お墓参りに愛犬を連れて行くのはダメ?トラブルを防ぐための注意点。

当サイトでは記事内に広告を含む場合があります。
「飼い犬と一緒にお墓参りしたい」というテキストの背景で並んでこちらを見ている2匹の犬
こんな人に向けて書いています
  • お墓参りに愛犬を連れて行っても大丈夫かな?
  • 何とかして一緒にお墓参りをしたい。
  • お墓参りに連れて行くときには、どんなことに注意するべき?

愛犬は大切な【家族の一員】なので、どこへ行くにも一緒に行きたいですよね。

しかし、お墓参りという場面では、なるべく家で留守番をしてもらう方がよいと思います。

少し言いづらいのですが、じつは『お墓に動物がいるのは好ましいことではない』という考えがあるのです。

とはいえ、いくつかのマナーや配慮を心がけていれば一緒にお墓参りができますのでご安心ください。

この記事では、

  • お墓参りに愛犬が同伴しない方がよい理由
  • お墓参りへ一緒に行くときの注意点

について書いています。

未熟僧

『愛犬とお墓参り』の心配や疑問が解消されますので最後まで読んでみてください。

ちょっと自己紹介

この記事を書いている僕『未熟僧(みじゅくそう)』は、お坊さん歴25年以上。仏事の疑問を解消するいろんな情報を発信しています。

見たいところに飛べる目次

お墓参りに愛犬を一緒に連れて行くのはダメ?

愛犬と暮らしている人の中には、

ウチの子は大事な家族の一員だから、お墓参りにも一緒に行く。

という人もいます。

僕も動物が好きなのでその気持ちはよく分かります。ですが、それでも、お墓参りをするなら愛犬には《家でお留守番》をしてもらう方がよいと思います。

どんなにお利口な子でも、思わぬ失敗をしたりトラブルを起こす可能性があり、その場合、相手の怒りや恨みが愛犬に向かってしまうこともあるんですよね。

未熟僧

可愛いワンちゃんのためにも、お墓参りには連れて行かない方が無難です。

しかし、愛犬を連れて行くことが【絶対にダメ】というわけではありません。

後ほど紹介する『お墓参りに連れて行くときの注意点』を守っていただければ、愛犬と一緒にお墓参りをすることは可能です。

それに、ワンちゃんだけを家に残すというのは心配でしょうし、きっと外出先でもその様子が気になって仕方ないですよね。

最近では『家にいる愛犬の様子をスマホで見られる』という便利なアイテムがあります。

これを使えば、離れていても様子をリアルタイムで確認できるため、安心してお墓参りができますよ。

スマホさえあれば、いつでもどこでも様子を確認できて便利なので、気になる方はチェックしてみてください。

お墓参りに愛犬を連れて行かない方がいい理由

愛犬と一緒にお墓参りをしたくても、それができないケースがあります。

じつは、お寺や霊園ではペットの連れ込みを禁止しているところが多いんですよね。

なぜ禁止されているのか、その背景にはそれなりの理由があるので詳しく説明します。

どんな子でも【失敗】をしてしまう可能性がある

お墓参りに愛犬を連れて行かない方がよい理由の1つめは、どんな子でも【失敗】をしてしまう可能性があるからです。

普段はとてもお利口さんで行儀のよい子でも、動物である以上、本能的な反応が出てしまうこともあります。

例えば、もしもワンちゃんが【他の家のお墓にオシッコをかけてしまった】としたらどうでしょう?

その家の人は間違いなく怒りますよね、大切なお墓にオシッコをかけられたわけですから。

そうなると、飼い主がどんなに謝罪をして、どんなに完璧にそのお墓を掃除したとしても、その家の人はずっと、

あぁ、ここにオシッコをかけられたんだよなぁ・・・。

と忘れることはありません。

あなたも、それ以後はその家の人に合わせる顔がないですよね?

