当ブログでは記事内に広告を含む場合があります

お墓の疑問

どんな意味があるの?お墓に赤い文字が彫られている理由

お坊さん歴20年以上の未熟僧みじゅくそうと申します。

この記事はこんな疑問や悩みを解消します
  • なぜお墓に赤い文字が彫られているの?
  • 赤い文字にするのは仏教の決まりごと?
  • 赤い文字はずっとそのままにしておくもの?

あなたは【お墓の一部だけ赤い文字で彫られている】というのを見たことがありますよね?

他の文字のほとんどの部分は赤くないのに、なぜか一部分だけが赤い文字で彫られているから不思議に思うことでしょう。

お墓に彫られた文字というのは、

『存命中の人の名前』が赤い文字になっている

のです。

墓石には【お墓を建てた人の名前】や【亡くなった人の名前や戒名】などを彫ります。

それで、そこに『存命中』の人の名前があれば、そこだけを赤い文字にするんですよね。

これは昔からある慣習みたいなものです。

この記事を読めば、『お墓に赤い文字が彫られている理由』が分かりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

お墓のどこに赤い文字が彫られている?

墓石にはいろんな所に文字が彫られています。

1番目立つのは、お墓の正面にある『◯◯家之墓』という文字。

そして、裏面には少し小さな文字で『◯◯年吉日建之』と『施主〇〇〇〇』と彫っています。

墓石には、お墓が建てられた日や、その家の仏様に関する情報が彫られています。

そんな中で、いくつか【赤い文字】になっている部分があります。

思い出してみてください、【赤い文字】が彫られていた場所はどこでしたか?

とりあえず墓石の正面ではなかったですよね?

墓石の正面には【赤い文字】を使わずに、

  • ◯◯家之墓
  • ◯◯家先祖代々之墓
  • 先祖代々之墓

などと彫ってあるはずです。

では、墓石のどの場所に【赤い文字】を彫るのでしょうか?

一般的に、【赤い文字】を彫る場所は、

  • 墓石の裏面
  • 墓石の左右の側面
  • 墓誌

です。

これらの場所の『戒名の一部』や『名前』の部分に【赤い文字】で彫られているはずです。

お墓に赤い文字が彫られている理由

墓石には『戒名の一部』や『名前』の部分だけを【赤い文字】で彫ることがあります。

なぜ、その部分だけに、しかも【赤い文字】で彫られているのでしょうか?

生前戒名の名前の部分が赤い

あなたは、墓石に彫られた【赤い文字】の部分を見て何か気づきませんでしたか?

