お坊さん歴20年以上の未熟僧(みじゅくそう)と申します。
- お墓参りで線香に火をつけるとき、風でライターの火が消えてイライラする!
- お墓参りにはどんなライターを使えばいいの?
- 風にも強いライターが欲しい!
あなたは、お墓参りの時に【スムーズに】そして【ストレスなく】お線香に火をつけられていますか?
僕が今まで見てきた限りでは、大半の人が線香へ火をつけるのに苦労しているのです。
線香に火をつけようとしても、ちょっとした風でライターの火がすぐに消えてしまう。
ライターを何度もカチカチさせてようやくポッと火が出たのに、少し動くとまた消える。
これを何度も繰り返して、それでようやく線香に火がつく。
なのに、じつは線香全体にしっかりと火がまわっておらず、結局は一部だけ燃え残っちゃってイライラする。
あなたもこんな経験をしたことがありませんか?
でも、それは、
お墓参りに適したライターを使えば解消されること
なんですよね。
それなのに、多くの人が『お墓参りには不向きなライター』を使っています。
だから、この記事を読みに来てくれたあなたには、
お墓参りに適したライターの選び方
を知ってほしいのです。
お墓参りに適したライターを使えば、すぐに火が消えしまうなんてことはありません。
最後まで読んでいただければ、もうお墓の前でイライラすることもなくなり、穏やかな気持ちでお墓参りができるようになりますので、ぜひチェックしてみてください。
※こちらの記事も読まれています。
お墓参りに適したライターの選び方

お墓参りで線香へ火をつける時にイライラしなくてすむ方法はたった1つ。
それは、お墓参りに適したライターを使うことです。
そのためには、
お墓参りに適したライターの選び方
を知っておく必要があります。
じつは、お墓参りに適したライターの選び方は意外と簡単で、
- 【火力の強いターボライター】であること
- 【ガス注入式】のもの
- 【風よけ】が付いていないもの
という条件を満たしたライターを探すだけなんです。
この条件を満たしたライターを使っていれば、もうお墓の前でイライラすることなんてありませんよ。
【火力の強いターボライター】であること
お墓参りに使うライターの絶対条件は、
【火力の強いターボライター】であること
です。
コンビニなどで売っている100円~200円くらいの、火がポッと出るタイプのライターはハッキリ言ってお墓参りには不向き。
当たり前ですが、外にいる時にライターの火が消えてしまう原因は【風】です。
でも、私たちの意思で風を止めることなんかできません。
だったら、風に強いライターを使うしかないんです。
それで、風に強いライターといえば【ターボライター】なんですよ、結局はね。
ですから、お墓参りの時に使用するライターは、
『ターボライター』
の一択です。
ただし、ターボライターは火が噴射される形状なので、使用する時に注意が必要です。
必ず守ってほしいのが、点火時には絶対に噴射口を上から覗かないということです。
ターボライターから出る火は、普通のライターのように《赤い火》ではないんですよね。
もっと温度の高い《青い火》が勢いよく出ています。
しかも、ターボライターは、普通のライターのように《分かりやすく火が見える》わけではなく、噴射口のあたりだけ青い火が出ているので火が見えにくいのです。
見えいにくいですが、しっかりと強い火が出ています。
このことを知らずに、火がちゃんとついているのか心配になって噴射口を覗こうとする人がたまにいるんです。
本当に危険ですから、それだけは絶対にやめましょう。
あと、ターボライターでも【300円未満】のような価格の安いものはダメです。
なぜなら、価格が安いものは『火力の弱いターボライター』だからです。
火力の弱いターボライターは、タバコに火をつける程度なら重宝しますが、線香に火をつけるには火力不足です。
ここは少しくらいお金がかかっても『火力の強いターボライター』を購入するようにしてください。
お坊さん歴20年以上の僕が唯一おすすめできるターボライターを紹介しておきますので、気になる方は試してみてください。
※このライターについては『【これは超便利!】おすすめする『お墓参り用のライター』はコレ1つだけ。』の記事で詳しく紹介しています。
【ガス注入式】のもの
ライターを選ぶ時に忘れてはいけないことがあります。
それは、
【ガス注入式】のものにする
