仏事全般

『手元供養は良くない』はウソです!手元供養のメリットとデメリット。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お坊さん歴20年以上の未熟僧みじゅくそうと申します。

こんな人に向けて書いています
  • 遺骨はお墓に納骨せず、家に置いておきたい。
  • まだお墓がないから納骨できない。
  • 手元供養って良くないことなの?
  • 手元供養のメリットとデメリットを知りたい。

大切な家族の遺骨をすぐにお墓へ納骨してしまうのって何だか抵抗がありますよね。

しかし、ずっと遺骨を自宅に置いておくのも「このままで大丈夫なのかな?」と不安になることでしょう。

大丈夫です、遺骨は自宅に置いたままでも問題ないですよ、もちろん『法的』にもです。

遺骨を自宅に置いて供養することを『手元供養てもとくよう』といいます。

じつは、近年では手元供養をする人が急増しており、今後もしばらくは増え続けることが良そうされます。

ただし、手元供養にはメリットだけではなく、もちろんデメリットもありますのでご注意ください。

未熟僧
未熟僧
手元供養は良い部分だけに注目してしまうと後悔しますよ。

この記事を最後まで読むと、安心して手元供養ができるようになりますので、ぜひチェックしてみてください。

手元供養とは

近年では『お墓』を持たずに、遺骨を『自宅』に置いて供養する、あるいは遺骨の一部を分骨し、それを『自宅』に置いて供養するという人が増えています。

これらは、いわゆる『手元供養』と呼ばれる供養方法です。

手元供養は昔からありましたが、ほとんどの人は『お墓』を建てて納骨をしていたので、あまり普及はしていませんでした。

しかし、少子高齢化がどんどん進むにつれて、お墓を継承する人が減少し続けています。

未熟僧
未熟僧
そこへさらに【仏教離れ】が追い打ちをかけている状況です。

そのため、お墓の必要性そのものを疑問視する人が増え、それに引っ張られるようにして『お墓は建てなくていい』と考える人も増えています。

また、お墓に納骨することが何となく故人を『土の中に閉じ込めてしまう』ような気分になり、それでお墓を建てない人が結構いるんですよね。

とはいえ、お墓を建てないからには『遺骨をどこか他の場所で保管する』という問題があり、結果として故人の遺骨を『自宅』に置くという人が増えています。

このようなことから、手元供養という供養方法が広く認知されるようになりました。

手元供養は良くないの?

手元供養をしたいと思っても「遺骨を自宅に置いたままは良くないのかな?」と心配になる人もたくさんいます。

遺骨を自宅に置いておくことによって、

  • 故人はちゃんと成仏できるのか
  • 法律上の問題はないのか

といったようなことが心配になるわけですね。

安心してください、手元供養は仏教的にも法的にも全然問題はありませんから。

ですから、あなたが手元供養を望むのであれば、どうぞ遠慮なく故人の遺骨をあなたのそばに置いてあげてください。

自宅に遺骨を置いたままでも故人は成仏できます

ときどき「お墓に納骨しないと故人が成仏できない。」と言う人がいますが、それはデマであり、自宅に遺骨を置いたままでも故人は成仏できますので安心してください。

成仏できるかどうかは、故人の《あの世における仏道修行》の成果次第であり、お墓はまったく関係がありません。

ですから、お墓に納骨しないと故人の供養ができないなんてことはないです。

未熟僧
未熟僧
自宅でもちゃんと供養はできますよ。

お墓に納骨することは、言ってみれば、故人の死を受け入れるために『踏ん切り』をつけさせることが目的なんです。

目の前に故人の遺骨があると、家族はなかなか悲しみから抜け出せません。

それを、故人の魂が仏の世界に渡るとされる49日忌までに納骨をすることで、半強制的に『踏ん切り』をつけさせたんです。

それに、お墓の役割には【遺骨を納める場所】ということ以外に、もう一つ【あの世とこの世を繋ぐもの】という役割があり、こちらの方がずっと重要な役割です。

あっ、僕はべつに「お墓はいらない!」なんて言ってません。

お坊さんの僕としては、できればお墓に納骨してもらいたいのですが、それはあくまで【あなたの自由】と言いたいのです。

お墓について詳しく知りたい方は、コチラの記事でわかりやすく説明していますので読んでみてください。

お墓の意味や役割とは何?お墓参りでお墓はパワースポットに育つ?

