お坊さん歴20年以上の未熟僧(みじゅくそう)と申します。
- 夏に着る喪服って暑すぎない?
- 夏のお葬式でも、やっぱり喪服の上着は着なきゃダメなの?
- 喪服を着た時の暑さ対策を知りたい。
夏は暑い。
だから、暑さをしのぐために、半袖を着たり生地の薄い服を着ます。
また、袖の長さや生地の素材だけではなく、【黒】といったような《熱を吸収しやすい色》の服を着ないなど、『色』による暑さ対策もしています。
そんな夏のある日、あなたの元にお葬式の知らせが来たとします。
あなたはお葬式に何を着ていきますか?
まぁ、【喪服】ですよね。
お葬式にはちゃんと喪服を着てくださいね。
でも、喪服って、
- 半袖や半ズボンなんてない
- 色は【真っ黒】
というように『夏には不向きな服』なんですよね。
しかも、困ったことに、お葬式では『喪服は暑いから着ない』っていうわけにもいかないんですよ。
となれば、次に考えることは、
- 「じゃあ、上着だけ脱げばエエんとちゃうの?」
ですよね?
はい、それで大丈夫ですよ。
喪服というのは、
夏のお葬式で、どうしても暑い場合は上着を脱いでもいい。
ですよ。
この記事を読むと、
- 夏は喪服の上着を脱いでもいい理由
- 夏に喪服を着る場合の暑さ対策
が分かります。
もう『夏に着る喪服の暑さ』に悩まされずにすみますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
夏のお葬式は、喪服を着ていると暑い!

あなたは夏のお葬式に参列をしたことがありますか?
夏のお葬式で大変なことの1つが『喪服を着た時の暑さ』です。
僕が子どもの頃は、気温が35℃を超えることなんてほぼなかったですが、今では普通にあることですよね。
そんな猛暑の中で喪服を着ているんですから、そりゃあまぁ暑いですよ。
まず、男性用の場合は【半袖の喪服】がない。
もしかすると、探せばどこかにあるのかもしれませんが、20年以上お坊さんをしてきて今まで一度も見たことはありません。
しかも、長袖っていうだけでも十分に暑いというのに、喪服は色が【真っ黒】です。
あなたもご存じのとおり、黒というのは《熱を吸収する色》です。
だから、夏のお葬式というのは、強烈な日差しの中でも『真っ黒で長袖の服』を着なくてはいけないんですよね。
最初はガマンできたとしても、そのうち胸や背中に汗が流れるのを感じるようになり、腕なんかもワイシャツにペタっと張り付いてきます。
それで、
「暑い・・・暑いわぁ・・・なんかもう、いっそのこと上着を脱いだらアカンのか!?」
と思うのです。
夏のお葬式でも喪服の上着は着なきゃダメなの?

あまりの暑さに【喪服の上着を脱ぎたくなる】のは自然なことです。
とはいうものの、どこを見ても上着を脱いでいる人なんて見当たらないわけですよね。
だって、一般的には、
『暑くても喪服の上着は脱がないのがマナー』
とされているんですから。
まぁ、たしかに喪服は基本的に上着を脱ぐことはしません。
でも、もしも35℃を超えるような気温だとしたら、クソ暑くて喪服の上着なんか着てられないでしょ?
最悪の場合、暑さのせいで体調を崩してしまうかもしれませんからね。
ですから、
どうしても暑いのなら喪服の上着は脱いでしまっていいんですよ。
喪服を着ることには大事な意味があるんですけど、無理をしてまで着るものではありませんよ。
どうしても暑い時は、気にせず上着を脱いでください。
とりあえず【喪服】を着ていればOK!
僕はべつに「暑い時には喪服なんか着なくてもいい」と言っているわけではありません。
お葬式にはちゃんと喪服を着てください、それが喪主や故人に対する礼儀です。
僕が言っているのは、
【喪服の上着】であれば、どうしても暑い時には脱いでも問題ない
ということです。
喪服を着ることは、
「故人を偲び、冥福を祈ります」という【供養の気持ち】
を表現しているんです。
だから、ちゃんと『喪服を着ること』が大事なのであって、喪服を上下ともに着用することが大事なのではない。
お葬式では、とりあえずズボンだけでも喪服を着ていればOK!大丈夫、何も問題なし!
なので、どうしても暑い時には喪服の上着を脱いでしまいましょう。
※喪服を着ることの意味については『喪服を持っていない時はどう対処する?喪服の意味と必要性を解説します』の記事で詳しく解説していますので読んでみてください。
熱中症になったら大変ですよ
ここ10年くらいの【夏の暑さ】は異常です。
真夏になれば35℃を超えることなんて普通にありますからね。
僕が子どもの頃は35℃を超えるなんて予報が出たら大騒ぎでしたけどね。
だから、喪服を着ることも昔と同じように考えていたらダメなんです。
昔と今では環境がぜんぜん違うんですから、喪服の着方だって変えなきゃいけませんよ。
さらに、同じくここ10年くらいで流行りだした『熱中症』という言葉。
毎年、夏になると多くの人がこの『熱中症』で救急搬送されています。
お葬式でも『熱中症』には注意しなきゃダメなんですよ。
暑い時にずっとガマンして喪服を着ていたら、服の中で熱がこもってしまい『熱中症』になってしまうんですから。
大事なお葬式で救急車を呼ぶハメにならないように、どうしても暑ければ上着を脱いで、自分で体調管理をしてかまいません。
喪服の暑さの対策

