香はまとめて供えず、1本ずつしっかりと灰の中へ線香を刺し込みましょう。

ミニ寸のお線香を使う

お線香が香炉の外に倒れないようにするには、ミニ寸のお線香を使うというのもいいと思います。

お線香が香炉の外に倒れるのは、お線香が長いからです。

お線香にはいくつかのサイズ(長さ)があるので、普通のサイズよりも短いお線香を供えればいいんですよね。

短いお線香を香炉の中央に刺せば、浅く刺し込んでいても、ヒビが入っていても、線香が香炉の外に倒れることはありません。

一般的な長さのお線香は『短寸』と呼ばれていて、長さがだいたい【14cm】ですから、これだと倒れたときに香炉の外に出てしまいます。

一方で、『ミニ寸』と呼ばれる【8cm】くらいの短いお線香があり、それを使えばよほど小さな香炉でない限り外に倒れてしまうことはないですよ。

しかも、長さが短いということは【燃えている時間】も短いわけですから、さらに火災のリスクも減ります。

また、本物のお線香ですからちゃんと『香り』が出て【お線香を供える意味】を満たしています。

もしも本物のお線香は火災が心配だというのなら、電気線香を買う前に、まずは試しに『ミニ寸』のお線香を使ってみるといいですよ。

お線香を香炉の中で寝かせて供える

お線香による火災を防ぐには、お線香を香炉の中で寝かせて供えるといいですよ。

お線香を寝かせて供えれば香炉の外に倒れることはありません。

お線香には、

  • 香炉の中に立てて供える
  • 香炉の中に寝かせて供える

という2つの供え方があります。

このうち、一般的な【香炉の中に立てて供える】というやり方だと、これまで紹介してきたような《線香が倒れるリスク》があります。

しかし、【香炉の中に寝かせて供える】という方法なら、線香が香炉の外へ倒れてしまうことはありません。

ただし、寝かせて供える場合は、最初にしっかりとお線香に火をつけておかないと、お線香が灰に埋もれて火が途中で消えてしまいます。

また、香炉の大きさによっては、線香を半分に折ってからでないと寝かせて供えることができません。

ちなみに、浄土真宗では線香を寝かせて供えるのが一般的なので、あなたの家の宗派が『浄土真宗』であれば線香を寝かせて供えてください。

お墓参りではお線香を寝かせて供えることも多いので、これを機に仏壇のお線香も寝かせて供えるようにシフトした方がいいかもしれませんね。

安全面を最優先するなら電気線香でもいい

安全第一と書かれた工事現場のシート

仏壇に供えるのは【本物のお線香】の方が望ましいことはすでにお伝えしたとおりです。

でも、きっとあなたは、

う~ん、でもやっぱり電気線香にしたいなぁ。

と思っていますよね?

わかりました、では電気線香を使いましょう。ただし、それはあくまでも安全面を優先させるためです。

決して『電気の方がラクだから』なんていう理由では使わないでくださいね。

あくまでも、電気線香を使うのは【最終手段】であることをお忘れなく。

また、仏壇の火に関して安全を考えるなら、線香の他にも【ろうそく】にも注意する必要があります。

安全性を理由に電気線香を使うなら、ロウソクも『電気ろうそく』を使うようにしてくださいね。

【関連記事】:仏壇のろうそくは【電気ろうそく】でもOK!

おすすめの電気線香を紹介。※電気線香は【高品質】なモノを買おう

電気線香を使えば、

  • 火災のリスクがなく安全である
  • 毎日のお仏壇参りや手入れがラクになる
  • 部屋に煙が充満しない

といったようなメリットがあり、最近では多くの人から注目を集まっています。

しかし、電気線香は【やむを得ず使う】ものです。だから、やむを得ず使うのであれば、電気線香はちゃんと【高品質】なものを使って絶対にケチらないでください。

調べてみると、どうやら100円均一ショップでも似たようなものが売っているようですが、そんな安モノを買っちゃダメ。本物のお線香を省略している上に、電気線香まで安物を買うのは仏様に対してあまりに失礼です。

事情があって電気線香を使うのは仕方のないことですが、せめて電気線香くらいは【高品質】なモノを購入しましょう。

くどいようですが、お線香を供えるなら、ちゃんと香りの出る【本物のお線香】を供えてほしい。

でも、電気線香から香りなんて出るわけないんですよね、残念です。

・・・と思っていたら、じつは最近『香りの出る電気線香』を見つけました。まぁ、結構いい値段はしますが、これなら『香り』もあるのでおすすめです。

ただし、この電気線香は人気がありすぐに売り切れてしまいますので、見つけたらすぐに購入しておいてください。

しかし、読者さんの中には【お線香の香りがどうしても苦手】という人もおられるでしょう。

そのような人は、一般的な『香りの出ない電気線香』を購入してみてください。

コチラの電気線香なら、点灯後10分くらいで自動消灯してくれるため、消し忘れで電池が無くなる心配がないですよ。

まとめ:仏壇には本物のお線香を供えるのが基本。でも、状況によっては電気線香でもOK。

お線香は火をつけて供えますので、扱い方を誤ると火災を起こしてしまうことがあります。

そこで最近出てきたのが『電気線香』で、その名のとおり線香に火をつけたかのように見える【ニセモノのお線香】です。

これなら火災の心配はありませんから安心です。

しかし、お線香というのは、火をつけたときに出る『香り』が大事で、お線香から出る香りが【仏様の食べ物】となるので、仏壇には本物のお線香を供えるのが原則です。

でも、高齢者の一人暮らしなど、火を使うことに不安がある場合など、状況によっては電気線香でもいいと思います。

ただし、電気線香はあくまでも【最終手段】です。

本物のお線香を供えるか、電気線香を使うのか、あなたの今の状況をよく考えて判断しましょう。

見たいところに飛べる目次