当ブログでは記事内に広告を含む場合があります

仏壇の疑問

家に仏壇が2つある。仏壇を1つにまとめる方法と注意点。

横並びになっている2つの仏壇

お坊さん歴20年以上の未熟僧みじゅくそうと申します。

こんな人に向けて書いています
  • 家に仏壇が2つあるって、やっぱりダメかな?
  • 仏壇を2つ置く場所なんてないから、1つにまとめたい!
  • 仏壇を1つにまとめる方法とか注意点を知りたい。

家に仏壇が2つあるんだけど、一体どうしたらいいの?

未熟僧
未熟僧
仏壇が2つあるなら1つにまとめることをおすすめします。

家族みんなが手を合わせる仏壇。

しかし、近年の少子高齢化の影響でしょうか、仏壇を守る人がいないという家が急増しています。

それで、最近よくある問い合わせが【家に『夫の家の仏壇』と『妻の家の仏壇』の2つを置いてもいいのか?】というものです。

仏壇は、それぞれの家でずっと手を合わせてきた非常に大事なものです。

しかし、それが家に2つあるとなれば扱いに困ってしまうわけですね。

結論を言いますと、家に仏壇が2つある場合はできるだけ1つの仏壇にまとめることをおすすめします。

家に2つの仏壇があると、いろいろと不都合があるので1つにまとめてしまう方がいいです。

この記事では、

  • 仏壇を2つ置くことの不都合
  • 仏壇を1つにまとめる方法
  • 仏壇を1つまとめるときの注意点

について書いています。

2つある仏壇をどうしようかとお困りのあなたに必ず役立つ内容なので、ぜひ最後まで読んでみてください。

※この記事は、【夫の家の仏壇】を残して【妻の家の仏壇】の方を処分する、という前提で書いていますのでご了承ください。

家に仏壇が2つあってもいいの?

右手の人差し指を右側のこめかみに当てて首をかしげる女性

10年くらい前からですが、

今住んでいる家には、夫の実家の仏壇がある。

事情により、妻の実家の仏壇を引き受けることになった。

これにより、今住んでいる家に2つの仏壇がある。

このまま2つの仏壇を置いていいのか、それとも1つにまとめるのか、どうしたらいいか分からない。

という問い合わせが増えています。

このようなケースであれば、僕は仏壇を1つにまとめるというのをおすすめします。

1つにまとめることを『おすすめする』のであって『2つあることがダメ』と言っているわけじゃないですからね。

家に仏壇が2つあっても大丈夫ですよ。

でも、家に仏壇が2つあるというのは、いろいろと不都合が出てくるんですよね。

ということで、まずは『家に仏壇が2つあるとどうなるか』について書いていきます。

仏壇は2つあってもよいが管理が大変。

仏壇が2つあることについては『容認派』と『否認派』に分かれます。

夫側と妻側で宗派が違うときには『否認派』の方が多くなります。

まぁ、【1つの家で1つの宗派を信仰する】というのが一般的ですからね。

宗派の違う仏壇があったら『どちらの宗派を信仰するの?』っていう話になりますもんね。

また、よく「仏壇が2つあると、それぞれのご先祖様達の気分が落ち着かないから良くない。」なんて言われたりもします。

でも、私たちには『自由に宗教や宗派を信仰できる権利』があります。

だから、【家族全員が必ず同じ宗教や宗派を信仰しなくてはいけない】なんていう制限はないのです。

それに、やむを得ない事情があって仏壇を2つ置かなきゃいけないこともあるかもしれません。

ということで、家に仏壇が2つあること自体は問題ありません。

ただ、仏壇が2つあると管理が大変なんですよ。

まず、2つの仏壇を置くための【スペース】が必要です。

仏壇2つ分のスペースって、そこそこの広さになっちゃいます。

一般的なマンションの間取りだと、2つも仏壇があったらハッキリ言ってかなりジャマ!

