- 数珠って何のために持つの?
- 数珠の使い方(持ち方)が分からない。
- お葬式や法事に参列するときに、べつに数珠がなくてもいいんじゃないの?
あなたが、お葬式やご法事に参列する時に必ず持っていくモノは何ですか?
『御香典』や『御仏前』ですか?
まぁ、確かにそれは一番忘れてはいけないモノですよね。
でも、まだ他にもありますよね?
そうです、
数珠(じゅず)
です。
数珠は仏事では欠かせない大事ものです。
そんな大事なものなのに、
仏事で『持ってくるのを忘れてしまう物』の第1位
なんですよ。
けっこう多いんですよね、法要が始まってから数珠を忘れたことに気がつく人。
お焼香が始まる頃になって、
と慌てるんですよね。
もしかして、あなたにも心当たりが?
この記事では、お坊さん歴20年以上の僕が、
- 数珠にはどんな意味があるのか
- 数珠はどのように使う(持つ)のか
- 数珠というのは【必要】なものなのか
について詳しく書いています。
この記事を読めば、数珠を持つことの重要性、そして数珠の使い方がわかりますので、今後の仏事において『数珠を忘れてしまう』ということはなくなるでしょう。
数珠とは何か?

僕たちお坊さんは当たり前として、あなたも一度は手にしたことがある『数珠(じゅず)』。
お坊さん以外で、数珠の意味や正しい使い方をちゃんと知っている人はあまりいません。
でも、せっかく数珠を持つのなら、数珠がどういうもので、どう使うのかということを知っておいた方がいいと思いますよ。
数珠は【回数】をカウントする道具
『数珠』には別の呼び方があって、『念珠(ねんじゅ)』ともいいます。
『念珠』は、【念仏】の回数をかぞえるための【珠】という意味です。
仏様の教えやご利益に対して心から感謝を表し、仏様のお名前をお唱えすることを『念仏(ねんぶつ)』といいます。
念仏に没頭すると、自分が何回お唱えしたのか分からなくなってしまいます。
そこで、念珠を使い、【一回お唱えしたら指で珠を一つズラす】ことで回数がわかるようにしました。
要するに、数珠は、
【回数】をカウントする道具
なんですね。
じつは、僕もお経を読みながら回数をカウントする時には念珠を一つずつズラしています。
ちゃんと作法としてそのような決まりがあるのです。
もしも今度法事などに参列する機会があれば、こっそりとお坊さんの左手に注目してみてください。
きっと、お経を読みながら親指で珠を一つずつズラしてますよ。※宗派によってはしないかもしれませんが。
珠の数が【108個】ある
数珠には他にも意味があります。
数珠は本来、珠の数が《108個》あるのです。
なぜ108個あるのでしょう?
【108】という数は、
私たちの煩悩(ぼんのう)の数
と同じです。
煩悩とは、私たちの中にある『さまざまな苦しみの根源となるもの』のことをいいます。
仏教では、とにかくこの《煩悩を取り除く必要性》を説いています。
なので、数珠を持つことにより『自分の中にある108個の煩悩を順番に少しずつ消していく』という精進(しょうじん)の心を表しているのです。
大晦日にお寺で行う『除夜の鐘』も、鐘を打つ回数は108回と決まっていますが、その数の根拠は数珠と同じことです。
また、ずっと数珠を持ち続けることによる効果もあります。
数珠を持ち続けて日々の精進につとめた結果、
数珠に仏様のチカラが宿り、数珠を持つ人を守り清めてくれる
ともいわれます。
僕は、数珠を持つ意味はこれが最も重要な部分だと思っています。
【108個】は、あくまで《正式な数》というだけ
数珠の玉の数が108個と聞くと、
と思われたかもしれませんね。
心配しなくて大丈夫ですよ。
珠が108個ある数珠は、『本式念珠(または本連念珠)』とよばれる、僕たちお坊さんが使うような正式な数珠です。
下の画像のような数珠が本式念珠です。

あっ、もちろん、お坊さんではない人でも本式念珠を使っていいんですよ。
というか、珠が108個ある数珠を持つのが本来のあり方ですし、より丁寧でもあります。
でも、もっと簡単な、珠の数が【54個】や【22個】または【18個】というような『略式念珠(または片手念珠)』とよばれる数珠を使っても全く問題ありませんよ。
略式念珠というのはこういう数珠です。

略式念珠は、本式念珠を『簡略化』して、なおかつ、数珠に宿る仏様の力を『集約化』したモノと考えてください。
ですから、本式念珠だろうが略式念珠だろうが数珠を持つことの意味はまったく同じです。
しかも、略式念珠はどの宗派でも対応できる作りになっているんです。
つまり、誰でも使えるオールマイティーな数珠ということです。
なので、僕は、ほとんどの人は略式念珠を1つ持っていれば十分だと思っています。
ちなみに、いくら略式念珠がオールマイティーだからといって、1つの数珠を他の人と貸し借りして使うのはダメですよ。
先ほども言いましたが、数珠というのは使う人の精進の末に仏様のチカラが宿るんです。
そして、その宿った仏様のチカラで、それを持つ人の身を清めているのです。
数珠を貸し借りするのは、自分以外の人が築き上げた《数珠に宿る仏様の力》を一時的に借りることになるのです。
まぁ、貸し借りが絶対にダメというわけではないですが、あまり気持ちの良いことではありませんよ。
できるだけ、
1人が1つずつ【自分専用の数珠】を購入して使う
という意識を持ちましょう。
もちろん、数珠を購入するにしても、何十万円もするような高価な数珠は必要ありませんよ。
かといって、あまりに安い物だと品質に問題があったりして【安物買いの銭失い】となってしまうかもしれません。
なので、数珠は【6,000~20,000円】程度のものを購入すれば十分です。
これくらいの価格帯であれば十分に品質のよい数珠が買えます。
どんな数珠を買えばいいのか迷ったら、『【コレなら間違いなし!】お坊さんが厳選した数珠(男女別5選)を紹介します』という記事を参考にしてみてください。
数珠の使い方(持ち方)

