お坊さん歴20年以上の未熟僧(みじゅくそう)と申します。
- 「喪中は祝い事をしちゃいけないって本当?」
- 「喪中だけど家族の誕生日祝いをしてあげたいなぁ。」
- 「喪中でも誕生日祝いをする方法ってないの?」
あなたは家族の誕生日にはどんな過ごし方をしていますか?
家族全員で食事をする、バースデーケーキを食べる、プレゼントを贈る、といったカンジでしょうか?
誕生日は1年に1度の大切な日ですから、家族みんなでお祝いをしたいものです。
でも、【お祝い事】を慎まなきゃいけない時もあるんですよ。
それは『喪中』の期間です。
『喪中』というのは、亡くなった人を偲ぶための【1年間】のことですから、喪中の期間内に必ず誕生日を迎えることになります。
となると、喪中の期間には誕生日祝いをしてはいけない、ということなのでしょうか?
結論から言いますと、
喪中でも誕生日祝いをしてかまわない
ですよ。
この記事を読むと、
- 喪中とは何なのか
- 喪中に誕生日祝いをしてもいい理由
- 喪中に誕生日祝いをする方法
が分かります。
あなたには『故人を偲ぶ気持ち』と『家族の誕生日を祝う気持ち』の両方を大切にしてもらいたいと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
喪中は基本的に祝い事をしない
人が亡くなると、しばらくその家族は【喪中】と呼ばれる期間を過ごします。
まず、【喪中】の期間はどのように過ごすべきなのかを説明します。
喪中とは何?
あなたは12月に『喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます』というようなハガキを受け取ったことはありませんか?
これは、【喪中ハガキ】と呼ばれるもので、
- その家族が【喪中】であるため、新年の『お祝いの挨拶』を控えることを知らせる
ためのハガキです。
このように【喪中】という言葉は日常的に使われています。
ところで、この【喪中】という言葉ですが、本当は、
服喪中(ふくもちゅう)
というんですよね。
【喪に服する期間中】ということで『服喪中』です。
そして、これが少し省略されて『喪中』になったと。
じゃあ、「その『服喪中』って何やねん?」という話ですが、服喪中というのは、
- 亡くした家族を偲び、祝い事や派手な行動を控えて、慎ましやかに過ごす期間
のことです。
そして、その期間は【1年間】というのが一般的です。
だから、要するに【喪中】というのは、
- 1年間は【亡くなった家族を偲ぶ】ことに専念する期間
ということですね。
喪中は基本的に祝い事はしない
1年間は【亡くなった家族を偲ぶ】ことに専念するといっても、具体的にはどのように過ごせばいいのでしょう?
先ほども言いましたが、喪中の間は、
- 祝い事をしない
- 派手な行動を控える
とされています。
となると、この2つを満たしている『結婚式』なんていうのはダメなんですよね。
実際に僕の友人でも、結婚式をしようと準備をしていたところ、家族が亡くなってしまい式を1年後に延期したという人がいましたよ。
その他にもいろいろと『祝い事』はありますが、基本的にはそれらすべての『祝い事』を控えなければいけません。
また、旅行をするのもダメですし、新しく家を建てたりリフォームするのも好ましくないとされています。
これらは日常生活とは違った『派手な行動』となり、喪中の間は慎むべきことになります。
喪中に誕生日祝いをするのは不謹慎なのか?
喪中の『祝い事』がダメなのであれば、当然ながら【誕生日祝い】もダメということになるんですよ。
あなたは誰かの誕生日を祝う時には何と言いますか?
間違いなく、
「お誕生日、おめでとう!」
でしょ?
家族が亡くなって1年もたたずに『おめでとう』の言葉は不謹慎じゃないですか?
つまり、喪中の1年間は家族みんなの誕生日祝いができない、ということです。
・・・。
・・・・・。
・・・そうですよね、いくら喪中とはいえ、家族の誕生日くらい祝いたいですよね。
そりゃそうです、だって誕生日は【1年に1度の大切な日】ですもんね。
だから、
喪中でも誕生日祝いをしてもかまわない
ですよ。
家族の誕生日なんですから、その日くらいは【喪中】であることは一旦脇に置いてもいいと思いますよ。
喪中になるのは【身近な家族が亡くなった場合】です。
つまり、あなたの家族は【故人の家族】でもあるわけです。
あなたが家族の誕生日祝いをしたいと思うように、故人だって家族の誕生日を祝いたいんじゃないですかね?
あなたが故人の立場だったらどうですか?(あっ、縁起でもないことを言ってすみません、でも大事なことなんで。)
故人だって家族と一緒に「お誕生日、おめでとう!」って言いたいんじゃないですか?
故人を偲んでいるのなら、できるだけ故人が喜んでくれそうなことをしてあげたらいいと思うんですよね。
なんなら、故人を偲び、供養をするためにも、家族の誕生日を故人と一緒に祝ってあげるべき、と言ってもいいんじゃないでしょうか?
世間では「喪中に誕生日祝いをするのは不謹慎だ」と言われているかもしれません。
まぁ、それが本来の『喪中の過ごし方』ですからね。
それでも僕は、
- そんなこと気にせずに誕生日祝いをしちゃえ!
