お坊さんと話をする時に、何を話せばいいのかと話題に困ったことはありませんか?
お通夜・お葬式・法事など、法要後の食事でお坊さんも一緒に席に着くことがあります。
もし、あなたのすぐ近くにお坊さんが座ったら、どのような話題で話しかけますか?
また、自宅で法事をする際、到着したお坊さんにお茶を出した後、あなたは何の話をしますか?
お坊さんが相手だと、何だか気をつかってしまい話がはずまない、だからといって何も話さないというのも気まずい、という方は多いと思います。
そんな時はお坊さんが答えやすいような質問をしてあげるといいでしょう。
この記事では、
- お坊さんと話をする時のおすすめの話題10項目
- お坊さん側のホンネ
を書いています。
本当なら話題なんて別に何でもよいのですが、お坊さん相手だと明らかに困った顔をする人もおられるので、あえてぼく(お坊さんです)の方から話題のリクエストをしてみました。
これで少なくとも30分くらいは話をしていられるはずです。
試しに今度この記事にある話題で話をしてみてください。
間を持たせるための話題は、この10項目

もともと話をすることが好きな人は、相手がお坊さんだろうと誰だろうと話題に困らずに延々と話ができることでしょう。
でも、この記事を読んで下さっているあなたはそうではないんですよね?
まぁたしかに、お坊さんて、人によっては【何となく気軽には話しかけにくい】と思われるかもしれませんね。
特に、頑固そうでコワそうなお坊さんだと同業者のぼくだって話かけるのに勇気がいります。
でも、話しかけてみると意外と気さくなお坊さんだった、なんてこともよくあります。
人間は話をすることで互いに打ち解け合い、理解をし合い、信頼を築いていきます。
あなたも、大事な亡きご家族やご先祖様の供養を、何だかよく知らないようなお坊さんに任せたくはありませんよね?
ですから、まずは『話をする』ことが大事です。
とはいえ、何を話せばいいのかわからないですよね?
ということで、もしお坊さんとの会話で話題に困ったら、以下に挙げていく10の話をしてみてください。
お坊さん側は答えやすく、あなたにとっても仏教やお寺のことを知る良い機会になると思います。
そのお坊さんの属する【宗派の教義】
お坊さんはのほとんどは、◯◯宗△△派というような宗派団体に所属しています。
そして、同じ仏教ではあるのですが、宗派ごとに考え方や読むお経が違います。
また、お坊さんは何だかんだ言って【自分の属している宗派が一番優れている】と思っている人が多いのです。
そこで、
「仏教にはいろんな宗派があると思いますが、(そちら様のお寺の宗派である)◯◯宗はどのような教えの宗派なのですか?その中でも、他の宗派との《一番の違い》となるのはどんなことですか?不勉強で申し訳ありませんが、興味があるので教えてもらえませんか?」
というように尋ねてみるといいと思います。
お坊さんなら自分が属している宗派の主な教えくらいは説明できます。
場合によっては、お坊さんにとって話し出すと止まらないような話題でもあります。
そのお坊さんのいるお寺の歴史や行事のことなど
同じ宗派に属していても、お寺によって歴史や規模(境内にあるお堂などの施設の数、檀家様の数)は全く違います。
また、仏教全般(各宗派共通)の行事や宗派ごとの行事など、執り行なっている年中行事もお寺によって違いがあります。
お寺ごとにさまざまな違いや特徴があるのですが、お坊さんは自分がいるお寺のことを誰よりも誇りに思っています。
ですから、
「◯◯寺さんは由緒あるお寺だと思いますが、どのくらいの歴史(創建からの年月)があるのですか?」
と聞いてみてください。いろいろと詳しく話をしてくれると思いますよ。
お坊さんは、自分のいるお寺のことに興味を持ってもらえると嬉しいんですよね。
そして、次に、
「やはり長い歴史があるんですねぇ。ところで、お寺の行事は昔から行われている伝統的なものですよね?例えばどんな行事があるのですか?◯◯寺さんでもそれらの行事をしているのですか?」
と質問してみましょう。お寺の年間の流れを説明してくれます。
ちなみに、お盆以外にもたくさんの行事をしているお寺は『ちゃんとしたお寺』です、信頼できると思います。
ただ、しっかりと行事をするお寺は、他の事にもしっかりと取り組むので、『一日葬』など最近の【略式の法要】に関しては良く思わない可能性があります。
そのお坊さんの修行中の話
お坊さんとなるためには各宗派ごとに定められた【修行】をしなければなりません。
修行の内容は宗派ごとで全く違います。
多くの人が想像するような【山やお寺にこもって行う修行】をしなければいけない宗派があったり、一方で厳しい修行ではなく説法を第一に考える宗派もあります。
厳しい修行が必要な宗派は大変です。
たぶん、あなたが想像するよりもっとキツい思いをしながら修行をしています。
しかし、キツい修行を経験したからこそ得られるものがたくさんあります。
それがお坊さんにとって『僧侶としての自信や誇り』になるんです。
ですから、
「お坊さんの修行ってとても大変そうですよね。今までにどんな修行をされたんですか?」
なんていう質問が来たら、たぶん話が止まらなくなるかもしれませんよ。
執り行った法要の意味
あなたの近くにお坊さんがいるということは、お葬式なり法事なり何らかの法要がある(あった)わけですよね?
