お墓参りの時にお供えする『5つの供物=五供(ごく)』の意味。

当サイトでは記事内に広告を含む場合があります。
こんな人に向けて書いています
  • お墓参りのときには何をお供えすればいいの?
  • 五供(ごく)の意味を知りたい。

お墓参りをするときにはいろんな『お供え』をしますよね。

でも、「お墓に供えているものって、どんな意味があるんだろう?」と思ったことはないですか?

お墓に供えているものには、それぞれに大事な意味があるんですよ。

この記事では、お墓に供えているものについて、その意味を詳しく解説しています。

『供えているもの』の意味が分かり、より質の高いお墓参りができるようになりますので最後まで読んでみてください。

なお、本記事では【ご先祖様や亡きご家族】のことを『仏様』と表現していますので予めご了承ください。

ちょっと自己紹介

この記事を書いている僕『未熟僧(みじゅくそう)』は、お坊さん歴20年以上。仏事の疑問を解消するいろんな情報を発信しています。

見たいところに飛べる目次

お墓参りのときにはお供えをしましょう

お墓参りをするときには、線香や花などの『お供え』をしますよね。

お参りのたびに、新しい花を買って、お線香も持って行って、それらをお供えしてから最後に手を合わせていると思います。

ところで、あなたは「お墓参りのときには必ず『お供え』をしなくいちゃいけないの?」と思ったことはないですか?

お墓参りでは《仏様にご挨拶》をしているのですから、べつにお墓の前で【手を合わせるだけ】でもよさそうですよね。

正直に言うと、お墓参りは【手を合わせるだけ】でもかまいません。1番大事なのは仏様たち向かって『心を込めて手を合わせる』ことですから。

でも、どうせお墓参りに行くなら『お供え』をしなきゃもったいないですよ。

なぜなら、『お供え』をすることで、【仏様たち】と【あなた】の双方にとって得るものが多くなるからです。

お墓参りには、

  • 仏様たちの供養
  • 私たち自身の修行

という2つの意味があります。

これは要するに、お墓参りをすることによって、仏様たちと私たちが同時に得をするということなんです。

そこへ『お供え』をするとさらに得をするんですよ。

手を合わせることだけでなく、そこへさらに『お供え』を追加すれば、それだけ【より丁寧な供養】であり【より丁寧な修行】になります。

となると、それに比例して仏様たちと私たちが得られる功徳やご利益が増えて、それはつまり、『お供え』をすることで【お墓参りの質が上がる】ということなんです。

だから、せっかくお墓参りに行くのなら『お供え』をして、お参りの質を上げて、みんなで得をしましょう。

お墓参りのときにお供えすべき『5つの供物=五供(ごく)』

ここからは、『お墓に何を供えればいいのか』について書いていきます。

お墓参りで供えるものには【基本となる5つのお供え】があります。

その5つのお供えとは、

  • 線香
  • 供物
  • 灯明(ロウソク)

です。

もしかすると、すでに日頃からこの5つをお供えしているかもしれませんね。

ちなみに、この5つの『お供え』のことを、仏教では五供(ごく)といいます。

この五供は、お墓参りだけではなく仏壇をお参りするときにもお供えするので、それくらい【お供えの基本】となっています。

では、順番に説明をしますね。

線香

お墓参りのときに、ほとんどの人は『線香』をお供えしています。

線香はできるだけ供えるようにしてくださいね。

なぜなら、線香を燃やしたときに出る【香り】が仏様の『食べ物』になるからです。

あなたは、大事なお客様が家に来たら、その方へ【お茶菓子】あるいは【お食事】をふるまいませんか?

【食べ物をふるまう】という行為は、大切な相手に対する親愛とか敬意を意味します。

そして、線香を供えることは、私たちにとって『精進(しょうじん)=努力を惜しまず進み続けること』を意味します。

仏様にお食事を召し上がっていただき、同時に「私は何事も途中でやめてしまわず、一生懸命に努力を続けます」ということを意思表明するのです。

このように『線香』にはとても大事な意味がありますので、お墓参りに行くならぜひお供えしてほしいです。

線香などの『お香』に関することは、『お線香のあげ方やマナーを場面別に詳しく紹介。お焼香の作法も合わせて紹介』の記事で詳しく解説していますので読んでみてください。

また、お墓の前でお線香に火をつけるのに苦労している人がとても多いので、僕が唯一おすすめできるライターを紹介しておきますね。

よく【風よけ付きライター】というのが販売されていますが、あれはハッキリ言って役立たずなので購入はしない方がいいと思います。

お墓参りには『強い火力のあるターボライター』さえあれば大丈夫ですよ。

【関連記事】:【火がつかないイライラを解消】お墓参りに1番適したライターはこれだ!

