数珠

初めて数珠を買うなら【略式念珠】を選ぶのが正解!

黒色の珠と茶色の房の略式念珠
当ブログは記事内に広告を含む場合があります

お坊さん歴20年以上の未熟僧みじゅくそうと申します。

こんな人に向けて書いています
  • 自分もそろそろ数珠を買っておいた方がいいかな。
  • 初めて数珠を買うなら、どんな数珠を選べばいいの?
  • 他の人の数珠を借りるのはダメなの?

日本のお葬式のほとんどは【仏式】で執り行われるので、まだ自分専用の『数珠』を持っていなければ、すぐにでも買うことをおすすめします。

しかし、初めて数珠を買う場合、どんな数珠を選べばいいのか分かりませんよね。

初めて数珠を買うなら『略式念珠りゃくしきねんじゅ』を選ぶといいですよ。

略式念珠を1つ持っていれば、すべての【仏式の法要や行事】で使うことができるので非常に便利。

また、故人の供養をより丁寧なものにするためにも数珠は持っておいた方がいいです。

この記事では、

  • 数珠の意味と種類
  • 数珠を買うべき理由
  • 略式念珠を買うべき理由

について書いています。

あなたがどのような数珠を選ぶべきかが分かりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

数珠にはどんな意味があるのか

赤いじゅうたんの上に置かれた、木製の珠で抹茶色の房の略式念珠

まずは、『数珠』にどんな意味があるのかを簡単に説明します。

数珠には、

  1. お経を読んだ回数をカウントする道具
  2. 数珠を使う人の身体を清める

という2つの意味があります。

じつは、お坊さんはお経を繰り返し読むときに、回数を数えるために『1回読んだら指で数珠の珠を1つズラす』という作業をしているんです。

ですから、【回数を数える珠】という意味で『数珠』という名前になっています。

また、数珠は仏様の名前をお唱えする【念仏ねんぶつ】のときにも使われるので『念珠ねんじゅ』という呼び方もしています。

そして、数珠を使う大事な意味がもう1つあり、それが『使う人の身体を清める』ということです。

数珠というのは108個の珠で作られています。

細かく言うと数珠には他にも珠が付いているのですが、重要な意味があるのは、主になっている108個の珠です。

数珠を使っていると、1つ1つの珠に【仏様のチカラ】が宿り、それによって私たちの欲望が少しずつ消えていくと言われています。

私たちの欲望は【108】あるので、これらをすべて消していくために数珠の珠を108個にしているんですよね。

お葬式や法事のときには数珠を持ちますが、その理由は仏様のチカラが宿った数珠で自分自身の身体を清めてから故人や故人の位牌と向き合うためです。

数珠の説明をし始めると非常に長くなってしまうので、ここではザックリと説明をしました。

もっと詳しく数珠のこと知りたい人は、『数珠とは何か?数珠を持つ意味と使い方(持ち方)を説明します。』の記事で解説していますので読んでみてください。

数珠には【本式念珠】と【略式念珠】の2種類がある

右手でVサインをして笑っているスーツ姿の女性

僕たちお坊さんが使っている数珠の珠は108個あります。

しかし、あなたがよく見る数珠は、珠の数がもっと少ないですよね?