https://mijyukusoublog.com/%e3%81%8a%e5%a2%93%e3%81%ae%e6%84%8f%e5%91%b3%e3%81%a8%e5%bd%b9%e7%9b%ae

手元供養は『法律』の面でも問題ない

供養に関しては手元供養でも問題なくても、法的に問題があるのかどうかが気になりますよね。

どうぞご安心ください、手元供養は法的にも問題ないですから。

お墓のことや遺骨に関わることなどは『墓地、埋葬等に関する法律』という法律に定められているんです。

そして、この法律では手元供養でも問題ないことが明確に記載されています。

遺骨の安置場所に関することは、

埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない。

引用『墓地、埋葬等に関する法律』第4条

と定められています。

これはつまり、遺体を埋葬したり遺骨を埋蔵するのは《墓地として公的に認められた場所》でしか行えないという意味です。

しかし、遺骨を自宅に置いておくことは『埋葬』にも『焼骨の埋蔵』にも該当しないのです。

埋葬も埋蔵も基本的には【土中に埋める】ということを意味しますから、土中に埋めずに保管することは『埋葬又は焼骨の埋蔵』のどちらにも該当しません。

したがって、遺骨を土中に埋めなければ保管の場所は問わないと解釈できるわけです。

未熟僧
未熟僧
だから、自宅でも遺骨を置いておけちゃうんです。

ということで、あなたがどうしても故人の遺骨を自宅に置きたいのなら、法的に問題は何もないので、堂々と手元供養をしていいですよ。

手元供養のメリットとデメリット

手元供養にはお墓へ納骨するのとは違ったメリットやデメリットがあります。

多くの人はメリットだけに目が行ってしまいがちですが、ちゃんとデメリットも知っておかないと思わぬトラブルを招いてしまうかもしれません。

手元供養は、必ずメリットとデメリットの両方をよく精査してから判断をしてください。

手元供養のメリット

手元供養が増えているということは、それなりに大きなメリットがあるからです。

では、どのようなメリットがあるのでしょうか?

いつも故人を身近に感じていられる

手元供養をするメリットといえば、いつも故人を身近に感じていられるということです。

お墓に納骨してしまうと、何となく故人はもう『遠い存在』になってしまうことでしょう。

しかし、遺骨が自宅にあれば、いつも故人がそこにいてくれるような気になりますよね?

さらに、位牌に手を合わせるよりも故人の遺骨に手を合わせる方が、自分の思いやメッセージがより直接的に故人に伝わりそうな気がしますよね。

大切な亡き家族とずっと一緒にいたいと考えるのなら手元供養がベストです。

お墓を建てる必要がないので経済的負担が減る

手元供養をするということは、お墓を建てる必要がないということです。

これって、かなり経済的な負担が減りますよね。

お墓を建てるにはそれなりに費用がかかるため、土地と石材の両方で200万円くらいは覚悟しなきゃいけません。

また、お墓を建てるだけではなく、それを維持していくことも想像以上に大変なことなんです。

しかし、手元供養にはそれがありませんから、経済的な負担を最小限に抑えることができます。

ただ、僕の個人的な意見としては、お墓はなくても小さな仏壇くらいはあってもいいんじゃないかなと思いますけどね。

ただ単に遺骨を何かの台の上に置いてあるだけだと、供養の気持ちを故人に示せないのではないでしょうか。

未熟僧
未熟僧
ただ自宅に置いてあるだけでは、遺骨を【放置】しているのと大差ありません。

それに、お墓のように数百万円もかかるわけじゃないので、ある程度は【遺骨の居場所】を作ってあげませんか?