あなたは、その法要がどんな意味で行われているかをご存じですか?
もしご存じでなかったり、知ってはいるけれどもさらに詳しく知りたいという場合は、お坊さんに聞いてしまいましょう。
「今日はご供養ありがとうございます。少し伺いたいのですが、今日の法要(お通夜・お葬式・回忌法要など)にはどのような意味があって、何のために行うものなのでしょうか?何となくでしか知らないものですから、今後の故人の供養のためにもちゃんと知っておきたいと思いますので教えていただけますか?」
というようなカンジで聞いてみるといいでしょう。
この質問はとても大事なことを尋ねています。
会話のキッカケをつくることはもちろんですが、これをしっかり説明できるお坊さんでないと法要をしてもらう意味がありません。
法要の意味もわからずお勤めをしたところで何の供養にもなりません。
この質問はちゃんとしたお坊さんなのかどうかを見極めるポイントにもなります。
お坊さんならではの苦労話
お坊さんて、なんとなく世間の人たちとは少し違う人種のように見られるんですよね。
普通の人であれば何でもないような行動を、お坊さんがすると違和感を与えてしまったり、とか。
例えば、ぼくの場合は肉や魚の料理を食べる時に人目が気になりますね。
法事の後の食事などに同席をさせていただくと、出てくる料理の中に『ローストビーフ』とか『魚の刺身』があるわけですよ。
どう見ても美味しいに決まってるんですね。
ここで葛藤します、本当なら最初から魚の刺身に行きたい、でも、お坊さんが最初に箸をつけたのが魚っていうのも・・・ねぇ。
なるべく肉や魚は最後にいただくようにしています。
あっ、用意していただいたものは肉でも魚でも食べますからね。
と、まぁこんな具合で、お坊さんならではの苦労があると思います。
それを聞いてあげてください。
「お坊さんて、必ず朝早く起きるとか規律正しい生活をしているイメージなんですけど、普段の生活でお坊さんとしていろいろと気をつけていることや、お坊さんならではの苦労とかあるんですか?」
と聞いてみましょう。
たぶんいっぱい出てきますよ、坊主頭のこと、正座のこと、などなど。
この話題は比較的『笑える面白い話』が出てきやすい分野かなと思います。
【関連記事】:お坊さんは肉を食べてます!お坊さんなのに、なぜ肉を食べるのか。
霊的&不思議な珍しい体験談
お坊さんのイメージとして、何か霊的な体験や不思議な体験をしていそうなカンジがしませんか?
実際にいるんですよ、にわかには信じられないような体験をしている人が。
ぼくは20年以上お坊さんをしていますが、そのような体験はほぼありません。
どうやら、これはお坊さんとしてではなく、人間としての資質のようなものらしいです。
人によっては何度も不思議なことが起こるようです。
あなたの前にいるお坊さんも何か珍しい体験をしているかもしれません。
「わたしの勝手なイメージですが、お坊さんは霊的な体験や不思議な体験をすることが他の人よりも多そうです。もしかして、今までに何か体験されたりしましたか?」
と話をしてみてください。
ぼくのような鈍感なお坊さんだと、「そういうのは特にありませんねぇ。」となってしまいますが、敏感なお坊さんだと、「じつは昔ね・・・」みたいな話の流れになるかもしれません。
ただし、もしもそれが怖い話であった場合、夜に思い出してトイレに行けなくなっても責任は負いかねますのでご了承ください。
お墓やお仏壇のお参り方法
あなたは、お墓参りの正しい手順をご存じですか?
