お坊さん歴20年以上の未熟僧(みじゅくそう)と申します。
- お線香をあげに行きたいんだけど、相手に失礼にならないようにしたい。
- お線香をあげに行くときの注意点を確認しておきたい。
お葬式に行けなかったから、近いうちにお線香をあげに行かなきゃ。
お線香をあげに行くときには必ず注意点を守ってくださいね。
お葬式の知らせは急に来ますので、場合によっては【お葬式に参列できなかった】ということもあります。
でも、お葬式に参列できなかったからといって、そのままにはできませんよね?
あなたにとって故人がとても大事な人だったり、すごくお世話になった人だったりすると、ぜひお線香をあげたくなることでしょう。
そんなときは、『後日に遺族の自宅へ訪問してお線香をあげる』のがいいですよ。
ただし、お線香をあげに行くときにはいくつか注意するべきことがあります。
この記事では【お線香をあげに行くときに注意点】について解説しています。
遺族と故人に対して失礼のないように最後まで読んでみてください。
お線香をあげる意味
お葬式に参列できなかった場合、『後日に喪主の自宅までお線香をあげに行く』という人が多いですが、それは必須というわけではありません。
とはいえ、故人が大切な友人だったり、とてもお世話になった人であれば、ぜひともお線香をあげに行きたくなりますよね。
では、あなたは何のために【お線香】をあげるのかをご存じでしょうか?
もしかして『何となくそういうもの』みたいなカンジでお線香をあげていませんでしたか?
わざわざ喪主の自宅まで行ってお線香をあげるのですから『線香をあげる意味』を知っておきましょう。
お線香に火をつけると、【煙】とか【香り】が出てきますよね?この、お線香から出てくる《香り》が大事なんです。
お線香やお焼香などの【お香】を燃やしたときに出る《香り》は、仏様の『食べ物』になるので、お線香をあげることは、仏様や故人に対してお食事をしていただくということなのです。
これを、仏教の言葉で【香食(こうじき)】といいます。
お食事をしていただくことで、故人に敬意を表し、心を込めて【故人をもてなしている】わけなんですよね。
ということで、お線香をあげるときには「◯◯さん、生前はいろいろとありがとうございました。コレ、どうぞ召し上がってください。」と、故人に対して感謝と敬意を込めながら供えてくださいね。
【関連記事】:お香(こう)を供える意味とは?焼香の作法や線香の供え方も紹介します
お線香をあげに行くタイミングに注意
お葬式に参列できなかった場合、なるべく早くお線香をあげに行きたくなりますよね。
でも、あなたの都合だけで訪問してはいけません。
例えば、【お葬式の翌日】に訪問するのはヤメた方がいいですよ。きっと、遺族はお葬式の疲れがドッと出ている頃ですから。
なので、お葬式が終わってから数日くらいは間を空けた方が遺族の迷惑になりません。
ただ、そうはいっても、あまり遅くなってしまうのもダメなんですよね。早すぎてもダメ、遅くなってもダメ、お線香をあげに行くって意外と気を使うものなんですよね。
じゃあ、どのくらいのタイミングで行くのがよいのでしょうか?
お線香をあげに行くタイミングとしては、お葬式の日から1週間後くらいがいいですよ。
このくらいの時期であれば、
- お葬式の疲れがだいぶとれている
- 遺族の気持ちも少し落ち着いている
という状況でしょう。
これよりも後になると、遺族は役所の手続きなどで忙しくなってきます。
訪問するなら、遺族が忙しくなる前がいいですよ。
となると、遺族が心身ともに少し余裕が出てきて、まだ忙しくなる前で、さらに『早すぎず、遅すぎず』というようなタイミングが【お葬式から1週間後くらい】なんです。
もちろん、「このタイミングなら絶対に大丈夫」というわけではないですよ。これは1つの目安にすぎません。
なので、当たり前ですが、お線香をあげに行くときには必ず先に連絡をして、遺族の都合を確認しておきましょう。
遺族の自宅に着いてからも注意点があります。
まず1つめの注意点は、家の中へ上がる前に、「この度はご愁傷様でございました。遅くなりましたが、お線香をあげさせていただいてもよろしいですか?」という弔意を表す言葉を言うようにしてください。
そして2つめの注意点は『絶対に長居しないこと』です。
遺族の立場になって考えてみれば分かりますよね。遺族としては、わざわざお線香をあげに来てくれたことはありがたいのですが、なかなか帰ってくれないと・・・ちょっと迷惑です。
少し『故人との思い出話』をして【15分】程度で帰るくらいがいいと思います。
とにかく、用がすんだらあまり長居せずに帰りましょう、それが遺族に対する【配慮】です。
お線香をあげに行くときの服装
お線香をあげに行くときに注意するのは【時期】だけではありません。
訪問するときの【服装】にも注意しましょう。
とはいえ、お葬式や法事のときみたいに【喪服】を着なくてもいいですよ。
お線香をあげに行くときには『平服』でOKです。
喪服で行くと、少し大げさな印象を与えてしまうでしょう。
