お坊さん歴20年以上の未熟僧(みじゅくそう)と申します。
- なんで年末年始も仕事をしなきゃいけないんだよ!
- みんな年末年始が休みでいいなぁ、オレも休みたい・・・。
- 今年の年末年始も休めないから、きっとまた家族に嫌な顔をされるだろうなぁ・・・。
年末年始まで仕事をするのは嫌なものですよね。
しかし、休んでいる人を羨ましく思いながらも、あなたは年末年始に頑張って仕事をしています。
ということは、あなたはきっと『人間歴』の長い人なんですね。
言い方を変えると、あなたは【生まれつき他の人より優位性を持った人】なのです。
生まれつき優位性がある人は、他の人よりも辛抱ができてしまうので、結果的に年末年始も仕事をしています。
また、あなたのような『人間歴』の長い人たちのおかげで世界経済は回っているので、あなたは非常に貴重な存在なのです。
この記事では、
- 【仏教的見解】あなたが年末年始も仕事をしている本当の理由
- 年末年始に仕事をすることのメリット
- あなたのおかげで世界経済が回っていること
について書いています。
あなたが年末年始も仕事をしている根本的な理由を【仏教的な観点】で解説していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
年末年始も仕事をしているあなたには本当に感謝!

僕がいる寺では、大晦日(おおみそか)の夜に『除夜の鐘』を行います。
『除夜の鐘』というのは、大晦日の夜から年が明ける午前0時過ぎまで「ゴ〜ン♪」と鐘をつき続けることです。
そして、『除夜の鐘』の後片付けなどがすべて終わる午前2時頃に、近所のコンビニで軽食を買ってきて食べるが毎年のルーティーン。
ありがたいことに、新年を迎えたばかりの深夜でもコンビニは営業しており、数は少ないですが貨物トラックやタクシーが走り、視線を少し上に向けると、部屋の明かりのついたビルもいくつかあります。
年末年始にもかかわらず、多くの人が休み無しで頑張って仕事をしています。
年末年始も休めない仕事といえば、代表的なのは、
- 公共交通機関
- ガソリンスタンド
- 医療関係
- 介護福祉関係
- 消防士
- 警察官
- 大手チェーンの飲食店
- コンビニ
ですが、これらは年末年始でも業務を止めることができない【年中無休の業種】です。
あなたも上記のどれかの仕事をされているのかもしれませんね。
そんな年末年始も頑張って仕事をしているあなたには本当に感謝しています。
あなたのような人がいてくださるから、僕は大晦日の深夜でもお腹を満たせますし、年明け早々でも普段どおりの生活ができます。
しかし、年末年始も休まず働いている本人にとってはツラいことでしょう。
それに、職場で《責任のある立場》のあなたは、嫌なことでも率先して動かなければならず、あまり文句も言うわけにもいきません。
そんな年末年始も休まず仕事をしているあなたは、じつは、
- 選ばれた人
- 人間としての経験が多い人
- 他の人よりも人間的に成熟している人
という『生まれつき他の人より優位性を持っている人』なのです。
あなたが年末年始も休み無しで仕事をする本当の理由

まず最初に大事なことからお伝えします。
あなたが年末年始も休まずに仕事をしている本当の理由は、あなたが『人間歴』の長い人だからです。
『人間歴』とか言われても意味が分からないと思いますので説明します。
仏教を広めたお釈迦(しゃか)様は、
すべての生き物は、
- 【天(てん)】
- 【人(にん)=人間】
- 【修羅(しゅら)】
- 【畜生(ちくしょう】
- 【餓鬼(がき)】
- 【地獄(じごく)】
という《6つの苦しみの世界》の中で生死をくり返すのだ。
とおっしゃいました。
上記の《6つの苦しみの世界》の中で生死をくり返すことを『輪廻転生(りんねてんしょう)』といいますが、仏教ではこの輪廻転生から抜け出すことで悟りを得られると考えています。
そうなると、悟りを得られるまでの間は【何度も同じ世界に生まれる】ということもありますし、どの世界に何回生まれるかは人によって違うのです。
例えば、
Aさんは『人(=人間)』の世界に生まれるのが【10回目】
Bさんは『人(=人間)』の世界に生まれるのは【2回目】
みたいなカンジです。
この例でいえば、【AさんはBさんよりも『人間歴』が長い】ということになり、Aさんは生まれた段階でBさんよりも人としてすでに成熟しているんです。
一方で、Bさんはまだ人間歴が浅いため【未熟】であり、いつも他人に迷惑をかけて、自己中心的な考え方をしてしまいます。
では、年末年始も仕事をしているあなたは、AさんとBさんのどちらに該当するかといえば、間違いなく《Aさん》です。
あなたはきっと、多くの人が休みを取っているのを見たら、
と思いますよね?
しかし、そうは思いながらもちゃんと仕事をしているわけですが、じつを言うと、それは【あなただからできること】なのです。
年末年始も休まずに仕事をするなんていうのは、あなたのような『人間歴』の長い人にしかできません。
あなたは今までの輪廻転生の中で何度も『人(=人間)』をやってきて、無意識のうちにいろんなことを理解しているため、嫌なことでも辛抱できてしまうのです。
要するに、人間歴の浅い人なら耐えられないようなことでも、人間歴の長いあなたには耐えられてしまうんですよね。
なので、あなたにばかり損な役回りが来るのは、ある意味で仕方のないことなんです、だってそれは《あなたにしかできない仕事》なのですから。
年末年始に休みを取っている人は【あなたよりも人間歴の浅い人】なので、休みたい気持ちはよく分かりますが、『人間歴』の長い経験豊かな先輩としてあなたの背中を見せてあげましょう。
年末年始も休めないあなたへ家族からの無言のクレーム