さらには、お寺や霊園の建物、通路、植栽などの『共有スペース』に排泄をしてしまう可能性もあります。

また、愛犬の機嫌が悪くて、何かの拍子に【他人に噛みついてケガをさせた】なんてことがあると大変です。

未熟僧

場合によっては損害賠償請求をされます。

ウチの子はお利口だから大丈夫よ。

そうですよね、きっとあなたのワンちゃんはそんな失敗をしないのでしょう。

しかし、飼い主であるあなたにはそのことが分かっていても、他の人にとっては『何をするか分からない存在』として見られてしまうんです。

そのため、多くのお寺や霊園では、みんなが安心してお墓参りができるようにペットの連れ込みを禁止しているのです。

鳴き声を「うるさい」と感じる人もいる

お墓参りに愛犬を連れて行かない方がよい理由の2つめは、鳴き声を「うるさい」と感じる人もいるからです。

僕のように、動物が好きな人にとっては鳴き声があまり気になりません。

しかし、動物が苦手な人にとっては鳴き声が【騒音】として聞こえるんです。

未熟僧

あと、急に大きな声で吠えられると非常にビックリします。

例えば、誰かの家の前を歩いていて、垣根のむこうから急に「ワンッ!」って吠えられたときは本当にビックリします。

それに、犬が苦手な人にとっては【鳴き声】そのものが怖いのです。

お墓参りというのは【心静かに手を合わせる】ものですが、すぐ近くでワンワンと吠える声が響いていたら、それは難しいですよね?

仏教では愛犬も『畜生道で生きている』と考える

お墓参りに愛犬を連れて行かない方がよい理由の3つめは、仏教では『動物は畜生道で生きている』と考えるからです。

未熟僧

これは完全に【宗教的な理由】です。

仏教では、悟りを得るまでに、

  1. 天道(てんどう)
  2. 人道(にんどう)
  3. 修羅道(しゅらどう)
  4. 畜生道(ちくしょうどう)
  5. 餓鬼道(がきどう)
  6. 地獄道(じごくどう)

6つの苦しみの世界=六道(ろくどう)の中で生死をくり返す、という考え方があります。

そして、1番目の『天道』に近づくほど苦しみが少ない世界、つまり【仏界に近い世界】となります。

私たち人間は2番目の『人道』の世界を生きていて、動物たちは4番目の『畜生道』の世界を生きているんです。

これは、同じ空間にいても人間と動物とではそれぞれに【違う世界】を生きていること、そして人間は他の動物よりも【高い次元の世界】に生きていることを意味します。

未熟僧

決して【命の価値】に優劣をつけているわけではありません。

それで、ここからが大事です。

お墓というのは『この世とあの世を結ぶもの』であり、それはつまり『仏様の世界とつながっている清らかな場所』なんですよね。

そうした清らかな場所に、人間よりも《俗なる存在》と見なされる動物を連れて行くことは不適切という考え方もあるのです。

未熟僧

愛犬家の皆様から猛バッシングを受けそうですが、仏教ではそのように人と動物とを区別しています。

このように、愛犬と一緒にお墓参りをしたくても、場所や状況、そして宗教的な考えによっては、控えた方がよいというケースもあるのです。

大切な家族であるワンちゃんのことを思うからこそ、まずは「本当に一緒にお墓参りをするべきなのか」をよく考えてみる必要があるのかもしれませんね。

お墓参りに連れて行くときの注意点

僕は「愛犬を連れてお墓参りに行っては絶対にダメ!」と言いたいわけではありません。

マナーを守り、十分な配慮があれば、愛犬と一緒にお墓参りすることはできます。

しかし、その際には、

  • ペットの同伴が可能かどうか、お寺や霊園に必ず確認をする
  • 必ずリードをつけて絶対に目を離さない
  • できるだけ自宅で排泄させる
  • ペット用のオムツをつける
  • 他の家の墓地には入れない
  • 他のお墓の供物を食べないようにする
  • 動物が苦手な人は意外と多いことを意識する
  • 夏は日陰に入れてあげる

という注意点を守りましょう。

ペットの同伴が可能かどうか、お寺や霊園に必ず確認をする

「うちの子と一緒にお墓参りをしたい」という気持ちはよく分かりますが、勝手に連れて行ってはいけません。

先ほども言ったように、ペットの同伴を禁止しているお寺や霊園は多いです。

お墓参りへ行く前に、動物の同伴が可能かどうかを必ずお寺や霊園に確認してください。

ちなみに、『ペットと一緒に入れるお墓』や『ペット専用のお墓』があり、そのような霊園なら同伴を許可しているところが多いです。

最近では、様々な要望に対応している霊園が増えているので、スマホやパソコンでいろんな霊園を検索してみてください。

【関連記事】:犬などのペットと一緒にお墓に入りたい場合はどうすればいいの?