ただ、どうしても仏壇を2つ置きたいという人もいるかもしれません。

そのような場合は、スペースのことを考えると、どちらかの仏壇あるいは両方の仏壇を【コンパクトな仏壇】に買い替えるというのが現実的な方法だと思います。

コンパクトな仏壇なら、値段も比較的安いですからね。

そうはいっても、やはり仏壇の買い替えは大きな出費ですから、よ〜く考えてから買わなくちゃダメです。

あとは、仏壇が2つあるなら、お参りや掃除をそれぞれにやらなきゃいけませんよ。

仏壇のお参りは、

  • お花とお水と供物をあげる
  • ろうそくに火をつけ、線香を供える
  • 心をこめて手を合わせる

というのを2回やるわけです。

そして、日々の仏壇の掃除も2回ですからね。

年末には仏壇の大掃除も2回やるんですよ?

それぞれのご先祖様には申し訳ないけど、正直言って面倒くさくないですか?

最初は頑張っても、すぐに両方とも手抜きになってしまうような気がするけど・・・。

2つの仏壇の置き方

仏壇を2つ置くにしても、どのような『置き方』をすればいいのか分かりませんよね?

では、2つの仏壇を置き方を簡単に紹介します。

仏壇を置く部屋は別々にする

あなたなら2つある仏壇をどうやって置きますか?

2つあるなら、とりあえず『横並び』ですかね?

じつは、横並びはあまり良くないとされています。

仏壇が2つある場合、一般的には、

「仏壇を置く部屋は別々に分けた方がよい。」

と言われます。

これは、

  • それぞれの家のご先祖様が戸惑わないようにするため
  • 自宅での法要のときに、お坊さんに対して失礼とならないようにするため

という理由なんですよね。

ちゃんと部屋を分けて別々に供養することで、それぞれの家のご先祖様に対して敬意を表しているわけです。

仏壇の上にも部屋がある場合は、仏壇の天板に『空』『天』『雲』のいずれかを記載する

住宅というのは【1階建ての平屋】だけではありません。

2階建てや3階建ての住宅もたくさんあります、というか平屋の方が少ないかもしれませんね。

となると、 【仏壇を置く部屋の上にも他の部屋がある 】というケースが出てきます。

そのような場合、仏壇の上を人が移動するような環境になります。

この場合、

仏壇の天井や、天板の部分に『空』『天』『雲』のどれかの文字を書いた紙を貼る

という作法があります。

仏壇を置く部屋の上に他の部屋があると、ご先祖様の頭の上で人がバタバタと生活することになってしまいますよね。

そこで、仏壇の上に『空』『天』『雲』のどれかの文字を書いた紙を貼ることによって、それより上には何も無いものとみなすのです。

そして、仏壇の上には何も無いものとして、それをちゃんとご先祖様にも、

「これ以上、もう上には何もありませんよ。」

とお伝えしているのです。

もしもあなたがマンションやアパートなどの集合住宅にお住まいで、上にも部屋がある場合は、やはり仏壇の天板に『空』『天』『雲』のどれかの文字を書いた紙を貼るようにしてくださいね。

それぞれの仏壇を置くときの【向き】

仏壇を置くときに【向き】を気にする人は多いです。

仏壇の【向き】に関しては、いろんな人のいろんな考えがあります。

じつは、

仏壇を置く向きに決まりはない

のです。

決まりはないんですけど、縁起の良い方向とされている『東向き』がいいと言う人はけっこう多いです。

仏壇を縁起の良い『東向き』に置けば、それを拝む人は阿弥陀様がいる極楽の方向である『西向き』に手を合わせることができるからですね。

でも僕の考えとしては、

南向き

がよいと思っています。

というのも、昔から【高貴な身分の者は南向きに座り、その他の者は北向きに座る】という考え方があるからです。

この考え方に準じて多くのお寺ではご本尊様が南を向いているのです。

仏壇は『お寺の本堂の代わり』をしているものなんですよ。

だったら、仏壇の向きもお寺と同じにしてあげるのがイイと思いませんか?

