この記事は、
初詣には、まず先に【菩提寺】と【お墓】にお参りをしてほしい理由
について書いています。
初詣といえば、近くの有名な寺や神社へ行ってお参りする、というイメージがありませんか?
年が明けて、まずお参りをしようという気持ち、それは確かに大事ですし、とても良いことです。
しかし、本来ならまずは菩提寺とお墓にお参りした方がよいのでは?と思うんですよね。
年が明けて初めてお参りする場所ですからね、やはりお参りする優先順位があるように思うのです。
もしも、あなたが人混みの中で初詣へ行くことや、初詣そのものに疑問を抱いているのなら、なおさらこの記事を最後までお読みいただきたいです。
なお、この記事は基本的に、お墓が《お寺の墓地》にある人を対象とした内容になっていますのでご注意ください。
初詣は何のためにするのか

新年を迎えると、わたし達日本人の多くは『初詣』に行きます。
気持ちを新たにして、家族みんなで近くにある有名な寺や神社へ足を運びます。
毎年のようにテレビ中継される寺や神社もあり、画面から見ても初詣客で混雑している様子がよくわかります。
初詣は、私たち日本人にとって大事な慣習です。
ここで一つ質問ですが、
あなたは何のために初詣に行くのですか?
多くの人は《初詣に行って【一年のお願いごと】をしてくる》という目的だと思いますが、あなたはどうですか?
もしも、他の人と同じように【お願いごと】をしに行くつもりなのであれば、まずは初詣の本来の意味を知っていただきたいです。
初詣で参拝した時には、去年一年間を無事に過ごせたことの『お礼』をしましょう。
寺でも神社でも、基本的にお参りの目的は、
『お願い』ではなく『お礼』をすること
です。
ですから、普段のお参りの時には【日頃の感謝】を、そして、初詣の時には【去年一年間の感謝】を仏様や神様にお伝えするんです。
つまり、お願いごとは【二の次】ということです。
もしも何かお願い事をしたい場合は、お参りのほかに『ご祈祷』をしてもらう方がよいと思います。
お賽銭とは別に【ご祈祷料】を納める必要がありますが、一年のお願い事を叶えてもらうのですから、多少の出費はガマンしてくださいね♪
『ご祈祷』は一度体験してみてほしいなと個人的には思っています。
いつものお参りとは違った『安心感』みたいなものを得られるかもしれませんよ。
ご祈祷に興味のある方は、『お寺の祈祷は効果があるの?祈祷をする意味や体験談をお坊さんが解説します』の記事で詳しく紹介していますので、一度読んでみてください。
話を戻します。
寺や神社へ参拝する時には、まず最初に「いつもありがとうございます。」という気持ちで手を合わせてください。
それから、「これからもよろしくお願いします。」とほんの少しだけお願いをしておきましょう。
これが参拝の基本です。
忘れないでください、必ず、
『お願い』よりも『お礼』が先
ですからね!
【関連記事】:賽銭の本来の意味。お願いではなく感謝をする、だから金額は自由!
寺と神社のどちらへ行く?

あなたは初詣に行くにあたり、お寺に行こうか、あるいは神社に行こうか、どちらにしようかと迷ったことはありませんか?
一般的には、初詣といえば『神社』へ行くことをイメージする人が多いかもしれませんね。
でも、関東地方では千葉県の成田山新勝寺が有名ですけど、『お寺』へ初詣に行く人もたくさんいます。
はたして、初詣には寺と神社のどちらへ参拝するべきなのか。
結論は、
どちらでも構わない
です。
要するに、新年の挨拶を【仏様】にするか【神様】にするかの違いだけですからね。
なんなら、仏様と神様の両方へご挨拶をしに行ったって構わないのです。
場所によっては、今でも寺と神社が同じ敷地内にあったりしますしね。
ただし、寺と神社のそれぞれに参拝のやり方がありますので、そこはちゃんと使い分けましょう。
いずれにせよ、基本的にはあなたが「お参りをしたい」と思う所へ行くのがいいと思います。
逆に、あまり気が進まないという場所に行ってはいけませんよ。
お参りは『仕方なく』行くものではありませんから。
仕方なく行った先の寺や神社の仏様や神様に対して失礼です。
初詣で菩提寺とお墓を先にお参りしてほしい理由

