お坊さん歴20年以上の未熟僧と申します。
- お線香の火をうまく消せない!
- お線香の火を消すときのコツを知りたい。
- 安全かつ確実にお線香の火を消したい。
- なぜ、口で吹いてお線香の火を消しちゃダメなの?
お墓参りをするときには必ず『線香』を供えます。
まずはしっかりと線香に火をつけ、それから火を消して、そのまま【線香から煙が出ている状態】にして供えます。
しかし、線香の火を消そうと手で仰いでもなかなか消えず、タブーと知りながら仕方なく口で吹き消してしまう人も多いです。
じつは、線香の火を消すにはちょっとした【コツ】があります。
それは、
- 火のついた線香を【地面に対して垂直】に持つ
- それをそのまま真下に向かって【20cm~30cm】くらいシュッと下げる
という方法です。
この記事では、線香の火の消し方について詳しく解説しています。
線香の火の消し方とコツ
線香には『火がつきやすい線香』がありますが、お墓参りではそのような線香を使った方がラクです。
なぜなら、風が吹いている場合、普通の線香だとなかなか線香に火がつけられないからです。
ところが、困ったことに『火がつきやすい線香』というのは、1度火がつくと今度はなかなか火が消せないんですよね。
モタモタしていると線香はどんどん燃え進み、すぐに灰がポロポロ落ちてきますので、線香へ十分に火がついたら、その後はすぐに火を消したいところ。
じつは、線香についた火を消すにはコツがあり、
- 線香を地面に対して垂直に持つ
- そのまま真下に向かってシュッと下げる
という方法が一番簡単で安全に火を消せます。
そんなに大きな動作ではないですよ、火のついた線香を【20cm~30cm】くらい真下にシュッと下げるだけですから。
この方法は、慣れれば一発で火が消せますよ。
もし1回じゃダメでも、3回くらいやれば消せます。
このやり方をマスターしちゃえば、今後はもうストレスなく火を消すことができますので、ぜひ練習をしてみてください。
また、線香の火を消す以前の問題で『線香になかなか火をつけられない』ということもありますよね。
お墓参りでは【ターボライター】を使うことで、風に負けることなく簡単に線香へ火をつけられます。
僕が唯一おすすめできるターボライターがありますので、興味のある方は別記事の『【火がつかないイライラを解消】お墓参りに1番適したライターはこれだ!』で確認をしてみてください。
線香の火の消し方は他にもある
僕としては『線香を地面に対して垂直に持ち、そのまま真下に向かってシュッと下げる』という方法をおすすめしていますが、他にも方法が一応はあります。
念のために他の方法も紹介しておきますね。
手で仰いで消す。でも難易度は高いです。
後ほど解説しますが、仏事のマナーでは線香についた火を【口で吹いて消すのはダメ】なんです。
となれば、『手で仰いで消す』ということになりますが、これが意外と難易度が高いんですよね。
数本だったら、手で仰げば簡単に消せますが、お墓参りのときのように1束全部に火をつけた場合は、いくら手で仰いでも消せないでしょう。
また、「お線香を持ちながら手で火を消すことがダメなんだ。」と言う人もいます。
その理由は、手で火を消そうとすると、多くの場合は《左手でお線香を握っている》からです。
仏教では、
- 左手は【不浄(清らかではない)=私たち】を象徴する手
- 右手は【清浄(清らか)=悟りを得た仏様】を象徴する手
となります。
仏様へ供えるお線香なのに、それを清らかではない左手でガッチリと握ることは仏様に対して失礼だということなんですね。
とはいえ、持ち手まで気にしていたら、お線香以外の物にも注意しなきゃいけないので、お坊さんの僕としては、持ち手に関してはそこまで気を遣わなくていいと思います。
線香を左右に振って消す。
線香の火を消すにはもう1つ方法があります。
それは、『線香を左右に振って消す』という方法です。
もしかすると、この方法で消している人が1番多いかもしれませんね。
しかし、これも数本だったら消せるのですが、1束くらいの量になると何回振っても火が消えてくれないどころか、この方法だと逆に火が大きくなってしまう可能性さえあります。
中途半端に振ってしまうと、線香へさらに多くの酸素が供給されてしまい、その分だけしっかりと燃えてしまうんですよね。
この方法をやるときは、周りに人がいないことを確認してから、素早くササッと振ってください。
あえて火は消さないというのもアリ?
これまで紹介してきた【線香の火の消し方】は、何十本もの線香へ一度に火をつけた場合の消し方です。
でも、線香を数本しか供えない場合は、無理に火を消さなくてもさほど問題ありません。
数本であれば放っておいても自然に火が消えてしまうからです。
それに、ヘタに消そうとすると、火のついた線香に手が触れてしまったり、勢い余って他の場所に手をぶつけてしまうリスクがあります。
だったら、数本の線香であれば、いっそのことあえて火を消さないというのもアリです。
火がついたら、そのまま香炉へ供えてしまい、あとはゆっくり手を合わせてあげてもいいです。
ただし、これはあくまで【数本の線香を供える場合】であって、数十本というような量の場合はしっかりと火を消してから供えてください。
数十本の量だと、それなりに大きい火が出てしまいますから、そんな状態でお墓の香炉に供えたら、石の香炉だとヒビが入ってしまう可能性があります。
もちろんお墓の香炉は丈夫な石で作られていますが、いくら丈夫な石とはいえ、大きな火で一気に熱されると急激な温度変化によって割れることがあるのです。
口で吹いて消すのはダメ!
お線香についた火がなかなか消えないと慌ててしまいますよね?
なかなか火が消えずに燃え進んでいくと、焦って「フーッ!」と口で吹いて消そうとする人がいます。
念のために言いますが、線香の火を口で吹いて消すのはダメですよ。
私たちの口というのは、
- 動物を食べている
- 嘘、悪口、二枚舌などを発している
といったように『清らかではないもの=不浄』なんですよね。
そんな『不浄な口から出る息を、仏様へ供えるものに吹きかけてはいけない』ということで、仏事ではどのようなことでも【息を吹きかける行為】はNGです。
それに、線香の束についた火の場合はそこそこ火が大きいので、口で吹いても意外と消えないんですよね。
下手をすると、灰がたくさん飛び散ってしまうだけで肝心な火は消えない、ということもあります。
まとめ:地面に対して垂直に立てて持ち、真下に向かってシュッと下げて消すのが一番スマートです。
線香についた火を消す方法はとても簡単です。
やり方は、
- 線香を地面に対して垂直に立てて持つ
- そのまま真下に向かってシュッと下げる
これだけです。
この方法が1番簡単でスマートに消すことができます。
他にも、【手で仰いで消す】とか【左右に振って消す】という方法もありますけど、1束くらいの量の線香に火がついていると、おそらく何度やっても全部は消えないですよ。
かといって、【口で吹いて消す】なんてことをしてはいけませんよ、それは仏様に対して失礼な行為にあたりますのでね。
真下に向かってシュッと下げる、これを1回やれば普通なら消えますし、多くても3回もやれば大丈夫です。
この記事に書いた方法で線香の火を消してもらって、【火を消す時間】は最小限にして、できるだけ【手を合わせる時間】を増やしてくださいね。
※お墓参りには他にも持ち物がありますので、コチラの記事で確認してみてください。