あなたの家にあるお仏壇の中、本当にその配置で大丈夫ですか?
お墓参りとお仏壇参り、あなたが行なっているその作法は間違っていませんか?
まぁ、仏事において【コレが絶対に正しい】というものはないのですが、せっかくですから一通りの基本的なところをお坊さんに聞いて知っておくと良いかと思います。
質問のしかたは、そのまま、
「お墓やお仏壇のお参りのしかたですが、正しい手順を教えてもらえませんか?いつも見よう見まねでお参りしていたので、これを機に正式なやり方を知っておきたいのです。」
と聞いてみてください。
けっこう詳しく教えてもらえると思いますよ。
お墓とかお仏壇とか、これは完全にお坊さんの得意分野ですからね。
得意分野のことは聞かれてもないようなことまで答えてしまうものです。
あなたにとっても得する情報が得られる質問ではないかと思います。
もしかすると、今まで間違えたやり方でお参りをしていたかもしれませんよ。
法要のやり方やお墓の形態など、新しいカタチについて思うこと
最近ではあらゆる法要が簡略化されています。
それが顕著に出たのがお葬式のやり方であり、ここ数年で『一日葬』とよばれる【お通夜を省略したお葬式】が急増しています。
さらには、お葬式さえも省略し、最初から火葬場へ行ってしまうケースなんかもあります。
その他の法要のやり方も昔に比べるとずいぶん簡略化されています。
あまり長時間だとお坊さんも施主も疲れてしまうからでしょうか、必要な部分だけをできるだけ短時間で執り行うのが近年のやり方です。
そして、お墓に関しても、正面に『◯◯家之墓』と刻まれた昔ながらの墓石ではなく、最近ではいろんな形があり、彫刻デザインの種類も豊富にあります。
また、納骨室や樹木葬のように、お墓そのものを持たないという選択肢も出てきました。
法要やお墓などを含む全ての仏事が、時代の流れに沿った【新しいカタチ】で展開されています。
この仏事の新しいカタチについては、お坊さん達の間でも賛否両論あります。
そこで、
「近頃よくチラシやテレビで見かけるのですが、お葬式のやり方もずいぶんと変わってきているそうですね。お墓の形態も新しいものが出てきているようですし、お寺さんもそれなりに対応しなくちゃいけないでしょうから大変じゃないですか?」
と聞いてみましょう。
返答によって、そのお寺が新しい流れに柔軟な対応ができるのかどうかがわかります。
ぼくの個人的な意見ですが、従来のやり方にこだわるお坊さんには要注意だと思っています。
昔ながらのやり方を大切にするのはとても立派なことですが、それだけを続けるとたぶんそのお寺は潰れます。
仏教も時代に合わせた柔軟な変化が必要です。
これからの仏教のあり方
先ほどの仏事の【新しいカタチ】のところでも述べましたが、仏教は時代に合わせて柔軟に変化していく必要があると思います。
もちろん、根本的な教えの部分を変えてはいけませんけどね。
日本人はもともと宗教というものに対してあまり執着がない人種です。
宗教に対する考え方が良くも悪くも寛容なのだと思います。
しかし、それは意地悪な言い方をすると、要するに【宗教には興味がないけれど、とりあえず儀式だけはしておこう】という考え方をしているわけです。
だから、面倒な部分は次々と簡略化されてしまうのです。
ぼく達お坊さんは、仏教の中の何を残して何を省いていくのかを常に考えなければなりません。
それが時代に合わせて変化させていくということです。
「昔に比べて仏様を大切にするという考えが希薄になっていると思うのです。それが今後は更に進むと思うのですが、お坊さんとしては今後の仏教がどうあるべきだとお考えですか?」
と、尋ねてみてください。
これは全てのお坊さんに課せられた宿題です。
もしかすると、他の質問に比べたら返答が遅くなるかもしれません。
それくらい難しい問題です。
ですから、この話題はいくつか他の質問をした後に出した方がよいと思います。
一発目の話題としては重すぎます。
そのお坊さん自身に関する質問
