- 『お車代』や『お膳料』は必要なのか
- 『お車代』や『お膳料』の意味
- 『お車代』や『お膳料』の金額の相場
お葬式や回忌法要のときには、お坊さんに『お布施』を包みます。
そして、お布施の他にも、
- お車代
- お膳料
などを別に包む人もいます。
でも、「お布施をちゃんと納めているのに、それとは別に『お車代』や『お膳料』なんて納めなきゃいけないの?」と思いますよね。
じつは、多くの人があなたと同じ疑問を抱いています。
この記事では、お坊さん歴20以上の僕が【『お車代』や『お膳料』を納めるべきなのか】について正直に答えていますので最後まで読んでみてください。
お車代やお膳料は用意する必要があるの?
僕は20年以上お坊さんをしていますが、これまでたくさんのお葬式や法事をお勤めしてきました。
そのときには、お布施と一緒に、
- お車代(おくるまだい)
- お膳料(おぜんりょう)
を頂くことがあります。
しかし、お車代やお膳料をいつも頂いているわけではなく、お布施だけ頂くことの方が多いです。
じつは、『お車代』や『お膳料』というのは【必要なもの】というわけではありません。
お車代やお膳料を包むかどうかはあなたの自由ですし、包むとしても金額はあなたが自由に決めてよいのです。
では、自由なのに、なぜお車代やお膳料を包む人がいるのでしょう?
お車代やお膳料は【お坊さんへの心遣い】として包むものなんです。
喪主や施主の【供養の気持ち】が、故人やご先祖様だけではなく、お坊さんに対しても向けられるときに納められるものです。
ですから、あなたが「お布施だけ納めようかな」と思うのであれば、お車代やお膳料を納める必要はありません。
もしも、あなたが「このお坊さんに供養してもらって良かったな」と思うのであれば、お布施の他にお車代やお膳料を包んでもよいのではないでしょうか。
それに、お車代やお膳料が無くても、お布施を頂いているだけでも十分にありがたいことなんです。
でも、あなたが「お車代やお膳料を包もうかな」と思ってくださったときのために、この記事の中で【お車代】と【お膳料】について詳しく説明をさせていただきますので続きを読んでみてください。
お車代
まずは【お車代】について説明します。
だいたいでかまわないので、お車代の意味や包む金額の相場を知っておいてほしいなと思います。
お車代の意味
お布施を頂くときに、喪主や施主が「今日はわざわざお越しいただいてありがとうございます。こちらも一緒にどうぞ。」とお車代も一緒に納めてくださることがあります。
お布施だけでも十分なのですが、本当にありがたいことです。
お坊さんに包む【お車代】とは、簡単に言うと『お坊さんの交通費』です。
昔は、お葬式や法事などがあるときには、喪主や施主またはそのご家族が【お坊さんの送り迎えをする】ということがよくありました。
しかし、現在では多くのお坊さんが【自分で現地へ行く】のが一般的です。たまに送り迎えをしてくれる人もいますが、それは数年に一度くらいです。
そして、お坊さんとしても、本音を言うと【自分で現地に行く方が気楽】なんですよね。
そのようなわけで、お坊さんが自分で車を運転したり、公共の交通機関を使って【自分で現地に行く】というのが一般的です。
そこで、喪主や施主はお坊さんの送り迎えをしない代わりに【お車代】という形で交通費をお布施の他に包んでいます。
とはいえ、お坊さん側はお車代がなくても頂いたお布施だけで十分に交通費はまかなえています。
ですから、お車代は必要というものではないので、やはり喪主や施主の【お坊さんへの心遣い】であるということになります。
お車代の相場はいくら?
もう一度言いますが、お車代を包むかどうか、そしてその金額はあなたが自由に決めてかまいません。
とはいえ、お車代を包むとすれば金額はどのくらいが相場なのか知っておきたいですよね?