『人間歴』の長いあなたでも、【あなたの家族への配慮】を絶対に忘れてはいけません。
あなたは、他の人が休んでいる中で一生懸命に仕事をして、ヘトヘトになって家に帰ります。
そんなあなたを、ご家族は「あぁ、おかえり〜」と普段どおりに迎えてくれますが、何となくいつもと雰囲気が違うということはないですか?
もしもそうなら、あなたが「他の人たちは休みなのに、何でオレは休めないんだよ!」と思っているように、あなたの家族も同じことを思っているのです。
あなたの奥様は、
と思っているはずです。
でも、仮にそう思っていても、あなたが大変な思いをしながら働いているのをよく知っていますから、それを口にはしないでしょう。
しかしながら、家族の不満は溜まっていますので、不満を口にはしませんが、静かに【無言のクレーム】を発しているはずです。
ですから、あなたは【自分だけが辛抱をしている】みたいな態度を絶対にしちゃいけません。
年末年始にも仕事をしていることで、あなただけではなく、あなたの家族も辛抱をしていることを分かってあげてくださいね。
それを理解して、
- 「いつも我慢ばかりさせてごめんね。」という『お詫び』の気持ち
- 「おかげで仕事ができます。ありがとう。」という『感謝』の気持ち
- 「必ずこの埋め合わせはします。」という『約束』の気持ち
これらをちゃんと家族に伝えてください。
・・・と、この記事を書きながら僕自身も反省をしています。
年末年始に仕事をするメリット

年末年始まで仕事をするのは大変ですが、ご家族に対する配慮も忘れてはいけません。
そうなると、年末年始の仕事はデメリットばかりのように思えますが、ちゃんとメリットだってあります。
例えば、パッと思いつくだけでも、
- 特別な手当がもらえる
- 満員電車で通勤しなくてもよい
- 人の混雑が少ない時に休みを取れる
- 旅行へ行く場合、シーズンオフ料金になる
- あなたの職場での評価が上がる
- 仕事を理由に、面倒な親戚付き合いから解放される
などのメリットがあります。
特別な手当がもらえる
多くの人が休んでいるということは、その間に仕事をしているあなたに対して【特別な手当】が出ることでしょう。
あなたが大変な思いをした分だけちゃんと返ってきます。
いつもと同じ労働時間に対して割増の賃金が支払われることは年末年始に仕事をする大きなメリットです。
正月は子どもたちに【お年玉】をあげなきゃいけませんし、その他にも出費が多いものですが、特別な手当があるおかげで少しそれらの埋め合わせができるじゃないですか。
一方で他の人たちには特別な手当がないんですから、正月の出費はけっこうな痛手になっているはずですよ。
満員電車で通勤しなくてもよい
多くの人が休んでいるということは、通勤電車の乗客数がグッと減るということです。
いつもだったら座れないような電車でも、年末年始であれば簡単に座れるのではないですか?
年末年始には満員電車で通勤をしなくてもよいですし、さらには、他の多くの人が満員電車で通勤する頃にあなたは休みを取ることができます。
満員電車での通勤は苦痛ですから、それを少しでも減らすことができるのはメリットといえますよね。
人の混雑が少ないときに休みが取れる
年末年始はどこに行っても大勢の人で混雑しています。
そんなときに出かけても、
- 道路は渋滞をしている
- ショッピングモールは買い物客でいっぱい
- 人気のテーマパークへ遊びに行けば、当たり前のように【〇時間待ち】
という状況です。
しかし、あなたは人で混雑する年末年始に休みを取ることはありません。
逆に人の混雑が少ないときに休みを取るので、人混みのストレスを感じることなく外出ができます。
道路はほぼ渋滞せず、買い物をするときにも見たいものをじっくりと見て回れますし、テーマパークは少し待てばいいだけ。
このように、人の混雑があまりないので、ほとんどストレスがなく、同じ時間で多くのことができるのはメリットです。
旅行をする場合は『シーズンオフ料金』になる
人の混雑が少ない時期というのは、旅行費用が安くてすみます。
飛行機の料金や宿泊施設の料金なんかは時期によって大きく変わりますよね。
同じような時期に同じ場所へ行くにもかかわらず、混雑するシーズンを少し外すだけで、ずっと安い費用ですみます。
あるいは、混雑シーズンと同様の費用を支払えば他の人よりも贅沢ができる上に、人の混雑も少ないので思う存分に旅行が楽しめます。
このように、他の人と休みがズレることで、旅行をする場合は『シーズンオフ料金』になるので、その点は非常に大きなメリットとなります。
ただし、他の人たちとスケジュールが合わないので、友人同士の旅行などは難しいですけどね。
職場でのあなたの評価が上がる
あなたは、他の人が嫌がるときに仕事をしています。
それは、職場でのあなたの評価が上がることになるでしょう。
あなたが年末年始も仕事をしてくれたおかげで、他の人たちは年を明けてからもスムーズに仕事を再開することができます。
他の人がやりたくないことをあなたはしているのですから、それは当然ながら【評価されるべきこと】です。
あなたが大変な思いをしながら年末年始にも仕事をしていることを、職場の人達はちゃんと評価して、感謝していますよ。
仕事を理由に『面倒な親戚付き合い』から解放される
最近では少なくなってきましたが、年始には【親戚同士で集まって新年の挨拶をする】という習慣があります。
昔はこのタイミングで子どもたちが親戚の人たちから『お年玉』をもらったものです。
でも、年始に親戚同士で集まることは、子どもにとっては嬉しいですが、大人にとっては面倒くさいと思うこともあります。
しかし、それは【年始に仕事が休み】だから、そのような場へ顔を出さなくてはならないわけです。
一方で、元旦から仕事をしていれば、仕事を理由に『面倒な親戚付き合い』から解放されるということです。
ですから、親戚付き合いが苦手な人にとっては、年末年始の仕事もメリットになります。
ただし、あなたのお子様が『お年玉』をもらえる機会を奪うことにはなってしまいます。
でも、逆にあなたも親戚の子どもたちに『お年玉』渡さずにすむので、その分はあなたのお子様に還元してあげてくださいね。
『人間歴』の長い人のおかげで経済が回っています