とはいえ、そんな都合よく南向きに仏壇を置けるとは限りません。

あくまで、【可能であれば】というだけです。

仏壇の向きに明確な決まりはありませんから、家の間取りに合わせて、置ける場所に置いてあげればいいですよ。

【関連記事】:仏壇の意味と役割とは?仏壇の準備からお参り方法まで丁寧に解説

自宅で法事をするなら、それぞれの宗派のお坊さんに来てもらう

もしも仏壇が2つあって、しかもそれぞれの宗派が違うという場合、自宅で法事をする際には少し面倒くさいことがあります。

それは、

それぞれの宗派のお坊さんに来てもらう必要がある

ということです。

例えば、夫がA宗、そして妻はB宗だとします。

夫側の法事をするときにはA宗のお坊さんに来てもらいます。

しかし、妻側の法事をするときにはB宗のお坊さんに来てもらわなくてはいけません。

あっ、今もしかして、

宗派が違っても、もとは同じ仏教でしょ?だったら、法事はどちらもA宗のお坊さんに頼んじゃえばいいんだよ。

と思いましたか?

言いたいことは分かりますが、そういうわけにもいかないんですよね。

宗派によって読むお経や作法が違いますし、他宗派のお坊さんにそれを考慮しながらやってくれというのは非常に失礼です。

ですから、ちゃんとそれぞれの宗派のお坊さんに来てもらってください。

それで、いざ自宅で法事をするときに宗派の違う仏壇が2つ横並びだと、お坊さんはかなり戸惑います。

ですから、仏壇を2つ置くなら、お坊さんに対する配慮という意味でも、できるだけ部屋を分けておいた方がいいんですよね。

2つある仏壇を1つにまとめる方法

胸の前で右手の人差し指を真っすぐ上に向ける黒いスーツ姿の女性

仏壇が2つあるといろいろと不都合があることはお分かりいただけたと思います。

ですから、僕は仏壇を1つにまとめることをおすすめします。

ここからは、仏壇を1つにまとめる方法について紹介します。

少しだけ手間がかかりますが、ずっと2つの仏壇を管理していくより100倍はラクですから、面倒くさがらずに頑張ってみてください。

処分する仏壇は、必ずお坊さんに魂抜きの供養(閉眼供養)をしてもらう

仏壇を1つにまとめるためには、まずはどちらかの仏壇を処分しなくてはいけません。

じゃあ、【夫側の仏壇】と【妻側の仏壇】のどちらを処分するのか?

基本的には【妻側の仏壇】が処分の対象となります。

時代錯誤なことを言って申し訳ありませんが、やはり嫁いできた妻側の方が『後から入ってきている』ので、どちらかを処分するとなると妻側になってしまうんですよね。

仏壇を処分するときには、

必ずお坊さんに魂抜きの供養(閉眼供養)をしてもらう

ようにしてください。

魂抜きの供養とは、仏壇の中央におられる仏像(ご本尊様)に対して御礼をして、それから仏様としてのチカラが宿らないようにすることです。

仏壇を処分するときには必ずこれをやらないといけません。

魂抜きの供養をしないで処分してしまうと、それまでお世話になったご本尊様に何の挨拶もせずに、いきなり音信不通の状態にするようなもんです。

つまり、ご本尊様に対してメチャクチャ失礼になってしまうんですよね。

魂抜きは、仏壇だけではなく、位牌や墓石を処分するときにも必ず行ないましょう。

じゃあ、魂抜きの供養は【妻側の宗派のお坊さん】に依頼すればいいのかな?

未熟僧
未熟僧
そうですね、本来であればそのようにするのが望ましいです。

でも、魂抜きくらいであれば、そこまでキッチリとしなくても大丈夫ですよ。

お坊さんの僕が言うのもアレですが、魂抜きの供養であれば、宗派によるやり方の違いなんて気にしなくていいレベルです。

ですから、仏壇の魂抜きであれば宗教が違ってもかまわないので、夫側の家といつも付き合いのあるお坊さんに依頼すれば大丈夫です。

依頼されたお坊さんだって、「いや、それはウチではできない。」なんて言わないでしょう。

宗教が違っても、ちゃんと魂抜きの供養をするというのが大事なんです。

【関連記事】:仏壇を処分するときに魂抜きをしないとどうなる?仏壇の処分方法をお坊さんが詳しく解説!

