お葬式に小さな子どもを連れて参列するのは非常識?《お坊さんが答えます》

当サイトでは記事内に広告を含む場合があります。

小さな子どもを連れてお葬式に参列するのは非常識ですか?

未熟僧

故人との関係性によってはお子様と一緒に参列しても問題はありませんよ。

お葬式の知らせというのは、いつも突然やって来ます。

数日後にはお葬式に参列をしなければいけませんが、あなたには小さなお子様がいます。

小さなお子様にはまだ留守番なんて無理ですし、誰かに預かってもらうという選択肢もありますが、できれば一緒に連れて行きたいですよね?

結論を言うと、もしも故人とあなたのお子様が近い関係性なら、ぜひお葬式へ一緒に参列してください。

この記事では、

  • 小さなお子様にもぜひ参列してほしい理由
  • 小さなお子様と参列する時の注意点

について書いています。

小さな子どもがいても堂々とお葬式に参列できるようになりますので最後まで読んでみてください。

ちょっと自己紹介

この記事を書いている僕『未熟僧(みじゅくそう)』は、お坊さん歴20年以上。仏事の疑問を解消するいろんな情報を発信しています。

見たいところに飛べる目次

お葬式に小さな子どもを連れて参列するのは非常識?

お葬式に小さな子どもを連れて行ってもいいのかどうか迷いますよね。

小さな子どもを連れて行くかどうかは【あなたのお子様と故人の関係性】によって判断しましょう。

例えば、亡くなった人が【あなたの友人の家族】や【あなたの職場関係の人】など、あなたのお子様と故人の関係が遠い場合は、お子様と一緒に参列しない方がいいと思います。

あなたのお子様と故人の関係が近いわけでもないのに、お葬式に小さな子どもを連れて行くのは【非常識】と思われる可能性が高いです。

なので、できるだけお子様を家族など他の誰かに預けて、あなただけが参列をしましょう。もしも誰にも預けられない場合は、参列を辞退することも考えなければなりません。

一方で、あなたのお子様と故人の関係性が近い場合は、ぜひお子様と一緒に参列をしてください。

あなたのお子様と故人の関係性が近い場合は、一緒に参列しないことの方が非常識です。

例えば、あなたのお子様と故人の関係が【孫と祖父母】という関係だったら、よほどのことがない限りはお子様と一緒に参列をするべきです。

べつに、お葬式の途中であなたのお子様が泣いてしまったり、少しくらい騒いだっていいんですよ。

だって、まだ【小さな子ども】なんですから。

えっ、でも・・・子どもが泣いたり騒いだりしたら他の人に迷惑でしょ?

未熟僧

いやいや、ちょっと考えてみてください。
お葬式は誰のためにやっているんですか?

お葬式は故人のために執り行うものであって、参列者のためではありません。

お葬式は、故人が喜ぶようなことを優先してあげた方がいいと思いませんか?

年配の方々の話を聞いていると、「我が子も可愛いが、孫は別格で可愛い!」という人が多いです。

おそらく、故人にとってもあなたのお子様は『別格に可愛い孫』ですよね?

だからきっと故人は「本当に最後の時間を、可愛い孫と一緒に過ごしたい」と願っておられるはずです。

【他の人に迷惑かも】なんていう理由で、故人の願いを無視してどうするんですか。

あなたのお子様と故人の関係が近いのであれば、ぜひともお子様と一緒に故人を送り出してあげてください。

小さなお子様が泣いたり騒いだりしても、お坊さんは気にしていません

小さな子どもがいる親御さんの中には、

法要中に子どもが泣いたり騒いだりしたら、お坊さんにも失礼かな。

と心配する人もいます。

大丈夫ですよ、小さなお子様が法要中に泣こうが騒ごうが、お坊さんはあまり気にしていませんから。

僕たちお坊さんにとって、法要中に子どもが泣いたり騒いだりすることは日常茶飯事なんです。

もしもお子様が泣きだしたら、お坊さんのことなんか気にせず、泣いているお子様の機嫌をとってあげることに注力してください。

じつは、先日のお葬式でもありましたよ。

僕が読経をしていると、後ろの方から「えっ・・・ぅえっ・・・うぇ〜ん!」という赤ちゃんの可愛い泣き声が式場内に響き渡りました。

あなたもご存じのように、赤ちゃんの声ってものすごく【通る】んですよね。それで、親御さんは泣き出した赤ちゃんを連れて、慌てて式場の外へ出ていかれました。

そして、その様子の一部始終を僕は見ていました。

じつは、お坊さん用の机には香炉(こうろ)があるのですが、それに後ろの様子が映るのでバッチリ見えるんです。

赤ちゃんが泣くのには、

  • 腹が空いた
  • 暑いあるいは寒い
  • 着ている服の位置が気に入らない
  • 体勢が苦しい
  • 何となくいつもと違う雰囲気に慣れない

など、いろんな理由がありますよね。

なぜ泣いているのかは、その親御さんがよくわかっていますので、式場の外へ出たことをどうこう言うつもりはありません。

でも、もしも【赤ちゃんの泣き声が迷惑になる】と思って式場を出るつもりなら、どうぞそのまま座っていてください。

もちろん、授乳やトイレ、あるいは体調不良といった理由であれば、すぐに退出して対処をするべきですが、そうではなく、お子様の泣き声だけが理由なのであれば、そのまま座っていてください。

