お坊さん歴20年以上の未熟僧(みじゅくそう)と申します。
- お墓の真ん中にある楕円形のくぼみって何なの?
- くぼみには湯呑みやコップを置くものなの?
- お酒やジュースを供えても大丈夫かな?
お墓の真ん中には、楕円(だえん)形で少しくぼんでいる部分があります。
いかにも大事な意味がありそうですが、それが何なのかよく分からない人は多いです。
お墓の真ん中にある【くぼみ】の部分は水鉢(みずばち)といいます。
水鉢は、その名のとおり【お水を注ぎ入れるための場所】です。
お墓参りでは、線香や花などと一緒に【水】を供えますが、そのときに水鉢へ水も注いでください。
この記事では、
- 水鉢の意味
- 水鉢への水の供え方
- 水鉢に水以外のものを供えてもいいのか
について詳しく解説しています。
【水鉢】に関して多くの人が疑問に思うところはほぼ解決できますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
お墓の真ん中のくぼみは【キレイな水】を注ぐための場所

ほとんどのお墓には、楕円(だえん)形で少しだけくぼんだ場所があります。
お墓の中央部分にあるので『とても大事な所』ということはお分かりでしょう。
お墓の真ん中にある楕円形のくぼみの部分を『水鉢(みずばち)』といい、ここにはキレイな水を供えます。
水鉢に水を注ぐのは、
- 仏様の喉を潤してもらう
- 仏様の教えを映し出す鏡の役割をする
- この世のすべての生物に施し(布施)をする
といった意味があります。
仏様は未熟な私たちをいつも正しい方向へと導き、時には手助けもしてくださいます。
そんな仏様たちのために、 感謝の気持ちを込めて水鉢に水を供え、仏様たちの喉を潤してもらうのです。
また、水というものは、波がたたない時には水面が『鏡』のようになりますので、水鉢に水を注ぐことによって『仏様の教えを映し出す鏡』を作るという意味もあるのです。
水鉢に水を供えて、仏様たちのありがたい教えをいただきましょう。
そして、水というのは私たち人間を含め『ほとんどの生物にとって欠かせないもの』であり、まさに水は『命の源』です。
水をお墓へ供えることは、すべての生き物に『命の源』を施すという意味があり、【施す】という行為は《仏道修行》にあたります。
つまり、お水を水鉢に注ぐことによって、お墓参りをしている側の私たちが【施し(=布施)】という仏道修行をしていることにもなり、水を供えるのは【仏様のため】だけではないんです。
ですから、普段何気なく水を供えているかもしれませんが、『ご先祖様へのご挨拶』以外にも、『仏道修行』という重要な意味があることを覚えておきましょう。
また、今回に記事のテーマである『水』もそうなんですが、お墓参りの時には『5つのお供え』をするのが基本となっています。
水の他にも大事なお供え物がありますので、詳細は『お墓参りの時にお供えする『5つの供物=五供(ごく)』の意味。』を読んでみてください。
水鉢には湯飲みやコップを置いた方がいいの?

あなたは、どこかの家のお墓の水鉢に【湯呑み】や【コップ】などが置かれているのを見たことがありませんか?
それは、水鉢へ水を直接注ぐのではなく、ちゃんと器に入れてから供えているのです。
特に【湯呑み】なんかは『故人が生前に使っていたもの』を置いているのだと思います。
そして、それを見た人の中には、
って思う人もいるんじゃないでしょうか。
でも、本当はそんなことをしなくてもいいんですよ。
というか、むしろ僕は水鉢に湯呑みやコップなどを置かない方がいいとさえ思います。
なぜなら、
- 器に入れて供える意味がないから
- 【器が割れてしまうリスク】を無駄に負うだけだから
です。
器に入れて供える意味がない
水鉢に器を置かない方がよい理由の1つめを説明します。
水を【湯呑み】や【コップ】といった器に入れるのは、きっと、
- 「仏様に供えるものだから、何にも入れずにそのまま供えるのは失礼だろう。」
- 「器があった方が仏様も水を飲みやすいだろう。」
という発想なんじゃないかと思います。
これは仏様のことを大切に考えて敬っているからこそ出てくる発想です。
それでも、水を器に入れる必要はありませんし、それをする意味がありません。
なぜなら、水鉢というのは水を入れるための【鉢】だからです。
【鉢】は、言い方を変えれば【容器】です。
つまり、水鉢そのものが『水を入れるための容器』の役目をしています。
だから、お墓には最初からちゃんと容器(=水鉢)があるので、さらにそこへ他の器(湯呑みやコップ)を入れなくてもいいということです。
ですから、水を【湯飲み】や【コップ】に入れなくても仏様に対して失礼にはなりませんし、水が飲みづらいなんてこともありません。
【器が割れてしまうリスク】を無駄に負うだけ
水鉢に器を置かない方がいい理由の2つめの説明をします。
僕は今まで、割れた湯呑みやコップがお墓の前で散乱しているのを何度も見てきました。
じつは、水鉢に器を置くと【器が割れてしまうリスク】を無駄に負うだけなんです。
墓地のほとんどは屋外にありますので、猫やカラスなどがいつでも墓地内に入ることができ、そういった動物たちが湯呑みやコップを引っかけて割ってしまうことがあるんですよね。
ただ割れてしまうだけなら仕方ないのですが、割れた器のせいでケガをしてしまうリスクがあるのです。
お墓参りには大人だけではなく《小さなお子様》も来ますから、そのような小さなお子様が割れた器の破片を触ってケガをしてしまったら大変ですし、万が一その破片を口の中に入れちゃったら・・・。
ですから、水鉢に【湯呑み】や【コップ】を置いても意味がないですし、無駄にリスクを負うだけなのでヤメておきましょう。
どうしても何かの器に入れて供えたいというのなら『ペットボトル』であれば、比較的安全でいいでしょう。
水鉢にはお酒やジュースを供えないでキレイな水を供える

