お坊さん歴20年以上の未熟僧(みじゅくそう)と申します。
- なぜ【あちこち移動すること】を『うろうろする』って言うんだろ?
- 『うろうろ』っていう言葉は何が語源なの?
あなたはショッピングモールに行った時、いろんなお店を見て回ったりしませんか?
特に目的がなくても、
- 「何か新作が入ってないかな?」
- 「あれっ?ここのお店無くなってるやん。」
- 「あっ、そうや。ついでにあのお店でアレも見に行ってみよう。」
- 「うわっ、ついこの前買ったのと同じモノが安くなってるやん!もう少し待っとけばよかった〜。」
みたいなカンジで、ただ見ているだけでも十分に楽しめますよね。
ショッピングモールだったら1日中ずっといても飽きないくらいメッチャ楽しい♪
・・・と、僕の妻は言ってました。
妻がいろんな店を見て回っている間、僕は妻とは別行動でヒマつぶしにショッピングモールの中をうろうろしています。
ところで、この『うろうろ』という言葉、じつは仏教の言葉なんです。
日本語にはたくさんの【仏教由来の言葉】があるんですけど、『うろうろ』もその1つです。
この言葉は、みんな当たり前のように使っていますが、その本当の意味を知っている人はあまりいません。
この記事を読むと、
『うろうろ』という言葉の本当の意味
が分かります。
最後まで読んでいただければ、ちょっとした【豆知識】が得られますよ♪
えっ、仏教の言葉なの!?『うろうろ』の本当の意味

あちらこちらへ行ったり来たりすることを『うろうろする』と言いますよね。
僕が子どもの頃には父親から、
なんてよく叱られました。
そして、大人になった僕は同じ言葉を我が子に言ってましたねぇ。
じつは、この『うろうろ』というのは、
有漏(うろ)
という仏教の言葉からきているんです。
『有漏』とは、簡単に言うと、
たくさんの欲望がある状態
をいいます。
つまり、日頃から欲望にまみれている【私たち人間】のことを指すわけですね。
仏教では、いろんな欲望が次々とあふれ出てしまうことを【漏】といいます。
そのような【漏】が【有る】状態のことを『有漏』というんですね。
私たちは、
みたいなカンジで、あちらこちらへと欲望のままに行動することがありますよね。
そんな時って、あちらで『有漏』こちらでも『有漏』という状態なわけです。
だから、あちらこちらと動き回ることを『有漏有漏=うろうろ』と言うんですね。
つまり、
『うろうろ』の本当の意味は、【欲望のままに行動し続けている状態】のこと
なのです。
仏教では、悟りを得るためには【欲望】を無くすことが必要だと考えています。
ですから、私たちのように『有漏』である限りは悟りを得ることなんかできません。
一方で、仏様は私たちみたいに欲望があふれ出すことがありません。
つまり、私たちのような『有漏』とは正反対の状態です。
仏様みたいに【欲望が無い状態】のことを、
無漏(むろ)
といいます。
私たちがいろんなことで苦しむのは、次々とあふれ出てくる欲望が原因です。
だから、苦しみが少なく心安らかに過ごすためには、できるだけ欲望の無い状態にしなくてはいけません。
ですから、仏教というのは、『有漏』から『無漏』へ移行することを目的とした教えなのです。
【うろうろ】した結果、僕は後悔した。

先日、いつものようにショッピングモールで妻が買い物をしている間、僕は別行動で同じくショッピングモール内をうろうろしていました。
べつに何も買うつもりなんてありません、本当にただうろうろしていました。
そこで、僕はあるメンズファッション店に入りました。
Tシャツが欲しかったことを思い出したので、棚に並べられたTシャツを何となくを見ていました。
すると、
と店員さんが僕に声をかけてきました。
と、僕はいつものように軽く返事をし、再び商品を見ていました。
店員さんも僕に声をかけた後は【つかず離れずの距離】を保ちながら、何やら作業をしています。
作業をしながらも店員さんは僕の動きに注意しています、もう完全にロックオンの状態ですね。
僕が商品を見ていると、そこに真っ赤な色をした派手なTシャツがありました。
あまりに目立っていたので、思わずそのTシャツをジッと見つめてしまいました。
こうして、僕は真っ赤なTシャツを買って帰りました。
帰宅後に僕は、ふと我に返って、
と思いました。
もちろん妻にも、
と叱られる始末。
僕は、着ることもないような真っ赤なTシャツを店員さんの販売力であっけなく買わされてしまったのです。
本当は真っ赤なTシャツなんて買うつもりがなかったのに、いつの間にやら自分の中でいろんな【欲望】が膨らんでしまい、結果的にものすごく後悔するハメになりました。
まとめ:『うろうろ』するのは【欲望だらけである証拠】です
私たちはつい、あちらこちらと『うろうろ』してしまいます。
それは、「アレも欲しい。コレもいいな♪」と、自分でも気がつかないうちに【たくさんの欲望があふれ出ている状態】なんです。
仏教には、『たくさんの欲望がある状態』を意味する【有漏(うろ)】という言葉があります。
『うろうろ』というのは、この【有漏】からきている言葉です。
私たちが『うろうろ』してしまうのは、欲望のままに行動してしまっているからです。
つまり、『うろうろ』している時は、その人が【欲望だらけである証拠】なんですね。
だから私たちは、できるだけ『うろうろ』しないで、1つの目的に向かって一直線に進むことが大事なのです。
ここで、『なぞかけ』を1つ考えてみました。
【ショッピングモールでの僕】とかけまして、
【メンズファッション店の店員さん】とときます。
その心は、
どちらも、
『うろうろ(有漏有漏・売ろ売ろ)としていた』
でしょう。
ヘタクソ!!!