どしても暑ければ喪服の上着を脱いでしまってOKです。
でも、基本的には上着を着ておくものであることを忘れちゃダメですよ。
なので、ここでは『できるだけ上着を脱がない暑さ対策』を紹介します。
喪服の中に着るワイシャツは半袖のものにする
男性用の喪服の場合、半袖はありません。
そして、中に着るワイシャツも長袖だと、クソ暑い中で『長袖&長袖』という状態になってしまいます。
だったら、
喪服の中に着るワイシャツは半袖のものにする
のがいいですよ。
喪服には『なるべく露出を控える』という一応のマナーはありますけど、喪服の中が半袖なんですから【露出】というほどではないでしょ?
それに、喪服の中に半袖のワイシャツを着たって、みんなそんなこと気にしませんから。
大丈夫、ホンマに問題ありませんから心配しないで!
だから、葬式の日がかなり暑くなると分かっているのなら、思い切って中に着るワイシャツは『半袖』のモノにしちゃいましょう。
夏用の喪服を買う
あなたは喪服を何着持っていますか?
喪服ってそんなに頻繁に使うものじゃないので『オールシーズンのモノを1着だけ持っている』という人が多いんですよね。
あなたもそうなんじゃないですか?
ちなみに、僕はそうです。
ほとんどの人にとってはオールシーズンの喪服が1着あればそれでいいと思います。
ただ、オールシーズンってことは、どの季節でも使用できるように作られているわけですから【とても暑い日】には不向きなんですよね。
特に『自分は人よりも暑がりだ』という人には不向きでしょうね。
だから、オールシーズンの喪服というのは、人によっては【便利なようで、じつは中途半端】とも言えます。
だったらですよ、もういっそのこと、
夏用の喪服を買う
っていうのもアリなんじゃないですか?
中途半端に【裏地】のあるオールシーズンではなくて、しっかりと通気がされている夏用の喪服を買ってしまうんです。
そうすれば、涼しく着られますし、中に着るワイシャツだって長袖を着られるじゃないですか。
ただ、喪服ってあまり使わないので、久しぶりに着ようと思っても【体型が変わって着られない】ということがあるんですよね。
暑さ対策として夏用の喪服を買うことをおすすめしますが、体型の問題だけは何ともなりませんから、そこはあなたの努力で解決してください。
※最近ではインターネットでもコチラのような喪服が購入できますから試しに検索をしてみてください。
式場の冷房があるから意外と暑くない

今回の記事のテーマは『暑い時には喪服の上着を脱いでもいいのか?』ということです。
つまり、《お葬式の会場が暑い場合》を想定して書いています。
昔は【喪主の自宅】や【近所の自治会館】などで行われることも多かったので、クーラーが無かったり、クーラーがあっても人数が多すぎて効かなかったりしました。
だから、夏のお葬式は本当に暑かったのです。
でも、最近のお葬式は【葬儀社所有の式場】とか【公営の葬儀式場】で行われることがほとんどで、それらの式場にはちゃんと冷暖房が完備されているんですよね。
なので、今さらこんなことを言うのもアレですが、
式場の冷房があるから意外と暑くない
かもしれません。
むしろ、逆に【冷房が強くて寒い】ということだってあるかもしれません。
ですから、お葬式が【葬儀社所有の式場】や【公営の葬儀式場】で行われる場合は、暑さに関してはそんなに心配しなくてもいいと思います。
それでもやっぱり暑いという場合は、先ほど言ったように、上着を脱いでしまいましょう。
まとめ:夏のお葬式でどうしても暑い場合は、喪服の上着は脱いでもいい。
夏は暑いです。
しかも、ここ数年は真夏になると当たり前のように【人間の体温を超える気温】になってしまいます。
そんな暑さの中でも、お葬式では喪服を着なくてはいけません。
とはいえ、夏に喪服を着るとホンマに暑いんですよね。
暑いのにガマンをしていると、場合によっては体調を崩してしまうかもしれませんよ。
だから、
夏のお葬式で、どうしても暑い場合は喪服の上着は脱いでもいい
ですよ。
喪服を着るのは、『故人を偲び、冥福を祈ります』という【供養の気持ち】を表現するためです。
なので、お葬式で喪服を着用することは必須です。
まずは、喪服の上着を着ながらの暑さ対策として、
- 喪服の中には半袖のワイシャツを着る
- 夏用の喪服を持っていなければ、いっそのこと購入してしまう
ようにしましょう。
それでもダメなら、もうそれ以上はどうしようもないので、上着を脱いでしまってかまいません。
でも、式場にはちゃんと冷暖房が完備されていますので、あまり暑さの心配はないと思いますけどね。
お葬式では【喪服】の着用は必須ですけれども、上着については柔軟に対応するようにしましょう。