じつは、数珠には、

  1. 本式念珠
  2. 略式念珠

の2種類があるんです。

本式念珠とは

数珠の基本は、【珠の数が108個】であることです。

そして、僕たちお坊さんはそのような数珠を使っています。

要するに、正式な数珠には珠が108個あるんですよね。

この正式な数珠のことを、本式念珠または本連念珠といいます。

故人を丁寧に供養するためにも本式念珠を使いたいと考える人も多いのですが、本式念珠は宗派によって形状が違うので注意してください。

本式念珠を使うのであれば《あなたが信仰している宗派》の本式念珠を買う必要があるので、まずは宗派をちゃんと確認しておきましょう。

また、あなたの参列するお葬式が《あなたが信仰していない宗派》で行われると事前に分かっている場合、本式念珠は使わない方がいいですよ。

絶対にダメというわけではありませんが、宗派が違う数珠を使うのは好ましくないのです。

しかし、あなたが信仰する宗派と同じ宗派でお葬式が行われるのであれば、ぜひ本式念珠を使ってください。

とりあえず、本式念珠は【正式】な数珠ですが、ある程度は使用の制限があるということを知っておいてください。

略式念珠とは

数珠には珠の数が108個ではないモノがあります。

そして、お坊さんがそのような数珠を法要で使うことはありません。

なぜなら、珠の数が108個ではない数珠は【略式】のモノだからです。

この【略式】の数珠のことを、略式念珠といいます。

略式念珠の珠の数が108個ではないのなら、いったい何個なのでしょう?

じつは、略式念珠の珠の数は統一されていません。

しかし、よく見かけるのは、

  • 27珠
  • 22珠
  • 18珠

です。

略式念珠はあくまで【略式】なので、基本的にはどの宗派でも使える形になっています。

また、略式念珠は数珠によって【珠の数】が違いますが、デザイン上の理由で数が違うというだけで、数珠の意味や効果が変わることはありません。

略式念珠には特定の宗派のモノもありますが、宗派が決まっているなら本式念珠を使ってもらたいところです。

ちなみに、本式念珠と略式念珠では、当然ながら【本式念珠の方が高価】です。

本式念珠の方が珠の数が多く、作りもより複雑になるのでどうしても高価になってしまいますのでご了承ください。

数珠には【男性用】と【女性用】がある

数珠というのは仏教を信仰する人みんなが持つ仏具です。

ということで、数珠は【男性用】と【女性用】に分かれています。

といっても、男性用の方が珠が大きく、女性用の方は珠が少し小さいけれども色の種類が多い、という違いでしかありません。

また、珠の数や基本的な構造に違いはなく、もちろん数珠の意味や効果も変わりません。

初めて数珠を買うなら【略式念珠】を選ぼう!

白い真珠の珠で青い房の略式念珠

購入する数珠は、本式念珠と略式念珠のどちらでもかまいません。

しかし、僕としては略式念珠の購入をおすすめします。

なぜなら、略式念珠の方が、

  • 宗派を問わず使うことができる
  • 価格が安い
  • 取り扱いがカンタン

だからです。

先ほども言いましたように、基本的に略式念珠はどの宗派でも使用できるようになっています。

つまり、略式念珠を1つ持っているだけでいいんですよね。

そして、略式念珠というのは、本式念珠に比べると珠の数も少ないですし、構造も単純なので、その分だけ価格が安いです。

とはいえ、略式念珠の価格にはピンからキリまであります。

また、本式念珠を使うときには、

  • どの指に数珠をかけるのか
  • どうやって数珠を擦(す)るのか
  • 房を垂らすのは手のひらの外側なのか内側なのか

など、宗派によって取扱い方にいろいろと決まりがあるんですよ。

でも、略式念珠はそれがありません。

略式念珠の取り扱い方は、左手(または左腕)にかけて房を下へ垂らす、これだけです。

ですから、略式念珠の方がダンゼン取扱いがカンタンなのです。

このように、本式念珠と略式念珠を比較すると、基本的にはいろいろとメリットの多い【略式念珠】の方を選ぶべきなんですよね。

もし、それでも【本式念珠】がいいというなら、とりあえずは【略式念珠】を先に買って、使い慣れたら【本式念珠】に買い替える、というカンジがいいと思います。

数珠は借りずにちゃんと自分で買う

黒い財布から千円札を2枚取り出している画像

ここで、もしかすると「数珠なんてあまり使わないし、家族とか他の人のを借りたらダメなの?」と思った人がいるかもしれませんね。

お坊さんとして言わせていただくと、数珠は借りずに自分専用のものを買うべきです。

数珠の貸し借りはダメ!

