お墓の疑問

お墓参りに犬を一緒に連れて行くのはダメ?犬を連れる時の注意点。

「飼い犬と一緒にお墓参りしたい」というテキストの背景で並んでこちらを見ている2匹の犬
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お坊さん歴20年以上の未熟僧みじゅくそうと申します。

こんな人に向けて書いています
  • お墓参りに飼い犬を一緒に連れて行きたい。
  • 『お墓参りに犬を連れて行ってはいけない』って本当なの?
  • 犬を連れてお墓参りをするときには、どんなことに注意しなくちゃいけないの?

飼い犬というのは立派な【家族の一員】なので、どこへ行くにも「ウチの子も一緒に連れて行きたい!」と思いますよね。

しかし、いくら飼い犬が家族の一員だとしても『お墓参り』となれば少し考えなくてはいけません。

お坊さんの僕としては、お墓参りに行くなら飼い犬は家で留守番をしてもらうのがいいと思います。

ただし、犬を連れるときの注意点』を厳守していれば一緒にお墓参りをすることは可能です。

ですから、飼い犬と一緒のお墓参りが【絶対にダメ】なのではなく【あまり好ましくない】というカンジです。

この記事では、

  • お墓参りに犬を連れて行かない方がいい理由
  • お墓参りに犬を連れて行くときの注意点

について書いています。

未熟僧
未熟僧
『犬連れのお墓参り』の心配や疑問が解消されますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

お墓参りに犬を一緒に連れて行くのはダメ?

部屋の中のソファーに座って外を見ている犬

犬を飼っている人の中には、「ウチの子(犬)は大事な家族の一員だから、お墓参りのときにも一緒に連れて行く。」という人もいます。

僕は犬が好きなのでその気持ちはよく分かりますが、お墓参りをするなら飼い犬には《家でお留守番》をしてもらう方がいいですよ。

ただし、飼い犬を連れて行くことが【絶対にダメ】というわけではありません。

後ほど紹介する『犬を連れるときの注意点』を厳守していれば、犬を連れてお墓参りをすることは可能です。

しかし、どんなに賢い犬でも失敗をしたりトラブルを起こす可能性があります。

もしも何かトラブルが起きた場合、相手の怒りや恨みが愛犬に向かってしまうこともあるのです。

未熟僧
未熟僧
可愛いワンちゃんのためにも、お墓参りには連れて行かない方が無難ですよ。

・・・とはいえ、愛犬だけを家に残すというのは心配でしょうし、きっと外出先でも愛犬の様子が気になって仕方ないですよね。

そのような人は、『家にいる愛犬の様子をスマホで見られる』という便利なアイテムがあるので、それを使ってみるといいですよ。

スマホさえあれば、いつでもどこでも愛犬の様子を確認できて、お墓参りをするときには非常に便利なので、興味のある方はチェックしてみてください。

お墓参りに犬を連れて行かない方がいい理由

禁止マークの奥にある犬のぬいぐるみ

飼い犬と一緒にお墓参りをしたくても、それができないケースがあります。

じつは、お寺や霊園ではペットの連れ込みを禁止しているところが多いんですよね。

お寺や霊園でペットの連れ込みを禁止するのには、それなりに理由があるので詳しく説明をしていきます。

どんな犬でも【失敗】をしてしまう可能性がある

お墓参りに犬を連れて行かない方がいい理由の1つめは、どんな犬でも【失敗】をしてしまう可能性があるからです。

普段はとてもお利口さんで行儀のよい犬でも、そこはやっぱり動物なので、ときには失敗をしたり、本能的な反応が出てしまうことだってあります。

例えば、もしもあなたの飼い犬が【他の家の墓石にオシッコをかけてしまった】としたらどうでしょう?

その家の人は間違いなく怒りますよね、大切なお墓に知らない犬がオシッコをかけたわけですから。

そうなると、飼い主がどんなに謝罪をして、どんなに完璧にそのお墓を掃除したとしても、その家の人はずっと、

あぁ、ここにオシッコをかけられたんだよなぁ・・・。

と忘れることはありません。

あなたも、それ以後はその家の人に合わせる顔がないですよね?