続いて、線香と同じようにほとんどの人が供えているのは『花』です。

『花』を供えることは、

  • その場を仏界のように鮮やかに彩る
  • 仏様の着ている衣服の役割
  • 『無常』の象徴

という意味があります。

また、私たちにとっては、仏教でいうところの『忍辱(にんにく)=目標達成のために、ツラくても辛抱強く耐えること』を意味します。

花を供えてお墓を彩り、それと同時に「私は、心を平静に保ち、辛抱強く耐えます」ということを表しているのです。

ですから、花は左右がバラバラにならないようにして、できるだけキレイに揃えてお供えしましょう。

ちなみに、お墓へ供える花は本当であれば『生花』が望ましいですが、場合によっては造花でもいいと思いますよ。

【関連記事】:【お坊さんの僕が徹底解説!】お墓に造花を供えるのはダメ?お花を供える理由を考えて判断

墓石の中央部分には『水鉢(みずばち)』という《丸いくぼみ》があり、そこには【水】を供えます。

よく水鉢の部分に《水が入った湯飲み》を置いている人がいますが、べつに湯飲みでなくても、直接この部分へ水だけを注いでおけば大丈夫ですよ。

水を注ぐことには、

  • 仏様に水を飲んでいただく
  • 仏様の教えを映し出す鏡の役目
  • 鏡のように澄んだ心

という意味があります。

そして、私たちにとっては、仏教でいうところの『布施(ふせ)=施し恵み与えること』を意味します。

水は仏様の飲み物であると同時に、あらゆる生物にとっても必要なものです。つまり、水は『命の源』なんですよね。

そんな『命の源』となる水を供えることで、仏様へのお供えだけではなく【この世のすべての生物に対する施し】の意味もあるんです。

ですから、お墓へ供える水はできるだけ『キレイな水』を供えることが大事です。さらに、お墓へ供える水は【家から持ってきた水】の方がいいと思います。

つまり、お墓に供える水は、あなたがいつも仏壇へ供えている水と同じものを持って行けばいいんです。

【関連記事】:仏壇に【水】を供える意味をお坊さんが詳しく解説します。

灯明(=ロウソク)

お墓には『灯明(=ロウソク)』を供えることもあります。

もちろんロウソクそのものを供えるのではなく、お墓の前でロウソクに火を灯すということです。

灯明の火というのは、その明かりで暗闇を照らし出してくれます。

つまり、『暗闇の中でさまよう私たちを、灯明の明かりが【正しい方向】へと導き照らしてくれる』と仏教では考えています。

そのため、灯明の火は『お釈迦様の教え』を象徴するものなんですよね。

お墓参りをするときに灯明へ火をつけて、お釈迦様はもちろん、【ご先祖様や亡き家族】が導いてくれていることに対する感謝の気持ちを表しているんです。

それと同時に、私たちにとっては「これからも正しい方向へ歩んでいきます」という決意表明もしています。

ただ、お墓にロウソクを立てるときには【専用の筒】が必要です。

よく墓地の中の空きスペースに火のついたロウソクをそのまま立てる人がいますが、あれは危険ですし、墓石を傷める原因にもなるのでヤメた方がいいですよ。

ひどい場合は、火をつけたまま帰ってしまう人までいるので、僕としてはお墓参りに灯明(ロウソク)は不要であると思っています。

外でロウソクに火を灯しても、風ですぐに火が消えてしまったり、先に述べたような危険性もあるので、おすすめできません。

灯明に火をつけるのは『仏壇』だけで十分ですよ。

なぜなら、位牌というのは【お墓の縮小版】であり、お墓と同じ役割をしているものだからです。

部屋の中であれば風で灯明の火が消えることはありませんよね。

供物

線香、花、水、灯明の他にも『供物』を供えることがありますよね。

厳密に言えば、これまで説明してきた線香や花なんかも『供物』なんですけどね。

ここで言う『供物』というのは、主に【食べ物】として説明をします。

多くの人は、亡きご家族が好きだったお菓子類なんかをお供えしています。

中には自家製のものを供物としてお供えしている人もいるんですよね。

もしかして、「線香を燃やして出る【香り】が仏様の食べ物なんじゃなかったの?そこへさらに食べ物を供えるの?」って思いましたか?

そうなんです、じつは『供物』は必要というほどのものではないんですよ。

でも、先ほども言いましたが、お供えをすることでお墓参りの質が上がるんです。

なので、供物は必要というわけでなはいのですが、供物を供えると【より丁寧なお墓参り】になって【より丁寧な供養】になりますよ、ということです。

まとめ:お墓参りをするとき『五供』の意味を意識して供えましょう

お墓参りをするときには『お供え』をしましょう。

お墓参りでお供えするのは『五供(ごく)』と呼ばれる、

  • 線香
  • 供物
  • 灯明(ロウソク)

の5つです。

お墓参りで『五供』をお供えすることには、

  • 【仏様の供養】を意味するもの
  • 【私たちの修行】を意味するもの

という2つの意味があります。

つまり、お墓にお供えをすることによって、仏様だけではなく『あなた自身』にも得るものがある、ということです。

このような意味をちゃんと知っているのと知らないのとでは『お供えの質』が全然違います。

『お供えの質』が違うということは『お墓参りの質』も違うということなんです。

この記事をここまで読んでくださったあなたは、もう『質の高いお墓参り』ができるはず。

今後あなたには、五供の意味をしっかりと意識した『質の高いお供え』をしてもらい、今まで以上に『質の高いお墓参り』にしてほしいなと思います。

※お墓参りには供物以外にもいろんな持ち物がありますので、こちらの記事も読んでみてください。

お坊さんが紹介する『お墓参りの持ち物』17選。用途やマナーも詳しく解説

見たいところに飛べる目次