僕がお葬式や法事をしていて、お焼香のときに家族で数珠の貸し借りをするという光景をよく見ます。

これは1つの数珠を家族で大事に使っているように見えますが、じつは数珠の貸し借りは好ましいことではありません。

数珠には仏様のチカラが宿りますが、それは心を込めて大事に数珠を使ってきたからです。

要するに、数珠に宿った仏様のチカラは【数珠の持ち主】のために発揮されるんですよね。

ところが、数珠を借りることにより、本来なら持ち主のために使われる仏様のチカラを横取りすることになってしまいます。

数珠は1人に1つずつ購入して、それぞれが大事に使ってゆっくりと数珠を育てていくようにしましょう。

それに、社会人になればお葬式や法事に参列する機会はけっこうあります。

そのたびに、いちいち誰かに数珠を借りるわけにもいきません。

僕はいつも言っていますが、社会人になったら『喪服』と『数珠』はちゃんと自分用のものを購入してください。

また、一部では「数珠を自分で買ってはいけない。」と言う人もいますが、それは《単なる迷信》や《その地域のルール》なので気にしなくて大丈夫です。

詳しくは別記事の『【お坊さんが解説】数珠を自分で買ってはいけないと言われる理由とその真偽について』でも書いていますが、数珠というのは自分で買うべきものなんです。

ですから、自分が使う数珠は、ちゃんと自分で選んで、自分でお金を出して購入するようにしてくださいね。

数珠はどこで、どのタイミングで買うの?

あなたがこの記事を読んでいるということは、「自分もそろそろ数珠を買っておいた方がいいかな?」と思っているんですよね?

だったら、今すぐにでも数珠を買ことをおすすめします。

多くの人は数珠の購入を後回しにしてしまいます。

それに数珠を買うと、なんだか『不幸に向けて準備している』みたいで縁起が悪いという感覚になるみたいなんですよね。

しかし、お葬式の知らせはいつも急にやって来ます。

さらに、お葬式の多くは《亡くなってから3~4日以内》に執り行われます。

それで結局、「やばい、数珠を買いに行くヒマがないぞ。」なんて慌ててしまうんです。

ですから、数珠は前もって買うようにしましょう。

数珠は、全国の仏具店でいろんな種類のものがたくさん販売されています。

ぜひ時間を作って家族全員の数珠を買いに行ってください。

また、最近は仏具店だけでなくインターネットでも手ごろな価格で高品質な数珠が買えますから探してみてください。

【関連記事】:数珠はどこで買うべき?売ってる場所と数珠の選び方をお坊さんの僕が徹底解説!

腕輪念珠は法要の時には使えません

最近では、手首に『ブレスレット型の数珠』をつけている人を多く見かけるようになりました。

この『ブレスレット型の数珠』のことを、【腕輪念珠(うでわねんじゅ)】といいます。

しかし、お葬式や法事のときに、略式念珠の代わりに腕輪念珠を使うことはできません。

腕輪念珠は、あくまでも【アクセサリー】なんです。

ただし、腕輪念珠を付けて、さらに略式念珠を持つというのならOKです。

腕輪念珠を単体で、本式念珠や略式念珠のようには使えませんよ、ということです。

まとめ:初めて数珠を買うなら【略式念珠】を選びましょう

日本のお葬式のほとんどは【仏式】なので、お坊さんだけでなく参列者も『数珠』を使います。

数珠を使うのは、自分を清めてから、故人に手を合わせるためであり、それが故人に対する礼儀になります。

ですから、もしもまだ『自分用の数珠』を持っていないのなら、これを機会に買いましょう。

そして、あなたが選ぶべき数珠は略式念珠です。

略式念珠であれば、いろんな宗派に対応していますし、値段も安くて、なおかつ取り扱いもカンタンです。

買う数珠の値段は【3千円〜1万5千円】くらいであれば品質的にも問題ありません、数珠は他の人のを借りずに必ず自分専用の数珠を持つようにしてください。

ちゃんとあなた専用の数珠を使い、しっかりと身を清めて故人を偲び丁寧に供養をしてあげてください。

※数珠を買うときはこちらの記事をご参考にどうぞ。

【2023年最新版】お坊さんが厳選したおすすめの数珠を男女別に紹介