墓石ではなくても、お寺や霊園の建物、通路、植栽などの『共有スペース』にオシッコやフンをしてしまう可能性もあります。

また、飼い犬の機嫌が悪くて、何かの拍子に【他の人に噛みついてケガをさせた】なんてことがあると大変です。

未熟僧
未熟僧
場合によっては『損害賠償請求』をされます。

・・・そうですよね、きっとあなたのワンちゃんはそんな失敗をしないのでしょう。

しかし、あなたにはそのことが分かっていても、他の人にとっては、あなたの飼い犬は『何をするか分からない存在』なんです。

ですから、お寺や霊園としては、みんなが安心してお墓参りができるように【ペットの連れ込みは禁止】にしています。

鳴き声がうるさい

お墓参りに犬を連れて行かない方がいい理由の2つめは、鳴き声がうるさいからです。

犬が好きな人はあまり気になりませんが、犬が苦手な人にとっては犬の鳴き声が【騒音】として聞こえるんです。

あと、犬が急に吠えると・・・けっこうビックリします。

誰かの家の前を歩いていて、垣根のむこうから急に「ワンッ!」って吠えられたら、本当にビックリしますし、その後もしばらくは心臓がバクバクしていますからね。

それに、犬が苦手な人によっては【犬の鳴き声】そのものが怖いのです。

お墓参りというのは【心静かに手を合わせる】ものですが、すぐ近くで犬がワンワンと吠えていたら、それができないと思いませんか?

犬は『畜生(ちくしょう)』だと考えられている

お墓参りに犬を連れて行かない方がいい理由の3つめは、犬は『畜生道』の世界を生きているからです。

未熟僧
未熟僧
これは完全に【宗教的な理由】です。

仏教の考え方には、

私たちが悟りを得るまでの間は、

  1. 天道(てんどう)
  2. 人道(にんどう)
  3. 修羅道(しゅらどう)
  4. 畜生道(ちくしょうどう)
  5. 餓鬼道(がきどう)
  6. 地獄道(じごくどう)

という6つの苦しみの世界=六道(ろくどう)の中で生死をくり返す。

というものがあります。

仏教では6つの苦しみの世界から離れることを目指しており、『①天道』に近づくほど苦しみが少ない【仏界に近い世界】となります。

そして、私たち人間は『②人道』の世界を生きていて、犬などの動物は『④畜生道』の世界を生きているんです。

これは、同じ空間にいても人間と犬ではそれぞれに【違う世界】を生きていること、そして人間は他の動物よりも【高い次元の世界】に生きていることを意味します。

未熟僧
未熟僧
決して【命の尊さ】に優劣をつけているわけではありませんよ。

それで、ここからが大事です。

お墓というのはこの世とあの世を結ぶものであり、さらに仏様たちが宿る場所でもあります。

私たちは、ご先祖様や亡き家族に対して日頃の感謝の気持ちを伝えたり、家族のいろんな報告をするために、この世とあの世を結んでいるお墓にお参りをしているんです。

ですから、墓地は『仏様の世界とつながっている清らかな場所』なんですよね。

そういう清らかな場所に【人間よりも低い世界(=畜生道)】に生きる犬を連れて行くことは不適切ということになってしまうんです。

多くの愛犬家から猛バッシングを受けるようなことを言いましたが、仏教的な考え方では人間と犬とではそうやって区別されているということをご了承ください。

犬を連れてお墓参りに行くときの注意点

注意事項と書かれたボードを示す人形

僕は「絶対に犬を連れてお墓参りに行っちゃダメ!」と言っているわけではありませんし、犬を連れてお墓参りすることは可能です。

しかし、犬を連れて行くからには、

  • ペットの連れ込みが可能かどうか、お寺や霊園に必ず確認をする
  • 必ずリードをつけて絶対に目を離さない
  • できるだけ自宅で排泄させる
  • ペット用のオムツをつける
  • 他の家の墓地には入れない
  • 他の家のお墓に置いてある供物を食べないようにする
  • 犬が苦手な人は意外と多いことを意識する
  • 夏は犬を日陰に入れてあげる

という注意点は必ず守りましょう。

ペットの連れ込みが可能かどうか、お寺や霊園に必ず確認をする

犬を連れてお墓参りをしたいと思っても、勝手に連れて行ってはいけません。

先ほども言ったように、【ペットの連れ込みは禁止】というお寺や霊園が多いので、ペットの連れ込みが可能かどうかを必ずお寺や霊園に確認するようにしてください。

ちなみに、『ペットと一緒に入れるお墓』や『ペット専用のお墓』がある霊園ならペットの連れ込みを許可しているところが多いです。

最近では、様々な要望に対応している霊園が増えていますので、スマホやパソコンでいろんな霊園を検索してみてください。

【関連記事】:犬などのペットと一緒にお墓に入りたい場合はどうすればいいの?