あなたのように『人間歴』の長い人がいなかったら大変なことになるのです。
『人間歴』の浅い人は、年末年始だろうが何だろうが休みますから、世の中に『人間歴』の浅い人ばかりだと、みんなが同時に休みを取ってしまいます。
もしも、年末年始のおよそ1週間で誰も仕事をしなかったら、日本経済がムチャクチャになるだけでなく、世界経済にまで大きく影響してしまいます。
しかし、実際にはあなたのような『人間歴』の長い人たちが年末年始も仕事をしてくれているおかげで、そのような事態にはなっていません。
年が明けてもみんなが普段どおりに生活できるのは、『人間歴』の長い人たちがしっかりと経済を回してくれたおかげなんです。
ですから、お世辞ではなく本当に、あなたのおかげで経済が回っているということなんですよね。
そんなあなたに僕は心から感謝しています。
『無理をせず転職する』という選択もあり

あなたのような『人間歴』の長い人には本当に感謝をしていますが、それは僕が一方的に感謝をしているだけです。
『人間歴』が長いことで、もしもあなたが本当に苦しい思いをしているのなら、その状況から離れることも必要です。
あなた自身が「もうこんな職場で仕事なんかしたくない!」と思っているなら、もちろん無理をしてはいけません。
あなたは【他の人よりも辛抱ができてしまう人】ですから、そのせいであなたが身体を壊してしまう可能性があります。
僕はあなたに「他の人の犠牲になってください」なんて言うつもりはないので、あなたが幸せになるために今の環境を変える必要があるのなら、無理をせず『転職』をするという選択もありだと思います。
しかし、当然ながら転職をするときには慎重に準備をするべきです。
今は転職サイトなどがたくさんあるので、まずはいろんなサイトを見て、転職に関する情報を集めることから始めてみてはどうでしょうか?
まとめ: 年末年始は、『人間歴』の長いあなたのおかげで世界経済が回っている
あなたは、年末年始も仕事をすることに対して「他の人より損をしている」と思うかもしれません。
でも、損ばかりではなくメリットもたくさんあり、人によってはメリットの方が大きいということもあります。
また、あなたには『人間歴』の長さ、つまり他の人には真似できない『人としての優位性』があります。
『人としての優位性』というのは、休みの有り無しよりもずっと大切なものです。
年末年始には『人としての優位性』のある人たちだけが仕事をしていますので、決して大げさではなく、あなたが年末年始の世界経済を回してくれているのです。
僕はそんなあなたに本当に感謝しています。
でも、あなたが「どうしても今の環境を変えたい!」と思うなら『転職』をすることをためらってはいけません。
まずは自分を大切にして、それから他の人を助けてあげてくださいね。