じつは、【赤い文字】の部分は誰かの『名前』なんですよ。

まず、原則として、

【赤い文字】を彫るのは、墓石に『生前戒名』が彫ってある場合

であり、なおかつ、

【赤い文字】になっているのは『名前』の部分だけ

なのです。

本来なら、【赤い文字】を彫るのはこの2つの条件を満たす場合だけなんです。

生前戒名というのは、その名のとおり、

存命中(生前)に授かった戒名

のことです。

戒名というのは、ほとんどの場合、お葬式のときに【亡くなった人】に対して授けられます。

亡くなった人に『仏弟子』となってもらうために戒名を授けるのです。

一方で、生前戒名は【生きている人】に対して、先に戒名だけを決めているのです。

というか、戒名というのは本来【生きている人】に授けるものなんですけどね、まぁ、ここでは戒名の詳細については割愛します。

基本的に、戒名の中には『戒名を授けられた人の名前の1文字』が入っています

そして、お墓にはその《名前の1文字》の部分だけを【赤い文字】で彫っているというわけです。

名前の部分だけを赤く彫ることによって、

生前に戒名は決まっているけど、まだ仏弟子にはなっていません。

ということを表しているのです。

あと、《生前戒名》のそばには《戒名を授与された人のフルネーム》を一緒に彫るのですが、その名前の部分も【赤い文字】になっています。

以上のように、その家で『生前戒名』を授かっている人がいれば、お墓に【赤い文字】が彫られることがあります。

逆に、誰も『生前戒名』を授かっていなければ、お墓に【赤い文字】なんてあるはずがないんです。

とはいえ、実際のところは、『生前戒名』を授かっていないのに【赤い文字】が彫られているケースも多いんです。

『存命中の人の名前』が赤い文字で彫られている

本来なら、墓石に《生前戒名》が彫られている場合だけ【赤い文字】が使われます。

しかし、実際のところは、

お墓の建立者など『存命中の人の名前』も赤い文字で彫られている

のです。

先ほども言ったように、【赤い文字】が彫られるのは《生前戒名》の『名前』の部分です。

それはつまり、

存命中の人の名前の部分

ということになるんですよね。

それで、この『存命中の人の名前』というところだけが拾い上げられて、

墓石に『存命中の人の名前』を彫る場合には、その部分を赤くする

という習慣が定着しました。

墓石に『存命中の人の名前』を彫るのは、【生前戒名の『名前』】の部分と、裏面にある【お墓の建立者の名前】の部分です。

だから、お墓の建立者の名前が【赤い文字】で彫られているお墓が多いんです。

なぜ『赤色』なのか

存命中の人の名前の部分を【赤い文字】で彫ることはお分かりいただけたと思います。

でも、なぜ『赤色』なんでしょうね?

べつに他の色でも良さそうなもんですよね。

その理由は簡単で、

人間の血液が『赤色』だから

です。

存命中の人ということは【体に血が通っている状態】なので、それを意味するために『赤色』で彫るわけです。

赤い文字で彫られていた名前の人が亡くなったらどうするの?

じゃあ、墓石に【赤い文字】で彫られていた人が亡くなってしまったらどうするのでしょうか?

その場合は、

『赤色』を抜く

のです。

赤色を抜いて、他の彫刻と同じ状態にするのです。

ところで、『赤色を抜く』といっても、どうやって色を抜くのでしょう?

じつは、墓石を【赤い文字】で彫るといっても、彫った文字を、

赤いペンキで塗っているだけ

なんですよね。

なので、石材店なら簡単にペンキの色を落とせます。

その人のお骨を納骨する場合は、前もって石材店へ頼んでおけば赤色が消えた状態で納骨ができますので、ちゃんと手配をしておきましょう。

『存命中の人』の名前は必ず赤色にしなきゃダメなの?

この記事では、ここまで『存命中の人の名前』は【赤い文字】で彫ると説明してきました。

でも、

存命中の人の名前は必ず赤色にしなきゃだめなの?

とか、

赤色を入れると目立つし、その意味が【血の色】っていうのも何だか嫌だなぁ・・・。

という人もいることでしょう。

大丈夫ですよ、べつに、

名前を必ず赤色にするという決まりはない

ですから。

赤い文字にしたくなければ何もしなくてもいいんです。

そもそも、存命中の人の名前を【赤い文字】で彫るなんていうのは、仏教的な作法でも何でもないんですよ。

これはもう完全に日本独特の【慣習】なので、無視をしちゃってもOKです。

お墓の左右の側面には、その家で亡くなった人の名前や戒名を彫ります。

しかし、同じ墓石に、存命中の人の生前戒名や名前が彫ってあると、どれが亡くなった人の戒名や名前なのか、パッと見で区別ができなくなります。

そこで、存命中の人の名前に赤色を入れることで、亡くなった人の分と区別できるようにしただけなんです。

というわけで、存命中の人の名前の部分に【赤い文字】を入れなくても全く問題はありません。

というか、赤色を入れる時も抜く時も【費用】がかかっちゃいますから、最初から【赤い文字】なんて入れない方がいいと僕は思います。

まとめ:お墓に彫られている赤い文字は『存命中の人の名前』です。

お墓に彫られている赤い文字。

赤くなっているのは一部の文字だけ。

なので、なぜそこの部分だけ赤くなっているのかと疑問に思う人は多いです。

お墓に彫られている赤い文字は、

存命中の人の名前

を意味します。

本来であれば、『生前戒名』を墓石に彫刻した場合に、その人がまだ正式に仏弟子となっていないことを表すために、名前の部分だけを赤くします。

そして、その人が亡くなったら赤い色を抜くのです。

しかし、それがいつの間にか、生前戒名の有無に関係なく【お墓の建立者】の名前の部分にも赤い色を入れるようになりました。

ですから、本当なら【お墓の建立者】に関しては、赤色を入れる必要がないですし、その人が亡くなったとしても色を抜く必要もありません。

また、赤い文字を入れることが【必要】というわけではありません。

地域やお寺の住職の考え方によっても違います。

言ってみれば、ただの慣習であって仏教における決まりごとではないんですよね。

ですから、赤い文字を入れていないお墓もたくさんあります。

というか、今では赤い文字を入れているお墓の方が珍しいんですよ。

ちなみに、僕は墓石に【赤い文字】を入れる必要なんてないと思っています。

でも、もしもお墓に赤い文字を入れたい場合は、まず墓地の管理人に確認をしてから入れるようにしましょう。

 『未熟僧ブログ』トップページを見る >