それでもなお「小さな仏壇さえも必要ない」と考えるのなら、手元供養のための飾り台というものがありますから、せめてそれを購入して遺骨を安置してあげましょう。

飾り台(または『ステージ』)というのはこちらのようなモノのことですので参考にしてみてください。

お墓のある場所が自宅から遠い人には最適

手元供養をする理由に、お墓のある場所が自宅から遠いという人もいます。

自宅からお墓までの距離はとても大事で、これはお墓参りに行く気になるかどうかの大きな分かれ道になります。

もしお墓が遠くにあるとしても、車で数十分くらいの距離なら何とかなりそうですが、新幹線や飛行機を利用しなくちゃいけないレベルの距離だともうダメです。

必要最低限だけをやって、それ以上はお墓参りに行こうなんて思わなくなります。

そして、お墓参りをしなくなると、回忌法要などの【故人の供養】もしなくなるんです。

未熟僧
未熟僧
移動が大変すぎて『故人のために何かをする』という気持ちが徐々に薄れてくるんですね。

だったら、故人の遺骨を【どこよりも身近な場所】である自宅に置いておく方がずっといい。

ですから、自宅からお墓までの距離が遠い場合は、あなたのためにも、そして故人の供養という意味でも、手元供養が最適です。

手元供養のデメリット

手元供養にはメリットだけではなく、当然ながらデメリットもあります。

メリットばかりを見てしまうと、予想外のデメリットに気がつかず後悔することになるかもしれません。

手元供養は遺骨を自宅に置くことであり、自宅であるがゆえに出てくる注意点がいくつかあります。

遺骨の保管はカビに要注意!

あなたの家には、梅雨時などに『何となくカビ臭い部屋』はありませんか?

もしもそんな部屋があるなら、そこには絶対に遺骨を置かないでください。

なぜなら、遺骨にカビが発生する可能性があるからです。

手元供養の一番のデメリットは、遺骨にカビが発生しないように注意しなくてはいけないことです。

一度でも骨壺のフタを開けた場合は、カビに要注意ですね。

あなたもご存じのように、カビが発生するためには、

  • 温度
  • 湿度

が揃うことが条件ですよね。

あなたは、少し怖いけどちょっとだけ骨壺の中を覗いてみたり、場合によっては遺骨に触れてみたりしませんでしたか?

空気中には見えない菌がたくさんあります、骨壺のフタを開けた瞬間に部屋の中の菌が骨壺に入ります。

未熟僧
未熟僧
その時点でカビを発生させる準備は整ってしまいました。

そして、遺骨に直接触っていると、カビの発生確率はさらに上昇。

後は、湿度と温度がちょうどいい数値に達したところでカビが発生します。

というわけで、手元供養をするなら、遺骨を置く場所はできるだけ高温多湿を避けることが重要です。

ですから、日がたくさん当たる場所、そして、水を扱う場所の近くを避けましょう。

できれば、

  • 二階以上の部屋
  • 風通しのよい部屋
  • 北か東向きの部屋

がイイですよ。

せっかく自宅に遺骨を置くのですから、遺骨にカビを発生させてしまわないように十分注意をしてください。

あなたとあなたの家族以外の人にとっては少し怖い

自宅に故人の遺骨があると、何となく故人を身近に感じられて安心しますよね。

しかし、そのように思うのは【あなた】と【あなたの家族】だけであることは理解しておいてくださいね。

それ以外の人からしてみれば、訪問先の部屋に遺骨が置いてあるのを見ると、怖くて気味が悪いのです。

未熟僧
未熟僧
もしかすると親戚でもそのように思うかもしれませんよ。

ですから、自宅にお客さんが来ることがわかっているのなら、遺骨は見えないようにしておくのがマナーです。

もちろん、そのお客さんが故人に手を合わせに来るのなら、そんなことをする必要はありません。

まとめ:手元供養でも大丈夫!メリットとデメリットを考え、遺骨を正しく保管して供養をしましょう。

大切な家族の遺骨をすぐにお墓へ納めてしまうのは何だか抵抗がありますよね。

また、そもそもお墓に納骨すること自体を考えていないという場合もあるでしょう。

だったら、自宅に遺骨を置いて『手元供養』をしてください。

遺骨は必ずお墓に納骨しなくてはいけない、というものではありません。

そして、遺骨を自宅に置くことは宗教的にも法的にも問題ありません。

ただし、手元供養にはメリットだけでなくデメリットもあります。

それさえわかっていれば、あとはあなたの自由です。

遺骨を自宅に置いて毎日手を合わせてあげるのだって、十分に良い供養になりますよ。

ですから、あなたも安心して故人の遺骨を自宅に置いて、心を込めて供養をしてあげてくださいね。