必ずリードをつけて絶対に目を離さない

愛犬とお墓参りをするときは、必ずリードをつけて絶対に目を離さないということだけは厳守してください。

これはもちろん、

  • 他の人に噛みつかないようにするため
  • 他のお墓へのマーキングを防ぐため
  • 他の人に「ちゃんと飼い主が見ているんだな」と安心してもらうため

です。

リードを付けてしっかりと監視し、他の人に迷惑をかけないようにすることは基本中の基本です。

未熟僧

これができないなら絶対に犬をお墓参りに連れて行ってはいけません。

なお、お墓参りのときには、伸縮しない『スタンダードタイプのリード』を使用するのが望ましいです。

ワンちゃんにとっては動きにくいですが、お墓参りの間は我慢してもらいましょう。

できるだけ自宅で排泄を済ませておく

あなたは外へ出かける前にはトイレに行きますよね?

それはワンちゃんも同じで、お墓参りに出かける前にできるだけ自宅で排泄を済ませておくというのが理想的です。

とはいえ、一声かければ自分から排泄をしてくれる子はあまりいないと思うので、出かける前に排泄を促す程度でかまいません。

また、もしも外で排泄をしてしまったときのために、【BOS防臭袋】などの《排泄物処理の袋》を持っておくと安心です。

お墓参りは静かで厳粛な場。

お参りをしているときに排泄物のニオイが漏れてしまうと、せっかくの空気を壊してしまいます。

【BOS防臭袋】なら、排泄物の嫌なニオイをしっかり閉じ込め、バッグに入れてもまったく気になりません。

しかも、薄くて軽いので、持ち運びもラクですし、必要なときにサッと取り出せて便利ですよ。

もしものときに備える、このひと手間が大きな安心につながります。

ペット用のオムツをつける

いくらお利口な子でも、出かける前に排泄できないことだってありますよね。

そのようなときにはペット用のオムツをつけてあげてください。

オムツをつけていれば墓石にマーキングしてしまうことがないので安心です。

ただ、オムツを嫌がる子もいるでしょう。

そのようなときは【排泄するのを待ってから出かける】か、あるいは【いつも使用しているトイレシートを持参する】などの対策をしてください。

他の家の墓地には入れない

先ほども言いましたが、お墓は【この世とあの世をつなぐもの】であり、とても神聖な場所です。

そんな神聖な場所ですから、他の家の墓地に愛犬を入れないように十分に注意をしてください。

わざとではなかったり、何も悪さをしなかったとしても、それでもダメです。

かなりキツイ言い方になりますが、勝手に動物を墓地に入れることは、その墓地を穢(けが)し、その家の仏様たちを冒とくする行為となってしまいます。

ですから、他の区画の前を通るときには細心の注意を払ってください。

他のお墓の供物を食べないようにする

愛犬とお墓参りをするときは、ワンちゃんが他のお墓の供物を食べないように注意してください。

犬の嗅覚は非常に優れており人間の【100万倍~1億倍】とも言われています。

未熟僧

なので、他の家のお墓にある『供物』の匂いしっかりとキャッチしています。

ですから、お墓の前を通るときに美味しそうな供物があると、クンクンクン・・・パクッ!なんてことも。

最近の霊園では小さなお墓を建てる人が増えています。

小さなお墓は、通路と墓石の距離がほとんどないため、通路からそのままお墓へ、線香・お花・供物を供えることができます。

しかし、それはワンちゃんにとっても『口が届く距離』となるので、小さなお墓の前を通るときには特に気をつけましょう。

動物が苦手な人は意外と多いことを意識する

世の中には【犬が苦手】という人も大勢います。

お墓参りをする人は愛犬家ばかりではなく、犬に近寄ることさえできない人だっているんですよね。

もしも、あなたの愛犬が通路をふさいで、その人がお墓まで行けなくなっていたら迷惑をかけてしまいます。