必ずリードをつけて絶対に目を離さない

犬を連れてお墓参りをするときは、必ずリードをつけて絶対に目を離さないということだけは厳守してください。

これはもちろん、

  • 他の家の墓石にオシッコをかけないようにするため
  • 他の人に噛みつかないようにするため
  • 他の人に「ちゃんと飼い主が見ているんだな」と分かってもらうため

です。

要するに、他の人に迷惑をかけないように必ずリードをつけてくださいということですから、これができないなら絶対に犬をお墓参りに連れて行ってはいけません。

また、お墓参りに犬を連れて行くなら、しっかりと犬の動きを制御するために『スタンダードタイプのリード』を使用してください。

伸縮しないリードなのでワンちゃんにとっては動きにくいですが、お墓参りの間は我慢してもらいましょう。

できるだけ自宅で排泄をさせる

あなたは外へ出かける前にはトイレに行きますよね?

それは犬も同じで、お墓参りに出かける前に、できるだけ自宅で排泄させるように心がけましょう。

とはいえ、一声かければ自分から排泄をしてくれる犬はあまりいないでしょうから、出かける前に排泄するように『促してみる』ということをすればいいです。

もちろん、その子に合った促し方をしてもらえればかまいません。

ペット用のオムツをつける

いくらお利口な犬でも、出かける前に排泄できないことだってありますよね。

そのようなときにはペット用のオムツをつけてあげてください。

オムツをつけていれば墓石にマーキングしてしまうことがないので安心です。

ただ、オムツを嫌がる子もいると思います。

そうなると、【排泄するのを待ってから出かける】か【いつも使用しているトイレシートを持参する】といった対策が必要になります。

created by Rinker
ネオ・ルーライフ
¥1,455 (2023/09/25 00:21:37時点 Amazon調べ-詳細)

他の家の墓地には入れない

先ほども言いましたが、お墓は【この世とあの世をつなぐもの】で、仏様たちが宿る場所でもあり、とても『神聖な場所』です。

そんな神聖な場所ですから、他の家の墓地に犬を入れないように十分に注意をしてください。

わざとではなかったり、犬が何もイタズラをしなかったとしても、それでもダメです。

キツイ言い方になりますが、勝手に動物を墓地に入れることは、その墓地をけがして、その家の仏様たちを冒とくする行為となってしまいます。

なので、他の家の墓地の前を通るときには十分に注意してくださいね。

他の家のお墓に置いてある供物を食べないようにする

犬を連れてお墓参りをするときは、飼い犬が他の家のお墓に置いてある供物を食べないよう十分に注意してあげてください。

あなたもご存じのように《犬の嗅覚》は非常に優れており、人間の【100万倍~1億倍】とも言われています。

ですから、他の家のお墓に供えられた『供物』の匂いを犬はしっかりとキャッチしています。

そして、お墓の前を通るとき、そこに美味しそうな匂いの供物があったら、クンクンクン・・・パクッ!なんてこともあるのです。

最近の霊園では小さなお墓を建てる人が増えており、小さなお墓は《通路と墓石の距離》がほとんどないため、通路からそのままお墓へ、線香・お花・供物を供えることができます。

しかし、それは『犬にとっても口が届く距離』となるので、小さなお墓の前を通るときには特に気をつけなくてはいけません。

犬が苦手な人は意外と多いことを意識する

僕は昔から犬が好きですが、一方で【犬が苦手】という人も大勢います。

お墓参りに来る人は愛犬家ばかりではなく、犬に近寄ることさえできない人だっているんです。

もしも、あなたの犬が通路をふさいでしまい、その人がお墓まで行けなくなっていたら大迷惑です。

あなたの犬が誰かを怖がらせてしまう可能性があることをしっかりと認識してくださいね。

夏は犬を日陰に入れてあげる

最近の夏の暑さは異常ですよね。

夏のお墓参りに犬を連れて行くなら犬を日陰に入れてあげるということが大事です。

気温が上がると、それだけ地面の表面温度も上がりますが、真夏の場合はアスファルトの表面温度が60℃を超えることもあるそうです。

最近の霊園の通路はちゃんと舗装されているので、アスファルトと同じような温度になってしまいます。

あなたは【顔の近くがずっと60℃以上の状態】でどのくらいの時間耐えられますか?あまりにツラくて、1~2分が限界なんじゃないですか?