もしもご先祖様の中にお酒やジュースが好きだった人がいたら、お墓にも供えてあげたいですよね?
でも、水鉢にはお酒やジュースを供えないで『水』を供えるようにしてください。
さらに言えば、できるだけ『きれいな水』を供えてください。
べつに『絶対にお酒やジュースを供えちゃダメ』というわけではないですが、あまりおすすめはできません。
なぜなら、仏様へ供える水は【可能な限りキレイな水】にするという決まりがあるからなんです。
お酒やジュースには【余計なもの】が混ざり過ぎていますので『仏様に供えるもの』としては好ましくないのです。
僕が寺にこもって修行をしていたときなんかは、水が最も澄むといわれている【午前2時頃】に井戸まで行って仏様用の水をくんでいましたよ。
とにかく、仏様へ供える水は【キレイで澄んだ水】にするということを徹底していました。
仏様には【できるだけキレイな水】を飲んでいただきたいですし、キレイな水は【仏様の澄み切った清らかな教え】を象徴するものでもあります。
なので、お墓に供えるものはお酒やジュースではなく、やはり【キレイな水】がベストです。
また、水はできるだけ自宅から持ってくるようにしましょう。
これは、『ご先祖様に飲み慣れたお水を飲んでもらう』ということですね。
昔は水道なんかありませんので、家で使っている水(井戸水)をお墓参りの時に供えていました。
ということで、お墓参りには【自宅から持ってきたキレイな水】というのが理想的です。
ちなみに、僕がいる寺では仏様用の水としてウォーターサーバー『クリクラ』の水を使用しています。
いろいろ調べてみたら『クリクラ』の水が非常に安全でキレイな水であることがわかり、それ以来ずっと仏様用として使っているんですよね。
この話をある信者さんにもしたところ、その信者さんまで『クリクラ』を契約しちゃっていたのには驚きました(笑)。
【関連記事】:ウォーターサーバーの【クリクラ】を使った感想は『便利で超優秀!』です
水鉢は汚れやすいのでキレイに掃除しよう

お墓参りをするときは水鉢へ水を注ぎますが、お墓参りが終わっても水鉢から水を抜くことはしません。
また、ほとんどのお墓は屋外にありますから、水鉢には雨水が溜まり、それで汚れも溜まってしまい、長時間溜まっていると頑固な汚れが付着しています。
水鉢は重要な部分であると同時に汚れやすい部分でもあるのでキレイに掃除をするように心がけてください。
水鉢は、底の部分が磨かれておらずザラザラしている場合もありますので、水鉢を掃除するときには【歯ブラシ】を使うといいですよ。
歯ブラシだったら、水鉢のザラザラな部分や隅の部分でも汚れをちゃんとかき出すことができます。
しかも、【たわし】のように強いチカラが加わらないので、墓石が傷みにくいです。
また、歯ブラシは墓石の他の部分を掃除するときにも便利なので、お墓掃除専用に1つ買っておくといいですよ。
まとめ:水鉢には何も置かずに、キレイな水をそのまま注ぎ入れてください
お墓の中央にあるくぼみのことを『水鉢(みずばち)』といいます。
これは、その名のとおり【お水を注ぎ入れて供える場所】です。
よく湯呑みやコップに水を入れてから水鉢へ供える人がいますが、そんなことをする必要はありませんよ。
水鉢には、【自宅から持ってきたキレイな水】をそのまま注ぎ入れるだけでかまいません。
水鉢に湯呑みやコップを置くと、ときどき猫やカラスが引っかけてしまい、地面に落ちて割れてしまうことがあるんです。
お墓参りには小さなお子様も来ています。
もしも、そのお子様が割れた湯呑みなどの破片を触ったり、万が一にも口の中へ入れたら・・・。
湯呑みやコップが【故人の使っていた物】であるのなら、それはぜひ仏壇へ水を供える時に使いましょう。
わざわざ必要のない危険なリスクを冒してまで水鉢に湯呑みやコップを置くことはありません。
また、お酒やジュースを供えるのもあまりおすすめできません。
仏様へ供える水は【キレイで澄んだ水】であることが理想的なのです。
だから、お酒やジュースのような【他のものがたくさん混じっているもの】は不適切なんですよね。
というわけで、やむを得ない理由がないかぎり、水鉢には【あなたの家から持ってきたキレイな水だけ】を供えるようにしてくださいね。