あなたの愛犬が誰かを怖がらせてしまう可能性もあるので、そのことにも十分に配慮しましょう。

夏は日陰に入れてあげる

最近の夏の暑さは異常です。

夏のお墓参りに連れて行くなら愛犬を日陰に入れてあげるようにしましょう。

気温が上がると、それだけ地面の温度も上がりますが、真夏の場合はアスファルトの表面温度が60℃を超えることもあるそうです。

最近ではお寺や霊園の通路がちゃんと舗装されているので、アスファルトと同じような温度になってしまいます。

あなたは【顔の近くがずっと60℃以上の状態】でどのくらいの時間耐えられますか?あまりにツラくて、1~2分が限界ではないでしょうか?

愛犬にそんな苦しい思いをさせないために、基本的には日陰に入れて、すぐに水分の補給もできるように準備をしてあげましょう。

未熟僧

夏のお墓参りに連れて行くなら、いつも以上に注意して見てあげてくださいね。

小中型犬ならキャリーカートを活用しよう

あなたの愛犬が『小中型犬』なら、キャリーカートに入れて一緒にお墓参りをするという方法もあります。

キャリーカートがあれば『犬連れでのお墓参りの注意点』の多くをクリアできます。

キャリーケースがあれば、

  • 飼い主の腕が疲れない
  • ワンちゃんもラクに過ごせる
  • 雨や日差しから守ってあげられる
  • カートの収納スペースに犬用グッズを入れられる
  • 他の人も「ちゃんと管理されている」と安心できる

というメリットがあります。

ずっと抱っこしておくこともできますが、じつはワンちゃんにとっては意外と窮屈なもの。

キャリーカートの中で広々とくつろげる方が愛犬にとっても快適でしょう。

キャリーカートの中で安心して過ごしてくれる子なら、ぜひ活用してみてください。

ペット連れのお墓参りができるお寺や霊園で、なおかつ愛犬がキャリーカートの中で安心して過ごしてくれる子なら、ぜひ活用してみてください。

犬を車内で待たせるのはどう?

お墓参りをしている間、愛犬を【車の中】で待たせている人がけっこういますが、これはおすすめしません。

たしかに、車の中で待っていれば誰にも迷惑はかかりませんが、夏場では短時間でも命に関わる危険性があります。

エアコンを切った車内は、夏場だと短時間で50℃以上まで上昇します。

少し窓を開けていたとしても、それだけで涼しくなるわけではありません。

あなた自身が暑い車内で耐えることを想像すれば分かると思いますが、それを愛犬にさせるのは可哀そうですよね。

冬場なら温度の問題は解消されますが、一緒にお墓参りをしないのであれば、そもそも家で留守番をしてもらえばいいのではないでしょうか?

車内で待たせるくらいなら、一番落ち着く自宅でお留守番をしている方がワンちゃんにとっても快適でしょう。

まとめ

愛犬は大切な【家族の一員】なので、「どこへ出かけるにも一緒に連れて行ってあげたい。」という気持ちになります。

しかし、お墓という神聖な場所に連れて行くなら、しっかりとマナーと準備を整える必要があります。

愛犬と一緒にお墓参りをするときの注意点は以下のとおりです。

  • ペットの同伴が可能かどうか、お寺や霊園に必ず確認をする
  • 必ずリードをつけて絶対に目を離さない
  • できるだけ自宅で排泄させる
  • ペット用のオムツをつける
  • 他の家の墓地には入れない
  • 他のお墓の供物を食べないようにする
  • 動物が苦手な人は意外と多いことを意識する
  • 夏は日陰に入れてあげる

小中型犬ならキャリーカートを使うことでさらに安心です。

愛犬とのお墓参りは、ちょっとした心配りと準備で、周囲にもワンちゃんにも優しい時間となります。

みんなが気持ちよく過ごせるように、最低限のマナーを守ってお墓参りをしてくださいね。

※お墓に関するこちらの記事もよく読まれています。

お墓なんて継ぎたくない!お墓を継承せずにすむ方法とは?

見たいところに飛べる目次