ぼくには、毎年のように【年始から寂しくなってしまうこと】があります。
それは、ウチの檀家さん(寺の敷地内にお墓がある人のこと)の中で、他の大きな寺や神社には年始早々に初詣へ行っているのに、ウチの寺にはなかなか来てくれない人がいることです。
先ほど、ぼくは『寺や神社への初詣は【去年一年間のお礼】をすることが目的』だと言いました。
つまり、他の所には行ってウチの寺に来てくれない檀家さん達は、
- そもそも初詣の意味を誤解している
- ウチの寺の仏様にはお礼をするつもりがない
のどちらか、ということになると思うんです。
どちらにしたって、菩提寺(檀家さんのお墓を管理している寺)であるウチの寺が【後回し】になってしまっているのです。
ですから、「あぁ、またウチへ先にお参りに来てくれないのかぁ」と、いつも寂しい思いをしています。
まぁね、日頃のぼくの布教の努力が全然足りていないという証拠なんですけれどもね・・・。
もしかして、あなたも菩提寺やお墓よりも先に他の所へ初詣に行ってませんか?
そうだとすれば、次の年明けからは先に菩提寺とお墓の方へお参りをしてみませんか?
きっと、ご先祖様達はとてもお喜びになると思いますよ。
そして、あなたのお寺のご住職も喜びますよ。
とはいえ、他の大きな寺や神社へ初詣に行ってしまう気持ちもわかります。
もしも、初詣で【一年のお願いごと】をしに行くつもりなのであれば、大勢の参拝客が訪れるような有名な所へ行った方が、何となくご利益がありそうですものね。
気持ちがわからなくはないですが、【寺や神社の規模の大小】と【仏様や神様からのご利益の効果】は比例しません。
どこにいても仏様や神様は同じように私たちを守ってくださっていますからね。
どこの仏様や神様にお参りしても同じなのですから、わざわざ人混みの中で大変な思いをしてまで初詣をする必要なんてないですよね?
それよりも、いつもあなたの家のお墓を一番近くで守ってくれて、そして、あなたに一番身近な仏様(菩提寺のご本尊様)に対して真っ先に新年のご挨拶をするべきでは?
あなただって、その方が何となく清々しい気持ちになりませんか?
年が明けたら、まず先に、あなたの菩提寺におられる仏様に新年のご挨拶をして、次に、そのままあなたの家のお墓にお参りし、今度はご先祖様へ新年のご挨拶をしましょう。
本当なら、その他にも氏神様や産土神様へお参りをするのがスジというものなんですけど、お坊さんの立場としては、あえて菩提寺へのお参りの方を強調させてもらいました。
菩提寺とお墓への初詣が終わったのなら、あとはもう、どこへお参りしていただいても構いません。
というか、菩提寺とお墓にお参りしたのなら、もう他にはお参りに行かなくてもイイんじゃないですかね?
もう十分に丁寧な初詣が行われたと考えていいと思いますけど。
とはいえ、いつも行く場所に初詣をしないと何となく新年を迎えた気がしないというのもわかります。
お礼の気持ちを表すお参りは何度してもいいと思うので、馴染みのお寺や神社にはいつものようにお参りをしてください。
とにかく、【初詣の優先順位】を改めて考えてみてほしいなと思います。
【関連記事】:お墓参りをする意味とは?お墓参りのやり方と注意点も詳しく解説
まとめ : 初詣は、まず先に菩提寺とお墓へ行こう
初詣は一年の始めに行われる日本人にとって大切な慣習です。
そして、初詣の目的は【去年一年間のお礼】をしに行くことです。
ですから、改めてお参りする優先順位を考えてみましょう。
一年の始めに、まずはどこへ【お礼】をしに行くべきなのか。
それは、日頃から【あなた】や【あなたの家のお墓とご先祖様】を守ってくれる仏様がいる所、つまり菩提寺なんじゃないかなと、ぼくは思うんですよね。
そして、いつもあなたを守ってくれているご先祖様にも新年のご挨拶をするのが礼儀かなと思います。
だから、お墓にもお参りをすることをおすすめします。
では、あなたの一年が『幸せ三昧』であるよう、心より祈っております。