だったら、愛犬にもそんなツラい思いをさせてはいけませんよね。

ですから、基本的に犬は日陰に入れてあげて、すぐに水分の補給もできるように準備をしてあげましょう。

未熟僧
未熟僧
夏のお墓参りに連れて行くのなら、いつも以上にちゃんと注意して見てあげてくださいね。

【関連記事】:夏のお墓参りの注意点。暑さ対策(水分補給や服装)が特に重要!

小中型犬ならペット用のキャリーカートに入れてあげればOK!

ペット用キャリーカートに入って少し上を見ている2匹の犬

あなたの飼っているワンちゃんが『小中型犬』の場合はお墓参りに連れて行きやすくなります。

なぜなら、小中型犬であればペット用のキャリーカートに入れてあげることが可能だからです。

ワンちゃんをキャリーカートに入れてあげれば『犬を連れてお墓参りに行くときの注意点』の多くをクリアできます。

小中型犬の場合は《ずっと抱っこをしておく》という方法もありますが、それも意外と大変ですし、ワンちゃんにとっても少し窮屈でしょう。

一方でキャリーケースがあれば、

  • 飼い主もワンちゃんもラク
  • ワンちゃんを雨や日差しから守ってあげられる
  • 小物などを入れておく収納スペースがある
  • 他の人も安心できる

というメリットがあります。

ペット連れのお墓参りが可能なお寺や霊園で、なおかつ飼い犬が小中型犬の場合は、ワンちゃんをキャリーカートに入れてあげてお墓参りをしてください。

犬を車の中で待たせるのはダメ!

車の中でシートに顔を乗せている犬

何度も言いますが、犬の連れ込みを禁止しているお寺や霊園は多いです。

そのせいでしょうか、お墓参りをしている間は犬を【車の中】で待たせている人がけっこういます。

たしかに、車の中なら誰にも迷惑をかけないのですが、でも、それって犬を一緒に連れて行く意味がありますか?

もしかすると、とりあえずワンちゃんを家の外へ連れ出してあげることが目的なのかもしれませんが、それだったらちゃんと散歩させてあげた方がいいかと。

しかも、犬を夏の車中で待たせるのは非常に危険です。

窓を開けてあげればいいのですが、全開にするわけにはいきません。

とはいえ、たかだか10cm~20cmくらい窓を開けただけじゃ、車内温度はものすごく高いままですから、犬にとって夏の車内は暑くて苦しい場所になってしまいます。

それに、ワンちゃんだって、少しの時間なら家でお留守番をしても大丈夫ですよね。

わざわざ危険を冒してまで車内で待たせるくらいなら、ワンちゃんには一番落ち着く【自宅】で待っていてもらいましょう。

まとめ:お墓参りに行くなら原則として飼い犬は留守番。一緒に連れて行くなら必ず注意点を守ろう!

飼い犬は【大切な家族の一員】ですから、「どこへ出かけるにも一緒に連れて行ってあげたい」という気持ちになります。

しかし、『お墓参り』となると少し考えなければいけません。

お寺や霊園がペットの連れ込みを許可していたとしても、原則として『お墓参り』には犬を連れて行かない方がいいです。

ただし、犬をキャリーカートに入れてあげるなど犬を連れるときの注意点』を厳守していれば、一緒にお墓参りをすることは可能です。

そして、どうしても犬を連れて行く場合は、

  • ペットの連れ込みが可能かどうか、お寺や霊園に必ず確認をする
  • 必ずリードをつけて絶対に目を離さない
  • できるだけ自宅で排泄させる
  • ペット用のオムツをつける
  • 他の家の墓地には入れない
  • 他の家のお墓に置いてある供物を食べないようにする
  • 犬が苦手な人は意外と多いことを意識する
  • 夏は犬を日陰に入れてあげる

といった点に注意しましょう。

飼い犬と一緒にお墓参りをしたい場合は、本記事の内容を思い出し、最低限のマナーは守ってお墓参りをしてくださいね。

※お墓参りへ行く前にこちらの記事をご覧ください。

お坊さんが紹介する『お墓参りの持ち物』17選。用途やマナーも詳しく解説