位牌をもう片方(夫側)の仏壇へ移す

お坊さんに魂抜きの供養をしてもらったら、妻側の位牌を夫側の仏壇へ移します。

位牌は、夫側の位牌と同じ段に置いてかまいませんよ。

位牌の置き場所に優劣をつける必要はありません。

ただ、もしかすると、こんな問題が生じるかもしれません。

ありゃ、位牌が入りきらない・・・(汗

そうですよね、それぞれの家にご先祖様たちがいるんだから、位牌の数だってそれなりにありますよね。

仏壇に位牌が入らないときは、

  1. 『先祖代々の位牌』にまとめる
  2. 『回出(くりだし)位牌』にまとめる

という、どちらかの方法で位牌を置くスペースを最小限に抑えられます。

では、位牌をまとめるとすれば、夫側と妻側、どちらの位牌をまとめるのか。

ここは、どちらにするという決まりはありません。

夫婦間そしてお互いの親戚間などで話し合いをして決めましょう。

あるいは、『両家とも、それぞれに位牌を1つにまとめてしまう』という選択肢もアリではないでしょうか?

例えば、両家ともに『先祖代々の位牌』を新規に作って、以後はそれだけを置けば、位牌の数が2つだけになります。

とはいえ、『先祖代々の位牌』にすると、1人1人の戒名などの情報が分からなくなってしまうのが大きなデメリットです。

でも、じつは非常に便利な位牌が他にあるのです。

それは、『回出位牌(くりだしいはい)』 といって、これなら9人分の情報を残しながら位牌を1つにまとめられるんですよ。

つまり、両家それぞれに『回出位牌(くりだしいはい)』に作り直してしまえば、両家の仏様達の情報を残しながら、仏壇の中の位牌を2つだけにできるのです。

位牌が2つだけなら、その後の管理がとてもラクになりますし、後代の人にかかるも減らすことができます。

ただし、新たに位牌を作ったら、必ずお坊さんに依頼して『位牌の魂入れ』をしてもらってください。

仏壇を1つにまとめることは、その後のことも考えるための良い機会なのかもしれませんね。

【関連記事】: 位牌がいっぱいあって仏壇に入らない!増えた位牌を1つにまとめる方法

仏壇は仏具店に依頼して処分してもらう

位牌を移動したら、いよいよ仏壇を処分します。

仏壇自体は【ただの木の箱】なので、粗大ゴミとして処分してもかまいません。

・・・意外でしたか?

仏壇というのは自治体のルールに従って粗大ゴミで処分してもらえるんです。

処分してもらえるのですが、そうはいっても心情的にそれができない人の方が多いでしょう。

ではどこで処分をすればいいのか。

ベストなのは、

仏具店に依頼して処分してもらう

という方法ですね。

ベストというか、【仏具店の一択】ですよ。

もちろん処分費用は支払わなきゃいけませんが、なにしろ仏具を取り扱う専門店なんですから、確実に、そして丁寧に処分をしてくれます。

しかも、先ほど言ったような【先祖代々の位牌】や【回出位牌】を作ろうと考えている場合、その仏具店で注文をすれば、仏壇の処分費用を安くしてもらえる可能性が高いです。

ちなみに、リサイクルショップへ持って行くことを提案している人もいますが、僕はおすすめできませんねぇ。

だって、ずっとご先祖様の位牌を安置していた大事な仏壇を、まったくの他人が使うんですよ・・・それってどう?