周りのことを気にする必要なんてありません。

赤ちゃんは泣いていろんなことを伝えてくれています。

もしかすると、赤ちゃんも一緒に悲しんでいるのかもしれませんよ。

お坊さんの立場で言えば、式中に小さなお子様が泣いたって大丈夫ですから、ぜひ一緒に参列してほしいなと思います。

子どもの泣き声は【お焼香】の代わり

お葬式の途中で小さなお子様が泣いてしまうことをこう考えてみてはいかがでしょうか、

子どもの泣き声は【お焼香】の代わりである

と。

当たり前ですが、小さなお子様は【合掌】をして【お焼香】をすることなんてできません。

親御さんがお子様の代わりに合掌と焼香をすることが多いと思いますが、それはやはりお子様本人の行動ではありません。

小さな子どもが自分でできる葬送の作法は【泣く】ことです。

もしかすると、あなたのお子様なりに故人の供養をしているかもしれないので、泣き出してもすぐには外へ連れ出さず、少し様子を見てあげませんか?

あなたのお子様が泣き始めたら、「あぁ、一緒に故人を弔ってくれているのだな」くらいに受け止めてみてください。

たぶん、そのうち泣き止んで寝てしまうのではないでしょうか?

小さな子どもを連れて参列するときの注意点

小さなお子様を連れて参列するにあたり、いくつか注意点がありますので参考にしてみてください。

喪主には事前に伝えておく

あなたのお子様を連れて参列したい場合は、喪主にその旨を事前に伝えて了承を得るようにしましょう。

あなたが小さなお子様を連れて行くかどうかで迷うように、喪主の方も【あなたが小さな子どもを連れ来るのかどうか】を気にかけているでしょう。

喪主は、お通夜やお葬式の後に参列者へ料理を振る舞います。

事前にあなたのお子様が参列することを伝えておけば、料理業者によっては【子ども用の料理】を取り扱っていますので、喪主が用意してくれるというケースもあります。

なので、『お香典』の金額は、お子様の分も考慮して包む方が無難です。

また、お子様が赤ちゃんの場合、会場のどこかに授乳できる場所が必要ですが、事前に伝えておけば喪主がそのための場所を確保してくれるでしょう。

事前に子どもへ約束事(マナー)を話しておく

あなたのお子様が3歳~6歳くらいの年齢になっていれば、

  • 走り回らないこと
  • 大きな声を出さないこと
  • ちゃんと親の言うことをきくこと

など、前もってお葬式の約束事(マナー)を伝えておきましょう。

ある程度の年齢になれば、子どもは親の言うことを理解できます。

ただし、現地に行ってから急に「静かにしてなさいよ。」なんて言っても、子どもにとっては「えっ、何で?」となります。

ですから、お葬式とはどんなもので、どのように振る舞うのか、などの【お葬式の約束事】を事前に伝えておきましょう。

そのようにして、お葬式という少し特殊なシチュエーションをあなたのお子様にも経験をさせてあげてください。

オモチャやお菓子などを持参しておく

お葬式は長時間にわたって行われます。

小さな子どもは大人のようにじっとしていられない場合が多く、どうしようもなく機嫌が悪くなることだってあります。

そのようなときには、オモチャやお菓子で子どもの気を紛らわせることもやむを得ないと思います。

ただ、オモチャやお菓子となると賛否両論があるかもしれません。

この辺の判断はあなたに委ねるしかありませんが、僕としては、大人であればそれを許すくらいの寛容さがあってもいいと思いますけどね。

ただし、持って行くオモチャは《音の出ないモノ》を、お菓子は《匂いの少ないモノ》にしておきましょう。小さな子どもを連れて行く側にも最低限のマナーを守ることは必要です。

また、お子様の体調や期限によっては、どうしても一時的に式場を出ないといけないこともあります。

そのようなときのために、小さなお子様と親御さんはなるべく【端の席】に座る方がイイですね。

子どもにも【相応の服装】をさせる

あなたが喪服を着てお葬式に参列するように、お子様にも【相応の服装】をさせてあげましょう。

保育園や幼稚園に通っているお子様であれば【制服=園服】を、それ以外のお子様は、地味な色黒・グレー・紺)の服を着せてあげれば問題ありません。

最近はとても可愛らしい【子供用フォーマル服】が販売されていますので、一度スマホなどで検索してみてください。

小さな子どもであっても立派な【参列者】ですから、できるだけお子様の身なりを整えてあげて、しっかりと故人を送り出してください。

まとめ : 家族みんなで送り出してあげましょう

お葬式は、故人と過ごせる『本当に最後の時間』です。

故人にとっても、最後の時間を共に過ごしたい相手は、自分の妻や夫・子ども・孫といった【身近な家族】だと思います。

だから、故人はきっと、あなたのお子様にも参列してほしいはずです。そして、あなたのお子様の声を聞きたいと思っています。

僕にも子どもがおりますので、小さな子を持つ親の不安はメチャクチャよくわかります。子どもがいつ泣き出したり、騒いだりするんじゃないかと心配でたまらなくなりますよね。

でもね、子どものことをすごく気にしているのは親】だけなんですよね。

お坊さん、そして他の参列者の方々も、あなたが心配するほど子どもことは気にならないと思いますよ。

ですから、何も心配せずに小さなお子様を連れて、最後は【家族みんな】で故人を送り出してあげてください。

※お葬式で忘れ物をしないようにコチラの記事を読んでみてください。

忘れ物に注意!お葬式に参列するときの持ち物とマナーを詳しく紹介

見たいところに飛べる目次