数珠の基本的な使い方(持ち方)について説明をします。
数珠の使い方は宗派によって違いますので、本来はご自分の家の宗派のやり方に従って取り扱います。
でも、この記事では、宗派にかかわらず一般的な使い方を説明しますね。
数珠を使うときは、原則として、
- 数珠を手に持って移動する時は、【左手】で持つ。
- お経をお唱えしたり、仏様にお参りする時、または故人を偲んで供養する時は、【数珠を左手にかけ、そこへ右手を添える】ようにして手を合わせる
ということを覚えておいてください。
左手へのかけ方についても説明しますね。
本式念珠(珠が108個)の場合は、『浄明玉』という小さな玉がある方の親玉(大きな珠)が上にくるようにして、それを【左腕】にかけます。
数珠の房は、腕の内側と外側のどちらに垂らしてもかまいません。
また、略式念珠の場合は、房が小指の下に垂れるようにして、左手の【親指と人差し指の間】にかけてください。
僕はさっきから、数珠は【左】ということを強調していますが、それには理由があります。
数珠を左腕にかけたり、左手で持ったりするのは、
左手は私たち人間を象徴する方の手
だからです。
数珠には仏様が宿りますので、
左手に数珠を持つことによって、数珠に宿った仏様のチカラで私たちを清めてもらう
というわけです。
ただし、略式念珠では、両手の親指と人差し指の間にかける場合もあります。
数珠の持ち方は、基本的な持ち方を押さえつつ、その場に応じて変えてかまいません。
数珠の取り扱いで1つ注意してもらいたいことがあります。
それは、
数珠を床(たたみ)や椅子の上には置かない
ということです。
何度も言いますが、数珠には仏様のチカラが宿りますので、とても神聖なモノなのです。
ですから、そんな神聖な数珠を床や椅子の上なんかに置いてはいけません。
数珠を使わないときは、
- 数珠袋に入れておく
- ポケットに入れておく
- 机の上にハンカチなどを敷いて、その上に置く
というように注意しましょう。
数珠は必要なの?

数珠というのは、べつに【必要】というわけではありません。
数珠は《仏式》の法要や行事で使用するものですから、キリスト教やイスラム教など、他の宗教では出番がありません。
ですから、自分の信仰する宗教が仏教でなければ、「仏式のお葬式に参列するから数珠を買わなくちゃ」なんて思う必要はないですよ。
私たちには『信教の自由』があります。
なので、誰にも《数珠を持つこと》を強要される筋合いはないんです。
だから、数珠なんかなくても堂々と参列すればいいんです。
では、仏教を信仰する人は数珠を持つ必要があるのでしょうか?
「必要か?」と言われれば、答えは【ノー】です。
数珠を持つことは、数珠に宿っている仏様のチカラで自身を清める、ということです。
お葬式の場合であれば、故人に対する【敬意】と【感謝】を表すために数珠を持ち、自身を清めて、それからお焼香をするのです。
なので、意地悪を言うようですが、故人に対してあまり敬意と感謝の気持ちが無いのであれば、べつに数珠なんて持たなくてもイイと思いますよ。
しかし、特に信仰する宗教がなく、なおかつ数珠を持っておこうかどうか《迷っている》としたら、数珠を持っておく方が無難だと思いますよ。
社会人になればお葬式に参列する機会はあります。
だから、ちゃんと数珠を持っておけば、いざというときでも慌てなくてすむので安心じゃないですか?
「自分は数珠を持たないぞ!」という強い信念があるなら話は別ですが、そうでなければ【社会人のマナー】として数珠を持っておくことをおすすめします。
【関連記事】:【お坊さんが紹介!】数珠はどこで買うべきなの?数珠を売ってる場所はこういう所です
まとめ : 数珠の意味と使い方を知っておきましょう
日本人は、子どもが産まれたら神社へ行って『初宮参り』をします。
また、大晦日にはお寺で『除夜の鐘』をつき、その翌日には神社で『初詣』をします。
そして、人が亡くなった時は、お坊さんにお経をあげてもらう。
何というか、宗教というものに対して、良くも悪くも【いい加減】な人種なんですよね。
言い方を変えれば、宗教をとても【柔軟】な考え方で捉えています。
ですから、普段は仏教にあまり関心がなくても、お葬式やご法事で数珠を持つということに対して【拒絶反応】はほとんど無いはずです。
『仏式=数珠を使う』という思考が自然と身についているのだと思います。
年齢を重ねるほど、お葬式やご法事に参列する機会が増えていきます。
きっとその時は数珠を持って行くことでしょう。
せっかく数珠を持つのですから、ただ形式的に持っているのでは『もったいない』ですよ。
数珠の意味を知れば、数珠に対する興味が出ます。
興味が出ると、数珠に『気持ち』が入っていきます。
『気持ち』が入ると、そこに仏様が宿ります。
宿った仏様は、あなたの身を清め、同時に利益と安心を与えてくださいます。
あなたには、数珠の基本的な意味と使い方だけでも知っていてほしいなと思います。
数珠を持ってると結構イイことがありますよ♪