仏事よりも、単純にそこにいるお坊さん自身のことを尋ねてみてもいいと思います。
要するにプライベートなことに関する質問ですね。
そういえば、ぼくの知り合いの美男子僧侶なんかは、法要後の食事の席で明らかにナンパされていたこともありましたね。
もちろん、ぼくにはそんな経験はありません。
ナンパの例は極端でしたが、そのお坊さんの声がイイとか、立ち振る舞いがとても美しいとか、話がとても面白くてわかりやすいなど、そのお坊さん自身に対してあなたが感じたことを伝えてあげるといいです。
施主とお坊さんの関係である前に、人と人の関係ですものね、お互いのことを話している方がどんな話題よりも自然に会話が続くのかもしれません。
お坊さんの方も、じつは話しかけにくい

この記事は《あなたの方からお坊さんに対して話題を投げかける》ことを前提に書いてきました。
ぼく達お坊さんの方から話しかけることだってもちろんありますが、口下手なお坊さんにとっては勇気のいることなんです。
しかも、法要後の食事の席なんかは施主側のご家族やご親族ばかり、つまりお坊さんにとっては【完全にアウェー】な状況となるわけです。
自宅の法事の時も同じです、お坊さんはあなたの自宅に【おじゃましている】状況なんです。
なので、ぼく達お坊さん側としても、あまりベラベラと話すのも気が引けるので、じつは少し話しかけにくいんですよね。
何となく気まずく思っているのは、あなただけではなくお坊さんも同じです。
食事の席ではお坊さんが施主の前や横に座ることが多いのですが、施主は他の参列者の相手をしなくてはなりませんので、すぐに席を離れてしばらく帰ってきません。
たまにあるのですが、下手をすると施主以外のご家族までいなくなってしまい、お坊さんだけポツンと一人残されてしまうこともあります。
ですから、食事の席では特に、誰かに話しかけてもらえると非常にありがたいのです。
ぼくは今までたくさん、食事の席にご一緒させていただいたり法事でご自宅まで伺ったりしましたが、施主が話好きな人だと内心ではホッとしています。
たぶん施主の方もぼくのことを気遣って話しかけてくれているのでしょうけど、食事の席は1時間以上にもなりますので、その間ぼくの話し相手になってくださると、まるで施主が仏様のように見えてきます。
誠に勝手なお願いではありますが、あなたの前にお坊さんがいて、しばらく誰とも話をしていないようでしたら、この記事を思い出して、あなたから話しかけてもらえませんか?
まとめ : お坊さんと話すと意外に面白い!どんどん話しかけてください。
お坊さんに話しかける時の話題はいろいろあるのですが、これならお坊さんも答えやすいだろう、そしてあなたにとっても知るメリットがあるだろう、というものを10個選んでみました。
これらの話題でお坊さんに話しかけてもらえれば、話すことがなくて何となく気まずいなんてことは無くなります。
間を待たせるには丁度良い内容を選んだつもりです。
お坊さん側もこれらの話題であれば、自然と話が出てきますし、何より「わぁ、答えやすい話題の提供、これは助かるわぁ」と、あなたに対して感謝の気持ちさえ湧いてきます。
お坊さんであるぼくが言うのもなんですが、お坊さんから聞く話って意外と面白いと思いますよ。
仏事は、意味はよくわからないけど【何となく】やっている、という人がとても多いです。
あなたが話しかけることで、それらの意味を専門家であるお坊さんがちゃんと説明してくれるのですから、考え方によってはチャンスなわけです。
話の中で新たな発見があったり、もしかするとあなたの知識に勘違いや誤った認識があるかもしれません。
お坊さんもあなたに話しかけてもらいたいのです。
話しかけてもらえれば、ぼく達お坊さんもいろいろと話のネタは持ってますから、有意義な時間が過ごせると思いますよ♪
ですから、お願いします。
相手がお坊さんだからと距離を置かないで、遠慮せず、どんどん話しかけてください!
※お葬式で忘れ物をしないようにコチラの記事を読んでみてください。