当ブログでは記事内に広告を含む場合があります

お墓の疑問

お墓の真ん中にある【くぼみ】は何?湯呑みやコップを置くための場所?

「お墓のくぼみ意味取り扱い方」というテキストの背景にある墓石

お坊さん歴20年以上の未熟僧みじゅくそうと申します。

こんな疑問に答えます
  • お墓の真ん中にある【くぼみ】は何?
  • くぼみには湯呑みやコップを置くの?
  • お酒やジュースを供えても大丈夫?

お墓の真ん中には『楕円(だえん)形でヘコんでいる部分』がありますが、それが何なのかよく分かりませんよね?

お墓の【くぼみ】の部分は『水鉢(みずばち)』といい、その名のとおり《水を注ぎ入れる場所》です。

お墓参りでは、線香や花などと一緒に《水》を供えますが、水はこの『水鉢』の中に注いでください。

この記事では、

  • 水鉢の意味
  • 水鉢への水の供え方
  • 水鉢に水以外のものを供えてもいいのか

について詳しく解説しています。

未熟僧
未熟僧
水鉢に関する疑問をしっかり解消できますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

お墓の真ん中にある【くぼみ】の意味

お花の供えられたお墓

ほとんどのお墓の真ん中には、楕円(だえん)形で少しヘコんだ部分があります。

お墓の【くぼみ】の部分は水鉢(みずばち)といい、ここは《きれいな水》を注ぎ入れるための場所です。

水鉢にきれいな水を注ぐことには、

  • 仏様の喉を潤してもらう
  • 仏様の教えを映し出す鏡の役割をする
  • この世のすべての生物に施し(布施)をする

といった意味があります。

仏様は未熟な私たちをいつも正しい方向へと導き、必要なときには手助けもしてくださいます。

そんな仏様たちのために、 感謝の気持ちを込めて水鉢に水を供え、仏様たちの喉を潤してもらうわけです。

また、波がたたない水面は『鏡』のようになりますので、水鉢に水を注ぐことによって『仏様の教えを映し出す鏡』を作るという意味もあります。

そして、水というのは私たち人間を含む『あらゆる生物にとって欠かせないもの』であり、まさに『命の源』です。

ですから、お墓に水を供えることは、すべての生き物に『命の源』を施すという意味があり、これは私たちにとって《仏道修行》の1つなのです。

未熟僧
未熟僧
だから、水を供えるのは【仏様のため】だけではないんですよね。

ほとんどの人は、いつも何気なく水を供えているかもしれませんが、『ご先祖様へのご挨拶』はもちろんですが、同時に『仏道修行』をしている意識で水を供えることが大事です。

また、本記事のテーマである『水』を含めて、お墓参りでは『5つのお供え』をするのが基本となっていますので、詳細を知りたい方は『お墓参りの時にお供えする『5つの供物=五供(ごく)』の意味。』を読んでみてください。

水鉢には湯飲みやコップを置いた方がいいの?

テーブルの上に置かれた湯呑み

お墓の水鉢に【湯呑み】や【コップ】が置かれているのをよく見かけますよね?