と思っていますよ。
どうせ日本人なんて、仏教と神道とキリスト教の行事をごちゃ混ぜにしてるくらいなんだから。
それなのに、誰かが亡くなった時だけ急に「喪中が〜」なんて言ってもねぇ・・・。
良い意味で【宗教】に対してアバウトな日本人だからこそ、喪中であっても誕生日祝いをしたっていいのではないですか?
喪中に誕生日祝いをする方法
喪中でも誕生日祝いをしたってかまいません。
とはいえ、「やっぱり少し喪中のことが気になる・・・。」というあなたのために、僕が『こういう方法で祝えばいいかな』というものを紹介します。
他の人には言わず、家族だけで祝う
僕は、【故人を偲ぶため】にも故人と一緒に家族みんなで誕生日祝いをするのがいいと思っています。
大丈夫、『不謹慎』なんてことはありませんから、そんなことは気にしなくてもいいですよ。
ただ、【他の人】がどう思うかは分かりません。
だって、他の人はこのブログ記事を読んでいませんからね、【喪中の誕生日祝い=不謹慎】だと思っているかもしれません。
ということで、喪中の誕生日祝いは、
他の人には言わず、家族だけで祝う
のが無難かもしれませんね。
あっ、「べつに他の人に誕生日祝いをしたことなんて言わないけど?」というならこの部分は飛ばしてください。
でも、もしも親戚や知人で【慣習やしきたりにうるさい人】がいたら、その人には内緒にしておきましょうね。
そういう人に『喪中に誕生日祝いをした』なんて話したら「そんな不謹慎なことをして!」って言われます。
そのような人にはいくら説明したところで、きっと理解してもらえないと思います。
たぶんこのブログ記事を読んでくれても理解してもらえないかもしれません。
だから、他の人には言わないで家族だけでお祝いをしましょう。
「おめでとう」ではなく「ありがとう」と言ってみては?
ここまで読んでくれたあなたは、もうだいぶ「喪中でも誕生日祝いをしてもいいかな♪」と思ってくれていることでしょう。
えっ?やっぱりまだ【喪中】が気になりますか?
それってもしかして、露骨に「おめでとう」の言葉を発することもそう思う原因の1つでしょうか?
それなら、
「おめでとう」ではなく「ありがとう」と言う
ってのはどうですか?
つまり、
「お誕生日、ありがとう!」
と言うのです。
なんか違和感がありますか?
誕生日を祝う目的は、
- 今年も無事に誕生日を迎えられたことを喜ぶ
ためです。
無事に1年間を過ごすことができたのは、『家族』の存在があったからこそですよね?
ですから、誕生日を迎えた人は、家族に対して「おかげ様で、また無事に誕生日を迎えられました、ありがとう。」と言いましょう。
そして、家族は誕生日を迎えた人に対して《あなたが無事に誕生日を迎えてくれて嬉しいよ、ありがとう。》という意味で「お誕生日、ありがとう!」と言うのです。
もちろん【家族】の中には故人も含まれていますからね。
誕生日を通じて【祝い】の言葉の代わりに、お互いに【感謝】の言葉を言い合うわけです。
つまり、喪中の誕生日祝いは、【祝い】よりも【感謝】の方をメインに考えて行う、ということですね。
ですから、喪中の誕生日に「おめでとう」の言葉が言いづらいなら、「ありがとう」に替えてみましょう。
まとめ:喪中でも誕生日祝いをしてください♪
【喪中】の期間は『祝い事』は避けるべき、とされています。
だから、「喪中の間は【誕生日祝い】をしてはいけない」と言う人がいます。
たしかに誕生日祝いは【祝い事】なので、喪中期間には慎むべきものかもしれません。
とはいえ、たとえ喪中であっても大事な家族の誕生日祝いをしてあげたいと思いますよね?
だったら、
喪中でも誕生日祝いをしてもかまわない
じゃないですか。
あなたの家族というのは【故人の家族】でもありますよね。
あなたが家族の誕生日を祝ってあげたいと思うように、きっと故人だって家族の誕生日を祝ってあげたいと思っているはずですよ。
だから、故人も含めて家族みんなで祝えばいいんですよ。
ただし、お祝いをする時は他の人には言わずに家族だけで行いましょうね。
《喪中の間は【誕生日祝い】をしてはいけない》という考えの人もたくさんいますから、そのような人にとっては、あなたの行動が【不謹慎】に映るかもしれません。
でも、喪中期間に「おめでとう」の言葉を発することに対してあなた自身にも抵抗があるかもしれませんね。
そんな時は、「おめでとう」を「ありがとう」に替えればいいのです。
誕生日祝いというのは本来【1年間を無事に過ごせたこと】を祝い、そして家族に感謝をする日です。
誕生日を迎える人は、故人を含む家族みんなに対して「また無事に誕生日を迎えられました、みんなのおかげです、ありがとう」と言いましょう。
そして、家族みんなは、誕生日を迎える人に対して《あなたがまた無事に誕生日を迎えられて嬉しいよ、ありがとう》という意味を込めて「お誕生日、ありがとう!」と言ってください。
喪中の期間は、【誕生日を迎えたことを感謝する】ということをメインに考えて、いつもどおりの誕生日を迎えましょう。