念のために言いますが、平服とは【本当の普段着】のことではありせん。
平服とは、『ラフではなく、正装に近いような服装』という意味です。
ですから、
- 『グレー』や『濃紺』など、暗めの色の服
- シンプルなデザインで、装飾が少ない服
- デニム素材ではない服
- 光沢のない服
を着て行くようにしてください。
お線香をあげに行くときの手土産に注意
お線香をあげに行くのに、まさか【手ぶら】っていうわけにはいきませんよね。
できるだけ『手土産』を持って行くほうがいいですよ。
もちろん『絶対に手土産がなきゃダメ』というわけではないですが、後々のことを考えると持って行く方が無難です。
でも、どんなものを持って行けばいいのか迷っちゃいますよね。
手土産を選ぶときは、
- 菓子類
- 賞味期限が長い
- かさばらない
- 安価すぎない
というものがいいです。
例えば、コチラのようなものを選んでおけば問題ありません。
手土産にはいろんなモノがありますが、やはり『菓子類』が無難なんですよね。
手土産は【故人へのお供物】ではなく遺族のために持参するものなので、何を持って行こうが自由ではありますが、念のため肉類や魚類のものはヤメておいた方がいいですね。
ちなみに、お葬式に参列できずにそのまま【香典】を渡していなかった場合は、手土産と一緒に渡すようにしましょう。
お葬式に参列できない場合、香典は、
- 現金書留で送る
- お葬式の後に訪問して手渡す
のどちらかで渡すのが一般的ですが、現金書留には抵抗があるという人は、後日にお線香をあげに行くタイミングで渡すことになります。
当然ですが、香典を先に送っているなら、お線香をあげに行くときに改めて香典を包みなおす必要はありません。
また、あなたと遺族の家が遠く離れている場合は、無理に自宅までお線香をあげに行かなくてもいいですよ。
【関連記事】お葬式に行けない時は何をするの?失礼のない対応方法とは。
お線香をあげに行くときのお花に注意
お線香をあげに行くときには、故人に供えるための『お花』を持って行くこともあります。
供えるお花は【仏用】なので、ちょっとした注意点があります。
まずは、トゲのあるお花はダメです。そして、ニオイの強いお花も好ましくありません。
あとは、色にも気をつけておくといいです。ちなみに、供えるお花の色は、
- 49日までは3色
- 49日以降は5色
がよいとされています。
とはいえ、色に関してはさほど気にする必要はないので、『一応の基準がある』という程度の認識でかまいません。
・・・と、こうやって『お花』について書いていますが、じつは僕、他人の家にお花を持って行くべきではないと思っているんですよね。
もしかすると、お花を受け取る側にとっては『迷惑』かもしれませんよ。
もちろん、受け取ったときには「あら、すみませんね。ご丁寧にどうもありがとうございます。」って言いますが、内心は「うわ~、花かぁ・・・。」と思っている可能性が十分にあります。
でも、受け取ってしまったら一応は供えないといけないし、時間が経つと枯れるので、その処分もしなきゃいけません。
受け取る側は、自分が望んだわけでもないのに、一方的に「はい、これを供えてね。」って渡されるんです。
他人の家にお花を持って行くことは、控えめに言って『大迷惑』です。
自宅に訪問して故人に供えるのはお線香だけで十分であり、それ以外はいりません。
だから、お線香をあげに行く時にお花を一緒に持って行くのはヤメましょう。
まとめ:お線香をあげに行くときの注意点を必ず守りましょう
お葬式に参列できなかったから後日にお線香をあげに行く、というのはよくあります。
故人があなたにとって、大切な人、とてもお世話になった人であれば、ぜひともお線香をあげに行きたくなりますよね。
ただ、遺族は【家族を亡くした悲しみ】でいっぱいという状況であり、そんなときに家まで訪問するわけですから『お線香をあげに行くときの注意点』は必ず守るようにしましょう。
お線香をあげに行くときは、
- 時期
- 服装
- 手土産
- お花
に注意しなくてはいけません。
訪問するタイミングは、あまり早すぎず、でも遅くならないように、【お葬式から一週間後くらい】がベスト。
服装は、平服でかまいませんが、地味な色で地味なデザインの物を着ます。
そして、訪問するときには手土産を添えた方が無難です。
まだ香典を渡していなかったら、このタイミングで渡しましょう。
お花を持っていくのは、遺族にとっては迷惑になるだけなのでヤメた方がいいです。
このような注意点を守りながら、長居をせずに用が済んだら早めに帰るようにしてください。
しかし、【お葬式に参列しない場合は必ず後日にお線香をあげに行かなきゃいけない】というわけではありません。
行きたくなければ行かなくてもいいんです。
お線香をあげに行くのは、あくまで【あなたの気持ち】であり、【あなたの都合】であることを忘れちゃいけません。
あなたの気持ちや都合で訪問をする以上は、故人や遺族に失礼のないよう十分に注意をして、心を込めてお線香をあげてくださいね。
※こちらの記事も読まれています。