あとは、お寺に持って行くことをおすすめする人が多いですね。

まぁ、その気持ちは分かる。

お坊さんは仏具の取り扱いには慣れていますし、それにお坊さんに処分を依頼すれば何となく安心感もあるでしょうから。

でも、お寺に持って行ったところで意味がないですよ。

なぜなら、お寺は結局、仏具店に仏壇の処分を依頼しているから

しかも、場合によってはお寺が【実際に必要な処分費用にいくらか追加して請求する】かもしれませんよ。

というか、追加しますよ、そりゃ。

仏具店に直接依頼すればよいところを、わざわざお寺を経由するのです。

お寺だって、仏具店に処分の依頼をして、しばらくの間は仏壇を保管しなきゃいけないんです。

それって、お坊さんからしたら、まぁまぁ面倒くさいんですよね。

だから、ちょっとした手数料みたいなものを追加したってイイじゃないですか。

ちなみに、お寺に仏壇を持って行くと、ほとんどのお坊さんは、

「うわっ、面倒くせぇ。」

って思いますから注意してください。

ということで、悪いことは言いませんから、仏壇の処分は『仏具店』に依頼した方がいいですよ。

仏壇を1つにまとめるときの注意点

赤い文字で「注意!!」と書かれた紙を示す指さし棒

仏壇が2つあるなら、思い切って1つにまとめることをおすすめします。

でも、仏壇を1つにまとめるときには注意点があります。

あとでトラブルにならないように、とりあえず最低限の注意点だけを紹介します。

ちゃんと夫婦間や近い親族間で話し合う

仏壇というのは家族みんなが手を合わせるものです。

また、仏壇の中にはご先祖様の位牌が置いてあり、手を合わせるたびに位牌を通じて私たちとご先祖様が通じ合えるんです。

言ってみれば、仏壇はその家にとって『家の中心的なもの』なのです。

そんな仏壇の1つを処分するわけですから、

ちゃんと夫婦間や近い親戚間で話し合う

ことが大事です。

おそらく、夫婦間ではすぐに話が決まるでしょう。

問題は親戚ですよ。

もしかすると、親戚の中には仏壇を1つにすることに否定的な人がいるかもしれません。

それでも、頑張って説得をしてくださいよ。

仏壇を2つも管理するなんて本当に大変なんですから、じっくり時間をかけてでも説得しましょう。

とはいえ、常識のある人ならちゃんと事情を理解してくれますよ。

ですから、【話し合う】というより、ほとんどの場合は【報告をして了承を得ておく】というカンジですね。

お坊さんに1つに仏壇をまとめることを知らせる

仏壇を1つにまとめることを親戚以外にも報告しておいた方がよい人がいます。

それは、お坊さんです。

特に大事なのは、

夫側と付き合いのあるお坊さん

ですね。

夫側のお坊さんに、ちゃんと、

今度、妻の家の仏壇を処分して、ウチの仏壇にまとめることになりました。

と報告をします。

そして、報告をするときに、妻側の仏壇の『魂抜きの供養』を依頼するといいですよ。

さらに、できれば、できればですよ、

位牌を移動したあとには、夫側の仏壇の前で『先祖供養』

をしてもらうのが理想的です。

両家の位牌が1つの仏壇に入るのですから、両家のご先祖様の【顔合わせ】じゃないですけど、一度ちゃんと供養しておきましょう。

まとめ:家に仏壇が2つあるなら、1つにまとめることをおすすめします

仏壇は、家族みんなが手を合わせる『家の中心的なもの』です。

しかし、事情によって【家に仏壇が2つある】となった場合、なんとも扱いに困ってしまいます。

仏壇が2つあると、まずは置き場所に困ります。

そして、仏壇へのお参りと掃除だって2回しなきゃいけません。

さらに、それぞれに宗派が違えば、【自宅で法事をする】場合は宗派に合わせてお坊さんに来てもらう必要があります。

そんなのメチャクチャ面倒くさいでしょ?

だから、

家に仏壇が2つあるなら、1つにまとめる

というのをおすすめします。

まずは、夫婦間で話し合いをしてから決めて、それを近い親戚にも知らせておきましょう。

仏壇を処分する時には、必ずお坊さんに仏壇の『魂抜き』をしてもらいます。

そして、妻側の仏様たちの位牌を夫の家の仏壇に安置します。

場合によっては、妻側の位牌は【先祖代々の位牌】か【回出位牌】にするなど、位牌も1つにまとめることを考えなければなりません。

これらがすべて終われば、妻の家の仏壇は仏具店に依頼をして処分をしてもらいましょう。

仏壇を1つにまとめても、両家のご先祖様たちに対して失礼になることはありません。

そんな心の狭い仏様なんかいませんよ。

両家のご先祖様たちは、あなたや奥様、そしてご家族がちゃんと手を合わせてくれれば、それで十分満足してくださいます。

だから、わざわざ仏壇を別にして、それぞれに手を合わせなくても大丈夫。

何も心配はいりません、安心して仏壇を1つにまとめてください。

『未熟僧ブログ』ホームに戻る >