ということです。
線香は簡単に火がつくものではありませんから、火をつける時には、しばらくガスを噴射し続ける必要があるのです。
そうすると、ライターのガスをけっこうなペースで消費してしまうんですよ。
でも、ガスが無くなるたびに新品を買うわけにはいきませんよね、お金がかかり過ぎてしまいますので。
だから、ガスを注入できるものにするんです。
ライターの中には『ガス注入式』のライターがたくさんあります。
もちろんターボライターにも『ガス注入式』のものがたくさんあります。
ですから、お墓参り用のライターを買う時には、ターボライターであり、なおかつ【ガス注入式】のものを選びましょう。
【風よけ】が付いていないもの
ここで、あなたに1つ大事なアドバイスをします。
お墓参り用のライターを購入するときには、
【風よけ】という文言に惑わされない
ように注意をしてください。
これ、本当に大事な注意点ですから、ちゃんと覚えておいてくださいね。
お墓参り用のライターには、
『このライターには、便利な【風よけ】が付いています!』
というのをウリにしているものがたくさんあります。
確かに、火の吹き出し部分に【風よけ】が付いていれば、ちょっとの風くらいじゃ火は消えなさそうですよね♪
私も「おぉっ、これは良さそうやん!」って、実際に使ってみましたよ。
するとね。
するとね。
するとね。
その『風よけ』の効果はほぼ無いし、かえって『風よけ』がジャマなんですわ!!
あのですね、各社の【風よけ】の設計が悪いのか知りませんが、
- 普通に風で火が消えてしまう【※この時点でアウト!】
- 風よけがジャマで線香に火をつけづらい
- 風よけがあるせいでライター本体が無駄にデカい
- 火の吹き出し口が故障しやすい【※構造上、線香へ火を着ける時に灰が吹き出し口に落ちやすいのです】
- 使い方によっては、風よけ(プラスチック製)が火の熱で変形、もしくは溶ける
というように、どれも残念な仕上がりなんです。
簡単に言うと、
『風よけ付きライター』は、その【風よけ】が役に立たない
ということです。
百歩ゆずって、【風よけ】が役に立たないのは仕方ないとしましょうか。
しかし、【風よけ】の存在自体がジャマになるっていうのは問題外だと思いますよ。
たぶん、インターネットの検索で『お墓参り ライター』って調べると、【風よけ】のあるライターがいくつも出るはずです。
でも、見た目だけで安易に購入しないよう本当に注意してくださいね。
僕は、それらのライターを《何度も試しては後悔する》の連続でしたからね。
ということで、人それぞれに好き嫌いはあるでしょうけど、僕は『風よけ付きライター』は非推奨です。
紙を燃やして火をつけるのはダメ!

最近でこそ【ターボライター】という便利なものがありますけど、昔はそんなものはありませんでした。
昔は、お墓の前でマッチを使って紙を燃やし、それで線香に火をつけている人がたくさんいました。
しかし、時代は変わっています。
今では、
紙を燃やして火をつけるのはダメ!
なので注意してくださいね。
風の強い火にこれをやってしまい、火がついたままの紙が風で近くの家まで飛んでボヤ騒ぎが起きたケースが実際にあるんです。
お墓参りでは『燃やした紙』ではなく、必ず『ターボライター』で線香に火をつけるようにしてください。
まとめ:お墓参りでは、ちゃんと『お墓参りに適したライター』を使いましょう。
お墓参りの時には線香を供えます。
でも、線香に火をつけたくてもライターの火がすぐに消えてしまいイライラしている人は多いです。
残念ながら、そのような人たちはみんな『お墓参りに不向きなライター』を使っています。
なので、お墓参りで線香に火をつける時にはちゃんと、
お墓参りに適したライター
を使いましょう。
お墓参りに適したライターとは、
- 【ターボライター】であること
- 【ガス注入式】のもの
- 【風よけ】が付いていないもの
という条件を満たしたものです。
昔はよくお墓の前で紙を燃やし、その火で線香をつけていましたが、それは危険なのでヤメましょう。
お墓参りは、ご先祖様や亡き家族と通じ合い【感謝の気持ち】をお伝えするためのものです。
それなのに、線香の火がつけられずイライラしていたら、感謝の気持ちなんか伝えられませんよ。
せっかくお墓参りをするのですから、確実に線香へ火をつけられるライターを使って、そして【穏やかな気持ち】で手を合わせましょう。