僕が今まで頂いたお車代の金額は、ほぼ、
- 5千円
- 1万円
のどちらかです。
他のサイトなどには『お車代の相場は、5千円~1万円です。』みたいに書いてあるかもしれません。
それらのサイトに書いてあることをそのまま受け入れると、包む金額が【6千円】とか【8千円】でもよいことになります。
しかし、僕は今まで【6千円】や【8千円】のような金額のお車代は頂いたことがありません。
僕が今まで頂戴したお車代の99%は、5千円札や1万円札のような《紙幣一枚分》の金額です。
ちなみに、残り1%の中には【2万円】や【3万円】を包んでくれた人がいました。
ということで、お車代は【5千円】または【1万円】のどちらかを包むようにしてください。
お車代の金額を決める基準
お車代として【5千円】でいいのか、それとも【1万円】にするべきなのかで迷ってしまうかもしれません。
ここで、僕なりに『お車代の金額を決める基準』を考えてみました。
金額を決める基準は『お坊さんのお寺がある場所』です。
僕なりの基準は、
- お寺と法要場所が同じ市町村内にある場合は【5千円】
- それ以外の場合は【1万円】
です。
他のお坊さんはどう思うか分かりませんが、僕はこれくらいがちょうど良いと思います。
そういえば、1つご注意いただきたいことがあります。
お通夜とお葬式のように二日間の法要がある場合でも、お車代を包むのは一日分だけでかまいません。
例えば、お通夜で1万円、お葬式でまた1万円というような包み方はしなくていいです。
お坊さんも、そこまでは求めていませんのでご安心ください。
お膳料
続いて【お膳料】について説明します。
僕の経験上、【お膳料】はお車代に比べると頂く機会は少ないです。
頂く機会が少ない理由は、お膳料の意味を考えれば説明できます。
お膳料の意味
お布施やお車代と一緒に頂戴する【お膳料】とは何なのでしょうか?
お膳料とは、『お坊さん用の食事(お膳)代金』のことです。
お坊さんと一緒に食事をする場として、
- お通夜の後
- お葬式の後
- 年回忌法要の後
などがあります。
しかし、これらの食事の場にお坊さんが出られないということもよくあります。
そのようなときは、お布施とは別に【お膳料】を包みます。要するに、「一緒に食事ができないから、その分だけ現金を包んでおきますね。」ということです。
したがって、お坊さんが食事の場に出ている場合は【お膳料】を包む必要はありません。
そして、お膳料は必要というものではないので、先ほどのお車代と同じように【お坊さんへの心遣い】として包みます。
そもそも、せっかく喪主や施主がお坊さん用の食事を用意しようとしているのに、お坊さんの都合でそれを辞退するのですから、本当ならそれ以上は何もしなくたっていいんです。
それにもかかわらず、お布施の他に【お膳料】の袋が見えたとき、僕は本当にありがたく、そして食事の席に出られないことを申し訳なく思っています。
お膳料の相場っていくら?
お車代におよその相場があるように、お膳料にも相場があります。
僕が今まで頂いてきたお膳料の金額は、ほぼ、
- 5千円
- 1万円
このどちらかです。
そうです、お車代と全く同じなんです。お車代と同じように、お膳料を頂戴した99%は、5千円札か1万円札といった《紙幣一枚》分の金額です。
ちなみに、残り1%の中には【3万円】を包んでくれた人がいました。
僕は「こんなにたくさん、何かの間違いでは?」と思いましたが、間違いなく【お膳料】として包んでくれたものでした。
折詰弁当があるなら【お膳料】は不要
先ほど僕は、お坊さんが食事の席に出られないときに【お膳料】を包むと言いました。
しかし、もしもあなたがお坊さん用に『折詰弁当』を用意している場合には、お膳料を包む必要はありません。
お坊さんが食事には出られなくても、ちゃんと【お坊さん用の食事(お膳)】を用意しているのですから当然のことです。
最近では、お膳料ではなく、この折詰弁当を頂戴することが増えてきました。料理業者によって品目が違いますし、お坊さん用ということでお気遣いをいただいているのか、とても豪華で美味しいのです。
もう、折詰弁当を頂けるだけでも十分にありがたいことです。
たまに、折詰弁当の他にお膳料を包んでくださる人がいるのですが、本当にそこまでしなくても大丈夫ですからね。
まとめ:お車代やお膳料のことは、あなたの気持ちで用意すべし!
お坊さんは、喪主や施主から頂く『お布施』だけで本当は十分です。
お車代やお膳料は、お坊さんへの心遣いであって、決して【必要なもの】というほどではありません。
ですから、もしもあなたの親戚や知人などに「お車代やお膳料を包むのは当たり前だよ。」と言われても、それは無視しても大丈夫です。
お車代やお膳料を包むのかどうか、そして包む場合の金額などはすべてあなたの【気持ち】で決めてください。
でも、もしもあなたが「お車代やお膳料を、相場くらいは包んでおこうかな」と思ってくださったときには、もう一度この記事を読んで参考にしてください。
※法事で施主をする人はこちらの記事を読んでみてください。