あれは、水をちゃんと器に入れてから供えているもので、故人が生前に使っていた湯呑みを置く人もいます。

そして、それを見た人の中には「なるほどね、ああやって水をお供えしたらいいのか。」と真似をした人もいるはず。

でも、じつはそんなことをする必要はなく、むしろ水鉢に湯呑みやコップなどを置かない方がいいくらいです。

なぜなら、

  • 器に入れる意味がないから
  • 【器が割れるリスク】を無駄に負うだけだから

です。

器に入れる意味がない

水を【湯呑み】や【コップ】に入れるのは、きっと、

  • 「ちゃんと器に入れて供えた方が丁寧だ。」
  • 「器があった方が仏様も水を飲みやすいだろう。」

という理由なんだと思います。

これは、仏様のことを大切に考え、心から敬っているからこそ出てくる発想です。

しかし、それでも水を器に入れる必要はありませんし、それをする意味もありません。

なぜなら、水鉢というのは名前のとおり水を入れるための【鉢】だからです。

【鉢】は言い方を変えれば【容器】ですから、水鉢そのものが『水を入れるための容器』の役目をしています。

ですから、お墓には最初からちゃんと容器(=水鉢)があるので、さらにそこへ他の容器(湯呑みやコップ)は入れなくてもいいのです。

また、水を【湯飲み】や【コップ】に入れなくても仏様に対して失礼にはなりませんし、水が飲みづらいこともないので安心してください。

【器が割れるリスク】を無駄に負うだけ

僕は今まで、割れた湯呑みやコップがお墓の前に転がっているのを何度も見てきました。

じつは、水鉢に器を置くのは【器が割れるリスク】を無駄に負うだけなんです。

墓地のほとんどは屋外にあるので、猫やカラスなどが墓地内に入り、湯呑みやコップを割ってしまうことがあります。

ただ割れてしまうだけなら仕方ありませんが、割れた器のせいで誰かがケガをするリスクがあるのです。

お墓参りには大人だけではなく《小さなお子様》も来ます。

小さなお子様が割れた器の破片を触ってケガをしてしまったら大変ですし、万が一その破片を口の中に入れちゃったら・・・。

未熟僧
未熟僧
湯呑みやコップを置いても無意味なだけでなく、ケガのリスクを無駄に負うだけなのでヤメましょう。

どうしても何かの器に入れて供えたいという場合は『ペットボトル』なら比較的安全でしょう。

水鉢にはお酒やジュースではなく【キレイな水】を供える

開封された缶ビールを持つ左手

もしもご先祖様の中にお酒やジュースが好きだった人がいたら、お墓にも供えてあげたいですよね?

でも、水鉢にはお酒やジュースではなく『きれいな水』を供えてください。

べつに「絶対にお酒やジュースを供えちゃダメ!」というわけではないですが、あまりおすすめはできません。

未熟僧
未熟僧
お酒やジュースには余計なものが混ざり過ぎており、仏様に供えるには不適切なんです。

じつは、仏様へ供える水はできる限り【きれいな水】にするという決まりがあります。

僕が寺にこもって修行をしていたときは、水が最も澄むといわれている【午前2時頃】に仏様用の水を井戸まで取りに行ってました。

そのくらい仏様へ供える水は【きれいで澄んだ水】ということを徹底していました。

仏様にはできるだけ【きれいな水】を飲んでいただきたいですし、きれいな水は【仏様の澄み切った清らかな教え】を象徴するものなので、お酒やジュースではない方がいいです。

未熟僧
未熟僧
あと、水はできるだけ『自宅の水』を持って行くようにしましょう。

昔は水道がなく、家で使っている水(井戸水など)をお墓参りのときに供えていたので、お墓参りには【自宅から持ってきたきれいな水】を使うのが理想的です。

ちなみに、僕がいる寺では仏様用の水としてウォーターサーバー『クリクラ』の水を使用しています。

いろいろ調べてみたら『クリクラ』の水が非常に安全できれいな水だと分かり、それ以来ずっと仏様用としても使っています。

【関連記事】:ウォーターサーバーの【クリクラ】を使った感想。メリット&デメリットを詳しく紹介

水鉢は汚れやすいのでキレイに掃除しよう

お花が供えられた赤い墓石

お墓参りをするときは水鉢へ水を注ぎますが、お墓参りが終わっても水鉢から水を抜くことはしません。

また、ほとんどのお墓は屋外にありますから、水鉢には雨水が溜まり、それで汚れが溜まってしまい、長時間溜まっていると頑固な汚れが付着します。

水鉢は重要な部分であると同時に汚れやすい部分でもあるので、きれいに掃除をするように心がけてください。

水鉢は、底の部分が磨かれておらずザラザラしている場合もありますので、水鉢を掃除するときには【歯ブラシ】を使うといいですよ。

歯ブラシだったら水鉢のザラザラな部分や隅の部分でも汚れをかき出すことができ、しかも【たわし】のように強いチカラが加わらないので、墓石が傷みにくいです。

また、歯ブラシは墓石の他の部分を掃除するときにも便利なので、お墓掃除専用に1つ買っておくと便利ですよ。

未熟僧
未熟僧
歯ブラシに抵抗感がある人は、オンラインショップで売っているような『お墓掃除用具セット』を使ってみてください。

まとめ:水鉢には何も置かず、きれいな水をそのまま注ぎ入れましょう。

お墓の中央にある【くぼみ】は『水鉢(みずばち)』といい、その名のとおり【お水を注ぎ入れて供える場所】です。

よく湯呑みやコップに水を入れてから水鉢へ供える人がいますが、自宅から持ってきたキレイな水を直接注ぎ入れるだけでかまいません。

水鉢に湯呑みやコップを置くと、ときどき猫やカラスが引っかけてしまい、地面に落ちて割れてしまうことがあります。

お墓参りには小さなお子様も来ますので、お子様が割れた湯呑みなどの破片を触ったり、万が一にも口の中へ入れたら大変です。

わざわざ不要なリスクを冒してまで水鉢に湯呑みやコップを置くことはありません。

また、お酒やジュースを供えるのもあまりおすすめできません。

やはり仏様へ供えるのは【きれいな水】であることが理想的です。

水鉢には何も置かずに、家から持ってきたきれいな水だけを供えるようにしましょう。

※墓じまいをお考えなら【わたしたちの墓じまい】へ相談。

わたしたちの墓じまい お寺とのトラブル・離檀・墓じまい代行はおまかせ | 離檀代行、墓じまい代行の実績が多い墓じまい業者・全国の墓じまい・永代供養・離檀・閉眼の格安サービス